タグ

Blogに関するJohn_Kawanishiのブックマーク (520)

  • LINE BLOGの設計が秀逸すぎる件について考察 : けんすう

    LINE BLOGが一般の人も使えるようにリリースされました。 見てみて、あまりにも設計が秀逸で、LINEって当にすごいな、ぶち抜けているな・・・と思ったので、投稿してみたいと思います。キーワードは、「ネットワーク化」です。 ブログプラットホームの問題 まず、ブログプラットフォームの問題というのがあります。これは何か。 Bloggerという、ブログというものを広めたサービスがあります。これは、Twitterの創業者でもあるエヴァン・ウイリアムズが作ったサービスで、Googleがはじめた買収したサービスとしても有名です。 これはみなさんが考えているブログサービスとほぼ同じようなもので、自分の考えとかを記事にして公開できるというものでした。瞬く間にヒットをし、いろいろな人がWeb上で記事を書くようになりました。 しかし、そのあと、苦しい戦いになります。なぜかというと、ブログプラットフォームと

    LINE BLOGの設計が秀逸すぎる件について考察 : けんすう
  • Twitterのエゴサーチで見落とさない方法。カスタムシェアボタンにブログ名を挿入する。 - ゆるりまあるく

    Twitterのエゴサーチで見落とさない方法。カスタムシェアボタンにブログ名を挿入する。 2020 6/22 Twitterのシェアを見落とさないように、カスタムのシェアボタンを修正しました。カスタムされている方はぜひ見直してみてください。一言コードを付け加えるだけなので、簡単ですよ。 今日はブログを書いている方向けにおすすめのお話です。そうでない方はスルーしてくださいね・・。 このブログではshunさんのおしゃれなカスタムSNSボタンを使わせて頂いています。 とても気に入っているのですが、以前から「あれ? ツイートで拡散してもらっているのに検索してもひっかかってこないな」と気になっていました。 ちなみに、エゴサーチというのは、TwitterやFacebookでどのように自分のことが書かれているか検索することだそうです。なんか表現がすごいですね。他にいい表現が見当たらなかったので、ここでも

    Twitterのエゴサーチで見落とさない方法。カスタムシェアボタンにブログ名を挿入する。 - ゆるりまあるく
    John_Kawanishi
    John_Kawanishi 2016/11/09
    (URLによる検索じゃ)いかんのか?(焦
  • あのブログを読んではいけない。 - Everything you've ever Dreamed

    個人ブログは読まないようにしている。正確には、情報や知識を得ることを目的に個人ブログを読まないようにしている。時間の無駄だからだ。趣味や娯楽の情報なら多少の過ちも許されるが、仕事上で正確な情報や知識やを求めているときに、間違った情報や知識を垂れ流している個人ブログに出くわすことが多すぎるのだ。専門家でないと真偽が判定できない情報を素人が判定するのは至難だ。正確な情報を記載している個人ブログもあるかと思う。だが、多くの個人ブログの中から正確な情報を探し出す手間、時間を考慮すると、どこの馬の骨が書いているかわからない個人ブログから情報を得ようとするのは効率が悪すぎると思う。こんなことをいっているとブログが嫌いなように思われるかもしれないが、僕は個人ブログを読むのが好きだ。好き好き大好き。どちらかといえば、書くより、読む方が好き。僕は知識や情報を得るためではなく、暇つぶしの道具と割り切って個人ブ

    あのブログを読んではいけない。 - Everything you've ever Dreamed
  • 『【恐ろしい、恐ろしい】はてなのブックマーカー「Xevra」の間違いを指摘したいと思う』へのコメント

    ブックマークしました ここにツイート内容が記載されます https://b.hatena.ne.jp/URLはspanで囲んでください Twitterで共有

    『【恐ろしい、恐ろしい】はてなのブックマーカー「Xevra」の間違いを指摘したいと思う』へのコメント
    John_Kawanishi
    John_Kawanishi 2016/10/27
    このエントリーはAdblockを外してまで読む価値はあるのでしょうか(焦
  • 広告非表示しているアドブロックユーザの拒否は誰得? - BTOパソコン.jp

    タイトルがやや意味不明にて失礼。 アドブロックとはウェブページの広告を非表示にするフィルタ、多くはブラウザの拡張。このブロック機能を使っている人に対してページを見せないサイトが日でも増えて来たけれど誰も得していないので解説。 何が起こっているのか簡単に参りましょう。 アドブロックユーザ VS アンチアドブロックサイトの戦い私もアドブロック使っており、例としてGIGAZINEを撮影。 source:広告非表示ブラウザOpera developerを使ってみた - GIGAZINE 上の画像が通常、下は広告ブロック有効後。 広告の有った場所が消され非表示になるわけですな。 利用中の広告非表示ソフトはPCChromeブラウザ用のAdBlock Plusという拡張で、FirefoxのアドオンやiPhoneのブラウザ用アプリなども出ております。 AdBlockで検索しABPのアイコンのアプリが有

    広告非表示しているアドブロックユーザの拒否は誰得? - BTOパソコン.jp
  • ありえるえりあ | 上から読んでも下から読んでも・・・

    先日、社内勉強会でベンダーロックインではない Adaptive bitrate streaming 方式として MPEG-DASH (以下DASH) について紹介しました。 社内ストリーミング勉強会 私自身、名前だけ知っていたものの、まだ先の話だろうと考えていました。勉強会向けにちょっと調べたらOS/ブラウザベンダーの足並みが揃いつつあります。まさに勉強会で一番勉強するのは発表者ですね。先の話どころか、いまいまの話でした。 Google: Chrome23+、Android 4.4 KitKat Mozilla: Firefox31+ (Partial Support、MP4 が未対応?)、DASH Adaptive Streaming for HTML 5 Video Microsoft: IE11+、Building a simple MPEG-DASH streaming playe

  • 「はちま寄稿」「オレ的ゲーム速報@刃」に学ぶブログ運営術 - しっきーのブログ

    「はちま寄稿」や「オレ的ゲーム速報@JIN」というサイトを知っていますか? 知らないなら知らないで一生知らないほうがいい糞サイトなのですが、かつてのウェブで非常に高いプレゼンスを誇ったサイトであり、現在も、おそらく僕のブログの100倍以上の読者がいます。 「はちま」や「JIN」とは何か? 「はちま」や「JIN」は、もともとゲーム関連の個人ブログだったのですが、2ちゃんねるのスレをまとめてブログの記事にする、いわゆる「まとめサイト」として大ヒットしました。 まとめサイト自体が多くの人から嫌われているのですが、「はちま」や「JIN」は「ゲハ(ゲーム業界、ハードウェア@2ch掲示板)」という2chの中でもトップクラスに住民の知能が低い掲示板をまとめていて、さらにデマや煽りやソース捏造が日常茶飯事だったので、特別に嫌われているサイトでした。 「はちま」「JIN」の悪行は数えきれませんが、ニュースサ

    「はちま寄稿」「オレ的ゲーム速報@刃」に学ぶブログ運営術 - しっきーのブログ
    John_Kawanishi
    John_Kawanishi 2016/10/22
    「「はちまやジンが生き残っているのは取り残されたLiteracyの低い人向けの居場所のようなものをうまく提供できているから」「集まってくる人達は情報を入手したり何かを議論しようとしているわけではなく単に居場所が
  • 使いもせず・プレイもせずレビューを書いている人はなんなの? - Hagex-day info

    信じられないことに、ゲームのレビューを書くのに全くプレイもせず、ホメオパシーのレメディを使ってもないのにその効能を書く人間がいる。童貞がセックスを語るようなもので、まったく納得がいかない。瞑想をして睡眠をとって野菜を1日に350グラム摂取しても納得ができない。 雑誌や新聞、ニュースなどのレビューであれば、時間がない、商品が届かない、といった理由でプレスリリースだけで書いてしまうのは100万歩譲ってまだわかる(良くないけどさ!)。しかし、ケツ拭く紙に書かれているようなこっぱブログで、実際に試さない、プレイしない、使わないのにレビューを書く連中はなんなの? PV欲しさ? アフィリエイトの金欲しさ? その手の脳死ブロガーは早急に成仏して欲しい。 以下のサンプルは魚拓サイトを使っているので、安心してクリックできます! サンプル1 恐らく全くゲームをプレイせずにゲームレビュー。画面キャプチャーはすべ

    使いもせず・プレイもせずレビューを書いている人はなんなの? - Hagex-day info
  • 世界杯买球app软件 - 世界杯2022买球软件苹果版✪主頁

    404,您请求的文件不存在! 2022世界杯买球app软件、世界杯2022买球软件苹果版

    世界杯买球app软件 - 世界杯2022买球软件苹果版✪主頁
    John_Kawanishi
    John_Kawanishi 2016/10/13
    「読んでみればわかる通り、9割がネタなんですよね。」後釣り宣言カコワルイ
  • ブロガー羅生門 - orangestarの雑記

    ■■■文字 ウェルカムトゥーディスインターネットワールド この末法の世へようこそオッス!俺、無職の下人天気が悪くてアンニュイなので羅生門の下で雨宿りスパムだけならつかみどりぼやぼやしてると腹もへるばかりこれからどうするか悩んでばかり 死んだブログから何か剥いでいる老婆発見!すわ!妖怪か!とりあえず話すで 死んだブログからエントリを剥ぎ取っておる細部を変えて自分のブログのエントリとして再利用する なんとひどい! じゃがここにある死亡ブログはそんなことをされても構わないようなのばかりじゃ このブログなどは自分で効果がないことをしりながら水素水、血液クレンジングショップの宣伝記事をはいていたんじゃコメント欄には自演の「健康状態がよく~」「素晴らしい~」ばかり わしは、このブロガーのしたことが悪いとは思わぬ経済を回して価値のないものに価値を与えていたんじゃからな疑似科学を見抜けないのも自己責任じゃ

    ブロガー羅生門 - orangestarの雑記
  • 『【Amazonほしい物リスト】プログラミングがわからない...誰か参考書をプレゼントしてくれませんか? - いしだの話』へのコメント

    おもしろAmazonほしい物リスト】プログラミングがわからない...誰か参考書をプレゼントしてくれませんか? - いしだの話

    『【Amazonほしい物リスト】プログラミングがわからない...誰か参考書をプレゼントしてくれませんか? - いしだの話』へのコメント
    John_Kawanishi
    John_Kawanishi 2016/09/25
    起業する前に炎上でPV稼ぐ方法は覚えた模様(焦
  • http://www.smartstyle-blog.net/entry/2016/09/22/140000

    http://www.smartstyle-blog.net/entry/2016/09/22/140000
  • スパム「日記を書く書く書く」

    増田「うるせえよ死ね」 増田「は?お前こそ死ね」 増田「クソクソクソクソクソ」 スパム「を書くを書く」 増田「クソが」 増田「お前馬鹿だろ」 増田「うおおおおおお死ね死ね死ね死ね」 スパム「はてな記法が記法が編集編集 http://http:// 」 増田「お前ら全員糞だな」 増田「あー、ほんと馬鹿しかいねえなここ」 増田「死ね死ね死ね」 スパム「日記を」 スパム「日記…書く…日記書く…場所…ココ」 増田たち「!?」 スパム「楽しく…日記…書く…争い…よくない…日記を…書く書く」 増田たち「…」 スパム「名前隠して…楽しく日記…それ…私の…願い…」 増田たち「スパム…」 増田「へっ…」 増田「なんか馬鹿らしくなっちまったや。…さーて久しぶりに日記でも書くか」 増田「楽しく日記か…そうだよな。スパムの言うとおりさ」 増田当の意味で増田を愛していたのはスパムだったのかもしれないな」 スパム

  • ただの通りすがり

    Copyright© 2011 - 2023 ただの通りすがり ALL Rights Reserved. powered by anon.isc5.com

    ただの通りすがり
    John_Kawanishi
    John_Kawanishi 2016/09/14
    よくブクマされるというかホッテントリはいるけどいつ見ても「503 Service Unavailable」になるしブコメは非表示だし何なのこのサイト?
  • 今年のベスト増田を決めようと思ってたけど

    7月くらいからクソ忙しくなったのでネットを見る暇がなくなった。 なのでせめて集めてたやつだけでも貼っておこうと思う。 短めのやつ ■もしも家の近くに保育園が出来たら anond:20160412142314 ■これ、軽く煽ってね? anond:20160401003616 ■その声は、、我が友、李徴子ではないか? anond:20160405105112 ■そろそろ夏だしどのガリガリ君が一番美味しいか決めようぜ anond:20160516000435 ■クソ雑魚車が動かない anond:20160507085051 ■役立つ事書かないからだろ。 anond:20160531001351 ■愛してる anond:20160608074228 ■これは間違いなく全国きのこ新聞だね。 anond:20160604103735 ■ほしい物リストへメトロノームいれてるけどこない anond:201

  • Bloggerに乗り換えました - BloggerとTumblrの比較

  • Blogger - ラベル別のフィード配信

    前回の投稿でTumblrでタグ別のフィードを配信する方法を書きましたが、今回はBloggerで同じようなことを実現する方法について書いてみたいと思います。BloggerもTumblrと同じく、ラベル毎にRSSを配信することができることはできるのですが、そのことがビジターばかりではなく、ブログの運営者にもわかり難くなっています。TumblrもBloggerもデフォルトでタグ/ラベルのRSSをユーザに知らせるようにすればいいのに、とはじめは思いましたが、特殊な場合を除いてあまり需要がないのかもしれません。ブログ運営者の立場からすれば、特定のラベルのついた投稿だけではなく、全ての投稿をフィードで受け取って欲しいですしね。しかし、情報を受け取る側の立場では、特定のラベルだけのフィードがあった方が良いと思うことがあるかもしれません。 手順 前置きが少し長くなりましたが、肝心の方法です。やはり今回もテ

    Blogger - ラベル別のフィード配信
    John_Kawanishi
    John_Kawanishi 2016/08/31
    「"http://ブログ名.blogspot.com/feeds/posts/default/-/ラベル名"からフィードを取得できる」
  • 炎上をバズというの、そろそろやめない?|三沢文也

    最近、「恥知らず」なんて言わなくなったけど、このバカ女には昭和のテレビ番組から「恥知らず」って言葉を引っ張ってきて投げつけたい気持ちになってる。 問題にしてるのは「タイトルで読ませて7万円を稼いだ具体的な方法」という記事。 書いたのは多葉田愛。自称ライターでエディター。 自称と書いたのは、運営しているメディア(と名乗ってるサイト)Culturealがお世辞にもメディアとは呼べない友達同士で運営している個人ブログだから。 …いい機会だからはっきり言っとくけど、俺とガチのメディア関係者の方とで、蒲田の居酒屋で飲んだ時、あんたのブログの文章を酒の肴にして嘲笑ってたぐらいデキが悪いから。 「個人ブログだよねこれ?」「なんなんですか!?この日語」とか言いながら汚い焼き鳥屋でクダ巻いてたわ。 …まぁ、ダメダメな自覚してるからご自慢のメディアを半年近くも更新してないんだろうけどさ。 ついでだから、ガチ

    炎上をバズというの、そろそろやめない?|三沢文也
  • 備忘録いろいろ - ヨッピーのブログ

    ここ数日が色々と大変だったので備忘録的に書いておこうと思います。 個人的な話なのであっちのに書くわけにはいかないし、主にこれについて書く。 愚痴みたいなやつなのであんまりシェアはして欲しくないかもしれません。 普段僕をフォローしてる人達だけに読んで欲しいな、って感じ。 bylines.news.yahoo.co.jp 【なぜYahoo!ニュース個人で書いたか】 そもそも、「よし、書くか!」と思ってtwitterで「書きます」って宣言したのは良いけど、宣言してからもあちこちから色んな話が飛び出して来て、気付いた時は「火中の栗」どころかドロッドロに溶けたマグマに手を突っ込むような勢いになってて「延焼まったなしやんけこれ……!」と驚愕しました。 しかしながらそれだけ多数の人の注目を集めているという事の証左でもありますので、まず最初に書く媒体の候補として考えたのが有料noteです。 例えば、 そん

    備忘録いろいろ - ヨッピーのブログ
    John_Kawanishi
    John_Kawanishi 2016/08/25
    「愚痴みたいなやつなのであんまりシェアはして欲しくないかもしれません」「「火中の栗」どころかドロッドロに溶けたマグマ」「半年くらい毎日ソープランドに行く資金が出来る」「レベルアップ音が鳴った」かぁ(焦
  • フロントエンドでみた、情報系ブログとはてブの地獄メカニズム - エモくありたい

    ブログ以外での活動をみていただければ理解いただけるかと思うが、私は普段はフロントエンドの界隈にいる。 そのなかで、ちかごろ界隈のインターネットが非常につらいと感じることが多々ある。 他の界隈でもそれなりは見られるが、特にフロントエンドで顕著にみられるその「つらい」傾向を完結にまとめてみた。 フロントエンド地獄インターネットのメカニズム 現状のフロントエンドをみていて複雑な気持ちになるパターンはおおよそ以下である。 全体的な地獄フロー 何かしら新しい技術が出てくる Qiitaはてブロ辺りでイケハヤみたいなタイトルの技術系エントリが投稿される バズる 使ってもいない人間がニコニコ動画のコメントみたいな発言をする 地獄になる 誰しもこういう流れをみたことはあるだろう。当に複雑な気持ちになる人間が多いであろうと思っているため、この「気持ち悪さ」の何が悪いか、どうして起きるのかを自分なりにまとめて

    フロントエンドでみた、情報系ブログとはてブの地獄メカニズム - エモくありたい