タグ

保留と歴史に関するTakahashiMasakiのブックマーク (24)

  • 歴史を塗り替えた兵器「武士の魂 日本刀」‐ニコニコ動画(夏)

    携帯電話でもニコニコできる? 「ニコニコ動画モバイル」大好評サービス中! 人気の動画を簡単に探せる各種ランキングや、時間潰しに最適な動画をお知らせする「ニコニコ通信」など、充実の機能が満載!! 左のQRコードからアクセスしてね! ニコニコ動画モバイルのさらに詳しい情報はコチラでご覧いただけます。 (※)対応端末:ドコモ70x 90x シリーズ、au FlashLite2.0対応(一部端末を除く)。(※)パケット定額必須となりますのでご注意ください。(※)QRコードは(株)デンソーウェーブの登録商標です。

    TakahashiMasaki
    TakahashiMasaki 2007/12/12
    (微妙にツッコミたくなる
  • 考証というほどじゃなくても - 漫棚通信ブログ版

    福島鉄平『サムライうさぎ』1巻(2007年集英社、390円+税、amazon、bk1)について。 週刊少年ジャンプ連載の時代劇マンガであります。主人公がをしあわせにするために行動する、という藤沢周平みたいなところが、少年マンガっぽくなくて評判になってるらしい。 しかし、このマンガ、読むのがきついっす。 時代劇にはいろいろとお約束があって、読者はすでにそれを知っている。わたしたちがこれまでに享受してきたいろんな時代劇、小説映画テレビ・マンガ、あと芝居・落語・講談などから、知らず知らずに教えてもらってきたことがいっぱいあります。今だってふつうにテレビで時代劇やってんだしね。 『サムライうさぎ』の冒頭第1ページ。「江戸城下」とキャプションがあります。だったらこのお城は江戸城だよね。で、御家人の主人公が「城の仕事」に通ってるのは、江戸城。そしてそのあたりの街並みは、あの世界に冠たる大都会、江

    考証というほどじゃなくても - 漫棚通信ブログ版
    TakahashiMasaki
    TakahashiMasaki 2007/07/17
    (コメ欄がまたマクー空間に
  • http://homepage.mac.com/naoyuki_hashimoto/iblog/C1310380191/E20070623192855/index.html

  • 子供を可愛いと思わなかった時代

    痛いニュース(ノ∀`):【赤ちゃんポスト】 3歳男児「おとうさんに、『かくれんぼをしよう』っていわれた」 痛ニュで、こんな記事出てたし、昨日はイギリスの子どもとかの話したんで、せっかくなんで、今日はイギリス近代の子ども観のお話。 先日の記事で扱ったように、西欧においては、「子供は無垢で愛すべき存在である」という伝統がそもそも無かった。無論、中には、今のような形で、子どもを愛す親もいただろう。だが、それは少数であったといわざるを得ない。中世における西欧の親達は、子どもを今とはまるで異なる視線で見ていたし、そういった視線は、社会内において、タブーでもなんでもなかった。 何故、西欧の、とくに中世においては、そういう感情を人間はもたなかったのか?そういう話について、簡単にうかがい知れるのが、 こちらの書籍になる。「子ども観の社会史」は近代イギリスの共同体、家族、子どもの変遷について扱った書籍である

    子供を可愛いと思わなかった時代
    TakahashiMasaki
    TakahashiMasaki 2007/05/18
    (母性愛とかは普遍的な感情ではないってことか
  • 「大化改新 ー隠された真相」の印象操作 - 我的春秋

    「発掘!あるある大辞典」の捏造体質がメディアやネットで大騒ぎの昨今でしたけど、こういう体質って、 視聴率が欲しい そのためには視聴者にとって、わかりやすく、インパクトのある内容にすべし あたりが基点になってて、結局は「インパクト」のために、話の筋を定説とは異なる方向性に敢えて持って行くようになるし、「わかりやすさ」のために、現状では学術的に灰色になっている部分まで、恣意的かつ強引に白黒つけてしまうようになるわけです。 それは娯楽番組だけでなく、ドキュメンタリーものや、最近では報道番組まで例外じゃありません。表題の番組もそんな匂いがプンプン。 論理の飛躍 蘇我氏が臨海地域の防御を固めた痕跡が見つかったというならまだしも、「甘橿丘の兵庫(武器庫)跡が発見された」ということが、なぜ「蘇我氏が唐から飛鳥宮を守ろうとした」ということにつながるんでしょう?逆に強大な軍事力を持つ蘇我氏が、飛鳥宮を取り囲

    「大化改新 ー隠された真相」の印象操作 - 我的春秋
    TakahashiMasaki
    TakahashiMasaki 2007/02/06
    (NHKの首記番組(みてない)に印象操作が?
  • 板倉由明が「適性派(ママ)」じゃまずいでしょう、山本さん(追記あり) - Apeman’s diary

    http://homepage3.nifty.com/hirorin/nankin01.htm http://homepage3.nifty.com/hirorin/nankin00.htm 「適性」ってのは「適正」のことなんでしょうね。 「おすすめ南京」として『25歳が読む「南京事件」 事件の究明と論争史』(稲垣大紀、中央公論事業出版)を挙げているのにちょっと驚愕してしまい、こりゃあ『25歳が読む「南京事件」』をきっちり読んだうえで(立ち読みした段階でスルー決定していたので)改めてとりあげる必要があるなと思ったので、とりあえず暫定版。 最初にちょっと回り道。南京事件のようにスケールが大きく、しかも発生してからしばらく組織的な調査が行われなかった場合、犠牲者数推定に関してばらつきが出るのは必然だということは何度も書いてきた。別の言い方をすると、犠牲者数推定に関しては「およそ否定しがたい数

    板倉由明が「適性派(ママ)」じゃまずいでしょう、山本さん(追記あり) - Apeman’s diary
  • 2005-06-20

    社会ニュース - 6月20日(月)2時51分 吉田満著書 乗組員救助の記述 戦艦大和の最期 残虐さ独り歩き 戦前戦中の旧日軍の行為をめぐっては、残虐性を強調するような信憑(しんぴょう)性のない話が史実として独り歩きするケースも少なくない。沖縄戦の際には旧日軍の命令により離島で集団自決が行われたと長く信じられ、教科書に掲載されることもあったが、最近の調査で「軍命令はなかった」との説が有力になっている。 松井さんは「戦後、旧軍の行為が非人道的に誇張されるケースが多く、手首斬りの話はその典型的な例だ。しかし私が知る限り、当時の軍人にもヒューマニティーがあった」と話している。 手首斬りの話は、確かに吉田氏の誤認かも知れぬとして、それはそれとして…… 阿呆か。 「現地住民は自決させろ」だの公式文書で命令するわけねえだろ。 しかしだ、敵が迫ってきて(自分らには)邪魔でお荷物の民間人を抱えてりゃ、苦

    2005-06-20
  • ダークマター

    Style Less祭りが沈静化し、テキストサイト系ヲチャーが祭りの後の寂寥感を味わっていた 初夏の夕暮れ。そんな、彼らの心の空虚を見透かしたかのように、その事件はひっそりとはじまった。 発端は、脳死スレであった。 525 名前:名無しさん@ゴーゴーゴーゴー! 投稿日:02/07/08 18:37 ID:T9DKCs8f 繊維掲示板が大変な事になってるんですが。 (((((;´Д`)))))ガクガクブルブル 526 名前:名無しさん@ゴーゴーゴーゴー! 投稿日:02/07/08 18:41 ID:RhfufzIK 緑色は一体何してるんだ、脳が死んだのか? 527 名前:名無しさん@ゴーゴーゴーゴー! 投稿日:02/07/08 18:47 ID:MObJ3Dnm 繊維のサイト規模でスレッド式掲示板はやっちゃ駄目だね。 528 名前:名無しさん@

  • ほんとうに恐ろしかった三國志11

    映一郎(以後「え」)/当は4月ぐらいに語りたかったんですけれど多忙のあまりズルズルと対談する機会失って、気が付いたらもう9月ですよ!現在手が空いてるこの期を逃すとマジで放談の更新が寂しい事になっちゃいますから、今のうちに2ぐらいは語っておきたいと思いまして!! 磯岳(以後「い」)/それでそのうちの1が光栄の『三國志11』ですか。何でまたそんな有名に過ぎるシリーズのタイトルを。 え/いやー、光栄の『三國志』ってそりゃ少しでもゲーム触れた人間なら誰もが知ってる超有名シリーズですが、今年春に発売された11が、何があったんだ光栄とコッチが心配になる程壮絶な出来だったんで。 い/あー、猛烈なバグゲーとしての取り上げですか(笑)。 え/一時期凄い「祭り」になってたんで、今からでも当時の熱狂(?)をお伝えしようと。いや当、凄かったですよ!?MAP上に防壁とか築けるんで、お金と時間と労力を

  • 木走氏自身のリテラシーに疑問を抱かざるを得ない - 煙

    体調不調のため、構成が雑然としている部分がありますがそのままエントリーします。 ご容赦を。 はてなブックマーク > 木走日記 - 日国民に告ぐ。日男児の血の叫びを聞け。〜「百人斬り競争」野田元少尉の手... 2006年08月08日 swan_slab ”百人”を検証する過程で明らかになってきたことは、記事どおりの事実ではなかったとしても、やっぱりそれなりの蛮行だったらしい、ということではないの? つまり、N少尉の手記の以下の部分は「ウソ」であろう、という疑義が生じているのである。 只、今般中国の裁判に於て俘虜住民を虐殺し南京屠殺に関係ありと判定させられましたことに就ては私は断乎無実を叫ぶものであります。 再言します。私は南京に於て百人斬の屠殺をやったことはありません。此の点日国民はどうか私を信じて頂きます。 したがって、 http://d.hatena.ne.jp/Apeman/20

    木走氏自身のリテラシーに疑問を抱かざるを得ない - 煙
  • 顔文字の起源 (^_^)

    僕が日で最初に顔文字を作ってから、二十年たった。まあ、僕が最初の考案者だということは知る人ぞ知る、なのだが、ほとんどの人は知らない。パソコン通信時代の顔文字についてまとめた針ヶ谷さんのウェブサイトがあったのだが、いつの間にかなくなっていた。というわけで、今のうちに記録を残しておきたいと思いたち、こんなページを作ってみた。 もっとも、針ヶ谷さんがまとめた文書は 顔文字の歴史 に保存されている。もはや、歴史的文書と言えるだろう。なお、この中にある僕のメールアドレスは、もう使われなくなっているので出しても届かない、念の為。 日式の顔文字の起源 顔文字には大きく分けて、日式と欧米式がある。(^_^) が日式で、:-) が欧米式、それぞれ起源が異なっている。欧米式のは、顔が横倒しになっているのが特徴だ。 まず、日式の顔文字 (^_^) がどのように発生したのかを説明しよう。 最初に掲示板

  • Passion For The Future: 夜這いの民俗学・性愛編

    夜這いの民俗学・性愛編 スポンサード リンク ・夜這いの民俗学・性愛編 ■おおらかだった日の性 見込み通りの大当たり。赤松啓介は面白い。 柿の木問答。 「あんたとこに柿の木あるの」「ハイ、あります」「よう実がなりますか」「ハイ、ようなります」「わたしが上がって、ちぎってもよろしいか」「ハイ、どうぞちぎってください」「そんならちぎらしてもらいます」 これは後家や近所の主婦が、13か15歳くらいの童貞の子供に性の手ほどきをする際の儀式であったらしい。新婚初夜にも使ったそうだ。はじめてする男女が心を通わせるために、こうした儀式的対話を演出道具のひとつとして使っていたという。 夜這いは男が女の家に侵入して交わって帰ること。相手はころころ変わってよい。お前、昨日、うちのかあちゃんと寝ただろう、とか、うちの妹のとこにもきてやってくれよ、と友人や隣人と普通に会話している男たちがいる。女もあっけらかんと

  • 「南京攻略時に約四、五万に上る大殺戮」(岡村第十一軍司令官が宮崎参謀・原田少将・萩原中佐より聴取した内容) - クッキーと紅茶と(南京事件研究ノート)

    第十一軍総司令官として武漢戦を率いた岡村寧次大将が南京事件について受けた報告については、これまでも何度も紹介してきたが、その後発見された史料にははっきりと「約4〜5万の大殺戮」と明記されていた。 「現代歴史学と南京事件」(笠原/吉田編著、柏書房、2006年)の12頁、「総論 現代歴史学と南京事件(笠原十九司、吉田裕」より引用。 1954年6月に厚生省引揚援護局が作成したこの記録、「岡村寧次大将陣中感想録」(靖国楷行文庫所蔵)には、38年7月13日のこととして、次のような記述がある。 中支戦場到着後先遣の宮崎参謀、中支派遣軍特務部長原田少将、杭州機関長萩原中佐等より聴取する所に依れは従来派遣軍第一線は給養困難を名として俘虜の多くは之を殺すの悪弊あり、南京攻略戦に於て約四、五万に上る大殺戮、市民に対する掠奪、強姦多数なりしは事実なるか如し。 なお、この記録の表紙には、「一切転載並公表を禁ず」と

    「南京攻略時に約四、五万に上る大殺戮」(岡村第十一軍司令官が宮崎参謀・原田少将・萩原中佐より聴取した内容) - クッキーと紅茶と(南京事件研究ノート)
  • complex fraction:COLUMN(江戸時代の恋愛観)

    江戸時代の恋愛は現代以上に奔放だった。 男性には独占欲の強い人が多い。『憂なプログラマによるオブジェクト指向な日々』の「性的嫉妬の男女差」にあるように、男性はパートナー(や恋人)を他の男性から隔離したがる傾向に有る。「浮気はいけない」という社会的風潮は、この辺りから生まれて来た物だと思う。現代では恋愛に関して、それなりの制約が存在する。 ところが江戸時代には、このような風潮は無かった。タブーとされたのは浮気だけで、未婚の男女と既婚男性の浮気は容認されていた。例えば性行為は結婚前であっても禁忌的な行為ではなく、両者の合意さえ有れば日常的に行われる行為だった。実は同性愛も認められており、特に男性同士の行為を描いた絵が“春画”として数多く売られていた。(それを買っていたのが男性なのか女性なのかは分からないが。) この時代の恋愛に最も重要だったのは“容姿”で、家柄が気にされる事は無か

  • Amazon.co.jp : 本 : 「夜這いの民俗学・夜這いの性愛論」 ちくま学芸文庫

    Amazon.co.jp : 本 : 「夜這いの民俗学・夜這いの性愛論」 ちくま学芸文庫
  • 江戸のニート 2 - 猿虎日記

    ところで、「ニート」は、働きもせず、また学校にもいかないもの、とされているが、そもそも江戸時代には、近代的な「学校」自体がなかったわけで、「学びからの逃走」もなにもない。とはいえ、江戸時代にも、武士のための「藩校」、また平民のための「寺子屋」などはあった。しかし、寺子屋は、明治以降の学校とはまったく違ったものだった。小熊英二の『日という国』(理論者よりみちパンセ)には、寺子屋が現代の学校といかに違ったものであるかが書かれている。 寺子屋は、いまの小学校みたいに、一斉授業方式でもなければ、教育課程がきちんときまっていたわけでもない。(……)寺子屋は、随時入学、随時退学の場合がおおかった。年齢も七歳ぐらいで入ってくる者もいれば、十七歳くらいで入ってくる者もいた。(……)地方の寺子屋などでは、農業がわりあいひまなとき、「この子も寺子屋に行かせるか」と親が考えたら、それが一月であろうと十一月であ

    江戸のニート 2 - 猿虎日記
  • 江戸のニート 1 - 猿虎日記

    昨年惜しくも亡くなった杉浦日向子氏は、前回紹介したインリン氏、雨宮処凛氏と同様、若いころフリーター生活をしていたことがあるそうだ。もっとも、杉浦氏(1958年生まれ)がフリーターをしていたのは1980年代後半で、インリン氏や雨宮氏がフリーターをしていた時代とはだいぶ違う。それにしても、杉浦氏のフリーター生活についての見方は、後の二人とは対照的である。『一日江戸人』(1998)の冒頭箇所で彼女はこう書いている のっけから私事で恐縮ですが、一九歳の夏から三年余り、私はアルバイターでした。短期のバイトを転々とし、ぶらぶらしていました。二週間働いて三週間ぶらぶらする。あるいは、一か月働いて二か月ぶらぶらする、という具合で、居候でもあり、月四万円もあれば、なんとか生活できたのです。その時、つくづく、多くを望まなけりゃ、けっこう呑気に暮らせるもんだなぁと実感し、べつだん、一生アルバイターでもかまわない

    江戸のニート 1 - 猿虎日記
  • http://www11.ocn.ne.jp/~nbbk/etc/extra03.html

    TakahashiMasaki
    TakahashiMasaki 2006/05/10
    (レーニン写真の改竄に否定的(?)な意見
  • クッキーと紅茶と - 「韓国は“なぜ”反日か?」というサイトの南京事件に関する記述への批判(転載)

    やっと5月になった。時間ができたと浮かれているうちにどんどん時間がすぎていかないように気をつけよう。キームン紅茶にミルクを入れてたまっていたを読み始めているところです。(ところで、オレンジ・ペコーってセイロン紅茶でしたっけ) さて、4月に読了した高原基彰氏の「不安型ナショナリズムの時代」を読んで想起したのは、以下のサイトのことだった。この「韓国は“なぜ”反日か?」というサイト、今もさまざまなブログで肯定的に紹介されていること自体がすごい。 http://3.csx.jp/peachy/data/korea/korea.html 南京事件(南京大虐殺)に関する部分については、某ブログで反論を加えたので転載する。多少大ざっぱんに書いている部分もあるが、一つの参考になれば幸いです。 デマサイトに騙されないように1 (青狐(bluefox014)) はじめまして。南京事件のブログを開いている者で

    クッキーと紅茶と - 「韓国は“なぜ”反日か?」というサイトの南京事件に関する記述への批判(転載)
  • ミステリィなAOMORI≫#3 日本中央の碑

    青森といえばみちのく。みちのく=道の奧=陸奧。青森県は「中央」から見ればまるで秘境、どんづまりの辺境でした。「東北地方」という言い方がいつごろから生まれたのかは知りませんが、それでさえ、「中央」をよりどころにしていた方角から来ていることは明白です。 そういう言い方っておかしくないでしょうか。少なくとも、青森に住んでいる私たちは、「道の奧」に暮らしているという認識はありません。勝手に「みちのく」なんて呼んでくれるな、と言いたいところです。それどころか、青森県には、「ここが日中央だ!」とひそかに主張している立派な石碑だってあるんです。 その石碑は、ちょうど下北半島のつけ根のあたり、上北郡東北町にあります。平成7年に町では「日中央の碑歴史公園」を整備し、立派な保存館を作りました。それ以前は、小さな祠のような覆いがかぶせてあるだけでほとんど雨ざらしの状態だったこの石碑を大切に保存し、一般に公開

    TakahashiMasaki
    TakahashiMasaki 2006/04/25
    坂上田村麻呂が彫ったとされる日本中央碑(真偽不明)