タグ

Animeに関するDoenのブックマーク (186)

  • 朝日ジャーナル 88年04月20日号 『ガンダム』はハインラインの子孫ではありません 富野由悠季 - シャア専用ブログ@アクシズ

    まずはじめに断っておきたいのは、ガンダムのモビルスーツの概念が『宇宙の戦士』から出ているという話は、嘘だということだ。ぼくは、ハインラインの植民地的嗜好は嫌いで、マシンにスーツという単語を当てはめる英語の使い方を教えられたにすぎない。しかし、以来、英語=語学=学問=それは自分にはできないこと、という図式が少しは緩んだ感じがあって、感謝している。 僕は、他人が作ったものを、読んだり見たりすることが面倒で厭だ、というなまけ者だから、生活をするために仕事をしなければならないなら、見たいものや読みたいものを作ることを仕事にしてしまえば得だ、という発想があってこの仕事をやった気配がある。 しかし、やってみて分かったことは、作りたいものを作るためには、自分の好みだけではできないという発見で、それが、僕に、むかし購入しておいたクラウゼヴィッツの『戦争論』(岩波文庫)に戻ることをさせた。が、そこでも戦闘と

    朝日ジャーナル 88年04月20日号 『ガンダム』はハインラインの子孫ではありません 富野由悠季 - シャア専用ブログ@アクシズ
    Doen
    Doen 2011/11/01
  • 『ふたり・コクリコ坂・父と子の300日戦争〜宮崎駿×宮崎吾朗〜』 - 法華狼の日記

    http://cgi2.nhk.or.jp/navi/futari/index.cgi シナリオ提供しただけといいながら、がんがん現場に入って壁に貼られたイメージボードを剥がせたり、代わりのイメージイラストを提供したり、冒頭で主人公が布団をたたむシーンを入れるべきと鈴木PDに主張して映画に反映させたり、宮崎駿監督の天皇ぶりがすごかった。 『コクリコ坂から』は『ゲド戦記』のみならず近年の宮崎駿作品よりも高評価する意見を散見したが、これを見ると素直に宮崎吾朗監督だけの手柄とは思いがたい。絵コンテは全て自ら切ったそうだし、会議の様子からドキュメンタリー中で語られるようにキャラクター像を明確にスタッフへ伝えられるようになっていたこともわかるが、それはアニメ映画監督として最低限のことにすぎないのではないか。

    『ふたり・コクリコ坂・父と子の300日戦争〜宮崎駿×宮崎吾朗〜』 - 法華狼の日記
    Doen
    Doen 2011/08/10
  • いやホントにさ よく「ガンダムである必要がない」っていうdisりかたあるけどこれが最強だよ

    いやホントにさ よく「ガンダムである必要がない」っていうdisりかたあるけどこれが最強だよ

    いやホントにさ よく「ガンダムである必要がない」っていうdisりかたあるけどこれが最強だよ
  • 風の谷のナウシカにおける庵野監督によるクシャナ戦記製作の拒否

    作者の側からキャラクターに対して少しコメントを。どんなふうに思ったとか、勝手に動き出したとか、あるいは描ききれなかったことなどを。 クシャナが一番、男性にも女性にも人気がありますね。 宮崎監督「ナウシカもクシャナもすごく似ているんですよ。盾の両面です。ただクシャナというのは、やっぱり生い立ちをちょっと描きましたけれど、物理的にも深い傷を負っているのですね。 あの人は非常に公正な王になれる力量を持っていると思います。有能な前線指揮官って僕は、好きだから。 有能な前線指揮官が有能な王様かどうかはわからないけれど。だから王にはしない。代王で良い。代王って代わりの王様という意味ですよ。そういうことにとどまれる人だと思う。描いていて、何度もかわいそうだなと思いました。それが描いていて伝わらないんだよね。困ったですね。母親のことはなんとしても触れなければいけないと思ってたのだけれど、もっとしっ

    Doen
    Doen 2011/06/18
  • 星の子ポロン(1974)70年代アニメ

    copylov 172 件の動画 チャンネル登録 登録リストに追加しました

  • 東映・動画・手塚・労働・運動・りんたろう - 法華狼の日記

    「WEBアニメスタイル」で有名なスタジオ雄が編集し、2009年12月にキネマ旬報社から出版された『PLUS MADHOUSE 4 りんたろう』という書籍がある。アニメ制作会社マッドハウスに関係する監督をとりあげたシリーズの一冊で、さほど頁数は多くないが、代表作の絵コンテが部分掲載されていたり、りんたろう監督*1人はもちろん、関係者からも証言を引き出したりと、監督個人の作家性からアニメ史でになった役割まで簡潔に記していく。 そして、その前半に掲載されている監督ロングインタビューに、手塚治虫のアニメ・ダンピング - 法華狼の日記で紹介した杉井ギサブロー監督の発言を別角度から補完する内容があった。 手塚治虫の虫プロへ行った時に高い給料がしはらわれた理由や、当時のアニメ業界における労働環境、さらにはアニメと社会運動の繋がりをうかがわせる、貴重な証言だ。 いくつかのCM制作会社でアニメに関わった後

    東映・動画・手塚・労働・運動・りんたろう - 法華狼の日記
    Doen
    Doen 2011/03/27
  • ジェネレーションサーチ|自分と同じ年齢のアニメや漫画、ゲームのキャラクターを探そう

  • https://moon.ap.teacup.com/goodold/624.html

    https://moon.ap.teacup.com/goodold/624.html
  • 『けいおん!!』のDVD7巻まで見た。 - きみにとどけてれぱしー

    『けいおん!!』はDVD待ちで毎月ゆっくり視聴してるのだけど学園祭回の20話が面白かった、いや正直面白くはなかったのだが「これでいいのか?」とある種の衝撃を受けたのは事実であって赤塚不二夫的結論を導き出すまでに三日ほど思案を要したという点において面白かったので結果として20話は面白かったのだろうと思う。 そんでどこらへんが衝撃だったのかと言うと、グダグダだけど大盛況なところ。正確に言えば観客の愛によって盛り上がってしまっているところで『けいおん!』メンバーのクラスメイトでもなければ毎週楽しみにテレビの前で待っている熱心な視聴者でもなかったおれは必要とされてないライブだったのだ。まるで『笑っていいとも!』のスタジオ観覧へ行ったような居心地の悪さ。「お前このギャグ中居君が言ったから爆笑してるだけで他の芸人だったら黙殺してるだろ!」と女性客を罵倒することしかできない。 華麗な演奏を期待してたのに

    『けいおん!!』のDVD7巻まで見た。 - きみにとどけてれぱしー
    Doen
    Doen 2011/01/29
  • オイディプスの神話 - 男の魂に火をつけろ! ~はてブロ地獄変~

    「タイガーマスク運動」によってにわかに伊達直人が注目を集めていますが、実は、『タイガーマスク』は梶原一騎のキャリアにおいて特異な地位を占めている作品です。 タイガーマスク (7) (講談社漫画文庫) 作者: 梶原一騎,辻なおき出版社/メーカー: コミックス発売日: 2001/10メディア: 文庫 クリック: 13回この商品を含むブログ (5件) を見るこの作品は、1968年から69年まで講談社の月刊誌「ぼくら」に、69年から71年までは「週刊ぼくらマガジン」に、71年後半は「週刊少年マガジン」に、と雑誌の休刊やリニューアルに合わせて掲載誌を異動しながら連載されました。 とくに71年の「ぼくらマガジン」休刊が与えた影響は大きく、永井豪の『魔王ダンテ』もこのため未完に終わったのですが、「ぼくら」時代から看板作品だった『タイガーマスク』はさすがに打ち切りにはならずに「少年マガジン」に移籍します。

    オイディプスの神話 - 男の魂に火をつけろ! ~はてブロ地獄変~
  • 『SPACE BATTLESHIP ヤマト』を惑わせる3つの「原作」

    映画・洋画を問わず、ネタバレ・あらすじを交えて感想(レビュー、 批評、 解説…?)を語りながら、映画の魅力を再発見していきましょう。ラストを明かすことも。 【ネタバレ注意】 その惹句を目にしたとき、作り手の並々ならぬ想いを感じた。 それは、どこまでをヤマトと考えるのか、という大問題だ。 「必ず、生きて還る。」 それが、『SPACE BATTLESHIP ヤマト』の宣伝に採用された惹句である。 この文言に接して、ヤマトファンは2つのことを連想するだろう。 1つは、『宇宙戦艦ヤマト』第1テレビシリーズ(1974年)の主題歌における次の一節だ。 必ずここへ 帰って来ると 手をふる人に 笑顔で答え そうだ、第1テレビシリーズは、帰ってくるためにはどんな困難をも乗り越える物語だった。 そして2つ目は、続編『さらば宇宙戦艦ヤマト 愛の戦士たち』(1978年)の宣伝で流れた言葉。 「君は愛する人のた

    『SPACE BATTLESHIP ヤマト』を惑わせる3つの「原作」
  • 本日の「サマーウォーズ」ノーカット版CS放送を前に、深町秋生ブログでの批判を考えた (副題~「世界を救うのは僕らだけ」を「あとの奴らはみな愚民」にしない演出とは) 見えない道

    http://www.wowow.co.jp/sports/ufc/index.html 11月21日(日)よる6:00 [再]11月24日(水)午後0:00 ランペイジ vs マチダ/ヒューズ vs BJ ダブルファイト! 王座返り咲きを目指して、4人の元王者が激突する! 今大会は、4人の元UFC王者たちが王座返り咲きを目指して激突する。メインカードは、「ランペイジ(暴れん坊)」のニックネームでお馴染みのクイントン・“ランペイジ”・ジャクソン対日系ブラジル人のリョート・マチダのライトヘビー級の一戦。ランペイジは第7代UFCライトヘビー級王者で、トップファイター達と数々の激闘を繰り広げ世界的な人気も非常に高い。5月に行われた宿敵ラシャード・エバンスとの一戦には敗れたが、その実力は誰もが認めるファイターだ。 一方のリョート・マチダは前ライトヘビー級王者。総合格闘技戦績無敗のまま王者に上り詰め

    本日の「サマーウォーズ」ノーカット版CS放送を前に、深町秋生ブログでの批判を考えた (副題~「世界を救うのは僕らだけ」を「あとの奴らはみな愚民」にしない演出とは) 見えない道
    Doen
    Doen 2010/12/03
  • 忘れじのナウシカの都市伝説について 

    サービス終了のお知らせ いつもYahoo! JAPANのサービスをご利用いただき誠にありがとうございます。 お客様がアクセスされたサービスは日までにサービスを終了いたしました。 今後ともYahoo! JAPANのサービスをご愛顧くださいますよう、よろしくお願いいたします。

  • そんな簡単に性欲を感じたら苦労しているだろうな - 法華狼の日記

    そんな簡単に子供が影響を受けたら学校は苦労しない - 法華狼の日記で紹介した「うぃすぱー・ぼいす」が、新たなアニメに批判の矛先を向けた。 白昼から子供向けにポルノを垂れ流す変態TV局ども! | 日の面影 TBSで毎週日曜夕方5時にやってる、『STAR DRIVER 輝きのタクト』というアニメがあります。 この時間帯は『戦国BASARA』をやっていたので、トレンドチェックのため録り続けてました(内容は殆ど見てません)。 それに続いてやってるのが、このアニメですが・・・内容がとにかくひどい。以前、この番組へのコメントいただいたこともありますが、こんなものを左翼売国変態テレビ局どもが、子供たちの精神破壊・セックス洗脳目指して流しているということです。 ___ /     __\ /       '⌒)l \ .        _,、ノノ ヽニゝ∧ ィニフ \   綺羅星! /彡^(_ ̄ ̄(__

    そんな簡単に性欲を感じたら苦労しているだろうな - 法華狼の日記
  • キモオタ兼フツメン - きみにとどけてれぱしー

    公務員の嫁のところへ婿入りしたんだが主夫大変過ぎワロタ : はれぞう タイトルを見ただけで「プライベートを切り売りすることで自意識を満たすタイプの人間が立てたスレッドだな」とプライベートをブログに晒して承認欲求を得ているおれには丸分かりなのだが、気になったのはスレ主のこの発言。 8名前 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/11/05(金) 18:33:52.83 id:LFnHEl+B0 俺のスペック 32歳 キモオタ フツメン ん、なんか変だ。キモオタは気持ち悪いオタク。フツメンは普通のメンズ。相反する用語が同時に使われている。矛盾だ。二律背反だ。まるで清純派AV女優という文字列を見たときのような違和感。キモオタってどういう意味で使ってるんだろと興味を持ち文章を読んでみる。 登場するオタワードはデジコのストラップ・ギニュー特戦隊・アニメイトとかなり貧弱。これは「気

    キモオタ兼フツメン - きみにとどけてれぱしー
  • 諸君の愛してくれたガルマ・ザビが死んだのはナゼですか? - 諸君の愛してくれたガルマ・ザビが死んだのはナゼですか? - Yahoo!知恵袋

    当時、スポンサーサイドから、「人気が出ない(オモチャが売れない)のはあんな変な仮面なんか被ったわけのわからない奴が敵役だからだ、シャアを殺すなりなんなりして、もっとそれらしい敵役をだせ」と強烈に要求されていたらしいですね。 そのため、どうしてもシャアを殺すのも重傷を負わせるのもいやだった富野監督は、左遷させることによって引っ込めよう、そう考えてあんな手の込んだことをしたらしいです。 実際、作り手としてはシャアがファンの高い支持を受けていることを承知していましたから、必ず復活することになる、そう確信していたわけです。 ランバ・ラルはそういう理由で誕生したわけですね。 実際、シャアが出てこなくなると、復活させて欲しい、そういう要望がテレビ局に殺到するようになり、結局富野監督の読みと、当時のスポンサーの愚かさが証明された結果になりましたね。 ガルマが死んだのはそういうわけです。つまり、当時のスポ

    諸君の愛してくれたガルマ・ザビが死んだのはナゼですか? - 諸君の愛してくれたガルマ・ザビが死んだのはナゼですか? - Yahoo!知恵袋
    Doen
    Doen 2010/11/15
  • オタ向けアニメと幼女向けアニメはとても似ている

    目の大きさ、口や輪郭の形、髪の色や髪形の奇抜さ等々の特徴が、両者はとても似ている。 http://milky-holmes.com/ http://www.tv-tokyo.co.jp/anime/lilpri/ でもオタク向けと幼女向けアニメは一目で見分けがつく。 どこで見分けがついてるんだろう? 絵の一つ一つの要素を見て、そんなに大きな違いを感じないのに、全体で見たら印象が大分と変わるのが不思議。 両者の最大の違いは何なんだろう。 あと、時々2のまとめサイトなどで幼女向け漫画の異常な目の大きさを「頭蓋骨どーなってるんだよこれ」などと笑ってるスレを見るのが不思議 オタクはあの目の大きさに慣れていると思うんだけど、何に引っかかってるんだろう。

    オタ向けアニメと幼女向けアニメはとても似ている
  • 【社長日記】西崎義展さんのご冥福を祈ります - オタキングex公式サイト

    ポップカルチャーとは要するにポピュラーなカルチャー、人気のある時代のトレンドで、人々が夢中になって自分の時間や資金を投資させられるくらいの魅力的なもののことですね。進化が著しく止まないコミック、アニメ、ゲームなども代表的なポップカルチャーの一つです。 しかしどうしてこれだけ多くの人々に受け入れられるようになったのでしょうか。漫画の原型が初めて世界に登場したのは古代の世界のどこか、アニメーションやゲームにおいては西暦1800年代後半のヨーロッパで、一瞬の感動を与えてくれる程度のものでした。それが時代と共に複雑に進化し、現在では全く別世界が存在しているかと思わせるくらい複雑・長編になりました。 これから先も、テクノロジーと共に現実世界にも勝る情報量を抱え、人々の心を惹きつける巨大な存在となっていくことは必至です。アニメーションやビデオゲーム糧ほど必要な存在ではないにしても、多くの人々にとっ

    【社長日記】西崎義展さんのご冥福を祈ります - オタキングex公式サイト
  • asahi.com(朝日新聞社):宇宙戦艦ヤマトプロデューサー西崎さん死亡 船から転落 - 社会

    小笠原海上保安署によると、7日午後0時45分ごろ、東京都小笠原村父島の二見港内で、停泊中の船(485トン)から、アニメ「宇宙戦艦ヤマト」のプロデューサー西崎義展(よしのぶ=名・弘文)さん(75)が転落。同船から通報を受けた同署の監視取締艇が約15分後に収容して病院に運んだが、死亡が確認された。  同署の発表によると、西崎さんはウエットスーツを着用しており、遊泳しようとして過って船から転落し、おぼれたとみられる。西崎さんが乗っていた船の船名は「YAMATO」。船には9人が乗っており、港内の陸から約250メートル離れた地点で、数人が遊泳しようとしたところだったという。  西崎さんは1972年に音楽・映像プロデュース会社を設立し、74年にテレビアニメ「宇宙戦艦ヤマト」を製作。その劇場映画版が大ヒットし、社会現象になった。昨年は続編となるアニメ映画「宇宙戦艦ヤマト 復活篇」を製作。また12月から

  • 47NEWS(よんななニュース)

    「なんで議員は○○君って呼ぶの?」小学生の素朴な疑問が品川区議会を変えた 「君」から「議員」へ 他の自治体は?

    47NEWS(よんななニュース)
    Doen
    Doen 2010/10/24
    それに比べると、日本のオタクは楽だわな。「アニメ愛好=愛国」らしいから