タグ

browserに関するDoenのブックマーク (266)

  • PHP、Perl、Ruby、C、C++等40以上の言語をブラウザで実行できるようになるjQueryプラグイン「Run This」:phpspot開発日誌

    PHPPerlRuby、C、C++等40以上の言語をブラウザで実行できるようになるjQueryプラグイン「Run This」 2010年03月11日- Run This! PHPPerlRuby、C、C++等40以上の言語をブラウザで実行できるようになるjQueryプラグイン「Run This」。 ブラウザ内の<pre>コードで記述した部分を、その場でそのまま動かすことができ、うまくサイトに組み込めばより訪問者にとってわかりやすいページを作ることが出来そうです。 例えば、PHPの入門サイトなんかでは挙動を一瞬で確認できてしまいます。 具体的には以下の言語に対応しています。 Ada, Assembler, AWK, Bash, bc, Brainf**k, C, C#, C++, CLIPS, Clojure, COBOL, Common Lisp, D, Erlang, Forth

  • The Pale Moon Project homepage

    Welcome to Pale Moon – Your browser, Your way Pale Moon is an Open Source, Goanna-based web browser available for various operating systems including Microsoft Windows, Mac OS and Linux (with contributed other operating system support), focusing on efficiency and customization. Make sure to get the most out of your browser! Pale Moon offers you a browsing experience in a browser completely built f

    Doen
    Doen 2010/02/28
  • Firefoxと完全互換の高速起動が可能な軽量ブラウザ「Pale Moon」 | フリーソフトラボ.com

    Pale Moon 「Pale Moon」はFirefoxと高い互換性を持つ、高速起動が可能なオープンソースのウェブブラウザです。Firefoxの最大の欠点と言えば、何と言ってもとにかく起動に時間がかかること。最近ではChrome拡張機能に対応してきたこともあり、豊富なアドオンで自由に機能を追加できるというFirefox独自の優位性が失われつつある今、ヘビーユーザーの間でもより起動の速いChromeへの乗り換えが進んでいる傾向にあるようです。 そんなFirefox最大の欠点である起動の遅さですが、こういった問題点を改良してアドオン等の互換性はそのままに、よりユーザーの視点に立って使いやすく軽量に再設計されているのがこの「Pale Moon」というブラウザです。基的なデザイン、機能からインターフェースまでほとんどFirefoxと同じで、起動や動作が速くメモリの消費も少ないという、ツボを押

    Firefoxと完全互換の高速起動が可能な軽量ブラウザ「Pale Moon」 | フリーソフトラボ.com
    Doen
    Doen 2010/02/28
  • googleリーダー内ではてなブックマークのコメントを参照したいです。…

    googleリーダー内ではてなブックマークのコメントを参照したいです。 Google Reader plus Hatenaというグリモンがこれを実現してくれるらしいですが、 http://code.google.com/p/gr-puls-hatena/ こちらの環境ではスクリーンショットのようにブコメを表示してくれません。 firefox3.5.7とgoogle chromeの4.0.249.78 betaで試してみましたが、共にダメです。 このグリモンを使ったものでもそうでなくとも構いませんので、解決策を教えてください。 はてブへの投稿もできるとなお良いです。

    googleリーダー内ではてなブックマークのコメントを参照したいです。…
  • Mozilla Re-Mix: Gmail/Blogger/Google Reader/YouTubeの新着情報をチェックできるFirefoxアドオン「Google Notifier」

    Googleには、Gmailをはじめ様々なウェブサービスがありますが、サービスの新着情報を受け取るには基的に異なるサービスサイトへのアクセスが必要です。 こうした情報を手軽に得るためのFirefoxアドオンも多数ありますが、それらを使っても複数のアドオンが必要となるなど、情報の取得をまとめてというわけにはいきません。 以前記事にしたGoogle Chrome用エクステンション「One Number」は、このような複数サービスの情報を取得するのに優れたツールですが、Firefoxにも似たようなアドオン「Google Notifier」というものがありましたので使ってみました。 「Google Notifier」は、FirefoxのステータスバーでGmail/Blogger/Google Reader/YouTubeなどGoogleアカウントで利用する4つのサービスの新着情報を取得できるアド

  • Mozilla Re-Mix: Google リーダーで[PR][AD]で始まる記事タイトルを非表示にできるGreasemonkeyスクリプト「Google Reader Auto Read Ads」

    フィードの記事タイトル一覧を参照すると、一般記事に紛れて[AD:●●]とか[PR:●●]などという広告記事が入っていることがよくあります。 このような広告も記事の一つとして読む方ならいいのですが、そうでない方にとっては多くの広告タイトルは不要なだけでなく、興味のあるタイトルを見つけにくくなるなどのデメリットしかありませんね。 もし、あなたがGoogle リーダーを利用していて、このような広告フィードが邪魔だなと思っているのなら、「Google Reader Auto Read Ads」というGreasemonkeyスクリプトをインストールしておけばスッキリするでしょう。 「Google Reader Auto Read Ads」は、Google リーダーで表示されるフィード記事一覧の中に、[AD:][PR:]で始まる記事タイトルがあった場合、自動的に既読にして非表示にしてくれるというもので

    Doen
    Doen 2010/01/13
  • Mozilla Re-Mix: Firefoxアドオンのインストール・管理・設定などの諸機能をパワーアップする「MR Tech Local Install」

    「MR Tech Local Install」といえばFirefoxユーザーにはなじみのあるアドオンですが、現在のバージョンは何でもありの状態に進化しています。 名称からしてアドオンの管理機能をパワーアップするんだろうなという感じですが、他にも様々なメニューが追加されていて、まさに説明通りのパワーツールとなっています。 「MR Tech Local Install」をインストールしたらまずはアドオンの管理画面を開いてみましょう。 ファイル・ツール・拡張機能の設定・リンク・再起動ボタンなどがあり、今までとはちょっと違った感じになっているのが確認できます。 メニュー左から順に機能をざっと説明すると ■ファイル ローカルから拡張機能やテーマのインストールを実行したり、Firefoxのリスタート(再起動)、狩猟などが行えます。 ■ツール 拡張機能の有効・無効設定や、アップデート確認、about:c

    Doen
    Doen 2009/12/29
  • Mozilla Re-Mix: 2009年[moziller]のFirefoxに個性を持たせてくれた17個のユーザースタイル(CSS)

    年末ということでまとめ記事ばかり続いていますが、このシリーズも今日を含めあと4日ですのでもうしばらくおつきあいください。 日は、Greasemonkeyとともに、Firefoxの外観やウェブサービスの使い勝手をカスタマイズしてくれる「ユーザースタイル」部門から、2009年管理者がお世話になったものをリストアップしたいと思います。 日時点で管理者が使っているユーザースクリプトは以下の合計17個となります。 ON/OFFが面倒なので、基的にStylishを使ったものとなっています。Stylishをインストールされている方はそれぞれの公開ページで[Install]ボタンをクリックするだけで導入が可能です。 また、コードが記載されているものは[userstyles.org]にアップされていないものですので、これらを導入される場合はStylishアイコンをクリック→新しいスタイルを書く→「白紙

  • Mozilla Re-Mix: 2009年 [moziller]がお世話になった13個のGreasemonkeyスクリプト

    2009年、管理者がお世話になったのはFirefoxだけでなく、そのブラウジング環境をチューンしてくれるアドオンやスクリプト、ソフトウェアなどもたくさんありました。 今回から大晦日まで、管理者がお世話になったこれらのツールをまとめ的に紹介していきたいと思います。 今回は第一弾として、2009年、管理者のブラウジングをサポートしてくれたGreasemonkeyスクリプトをご紹介したいと思います。 1.Google Reader - Colorful List View Google リーダーで表示される記事リストを、フィードごとに色分けしてくれます。 2.Google Calendar Display Current Time Line Google カレンダーを表示すると、現在の日時部をラインで「いまここ」と示してくれます。 3.GPE - Google Reader Preview Wo

    Doen
    Doen 2009/12/28
  • Mozilla Re-Mix: 【2009年末版】 きっと誰かの役に立つ49個のFirefoxアドオン。

    2009年も残すところあとわずかですね。 今年もこのブログを読んでくださっている皆さんのおかげで記事を書き続けることができ、大量のアドオンを紹介することができましたが、日々増加するアドオンの全てを紹介することもできず、チェック後記事にしていないものも数多く残ってしまいました。 今回は、年末恒例のまとめ的記事として、このような紹介しきれなかったアドオンの中から、一つの記事にするほど複雑ではないが、誰かにとっては役立つかもしれないアドオン49個をランダムに並べてみました。 記事はちょっと長くなりますが、この中から「こんなの欲しかった」というアドオンを見つけてもらえればと思います。 1.CopyFeedLocation ページコンテキストメニュー、または専用のツールバーボタンクリックで閲覧ページのフィードURLをクリップボードにコピーします。 2.Switch Window Mode 新規ウィン

    Doen
    Doen 2009/12/25
  • はてな足あと帳←お断りします! - コミュニケーションする福が内

    自分のホームページに下のコードを埋め込んでおくと、簡単に足あと帳がつくれるよ! <img src="http://h2.hatena.ne.jp/(自分のID)/poke" width="1" height="1"> ホームページへの来訪者の足あと(はてなid)を確認するには下のURLを開けばオッケーですね! http://h2.hatena.ne.jp/(自分のID)/poke.list h2のベータテストに参加していない人の足跡もしっかり残るのでべんり! おすすめ! 招待されずに新はてなハイク(h2)を使う方法 - ぼくはまちちゃん! うわああああああああああやめてくれええええええええええ! と、いうわけで、取り急ぎ対応。 Firefox まずはFirefoxのアドオン「Adblock Plus」をインストール。 https://addons.mozilla.jp/firefox/de

    はてな足あと帳←お断りします! - コミュニケーションする福が内
  • Mozilla Re-Mix: ページ内の全画像を一気にダウンロードできるFirefoxアドオン「Quick Image Downloader」

    FirefoxやThunderbirdはWEBユーザーの必須アイテム。 初心者からヘビーユーザーまで使える!便利でクールなFirefox拡張機能(アドオン)の使い方やカスタマイズ、Mozilla関連情報をどうぞ。 Adobe 「Flash Player」を緊急アップデート。 by hoge (07/16) Adobe 「Flash Player」を緊急アップデート。 by H.I. (07/16) ウェブページから余計なコンテンツを排除して読みやすく表示できるFirefoxアドオン「Tranquility Reader」 by しんちゃん (07/11) YouTubeのHTML5動画に表示される広告をブロックしてくれるFirefoxアドオン「YouTube Advertisement Blocker」 by はち (06/17) ウェブページ上の不要なリンクを非表示にできるFirefox

    Doen
    Doen 2009/11/21
  • Mozilla Re-Mix: 前後の画像や全画像一覧を簡単に参照できるFirefoxアドオン「Show Me More」

    壁紙などを探していて気に入った画像を見つけたら、そのディレクトリにはその他にはどんな画像があるのか気になるところですね。 そんなとき、一覧からアクセスしたのなら簡単に次の画像などを参照することもできますが、画像ファイルにダイレクトにアクセスした場合、その親ディレクトリに移動したり、連番を変更してアクセスするなどの作業を行う必要があります。 たとえば、http://www.mostlysavingmoney.com/wallpapers/download/firefox6.jpgのような壁紙にアクセスした場合、firefox5.jpgやfirefox7.jpgもあるであろうと想像して、URLを書き換えたりして他の画像へのアクセスを試みるようなことは珍しいことではありません。 また、以下のように、多くのサムネイルリストが表示され、そこから各画像にアクセスするような場合でも、これらを個別にクリッ

    Doen
    Doen 2009/11/12
  • Muses Factory » Adblock Plus フィルタ

    なんかいいフィルタないかなと思って検索したら何故かこのページが引っかかった。 あんな適当なまま放置しておくのも申し訳ないのでちょっと書き直してみます。 まずはフィルタの書き方を紹介してみます。 公式の説明を読みながら書いてみたのですが、英語は得意ではないので間違っている部分などがあったら教えてもらえると助かります...。 公式: Adblock Plus: Writing Adblock Plus filters 基書式 http://example.com/ads/banner123.gifという画像をブロックする場合について考えます。 まず、このアドレスをそのまま書いたものが最も単純なフィルタとなります。 http://example.com/ads/banner123.gif またAdblock Plusのフィルタは部分一致をとるため、 example.com

  • Mozilla Re-Mix: 任意のページを一定間隔で自動的に開くことができるFirefoxアドオン「定期的にチェック!」

    ウェブアプリや各種情報など、ネット上には毎日、あるいは定期的にチェックしなければならないようなサイトが数多くあります。 その他にも、ニュースや各種情報などがどんどん流れており、これらのサイトを毎日のように開くのが日課になっている方も多いのではないでしょうか。 開くことがわかっているサイト、毎月月末にはチェックしておきたいサイト、おもしろそうな情報だが、またあとで・・・という内容のサイトなど、その必要度やチェック度合いは様々で、すべて手動で行うのはなんだか忙しいですね。 このように定期的にチェックしたいサイト、後で読みたいページなどを登録し、その時がきたら自動的に開くことができるというFirefoxアドオンが「定期的にチェック!」です。 「定期的にチェック!」は、よくある日時・曜日を指定するタイプのアドオンではなく、今から1時間後、1日後、1週間後などというように、期間を指定すれば、その日か

    Doen
    Doen 2009/11/09
  • Mozilla Re-Mix: Firefoxのページ検索バーを使いやすくカスタマイズできるアドオン「Find Toolbar Tweaks」

    Firefoxでページ内検索を実行したいときは、Ctrl+Fキーでページ検索バーを呼び出して検索することができます。 しかし、このページ検索バーは、呼び出したり閉じたりするのが面倒だったりすることから、ちょっと使いにくいと思っている方も多いと思います。 そこで今回は、このページ検索バーを、ちょっと便利にカスタマイズできる「Find Toolbar Tweaks」というアドオンをご紹介します。 「Find Toolbar Tweaks」は、Firefoxにデフォルトで装備されているページ検索バーや、クイック検索バーのアクションや表示スタイルを複数箇所変更することができるというアドオンです。 アドオンをインストール後、Ctrl+Fでページ検索バーを呼び出してみると、[×]ボタンが右端に移動していたり、クリアボタンが表示されているなど、すぐに変化を確認することができます。 オプション画面では、以

    Doen
    Doen 2009/11/07
  • Mozilla Re-Mix: FirefoxやThunderbirdに大量のツールバーボタンセットを追加できるアドオン「Toolbar Buttons」

    FirefoxやThunderbirdでは、よく使う機能をツールバーボタンに配置して、クリック一つで実行できるようになっています。 しかし、ツールバーを右クリックしてカスタマイズウィンドウを開くとわかるように、そのボタン類は基的な機能に絞られており、その他のボタンを配置したい場合は、各種アドオンの導入などが必要となります。 もし、あなたがあらゆる操作をツールバーボタンから実行したいのなら、こうしたボタン追加系アドオンを探して度々追加していくのはかなり面倒な作業になりますね。 そんなユーザーは、「Toolbar Buttons」というアドオンをインストールしておけば、問題は一気に解決するかもしれません。 「Toolbar Buttons」は、FirefoxやThunderbird(SunbirdもOK)にインストールするだけで、ツールバーのカスタマイズウィンドウに表示されるボタンを、デフォ

    Doen
    Doen 2009/11/05
  • Mozilla Re-Mix: かなり簡単にFlashビデオをダウンロードすることができるFirefoxアドオン「FlashCatch」

    Firefoxユーザーなら、アドオンの利用により、各動画サイトの動画をダウンロードするような作業は簡単に行うことができます。 このようなダウンロード系アドオンにはかなり多くの種類があり、スタンドアロン並みに凝ったツールもあれば、あるサイトにターゲットを絞ったものもあることから、選択が難しいところでもありますね。 今回は、そのような動画ダウンロード系ツールの中から、ウェブ上でメジャーな動画形式であるflvファイルを簡単に落とすことができるアドオン「FlashCatch」というものを使ってみました。 「FlashCatch」は、Firefoxに配置されるツールバーボタンをクリックし、動画タイトルを選択するだけですぐにflvファイルをダウンロードすることができるというシンプルなアドオンです。 このアドオンを導入しておけば、YouTubeなどの有名動画サイトはもちろん、flvならその他のページ上に

    Doen
    Doen 2009/11/04
  • このSleipnirからの卒業 - umeten's blog

    Opera速すぎワロタwみたいな記事がはてブで上がっていたので、ver1.6x以来のユーザーとして思うところを書いてみた。 ユーザー歴長い割にあまり機能を理解していないのは自覚している。 <スペック> O S: WindowsXP pro SP3 CPU: AthlonXP 2500+(多分) *1 メモリ: PC3200 1G HDD: 60GB(2.5inch)+外付け G B: Radeon9200SE 64MB I E: 8.0.6001.18702 <このSleipnirからの卒業> 行儀よく起動なんて 出来やしなかった*2 夜の動作 窓がすべてフリーズしてまわった*3 開き続け 並べ続けた*4 早くもまた固まりやがった*5 信じられぬお気に入り追加と整理ツールの中で コピペだけで いったい何度 フリーズしたただろう*6 うんざりしながら*7 無理やり落とした*8 ひとつだけ 解

    このSleipnirからの卒業 - umeten's blog
    Doen
    Doen 2009/11/04
    ↓似たようなスペックでfirefox使ってるけど、起動以外は快適。そんなに重いかなあ
  • クリックトラッキングを無効化する方法(Google用、Bing用、 Yahoo用) | ライフハッカー・ジャパン

    「CyberNet News」で、これらの3つの主要検索エンジンにトラックされない方法が載っていたのでそちらをご紹介。 2008年にGoogleは完璧なプライバシーはありえない、と公言。彼らのAdSense広告、Google Analyticsを使っているサイト、そして検索エンジン。しかもあなたのウェブ上での操作をトラックしているのはGoogle検索だけではないのです。プライバシーについて気になっている、という方はこの記事のクリックトラックを回避する方法を試してみては? 秘密のリダイレクト Google Google検索の結果からリンクをクリックすると、そのクリック先は直接のリンクではなく、別のURLを通じてリダイレクトされます。例えば、検索結果から「http://www.cybernetnews.com/」へ飛ぼうとしている場合、「http://www.google.com/url?ur

    クリックトラッキングを無効化する方法(Google用、Bing用、 Yahoo用) | ライフハッカー・ジャパン
    Doen
    Doen 2009/10/27