タグ

*橋下徹に関するDoenのブックマーク (268)

  • 橋下知事「大阪市幹部みんなクビ」W選勝利なら : 地方選 : 選挙 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    大阪府の橋下知事は10日夜、統一地方選後初となる支援団体の政治資金パーティーに出席し、11月頃にもくろむ知事と大阪市長のダブル選挙に向け、再始動をアピールした。 大阪市内のホテルで開かれたパーティーは、経済人の支援者らで作る政治団体が主催し、約1000人が参加。橋下知事は、統一選期間中さながらの攻撃的な言葉遣いで平松邦夫・大阪市長や同市役所への挑発を繰り返し、「秋のダブル選は、維新対大阪市役所の戦いになる。勝利を収めて、権力を住民の手に取り戻そう」と訴えた。 自らの市長選出馬については、「その時に、また判断する」と明言を避けたが、最後には「(ダブル選に勝利すれば)大阪市の今の局長、次長、課長はみんなクビ。市民のための新しい役所に作り替える」との〈公約〉まで飛び出した。

  • 逆ニーメラーあるいはニーメラーのすすめ - opeblo

    橋下徹 on Twitter: "金曜日、土曜日の府議会採決は維新の会の強行採決と報じられている。しかし議案の中身を見て欲しい。府民に義務を課す案件は一つもない。議員や大阪市役所、そして一部教員団体というこれまで既得権を謳歌していた所への直球切り込み案件のみ。これは凄まじい権力闘争です。綺麗ごとでは何も進まない。" 金曜日、土曜日の府議会採決は維新の会の強行採決と報じられている。しかし議案の中身を見て欲しい。府民に義務を課す案件は一つもない。 橋下徹 on Twitter: "議員の身分を失わせる定数削減案と教員(公務員)の行動に枠をはめる議案。単独採決しても府民無視でも何でもありません。僕は、首相公選制が日政治に不可欠だと思っている。今の議院内閣制だと政治は何も決められない。" 議員の身分を失わせる定数削減案と教員(公務員)の行動に枠をはめる議案。単独採決しても府民無視でも何でもあり

    逆ニーメラーあるいはニーメラーのすすめ - opeblo
  • 橋下徹弁護士は自分がしないことを他人に求める - 法華狼の日記

    近年に日で国旗国歌法が制定された時、強制にはつなげないと答弁されてもいた。後に参議院でも、音楽授業等で「児童生徒の良心の自由にかかわっていく、あるいは内心の自由の表明についてそれを評価していくというようなことは適切ではないものと考えている」と御手洗康政府委員が答弁している。 そういう制定の歴史を知った上で橋下府知事のツイート一連を読むと、日ではない別の国の話をしているような気になってくる。 よく調べてもいない段階で他の弁護士を批難して懲戒請求を扇動までした弁護士が、「単なるルール違反の実力行使」を批判するようになるとは思わなかった。 ただ、表現の自由として主張する過程に、「世の中に訴え」という言葉が入っているところは少し興味深い。児童の選択に対して理由がなければ諭すと主張していることと合わせて、自由や権利には多数派の承認が必要と考えている可能性をうかがわせる。 あえて極論で返すなら、教

    橋下徹弁護士は自分がしないことを他人に求める - 法華狼の日記
  • asahi.com(朝日新聞社):橋下知事、首長の育休取得に異議 「世間知らなさすぎ」 - 政治

    広島県知事や大阪府箕面市長ら首長の「育児休暇」取得宣言が相次ぐ中、大阪府の橋下徹知事は21日、報道陣に「首長の育休(取得)は反対。世間が育休をとれる環境をつくってからとるべきだ」との考えを示した。  7人の子どもの父親でもある橋下知事は「首長が先頭にたって育休をとって『機運の醸成を』というが、あまりに世間を知らなさすぎる」と批判。「予算措置でも何でも、やろうと思えばできるんだから。船長である首長が、船が沈む時乗客より先に逃げ出すのはどうか」と主張した。  広島県の湯崎英彦知事は、「子育て支援の象徴的なメッセージになる」と第3子の出産にあわせて今月末から育休取得の方針。大阪府箕面市の倉田哲郎市長も、次男の出産で21日から16日間の育休を取得する。特別職の知事や市長は、職員の休暇を規定する条例などが適用されないため、休んでも報酬の減額はない。(吉浜織恵)

  • 貸金特区、国からNOで、橋下知事「話が通らぬなら日本沈没」 - MSN産経ニュース

    改正貸金業法による一連の規制強化を受け、大阪府が規制の一部の緩和を提案した構造改革特区「貸金特区」の申請について、政府は14日、府に対し「特区対応はできない」とする最終回答を寄せた。 政府は「金銭貸借は府県をまたいで行われるため、特定の地域を対象にした特例実施は困難」と指摘。府は上限金利の規制緩和なども求めていたが「一部の地域のみ、出資法の上限金利を上回る貸し付けを刑罰の対象から除外することは法の公平性に反する」などとした。 一方、社会福祉法人の事務負担の軽減を求めた提案については規制緩和が認められたが、府が提案していた保育ママ事業の規制緩和なども認められず、申請した8項目の特区提案のうち7項目は「対応不可」「制度の対象外」とする回答だった。 橋下徹知事は「残念な結果。道州制をにらみ、府職員はいろいろとやってくれているのに、こういう話が通らないのなら日は沈没する。これからも問題提起を続け

  • 47NEWS(よんななニュース)

    「やる気が萎えた」全国のヘルパーが激怒、訪問介護の基報酬がまさかの引き下げ 国の方針のウラに隠れた「ある変化」とは

    47NEWS(よんななニュース)
  • 橋下知事が「道頓堀でケツを出すより下品」と弁護士会幹部を懲戒請求へ 処分内容の漏洩めぐり - MSN産経ニュース

    山口県光市で起きた母子殺害事件をめぐり、被告弁護団の懲戒請求を呼びかけたことについて、大阪弁護士会から業務停止2カ月の懲戒処分を受けた大阪府知事の橋下徹氏は21日、懲戒処分の内容が発表前に報道機関に漏れたことは「道頓堀でケツを出すより下品だ」と指摘。大阪弁護士会会長、副会長、懲戒処分を決めた綱紀委員会のメンバーについて、大阪弁護士会へ懲戒請求を行う意向を明らかにした。 橋下氏は、処分内容が事前に報道されたことは、弁護士会幹部が事前に内容を漏(ろう)洩(えい)させたためと指摘。「裁判で事前に判決が漏れることと同じだ」と批判し、懲戒請求することにしたという。 「自分を正当化する気はないが、しゃべってはいけないのは幼稚園児でも分かることで、こちらの方が下品だ。誰が漏らしたのかは分からないが、少なくとも誰かがしゃべっている。こんなことは前代未聞だ」と述べた。

  • 橋下知事、我が子と遠藤選手を知事室で会わせる : 政治 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    大阪府の橋下徹知事が7月、サッカーワールドカップ(W杯)で日本代表選手として活躍した遠藤保仁選手(ガンバ大阪)に「感動大阪大賞」を贈った際、府庁内の知事室で自分の子供3人を遠藤選手に引き合わせていたことがわかった。 子供たちは一緒に記念写真に収まったり、サインをもらったりしたという。橋下知事は「知事になると、子供を自由に連れていけない。これぐらいは府民に理解してもらえる」「知事ファミリー(家族)として祝福するのは当然」とするが、識者からは「公私混同だ」との批判も出ている。 橋下知事が8月25日の定例記者会見で明らかにした。知事の説明によると、7月14日の贈呈式直前、遠藤選手を知事室に招き入れ、小学生と幼稚園児の子供3人に会わせた。3人ともサッカーファンで、知事自ら誘ったという。 府によると、子供たちは府庁会議室での贈呈式も見学。学校や幼稚園を休ませたわけではないという。 この日の記者会見

  • 【民主党代表選】橋下知事「議員だけで首相選び…憲法改正し大統領制を」 - MSN産経ニュース

    民主党の代表選に絡み、大阪府の橋下徹知事は4日、「公開討論もせずに国会議員だけで選んでいる。国民が1票も入れることができない議院内閣制の限界」と強調。「憲法を改正して大統領制にするべきだ」と報道陣に語った。  因縁の樽床氏に「ノーコメント」 橋下知事は「国会議員の常識は国民の非常識」とした上で、「国会議員だけで首相を選ぶ議院内閣制では小泉純一郎元首相のような類いまれなリーダーが現れないと無理。すぐにリーダーが変わるのは国民から直接選ばれていないから。民主党は国民を見ずに選挙や自治労、日教祖をみている」と厳しく批判した。 また、代表選に立候補した菅直人氏については「薬害エイズ問題で官僚と対決したイメージが強い」と指摘。一方、知事が代表を務める地域政党「大阪維新の会」の発足に絡み、知事に対して「殴られたら殴り返す」と発言したとされる樽床伸二氏については「コメントできない」と述べた。

  • 橋下知事が憲法改正に言及 「議院内閣制変えるべき」 - MSN産経ニュース

    大阪府の橋下徹知事は7日、大阪市北区で行われた憲法制定の記念行事に出席し「国家運営の仕組みは金科玉条のごとく守らないといけないわけではない。国家運営の仕組みを変えるため、国民と全国的な議論を起こしたい」と述べ、憲法改正に言及した。「小泉元首相のような何千年に一度のリーダー…」 報道陣の取材に対し、橋下知事は「議院内閣制は時代にあっていないので、変えなくてはならない。9条の問題とかもあるが、まずは統治機構をしっかりとしないといけない。9条はそこを変えてから議論するべきだ」とする見解を示した。 また、「今の仕組みはおかしな統治機構。国家運営ができていない。小泉純一郎元首相のような何千年に一度のリーダーがいないと運営できない。普通の人では無理だ」と指摘した。

  • 平松市長「大阪都は時代錯誤。橋下知事は敵いないと燃えぬ」 - MSN産経ニュース

    大阪府の橋下徹知事が代表を務め、大阪都構想を掲げる地域政党「大阪維新の会」の発足から一夜明けた20日、大阪市の平松邦夫市長は「都制自体が時代錯誤で、基政策の中身がない。知事はワン大阪でなくワン関西を目指すべきだ」と批判した。 橋下知事が発足式後、平松市長について「政治家として見切りをつけた」と発言したことに対し、平松市長は「政治家になりたくて市長になったわけではない。知事の手法は仮想敵がないと燃えない。むしろ悲しみを感じ、同情を禁じ得ない」と皮肉った。 大阪維新の会が候補者を擁立する5月23日投開票の福島区市議補選については「一つの選挙ですべて流れが変わるというのは違う」と静観する考えを示した。

  • 橋下知事「北朝鮮はナチスと同じ」 朝鮮学校無償化問題で - MSN産経ニュース

    授業料無償化に関する朝鮮学校への対応をめぐり、大阪府の橋下徹知事は10日、朝鮮学校に交付している私立外国人学校振興補助金についても「廃止を念頭に置いている」と述べた。また「民族差別だという指摘があるが、朝鮮民族が悪いわけではない。北朝鮮という不法国家が問題。それはドイツ民族とナチスの関係と同じだ」と言及した。 橋下知事はこれまで、朝鮮学校への対応について「不法国家の北朝鮮と結びついている朝鮮総連と関係があるなら、税金は投入できない」と述べ、無償化の対象外とすることを検討。近く知事自身が朝鮮学校を視察し、授業内容や学校経営の実態などを考慮した上で判断するとしている。 大阪府は、教育研究や管理経費などとして、私立外国人学校振興補助金の名目で11校の朝鮮学校に対し、平成20年度で約1億3千万円を支出している。また、授業料軽減補助金として、高級学校(高校)には約7千万円が出されている。 橋下知事は

  • asahi.com(朝日新聞社):肖像画・資金の流れ確認 橋下知事、朝鮮学校視察で方針 - 関西住まいニュース

    朝鮮学校を高校授業料の実質無償化の対象に含めるかどかをめぐり、大阪府の橋下徹知事は10日、報道陣に「資金と役員。(朝鮮総連との)人的つながりと金銭的つながりが重要な要素(になる)」との考えを示した。今後、朝鮮学校を視察する際には「政治教育が区分けされているか確認する」と述べた。  知事は「教室に不法な国家のリーダーの肖像画を掲げている学校であれば認められない」とも述べ、北朝鮮の金正日(キム・ジョンイル)総書記の肖像画が教室にあるかどうかも確認する意向。「朝鮮総連との今後のかかわりについて宣誓書をとるのかもポイント」と主張した。  さらに「不法な国家体制とつきあいがあるなら、僕は子どもたちを取り戻し、ちゃんと正常な学校で学ばせる。そうしないと朝鮮の皆さんに対する根深い差別意識が大阪府からなくならない」とも語った。

  • asahi.com(朝日新聞社):大阪・橋下知事、共産府議を「核武装論者だ」と決め付け - 政治

    大阪府議会で米軍基地の即時国外撤去を主張した共産党の小谷三鈴議員に対し、橋下徹知事が「小谷議員が核武装論者だと初めて知った」と決めつけ、問題になっている。共産党府議団は11日、知事の謝罪や議事録からの削除を議長に求めた。知事は11日までに謝罪などに応じていない。  橋下知事が米軍普天間飛行場の移設問題で、沖縄の基地負担を全国で分け合うべきだと語っていることに、小谷議員が10日の一般質問で「普天間は県内・国内のたらいまわしでなく、即時撤去が沖縄県民大多数の声」と主張した。  知事は唐突に「小谷議員が核武装論者だと初めて知りました」と切り出し、「僕らはアメリカの原子力潜水艦、原子力空母に守られている。その核の傘を撤去せよと言うのは、自分たちで核を持てということ」と述べた。  発言に対し、他の会派の府議や府幹部からも「勝手な決めつけで、極めて不適切。知事は何言ってんだ」「全く違う話に脱線した。不

  • 激怒の橋下メールの原文 - 意外と社会派(予定)

    ご参考までにさん(?)から橋下大阪府知事のメール激怒事件の元となった 橋下が職員に送ったメールの全文をいただきました。 以下転載です。 _______________________________ 余野川ダムの中止に伴い、箕面市が国にこれまで払ってきた負担金の返還を求める動きをしました。 当然のことだと思います。 その旨を立ちレクで話しましたら、担当部局から、実は箕面市が払っていた金額の85%は府のお金であるとの報告を受けました。 もっと金についてはシビアにあるべきです。 大阪府分は5億ほどらしい。 5億ですよ!!!! 5億のお金、必死になって国から返してもらうべきです。 補助金を受けて府が施設を作り、その施設を廃止にしようものなら、国は補助金を返せと言ってくる。 ダムの負担金をこれまで取られ、国がダムを中止にしたら地方に返さないなんてあり得ません。 どうも税金に関して、僕の感覚と、役所

    激怒の橋下メールの原文 - 意外と社会派(予定)
  • asahi.com(朝日新聞社):橋下知事ら首長連合、民主支持を表明 - 政治

    大阪府の橋下徹知事と横浜市の中田宏市長は11日、大阪府庁で記者会見し、「首長連合」として総選挙で民主党を支持することを表明した。自民、民主両党のマニフェスト(政権公約)を比較した結果、民主には「(地方分権に必要な)政治的リーダーシップが発揮される政権運営の仕組みが盛り込まれている」(橋下知事)と評価した。  全国知事会は8日に自民、民主、公明3党のマニフェストで、地方分権にかかわる政策の採点結果を公表。自民が60.6点、民主は58.3点、公明は66.2点で、民主の評価が低かった。橋下知事は、首長連合が知事会とは異なる政党支持を表明する可能性を示していた。

  • 橋下知事、与党批判ヒートアップ - MSN産経ニュース

    東京都議選で自民、公明両党が惨敗したことで、「首長連合」での政党支持表明を目指す大阪府の橋下徹知事が「与党批判」を加速させている。地方分権への取り組み方をみて特定の政党を応援すると公言し、最近は民主党の分権構想への賛辞を繰り返している橋下知事。13日には「自民、公明党が(分権に関して)しっかりしたものを出さなければ政権交代になる」と、与党側への“最後通告”ととれる発言も飛び出した。 「民主党が、僕が言うところの『政権運営システム』について新たな案をどんどん出してきているのに、政権与党側からは全然出てこない」 13日朝、報道陣から都議選の結果について見解を求められた橋下知事は、自公への批判を織り交ぜながら自身の「地方分権論」をまくし立てた。 橋下知事は都議選での民主党躍進を背景を「国民の怒りの表れ」と分析。「政治の仕組みを変えるという魂のこもった大号令が必要。その象徴が地方分権、霞が関解体だ

  • asahi.com(朝日新聞社):橋下知事、府奨励の反復学習「やらない首長落選させて」 - 政治

    大阪府の橋下徹知事は23日、公立小中学校の学力向上策として府教育委員会が提唱する反復学習について「やった所、やらなかった所の情報をオープンにする。やらない所の市町村長は選挙でどんどん落としてもらいたい。それしか教育が変わる方法はない」と報道陣に発言した。  府教委は07、08年度の全国学力調査で大阪の成績が全国平均を下回ったことから、昨年秋に陰山英男・立命館小学校副校長らを教育委員に招き、百ます計算などの反復学習を奨励。だが府教委作成の反復学習用の教材を使っている公立校は小学校48%、中学校36%にとどまっていた。  橋下知事は「市町村教委が現場を指導できるかは、教育委員を任命する市町村のトップの政治責任。これを選挙で変えていくのがまさに地方分権だ」と述べた。  一方、各校での具体的な教育方法は市町村教委ごとでなく、学校長の判断で決まる。府教委担当者は「反復学習はお願いしてきたが、実践する

  • 御堂筋イルミネーション 大阪府幹部がPR - MSN産経ニュース

    御堂筋イルミネーション基金のチラシを配り、寄付を呼びかける大阪府の職員ら=14日午前8時半、大阪市中央区の御堂筋(吉田智香撮影) 大阪のメーンストリート・御堂筋のイチョウを発光ダイオード(LED)で照らす橋下徹大阪府知事肝いりの「御堂筋イルミネーション」の実現に向けて、府の幹部職員らが14日午前、大阪市中央区の御堂筋でチラシを配ってPRし、寄付を呼びかけた。 計画では淀屋橋から中央大通までの約1・2キロをライトアップ。1億円を目標に寄付を集め、寄付と同額を府が負担する。今冬に実施するためには6月末までに1億円を集めなければならないが、これまでの寄付はわずか約239万円。 イルミネーションを担当する都市魅力創造局の新井純局長ら10人が参加し、「寄付をお願いします」と通勤者らに声を掛けた。 寄付額が少なければ、イルミネーション区間が短縮される可能性もある。今後は、企業に寄付を依頼するほか、職員

  • livedoor ニュース - 「1億円寄付」は橋下知事の“命取り”

    「1億円寄付」は橋下知事の“命取り” 2009年04月14日10時00分 / 提供:ゲンダイネット こんな大不況の時にポンと現金で1億円もの寄付をした大阪市の80代女性には、心底ビックリさせられた。橋下徹大阪府知事のファンとはいえ、なかなかできることじゃない。 知事も「ありがたい限りで大切に使いたい」と話していたが、実は、この寄付金は、使い道に十分注意しないと、知事の命取りになりかねない。「福祉に使って欲しい」という女性の要望が付いているためだ。 首都圏のある自治体幹部がこう指摘する。「寄付には『一般』と『指定』という2つの種類があります。今回、使い道が福祉と決められているので、それ以外に流用できません。しかし……」 自治体にはいろいろな形で寄付金が入ってくるが、指定された寄付でも他の目的に使われることがあるようなのだ。「福祉という条件があっても、道路や橋、学校などの土木や建設、時には職員