タグ

browserに関するDoenのブックマーク (266)

  • Mozilla Re-Mix: Adblock Plusを使ってソーシャルウィジェット(ボタン)をブロックする方法。

    Firefoxユーザーに人気の広告ブロックアドオン「Adblock Plus」を使えば、表示サイト内にある代表的な広告要素を簡単にブロックすることができます。 こうした広告をブロックすることによってページの読み込みを速くしたり、目障りなコンテンツを排除したりすることができるわけですが、最近は広告以外にもソーシャルメディアにポストするためのボタンやステータスを表示するためのバッジなどが掲載されているサイトも多くなってきましたね。 このようなボタンやウィジェットは、提供者側のサーバ状況などによりしばしばページのローディングに影響を与えることなどがありますが、これらは広告ではないため、Adblock Plusを入れていても非表示にすることはできません。 このようなボタンやウィジェットを使わないという方なら、ブロックしてページの読み込み速度を優先する方がいいですね。 そんな方は、Adblock P

    Doen
    Doen 2010/12/18
  • Firefoxの設定項目をほぼ網羅した日本語コメント付きuser.js - shuntafree!

  • Mozilla Re-Mix: ウェブページのテキストや画像をクリップしてウェブブックを作成できるFirefoxアドオン「trails」

    Firefoxなら、各種アドオンを使ってウェブページの情報を拾い出し、様々なスタイルで資料やオリジナルのスクラップブックを作成することができます。 この手のアドオンはテキストノートを生成するものから、Evernoteのようなウェブアプリを利用するもの、Zoteroのように画像などを含んだ高度な資料作りができるものなど数多くあります。 今回は、このようなコンテンツスクラップ系アドオンの中から、ウェブページ上のテキストや画像を自在に切り抜き、「ウェブブック」を作成することができるアドオン「trails」というものを試してみました。 「trails」は、表示しているページ上のテキストや画像を一つの[ブック]内へ自在に配置して自分だけのオリジナルウェブブックを作成し、閲覧、印刷、PDFの作成などができるというものです。 trails 0.3.2 from the Café Society on V

    Doen
    Doen 2010/12/06
  • Mozilla Re-Mix: ページ上のイメージや画像リンクを一気に開くことができるFirefoxアドオン「img2tab」

    イメージライブラリやフォーラムに多くの画像が掲載されていることがあります。 このような画像は単なるイメージとして表示されているものもあれば、画像へのリンクとして掲載されているものもありますが、多くの画像がある場合、イメージをスクロールしながら確認したり、リンクをクリックして画像を表示するような作業を繰り返さなければなりません。 Firefoxに「img2tab」というアドオンをインストールしておけば、このようなページから画像を簡単に抽出して表示することができます。 「img2tab」は、ページ内に含まれるイメージ、およびリンク先の画像をワンタッチで新規ウィンドウの各タブにリストアップすることができるというものです。 アドオンをインストールすると、ページコンテキストメニューに[img2tab]という項目が追加されます。 サブメニューにある[Actual Images]をクリックするとページ内

    Doen
    Doen 2010/11/26
  • Mozilla Re-Mix: Google インスタント プレビューを無効にするGreasemonkeyスクリプト「Disable Google Instant Previews」

    Googleに「インスタント プレビュー」という新機能が追加されたことにより、検索結果に表示されているサイトがどんなサイトであるかを視覚的に確認することができるようになりました。 このインスタント プレビューについては、気に入ったという方もいれば、邪魔になってしょうがないという方もいらっしゃるでしょう。 しかし、現在このインスタント プレビュー機能を無効にするオプションは用意されておらず、気に入らない方もそのまま表示させておくしかないのが現状です。 そんなユーザーは、「Disable Google Instant Previews」というGreasemonkeyスクリプトを導入すれば簡単に無効化することができます。 「Disable Google Instant Previews」をインストールすると、虫眼鏡アイコンが非表示となり、インスタント プレビューが表示されなくなります。 ■デフォ

  • メモ:Google インスタント・プレビューを表示させない方法 - メモノメモ

    Google インスタント・プレビューが正式に使われだしました。(参照) 検索結果のサイトのプレビュー画像が、いきなりポップアップで表示されて驚いた人もいることでしょう。ノシ タッチパッドにうっかり触れただけでプレビューが開くし、陶しいしので消しました。出さない方法、メモ。 (追記2011/10/07) 10月になって復活するようになった。設定を変えたようです。 AdBlockの設定を変えれば非表示に出来ました。 続・Google インスタント・プレビューを表示させない方法(Opera含む) (追記ここまで) MacOSX + Safari5で成功。 AdBlock機能拡張で表示させなくするので、GoogleChromeでもいけるでしょう。他のブラウザでも調整すればいけるはず。 (追記11/12) FirefoxのAdBlockでもいけたそうです。(参照:はてなブックマーク) (追記ここ

    メモ:Google インスタント・プレビューを表示させない方法 - メモノメモ
  • Mozilla Re-Mix: ステータスバーボタンでFlashと画像表示をON・OFFできるFirefoxアドオン「Image and Flash Blocker」

    ページ内にフラッシュやイメージコンテンツが置かれていることにより、表示が遅かったり重かったりする原因となることがあります。 こうしたコンテンツは何の役にもたたないわけでなく、訪問者に有益な情報を与えてくれることもありますが、不要であることが分かり切っていることもあり、ブロックしたいような時も多々あります。 Firefoxでこのようなコンテンツを非表示にするには、オプション設定を変更したりする必要がありますが、毎回オプションを開いて設定していては効率が悪いですね。 Firefoxに「Image and Flash Blocker」というアドオンをインストールしておけば、ページ内に表示されているイメージおよびフラッシュコンテンツの表示、非表示を簡単に切り替えることができるようになります。 「Image and Flash Blocker」をインストールすると、ステータスバーに専用のボタンが設置

    Doen
    Doen 2010/11/10
  • 愛国者と認定されました。: 愛国を考えるブログ

    なめ♪さんのリンク集の中にわが愛国を考えるブログが入っていました。 なめ♪さんのリンクには、産経新聞や、櫻井よしこさん、竹田恒泰さん、阿比留瑠比さんといったそうそうたるメンバーがいる。つまり、私はそれらの方々に並ぶ愛国者と認定されたということだ。 ブログをはじめてまだ2ヶ月少々なのに、当にありがたいことです。ですが、野望はつきません。他のかたがたからも認められるようになっていきたいです。(もし、私もリンクしているぞという方がいたらご一報をお願いします。)

  • Mozilla Re-Mix: ボタン一つでコンテンツの幅を変更することができるFirefoxアドオン「Dr. Body Narrow」

    ウェブサイトによっては、ブラウザ幅いっぱいにコンテンツが並んでいる場合があります。 このような表示方法は、人によってはなんだか内容がつかみにくかったり、読みにくかったりすることがあるかもしれません。 もちろん、ブラウザのウィンドウサイズに応じて可変するようなページもあり、そのようなページでは自分の好きなサイズに変更することによってある程度は調整することができますが、幅が固定されたサイトではそう簡単にはいきません。 また、ディスプレイの大きさなどによってはこのような横長のページは非常に困ることもありますね。 Firefoxユーザーなら、そんな横長のページも「Dr. Body Narrow」というアドオンをインストールしておくことによって、ワンタッチで幅を調整することができます。 「Dr. Body Narrow」は、ボタン一つで横幅のあるウェブページを960pxに調整することができるというア

    Doen
    Doen 2010/09/13
  • Mozilla Re-Mix: Googleの検索結果に表示したくないドメインをブロックすることができるGreasemonkeyスクリプト「Google Domain Blocker」

    Googleの検索結果には、求めている情報が掲載されているウェブサイトだけでなく、それらを登録したソーシャルメディアやまとめ系サイト、コピペブログなど様々なノイズが表示されます。 表示順位がある程度上だからといってクリッすると、このようなページが表示されてしまうと、何度も同じような作業を繰り返さなければならず、非常にストレスが溜まりますね。 そんな検索結果に現れる気に入らないサイトは、「Google Domain Blocker」というGreasemonkeyスクリプトを使ってブロックしてしまいましょう。 「Google Domain Blocker」は、Googleの検索結果に表示されているドメインの中から、気に入らないものをどんどんリストに登録し、それらを結果から取り除くことができるというものです。 *なお、スクリプトはgoogle.co.jpにはデフォルトで対応していません。goo

  • Mozilla Re-Mix: Firefoxの設定ファイル[Prefs.js]から不要な項目を半自動で削除できるソフトウェア「Firefox Prefs.js Cleaner」(Win)

    Firefoxの設定というのは、プロファイルフォルダ内にある[Prefs.js]というファイルに書き込まれ、保存されるようになっています。 about:configで設定を変更したり、アドオンのインストール、および設定などをしたりすると[Prefs.js]の内容が更新されていき、以降設定が保持されていくというわけです。 この[Prefs.js]のサイズは、アドオンのインストールによって確実に増大するようになっており、いつのまにか数メガバイトにふくれあがっているという方も少なくないと思います。 このサイズはアドオンをアンインストールすれば減るというものでもなく、アドオンのインストールや設定によって書き込まれたパラメータはアンインストール後も残ってしまうことがほとんどです。 このように[Prefs.js]が肥大化してしまうと、Firefox起動時の読み込みに時間がかかってしまうことはもちろん、

  • はてなスターのように「wwwww」を省略し「w3w」と表示するグリースモンキー (Kanasansoft Web Lab.)

    最近、インターネット上では、笑いを表現する時に「(笑)」のかわりに「w」を使う傾向が強くなっています。入力しやすい事、そして「w」の長さによってその笑いの度合いを表現できるため便利だからだと考えられます。しかし、HTMLは連続した半角英字を表示する際に自動的に折り返さず、半角英字を内包した要素が横に引き延ばされます。スタイルシート等で一応対策を打つ事が可能ですが、あまり見栄えは良くありません。 ところで、はてなスターというサービスがあります。詳細はここでは割愛しますが、このサービスでは気に入ったホームページに好きな数だけスター(☆)をつける事ができます。また、他の人がつけたスターも見る事ができるため、人気のホームページではスターが100を超える事があります。増え過ぎたスターが画面を覆い尽くす事はないのでしょうか。はてなスターではこの問題をスターを省略して表示する事で解決しています。例えば、

    Doen
    Doen 2010/07/23
  • Mozilla Re-Mix: 任意のウェブサイトを好みのスタイルで表示することができるFirefoxアドオン「Styles Tuner」

    ウェブサイトは基的に製作者側の意図したデザインやスタイルで表示されるようになっています。 中には目が痛くなるような配色のサイトがあったり、やたらと小さかったり読みにくいフォントが指定されているようなこともありますが、これらはユーザーサイドではどうすることもできず、内容が気に入っているのなら目が痛いのもガマンして閲覧するしかありません。 このようにスタイルが自分の好みに合っていないサイトでも、読む側でフォントや配色がコントロールできれば継続して訪問したくなるかもしれませんね。 そんなサイト表示を制御することができるFirefoxアドオンが「Styles Tuner」です。 「Styles Tuner」は、任意のウェブサイトのCSS各部を調整し、フォントカラーやサイズなどを自分好みのスタイルで表示させることができるというアドオンです。 アドオンをインストールすると、ツールバーに専用の起動ボタ

    Doen
    Doen 2010/07/20
  • Mozilla Re-Mix: ページ印刷時に不要なものを隠したり削除したりできるFirefoxアドオン「Print Edit」

    Firefoxでウェブページを印刷する場合、通常そのページ見たままの状態で出力されるようになっています。 オプション設定により背景画像を除外することはできるものの、ウェブページによってはそれ以外にも広告や文と関係ないブログパーツなどが多数あり、余計なものまで印刷せざるを得ないようになっています。 これではドキュメントだけを抜粋したいようなときなどに体裁も悪いですし、時間はもちろんインクや用紙の無駄にもなってしまいますね。 かといって、「選択した部分のみ印刷」を行うのもなかなかうまくいかずイライラすることも多々あります。 そんな時に役立つFirefoxアドオンが「Print Edit」です。 「Print Edit」は、Firefoxの印刷プレビュー画面に「編集」メニューを追加し、そこから専用のエディタを起動して操作することによって、印刷前に余計な要素を削除したり隠したりすることができると

    Doen
    Doen 2010/07/07
  • 【レビュー】ブロガー必見のFirefoxアドオン - 「Make Link」 | パソコン | マイコミジャーナル

    Copyright (C) Mainichi Communications Inc. All rights reserved. 掲載記事の無断転載を禁じます

    Doen
    Doen 2010/07/07
  • Mozilla Re-Mix: Googleの検索結果に表示したくないドメインを設定できるFirefoxアドオン「surfclarity」

    Googleでキーワード検索を行った際、結果に価格比較サイトや記事のコピペサイト、ソーシャルブックマークなどが表示され、当に読みたいものが埋もれてしまうことがあります。 このように、自分にとって不要なサイトが表示されてしまうと、当にマッチしたサイトを探すのが困難になってしまいますね。 Firefoxをお使いなら、「surfclarity」というアドオンをインストールすることにより、これらの結果をコントロールすることができるようになります。 「surfclarity」は、GoogleYahoo!(US)の検索結果に表示されるドメインを、自己の設定したフィルタにかけ、それらのドメインだけを結果から除外して表示することができるというアドオンです。 アドオンをインストールすると、ステータスバーにこのような表示  が追加されますので、まずはこれをクリックしてみましょう。 以下のような設定ウィン

  • 古いPCでFirefox3.6.4以降を使うときの注意点 - Firefox更新情報Wikiブログ

    2024 04 ≪  05月 12345678910111213141516171819202122232425262728293031  ≫ 2024 06 もうすぐ公開予定のFirefox 3.6.4では、Flashなど一部のプラグインが別プロセスで実行/再生されるクラッシュ防止機能が追加されます。わたしの環境ではプラグインによってFirefoxが強制終了した経験はほとんどないのですが、Flashによってクラッシュが多発する方もいるようで、そういう方にとってはかなり有用な機能になるのかも。 しかし、低スペックなパソコンを使用している環境では、サイトによってはプラグインを読み込む(初期化する?)のに時間がかかって「○○プラグインがクラッシュしました。」と表示されてしまう場合があります。そんな場合は、about:configから「dom.ipc.plugins.timeoutSecs」の値

    Doen
    Doen 2010/06/25
  • Mozilla Re-Mix: 検索バーのキーワードをページ内検索バーに同期してそのままページ内検索ができるFirefoxアドオン「enhanced findbar」

    Firefoxには、通常の検索バー以外に、現在表示しているページ内でキーワード検索を行うことができるページ内検索バーが用意されています。 Ctrl+Fで表示されるこのページ内検索バーを利用する際はキーワードの入力が不可欠ですが、ページ内検索が必要になるのは通常の検索を実行した後であることも多いのではないでしょうか。 たとえば、検索バーでGoogle検索を実行したが、結果の説明文のどこにそのキーワードが含まれているかなどを知りたいときがあります。 このような時に、わざわざページ内検索バーを呼び出してキーワードを入力し、再度検索を実行するというのはちょっと効率が悪いですね。 Firefoxに「enhanced findbar」というアドオンをインストールしておけば、このような場面でもスムーズにページ内検索を実行することができるようになります。 「enhanced findbar」は、Firef

    Doen
    Doen 2010/06/12
  • 優良ブラウザを使いましょう! - by S.Konno

    このページには、Windows ユーザーの皆様のために、安心して、快適にウェブページ閲覧をお楽しみいただくための重要な情報が書いてあります。 説明はいいから、なんとかしてほしい...という場合 「意図せずにこのページに飛ばされて来てしまったけど、その理由はどうでもいいから、すぐに何とかして欲しい」という場合は、まず、下記の「同意します」をクリックして、ページの指示に従い、立ち上がったブラウザにて来見ようとしていたページにアクセスしてください。 インターネットエクスプローラの仕様に基づくセキュリティ上の深刻な脆弱性を利用したコンピューターウイルスを含んだページにアクセスすることに同意します。(※ ウイルスといっても、単なるバッチファイルです。無害です。) 未解決の危険: , , , , 機能の誠実さ: , , , , , 「同意します」をクリックしなかった

  • http://twitter.com/xulapp/status/10152352087

    http://twitter.com/xulapp/status/10152352087