タグ

文化に関するDoenのブックマーク (91)

  • ここギコ!: 「定義できない」とのたまうものを自説根拠の説明の中で延々と使う不誠実(笑)

    もはや論争の体をなしてませんが。 とりあえず、個人のエンタテイメントとして続けます。 現代アイヌの政治運動は利権獲得のためのようだな。 アイヌ民族の定義について問い詰めた結果、kokogiko さんは、アイヌ民族の立証責任を私に押しつけて誤魔化すことしかできなくなりました。 難しい言葉や用語を使っただけで、他人より優位に立てると考えるアホサヨクのステレオパターンそのものでした。 いやいやいやいや(爆笑)。 長々とアイヌ民族等いない、いない、と叫びつつ、その同じコメントの中ですら未定義であるはずの「アイヌ民族」を論証の中で平気で使っていた貴兄の知的不誠実を問うただけであって、その限りにおいては「立証責任は貴兄にあったわけです」。 私は、何度か定義していますよ。貴兄が何故か納得していないだけで。 何故か納得していない割に、貴兄の論証の中では、「バカサヨクが未定義のアイヌ民族という言葉

  • モロッコ旅のまよいかた>文化編>犠牲祭がやってきた!

    犠牲祭というのは、旧約聖書に出て来るアブラハム(アラビア語読み:イブラヒーム)が、次男のイサク(コーランでは長男のイスマイール)を神へのいけにえにささげようとしたところに、「お前の信仰心はよくわかった、代わりに羊をささげなさい」とお告げがあった、というお話に由来しているイスラム世界のお祭りの中でも一番大きなお祭りで、メッカの大巡礼を行った後に、来はそれを達成したことをお祝するために行われるお祭りです。 国民みんながきちんと休む大きなお祭りといえば日ではお正月ですが、イスラム圏の人々にとってはこのお祭りがまさに「お正月」。(新年を祝うお祭りではありません) お正月には工場も休みなら、道路を走る車の数も減るように、犠牲祭当日のモロッコもほとんど同じような調子です。 幹線道路を走る車やトラックの数さえまばらになり、いつも聞こえてくるはずの物売りのラッパや清掃車のクラクションもまるでない、お祭

  • 色川武大(阿佐田哲也) - Wikipedia

    麻雀放浪記』(1969年 - 1972年) 『怪しい来客簿』(1977年、短編集) 『離婚』(1978年) 『百』(1982年) 『狂人日記』(1988年) 色川 武大(いろかわ たけひろ、1929年〈昭和4年〉3月28日 - 1989年〈平成元年〉4月10日)は、日小説家、エッセイスト、雀士。筆名として阿佐田 哲也(あさだ てつや)ほか、井上 志摩夫(いのうえ しまお)、色川 武大(いろかわ ぶだい)、雀風子などを名乗った。阿佐田哲也名義では麻雀小説作家として知られる。 略歴[編集] 東京府東京市牛込区(現・東京都新宿区)矢来町生まれ。祖父の色川圀士は島津家庭尋常高等小学校校長を務めた文部官僚。分家筋に衆院議員の色川三郎兵衛がいる[2]。 父親の色川武夫は色川三中の弟・色川御蔭の長男・誠一の子で[3]、40代の若さで退役した海軍大佐であった。武大は父が44歳のときに初めて生まれた長

  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    来年も作りたい!ふきのとう料理を満喫した 2024年春の記録 春は自炊が楽しい季節 1年の中で最も自炊が楽しい季節は春だと思う。スーパーの棚にやわらかな色合いの野菜が並ぶと自然とこころが弾む。 中でもときめくのは山菜だ。早いと2月下旬ごろから並び始めるそれは、タラの芽、ふきのとうと続き、桜の頃にはうるい、ウド、こ…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
  • ここギコ!: 文化は変わっていくのは当たり前だからこそ、今問われているのはリアルタイムの選択

    また、一方でmunyuuさんは私のエントリでのコメントで、「アイヌも琉球も大和もすでに滅んでいるのです」と書かれていませんでしたか?「大和民族=和人」は滅んだのでは?「和人は生き残った」ってどういうこと?「和人=大和民族ではなく、和人=日人だ」と言う逃げはなしの方向で。まさに「アイヌと和人がインタラクションを起こしている段階での、非アイヌ側のクラスタ」について、何と呼ぶかについて先の議論をしてきたので、そこでそういう逃げをされれば先の議論の意味が無くなります。 「アイヌも和人も日人になった」 一つ前のツッコミとも重なりますが、アイヌは滅んだと主張されているわけなので、日人になった、というのは論理矛盾はないので判ります。 では「和人=大和民族」は何時滅んだのですか?その論証なしに「アイヌも和人も日人になった」と言われても、全く腑に落ちません(もちろん、「国籍」で話すと、アイヌも大和

  • asahi.com(朝日新聞社):雑誌創刊号集め40年 東京の元会社員「時代知るため」 - 文化

    雑誌創刊号集め40年 東京の元会社員「時代知るため」2008年11月25日16時30分印刷ソーシャルブックマーク 秋尾さんの自宅書斎には創刊号約1400冊を集めた専用の棚がある=東京都練馬区、黒川写す 東京都練馬区の元広告会社員、秋尾暢宏さん(69)は40年近く、雑誌の創刊号を集めてきた。その数、約1400。「社会の動き、流行、文化をつかむ手段として役に立った」と目を細める。ただ、そろそろ集めるのが大変になり、譲り受け先を探している。 創刊号は自宅地下1階の書斎に並んでいる。経済、ファッション旅行、車……1冊ずつ透明のポリ袋に入れ、分野別に整理している。 興味を持つきっかけになったのは、69年創刊の「日経ビジネス」だった。高度経済成長期のまっただ中。創刊間もない同誌には「70年代をどう生きる」をテーマにした企業トップの意識調査や、80年代の技術を予測した記事が盛り込まれ、読み応えがあった

  • ここギコ!: 大和民族の定義云々について

    Posted by nene2001 at 11:01 / Tag(Edit): 民族 / 0 Comments: Post / View / 0 TrackBack / Google Maps はてなブックマーク > ここギコ!: 国連人権委、アイヌ・琉球文化の保護を日に勧告 munyuu これはひどい 大和民族という新しい民族を作り出して、差別しようということですね。アフリカに民族をでっちあげて内戦させているのと同じ。文化保護と民族保護を混同しているのはわざとか? いや、民族の虚妄性とかは判るんですけど、ただ今の日という国が神話、歴史、言語、伝統、王統(天皇制)とか色んな物を奉じていて、その拠って立つ根拠として、いわゆる国士の方々は「父祖からの歴史・伝統を大切にし受け継いでいかなければいけない」という説明をされる。 いわば、守るべき日歴史・伝統を、過去からの帰納

  • 第二世代から見た「オタク問題史」: たけくまメモ

    ←どこか〈問題化〉される若者たち 恒星社厚生閣という出版社から『どこか〈問題化〉される若者たち』というが出ました。10人の若手社会学者・研究者による論文集なんですが、この中に友人である松谷創一郎さんの「〈オタク問題〉の四半世紀」が収録されています。そのものは昨日入手したばかりで、まだ松谷論文しか読んでいないのですが、松谷さんのブログ「TRiCKFiSH」でも関連エントリが立てられていましたので、あわせて紹介したいと思います。 http://d.hatena.ne.jp/TRiCKFiSH/20081104 ↑TRiCKFiSH「〈オタク〉の階級闘争:『どこか〈問題化〉される若者たち』より」 この中でも俺の著作やブログエントリにも触れられていて面はゆいのですが、俺がかねがねオタクについて主張していたことに対する「反応」が、ようやく出たという思いもあって、紹介します。 詳しい内容については

    Doen
    Doen 2008/11/08
  • サービス終了のお知らせ

    サービス終了のお知らせ いつもYahoo! JAPANのサービスをご利用いただき誠にありがとうございます。 お客様がアクセスされたサービスは日までにサービスを終了いたしました。 今後ともYahoo! JAPANのサービスをご愛顧くださいますよう、よろしくお願いいたします。

  • 相撲に八百長はあるんじゃないかな? - 解決不能

    ヤバい経済学 [増補改訂版] 作者: スティーヴン・D・レヴィット/スティーヴン・J・ダブナー,望月衛出版社/メーカー: 東洋経済新報社発売日: 2007/04/27メディア: 単行購入: 34人 クリック: 437回この商品を含むブログ (246件) を見るこれを読めば分かると思うけど、過去の取り組みのデータを片っ端から検討して、千秋楽における7勝7敗の力士と6勝8敗の力士では、不自然なほどに7勝7敗の力士が勝つ確率が高いってのが数字で出てた。細かい数字は忘れたけど。ま、それと週刊現代の記事が正しいかどうかは別問題だけどさ。あれだけじゃ何ともいえない。

    相撲に八百長はあるんじゃないかな? - 解決不能
  • 「学園もの」はほとんどの場合リアルな学園は表現されないし、そうである必要もないという話 - 空中の杜

    ゲームやマンガ、アニメに限らず、小説映画、ドラマまでも*1、あらゆる年齢層に一定の人気がある話をよく聞くのが「学園もの」。この人気の理由としてよく言われているのは、「誰でも学生時代を通過してきたからイメージが湧きやすい」とか「昔出来なかったことのシミュレーションが出来るから」などと言われています。 しかし、よく考えてみるとこれは不思議なことでもあります。というのは「学校」「学園」というものはほとんどの人が経験しているにもかかわらず、その体験というのは人によってだいぶ違うはずですから。いや、個人的な体験だけではありません。たとえば大ざっぱに男子校、女子校、共学でも違う、地方によっても違う、学科によっても違う、学校の個性や重視するものによっても違うというように、かなりの場合において、見てきたものは違うはずです。最も異なるのは世代で、私の高校時代と今の高校生では、確実にいろいろな面で違いが生じ

    「学園もの」はほとんどの場合リアルな学園は表現されないし、そうである必要もないという話 - 空中の杜
    Doen
    Doen 2008/10/02
  • 破壊屋_2008年の日記_となりからみたトトロ

    日頃より楽天のサービスをご利用いただきましてありがとうございます。 サービスをご利用いただいておりますところ大変申し訳ございませんが、現在、緊急メンテナンスを行わせていただいております。 お客様には、緊急のメンテナンスにより、ご迷惑をおかけしており、誠に申し訳ございません。 メンテナンスが終了次第、サービスを復旧いたしますので、 今しばらくお待ちいただけますよう、お願い申し上げます。

  • 続・オタクはいつから差別されていたのか?: たけくまメモ

    昨日、ミクシイのメッセージでDさんという方から、「アニメマニアについて扱った、古いテレビ番組をネットで見つけました。これについて伺いたいことがあります」と、ニコニコ動画のURLを送ってきました。そのURLが以下のものです。 http://www.nicovideo.jp/watch/sm1541995 ↑ニコニコ動画「元祖腐女子・高画質版」 これは1983年3月12日(おそらく)の「ズームイン朝」からのもので、前半が劇場アニメ『クラッシャージョウ』初日に前日から徹夜した若者たちにマイクを向けたもの、後半が前年開店したばかりの大阪SFマニア・ショップ「ゼネラルプロダクツ」に訪問取材しているものです。 店内には1981年制作の「DAICONⅢ」のキャラクターグッズが映っています。これを制作した団体が今のGAINAXの前身であるDAICON FILM。これとゼネプロの代表はどちらも岡田斗司夫氏

  • 「と学会を撃つ」というポジション或いは「と学会とは誰のことか」 - 臨川庵の反故紙

    ヤケいしてるとことか短冊を吊るしてるところとかちょっと性欲をもてあます。 みゆみゆのアルバム出るとかどういう風の吹きまわしだ。さっそくアマゾンでポチっとな。 トラップワードは「山弘ファンだけに残念」 この件については一方の意見だけだから少し考える必要があるけど、過去の経緯も踏まえれば岡田斗司夫が誠意ある人物でない事は確かだと思う。唐沢俊一にしてもそうだけど、と学会は碌でもない団体だと思わざるを得ない出来事が最近多すぎるなぁ。別段と学会に思い入れはないけど、山弘のファンとしては残念。 ぼくは長年の山弘ファンであり、山さんの著作はすべて目を通している*1。しかし、この件にかんしてはどうも不信を拭えない。 ところで私は伊藤剛氏のテキはオタクアミーゴスだとばかり思っていたのだが。 「と学会」といえば、他人のことは細かくあげつらい、笑い者にする一方、身内には甘い集団として知られています(ブ

    「と学会を撃つ」というポジション或いは「と学会とは誰のことか」 - 臨川庵の反故紙
    Doen
    Doen 2008/09/19
  • 中途半端な相対主義批判 - 地下生活者の手遊び

    文化相対主義に対する批判 ドーキンスの「神は妄想である」を批判した際*1、その文化相対主義批判に対しては応答する必要があると明言したんだけど、まだやっていませんでしたにゃ。 文化相対主義とはどういうもので、それに対してどういう批判があるかについては、 wikipedia:文化相対主義 文化相対主義をめぐる質疑応答 などをご参照のこと。ドーキンスの文化相対主義批判も、ウィキペディアにある 文化相対主義には普遍的人道などの観点から見て不備があり、固有文化の価値を楯に取った抑圧(幼児割礼やイスラム圏における人権侵害など)が防げないとの批判がある。 あたりをふまえたものでしたにゃ。 文化相対主義ってのは、西欧文化を基準として、西欧にちかい文化・社会を「進化したもの」とみなす「進化論的」な自民族中心主義に対する反動としてでてきたものですにゃ。もちろん、この文化進化論というのは自然科学における進化論と

    中途半端な相対主義批判 - 地下生活者の手遊び
  • インド☆神様:天竺奇譚〜印度の夜風に吹かれましょう

  • 「最近の日本語は乱れている!」とか主張すると、なぜ国語学者はニヤニヤするのか。 - 小学校笑いぐさ日記

    なぞなぞです。 母には2回会ったけれど、父には会わなかった、というものなーんだ? ヒント:これは平安時代のなぞなぞです。 (「母には二度逢ひたれど父には一度も逢はず」『後奈良院御撰何曽』) こたえ:くちびる えーと、「なんでだ!」って話を説明すると長くなります。 (有名な話ではあるんですが) 半濁音(ぱぴぷぺぽ)を含む言葉の多くは外来語で、いわゆる「和語」には少ないことは、皆さんご存じと思います。 これはなぜか。 これは、日語の発音の変遷に理由があります。 日語では、古くは、「はひふへほ」という字を書いて、「パピプペポ」と発音していました。 (しかし、文字で説明するのが難しい話題だな) だから、「はは」という言葉を発音する時、実際の発音は現在の「パパ」に近くなりますから、唇が2回合わさるのです。 これがなぞなぞの答えの答え。 さて、もっと時代が下ると、「は行」は「ファ フィ フ フェ

    「最近の日本語は乱れている!」とか主張すると、なぜ国語学者はニヤニヤするのか。 - 小学校笑いぐさ日記
  • http://www.asahi.com/national/update/0820/TKY200808200011.html

    Doen
    Doen 2008/08/20
  • サービス終了のお知らせ

    サービス終了のお知らせ いつもYahoo! JAPANのサービスをご利用いただき誠にありがとうございます。 お客様がアクセスされたサービスは日までにサービスを終了いたしました。 今後ともYahoo! JAPANのサービスをご愛顧くださいますよう、よろしくお願いいたします。

  • http://www.asahi.com/culture/update/0802/TKY200808020043.html

    Doen
    Doen 2008/08/02