タグ

lircに関するnezukuのブックマーク (2)

  • Raspberry Pi 2 でエアコン操作(赤外線リモコン編) - カイワレスタイル

    猛暑で帰宅時の部屋の暑さに耐え切れない! 帰宅前にエアコンを稼働させて室温を下げたい! そうだ、外部からRaspberry Pi 2 経由でエアコンを操作しよう! と思っていたら、8月も終わりに差し掛かり、急に涼しくなってきて完全に時期を逃してしまった。 残暑とは何だったのか。 気を取り直して、冬の寒さに備えて、外からエアコンを操作する仕組みを構築することにした。 必要な機能 外からエアコンを操作する仕組みを構築するに当たり、最低以下の2つの仕組みが必要そう。 Raspberry Pi 2 から赤外線でエアコンを操作する Raspberry Pi 2 をインターネット経由で遠隔操作する 今回は、1の Raspberry Pi 2 から赤外線でエアコンを操作する所までを実験してみる。 用意したもの Raspberry Pi 2 赤外線LED(OSI5FU5111C-40) 赤外線リモコン受信

    Raspberry Pi 2 でエアコン操作(赤外線リモコン編) - カイワレスタイル
  • Umbrella RaspberryPiでLIRCする

    RaspberryPiではLIRCする環境が整っています。それ用のモジュールとかあるよ。 ありがたく使わせてもらいます。 LIRCってのはLinuxで赤外線リモコンを受信したり発信したりするソフトウェア環境のこと。かな。 以前もFT232RLでLIRCの送受信モジュールを味見とか、FT232RLでLIRCするブツ などの記事で触れているものです。 LIRCは存在自体は以前から知っていたのですが、リモコンの種類によってはその発信パターンを学習できないことがあり、別途PICなりで自作する必要があるかなぁと思っていました。 ・・・が、実は学習しなくとも、受信したコードをそのまま出力するモードがあることを知りました。(下記参考資料) 参考資料: スマートフォンでエアコンとシーリングライトを制御する。その1 きままな生活:So-netブログ : http://lovehobby1075.blog.s

  • 1