タグ

ブックマーク / nakamorikzs.net (29)

  • 本当に「失敗して悲惨な人」は発言することでさえ難しいという話  - 空中の杜

    NHK Eテレで放映されているぬいぐるみを使ったトークバラエティ『ねほりんぱほりん』は、各回ごとに訪れる「訳ありゲスト」の口から語られる衝撃の話のインパクトがかなりのもので、番組後の評判がネットで語られることも多いです。過去には「元薬物中毒者」や「ハイスペ婚の女」、「少年院に入っていた人」「ネトゲ廃人」などがありました。 そして去る2018年1月17日に「トップオタ」が放映され、話題となっていました。 togetter.com しかし、考えてみると、この番組に出ている人というのはぬいぐるみであったとしても最低限は「マスメディアに出て、発言できる状態の人」なのですよね。 語られる「失敗」は過去の話 「トップオタ」の内容でも、その推しアイドルに費やした金や時間のことについてかなり衝撃的な内容が語られています。心理状態は「ガチ恋」だったとか、それに数千万単位で費やしたなど。 しかし、この人の場合

    本当に「失敗して悲惨な人」は発言することでさえ難しいという話  - 空中の杜
    TakahashiMasaki
    TakahashiMasaki 2018/01/23
    「ことでさえ」?  「ことさえ」じゃないの
  • 約20年前にオタクについて書かれた『おたくの本』 - 空中の杜

    資料を探すために棚を漁っていたら、面白いが出てきました。 『別冊宝島』シリーズをご存じの方は多いでしょう。それの初期、まだ宝島社がJICC出版という名前の時代です。1000冊以上出ているシリーズの中でも104番と若いこのの名前は『おたくの』。 このですが、名前通り、20年前の当時は言葉が生まれたばかりの『おたく』の特集を、そのジャンル事にとりあげています。ただ、複数ライターなので、それのとりあげ方がかなり違うのですよね。基良く(中立、客観的に)とりあげているものあれば、明らかに切り口に悪意が入っているものもあります。これには理由があり発行された時代は悪い意味でオタクが注目されてしまった時でもあるのですよね。それはこのが出たのが1989年に、有名な東京・埼玉連続幼女誘拐殺人事件(宮崎勤事件)が起きたため、サブカルチャー全般にバッシングが起こっていた傾向があるのです。もっとも今思

    約20年前にオタクについて書かれた『おたくの本』 - 空中の杜
  • サークルチケット転売問題とかコミケ出禁あたりについての話 - 空中の杜

    コミックマーケット公式において、サークルチケット転売によりサークルの名前が公表、そしていわゆる「出禁」扱いになったことが話題となっております。 ■出展サークル専用通行証のネットオークションへの出品を行ったサークルの参加お断りについて 滅多にないコミケ出禁 何故サークルチケット転売に厳しい処分を科したのか 「ダミーサークル」の与える影響 オークション・取引サイトが対応してくれないが故 チケットが金銭的利益を持つことによる危険性 探られる対策 まとめ 追記 滅多にないコミケ出禁 私の記憶にある以上、コミケ歴史上、いわゆる「出禁」扱いにされた人はほとんどないので、それだけ思い切った行為ということになります。 今まで公式に「出禁」と表明されたのは米沢代表時代に反コミケで犯罪予告をしたサークル(これはカタログのコメントでそうした旨を書いてあった)くらい。 ※2015/8/16追記。あと沖縄リゾコミ

    サークルチケット転売問題とかコミケ出禁あたりについての話 - 空中の杜
    TakahashiMasaki
    TakahashiMasaki 2015/08/11
    id:kirifuu 運が悪かった……と思うことにしまひょ(わしも3連続落選を2回繰り返している
  • 美輪明宏が紅白歌合戦で唄った『ヨイトマケの唄』と「放送禁止歌」の存在 - 空中の杜

    ※2016/1/1:この文章は2013/1/1に書かれたものをリンク切れ等若干追加修正したものです。 昨年末に行われた紅白歌合戦において、美輪明宏氏『ヨイトマケの唄』が素晴らしいと話題になっています。 ヨイトマケの唄 さてこの歌、これだけインパクトを与える歌、しかも美輪明宏という有名人が唄っているものにもかかわらず知名度が低く、はじめて知ったという方も多いでしょう。実はそれには、この唄が辿ってきた複雑な歴史があります。 まず、『ヨイトマケの唄』の意味より。聴いて分かるとおり、貧乏な家で育った子供が、母ちゃんの仕事のことでいじめられつつもそのがんばる姿を見て立派に成長し、その母ちゃんの唄っていた『ヨイトマケの唄』のことを思い出すというものです。ちなみに「ヨイトマケ」とは(上でのリンクでも書いてありますが)、昔、土木作業の機械化が進んでおらず、労働者の力仕事で行われていた時代に、地固めをするた

    美輪明宏が紅白歌合戦で唄った『ヨイトマケの唄』と「放送禁止歌」の存在 - 空中の杜
  • 20年前の有害コミック騒動で指定を食らった作品の実例から範囲拡大の危険性を考える(後編) - 空中の杜

    前回の続きです。前編を読んでいない方は是非そちらからお読みください。 nakamorikzs.net 前編では主に青年マンガを紹介しましたが、今回は主に少年マンガ、つまり掲載誌が少年ジャンプやマガジンといったものですね。 さて、まずは20年前における規制の状況から。この時代、少年誌にもいわゆる「お色気シーン」なるものが載っているマンガはわりとありました。特に月刊少年マガジンではそれの傾向が強かったのですが、一番の標的にされたのは『いけない!ルナ先生』のような、少女マンガ風の絵で色気を出しているようなものでした(ちなみに八神ひろき氏のデビュー作である『二人におまかせ』も2巻が福岡で有害指定となってます)。ただ、お色気といっても、ライトな裸とかあって身体にタッチ程度で(だいたいは胸)、直接的なセックスシーンや性行為シーンのあるものはごく少数でした(私の覚えている限りは『キラキラ!』くらいかな)

    20年前の有害コミック騒動で指定を食らった作品の実例から範囲拡大の危険性を考える(後編) - 空中の杜
  • 20年前の有害コミック騒動で指定を食らった作品の実例から範囲拡大の危険性を考える(前編) - 空中の杜

    現在、ネット上に限らず「東京都青少年育成条例」の改正案の件が話題になっています。うちでも以前書きました。 nakamorikzs.net さて、ネット上での意見を見ていると「条例案はゾーニングを目的としていて、創作物を弾圧するわけではないのに、何故反対するのか」という声も聞かれます。これを反対の人が見ると、そういう人はマンガに悪意を持って規制に賛成している、と思われる方もいらっしゃるかもしれません。しかし冷静に考えてみると、それは別にマンガに悪意を持っているという人ではなくても、知らないのだったらそう考えるのはそこまで不思議ではないと考えます。たしかに条例だけ見ると、その法律における表現に関しての部分はゾーニングであり、表現自体には特に影響がない、と思われる方がいても不思議ではないでしょう。それに、拡大解釈の可能性を疑い続ければ、きりがないというのもわかります(軽犯罪法とか銃刀法の刃物規定

    20年前の有害コミック騒動で指定を食らった作品の実例から範囲拡大の危険性を考える(前編) - 空中の杜
  • 日本のネットユーザーの弱点である海外への情報発信力の弱さは克服できるか - 空気を読まない中杜カズサ

    Togetterにこのようなまとめがありました。■Togetter - まとめ「日の動向を海外に紹介するサイトって何かある?」ここではタイトル通り日の動向を海外に紹介するサイトがいくつかリンクされています。今でも以下のサイトがよく更新されているようです。ちょっと抽出させてもらいました。■Culture:Japan - Your portal to Japan (日語サイトもあり)■Asiajin■TOKYOMANGO■AkibaBlog (アキバblogの英語ページ)■AKIBA OTAKU NEWS■japan - Kotaku (Kotaku家のJapanタグ)■Japan Real Time - WSJ(ウォールストリートジャーナルのオンライン版での日紹介ページ)■Otaku News■J-List side blog■Sankaku Complex - Anime, ma

    TakahashiMasaki
    TakahashiMasaki 2010/07/12
    (だからさぁ……何度も書くけど,英語が母語(母国語)のやつが絶対的に有利なのが不公平だっていってるだろ
  • 若年層が新聞を購読しない理由は金銭以外にもある - 空中の杜

    このようなデータがありました。 japan.cnet.com 最近、新聞の販売部数が下がっているというのはよく聞くところです(参考:新聞の販売部数などをグラフ化してみる(下)……主要全国紙編とオマケ:Garbagenews.com)。 それに対して、若年層が新聞を読まなくなってきていることが、大きく影響しているのは間違いないでしょう。 では何故若年層が新聞を読まなくなってきたのかというと、上にあるように金銭的な要因が主と考えられます。つまり現代ではPCや携帯電話でネットを利用してほぼ無料でニュースが取得出来るのに、月々4000円程度かかる新聞をいちいち取る必要があるのか、ということ。年額にすると5万弱くらいの違いがあるとなると、やはり新聞を読まないほうに行ってしまうでしょう。それを証明するように、活字への感心は自体は若年層もそれより上の世代と比べて低いとは言えず、むしろ他ネットのニュースサ

    若年層が新聞を購読しない理由は金銭以外にもある - 空中の杜
  • ブログのコメント欄を無くすことは臆病者の選択肢ではなくなった - 空中の杜

    しばらく前から、うちのブログはコメントを承認制にしてあります。最初の頃は忙しくなってきたので、その間にスパムが入り込むとまずいからそうしていたのですが、やや余裕が出来てからも解除しないままにしてあります。それはちょっとコメント欄の存在意義が当によい方向に働いているのかという疑問が生じてきたので。今日はそんな感じでブログのコメント欄について考えたことを書いてゆきます。 昔は「ブログのコメント欄は原則あるべきもの」と思っていた コメントが第三者に及ぼす影響 ブログコメント欄の存在意義は変わってきているのではないか 昔は「ブログのコメント欄は原則あるべきもの」と思っていた そのサイトの管理人(書き手)が何か書いたものに読み手がコメントを残せる形のものは、ブログ以前からコメント欄や掲示板の設置などで存在していました。そしてブログが普及すると、そのシステムとしてトラックバックと共に自動的についてく

    ブログのコメント欄を無くすことは臆病者の選択肢ではなくなった - 空中の杜
    TakahashiMasaki
    TakahashiMasaki 2010/02/26
    (へんなのや気に入らんのは消せばいいだけじゃん
  • 若者の献血が減っているのは互助意識の低下によるものか - 空中の杜

    このようなニュースがありました。 www.j-cast.com 2008年の実績を1985年と比較すると、10、20歳代ともに献血者が大幅に減っている。1985年の16〜19歳を見ると、献血者179万人、献血率(人口に占める献血した者の割合)25%。20歳代は献血者260万人、献血率は17.6%だった。08年は16〜19歳の献血者が1985年の5分の1に、20歳代は半分以下になった。大幅に献血者が減ったのは、少子化による人口減少に加えて、若者の献血離れが進んだためだ。 この最初の「16〜19歳の献血者は24年間で5分の1、20歳代は半分以下」を見るとタイトル通り、「近頃の若い者は」という感じの文章になっていますが、ここにかなり意図的かそうじゃないのか、かなり数字のマジックみたいなものが見受けられたので、まずそこから。 これは文にも書いてありますが、24年前と今とでは、若者の人数が違います

    若者の献血が減っているのは互助意識の低下によるものか - 空中の杜
  • 『HUNTER?HUNTER』は何故あそこまで休載が許されるのか考えてみる - 空気を読まない中杜カズサ

    今日のタグには「ネタ」がついております。半分はそんな感じで受け取ってもらえたら幸いです。 『HUNTER×HUNTER』がまた休載だそうです。 ■「HUNTER×HUNTER」休載決定 なんだか「想定の範囲内」的な反応が多いのはどうにもこうにも。とはいえ、私もそんな感じはしてましたが。 でも、一つ疑問に思うことがあります。何故ここまで週刊少年ジャンプ編集部は、『HUNTER×HUNTER』の休載を許しているのでしょうか、ということです。 今までも、ジャンプでは休載が長い作家というのはいました。ただその場合、自然とフェードアウトするのですよね。江口寿史氏の『ストップ!ひばりくん』や、桐山光侍氏の『忍空』みたいに(『ハレンチ学園』も。ただこれはある意味第一部完が今まで続いているので、終わってないとも言えますが)。そういえば、同じ冨樫氏の『幽遊白書』も、連載終了からしばらくカバーなどの単行巻数

    『HUNTER?HUNTER』は何故あそこまで休載が許されるのか考えてみる - 空気を読まない中杜カズサ
  • 外食産業が不況を乗り切るためには『孤独のグルメ』をアピールすべき - 空中の杜

    最近、不況の色合いが濃くなってきました。どの産業もそうでしょうが、おそらく外産業もその不況の影響を受けているでしょう。実際、費を節約するために今は外を控える人は多くなってきていると思います。それでもマクドナルドなどのファーストフードはまだ不況やらデフレを逆にチャンスに出来るのでよいのですが、一番打撃を受けているのは、今まで家族や恋人同士などで行っていたようなレストランではないでしょうか。ましてや現在、「草系男子」(この言葉と使われ方、個人的には好きではないのですけどね)なんて言葉が流行るくらい、恋愛系でそのような場所を使う需要が10〜20年前あたりから比べてだいぶ減ってきているのではないでしょうか。そういえばさっき、テレビの前を通ったらレストランの予約とかやっていたのですが、私がまだ子供だったバブル時代にはこういったクリスマスのレストラン&ホテル予約なんかはとても今の時期からは取れ

    TakahashiMasaki
    TakahashiMasaki 2009/12/11
    (孤独のグルメいいたかっただけちゃうかと
  • ファミレスは多くの1人客需要を見逃しているのではないか - 空中の杜

    こんなニュースが。 ■ファミレスの深まる苦境 鮮明化する業態の限界|inside|ダイヤモンド・オンライン タイトルだけでもわかるように、ファミレスの売り上げが落ち込んでいるというエントリーです。原因は書かれていませんが、予想する限り様々な要因があると思われます。まず、ファミレスのみならず外産業(回転寿司、ステーキハウスなど)が増えすぎて、競争が激しくなったこと。さらには材料費が高騰して採算がとれなくなったこともあります。さらに、ファミレスの客層が昔と大幅に変わっていることもあるでしょう。一昔前(20年前くらい?)ならば、家族が日曜の夕時にちょっとご馳走がてら来るところがファミレスでしたが、今ではそんなイメージあまりなくなりましたね。私が夕時に行かないせいかもしれませんが、多くは友人同士とか、学生の仲間うちとか、そういった人が何かべると言うよりはドリンクバーのジュース片手に会話する

    ファミレスは多くの1人客需要を見逃しているのではないか - 空中の杜
  • 昔のコミケの体験談をネット上で語るという価値 - 空中の杜

    自分のブックマークを見直していると、以前非常に影響を受けたエントリーが見つかりました。 ■インターネットで手に入れられても良さそうなのに手に入らない情報まとめ - IT戦記 これは、「ニュースのその後」というところから「Timesteps」が誕生するきっかけの一つになったもの。ほかにも情報収集面に関してはかなり万能と思われるインターネットでも、なかなか収集できない情報がまとめられているので、非常に興味深いです。 で、この中に「95年以前のコミケ体験談」というのを見つけました。そうだ、言われてみればたしかに2000年頃からはコミケレポートは多数存在するようになったけど、それ以前のって滅多にない。もしかして、インターネットというのはこの95年〜97年より前、つまりインターネット普及前の体験に基づく情報を引き出すのは非常に弱いのですよね。 たしかにネットには普及前の情報、つまり95年以前のことが

    昔のコミケの体験談をネット上で語るという価値 - 空中の杜
    TakahashiMasaki
    TakahashiMasaki 2009/05/11
    (10年以上前の話じゃ……
  • 草食系男子という言葉の違和感と恋愛マーケティングの衰退 - 空中の杜

    なんか最近使われているらしい「草系男子」という言葉。厳密な定義はないみたいですが(これらの言葉はもともとつけられた言葉から変化していくというのはよくあるので。勝ち組&負け組とか)、まあ何となく言われているのは、恋愛にガツガツしていない男、という意味でしょうか。 ■参考:草系男子 - Wikipedia しかし、この言葉に最初から違和感を抱いていました。何故か。それはそもそもここで言われている様な恋愛は、べなければ生きてゆくことの出来ない料なのかということ。つまり、恋愛及びそれにまつわる活動というのは趣味趣味ともちょっと違うだろうけど)のひとつではなく、べるのと同じように必ず常時していなければいけないというような価値観であるのか、ということ。 恋愛の必要度はそれは人により違うでしょうが、全員が全員そうではないでしょう。ただ、マーケット的にはこの「恋愛をすること」というのが、M1、

    草食系男子という言葉の違和感と恋愛マーケティングの衰退 - 空中の杜
  • 民営化しても郵便局で封筒を売っていない理由を考えてみる - 空中の杜

    このようなエントリーがありました。 ■郵便局では封筒を売るべき - Cheshire Life 封筒の需要が一番高そうな郵便局において、何で封筒が売っていないのかという疑問からのエントリー。言われてみればもっともですよね。元エントリーのコメントにも書いてありましたが、民営化する前まではそういったものを売ることは、郵便事業の範疇からは外れるということで、売ることが出来なかったということ。 ■参考:郵便局で封筒が売ってないわけ。 - 教えて!goo しかし現在、郵便事業は民営化され、おそらくはそういった事業に関しても民間企業として解禁されているはずです。にもかかからず、現在でも封筒は売っていません。これの理由はわかりませんが、いくつか推定することは出来ます。 ひとつは、単純にその収益が微々たるものだからやる気がないということ。つまり便利ではあっても、封筒の利益はたかが知れています。一枚単位なら

    民営化しても郵便局で封筒を売っていない理由を考えてみる - 空中の杜
  • 一個人の知識は他の全員が当たり前に共有している知識とは限らないという話 - 空中の杜

    この前こんな文章を書きました。 ■古屋でのバイト時に教えてもらった便利な・雑誌の縛り方 - 空気を読まない中杜カズサ これについては、予想以上のコメント、ブックマークコメントを頂きました。が、その中には、「常識でしょ?」という意見が多く見られました。これについては別に「うん、知っている人にとってはそうだよね」と思いますし、別に感想としては普通のものだと思われます。また、「今日の文章はつまらなかった」と印象を持たれるのは仕方がないと思います。私の筆力の問題で、よろしければ次回にご期待いただければと思います。ただ、その中に「こんな常識的なこと、いちいち書くな」というニュアンスのものがいくつか含まれているのが散見されました。それは、違うのではないでしょうか。 まず、何故これを書いたかというと、ちょっと前のエントリーに遡ります。 ■CDの帯を大切に保管しておくための便利な方法 - 空気を読まな

    一個人の知識は他の全員が当たり前に共有している知識とは限らないという話 - 空中の杜
    TakahashiMasaki
    TakahashiMasaki 2009/03/18
    (コメ欄 "それさえも教えてもらわなければできない、やり方を工夫する事ができないとしたら、 人間として当たり前の生活力が失われているのではないか?"( 悪かったな!(マジで今まで気づかなかった
  • 古本屋でのバイト時に教えてもらった便利な本・雑誌の縛り方 - 空中の杜

    私は学生時代、神保町のとある古屋で期間限定のバイトをしていました。年に三回くらい、その古屋さんが急がしい時に行くという感じです。ここでのバイトは古屋やそのジャンルのちょっとした知識がつくというのもあってけっこう楽しいものでした。あと帰りにゲーセンに寄ってシューティングをしたり、倒産する前のマルゲ屋に寄ったり、書泉ブックマートでいろいろなマンガを買って帰ったのもいい思い出。 さて、そこでは力仕事が主だったのですが、その時に教えてもらい、今でも使っている非常に便利なライフハックを書いてみます(当時ライフハックなんて言葉どころか、インターネットでさえもほとんどありませんでしたが)。ちょうど引っ越しシーズンでやら雑誌をまとめる人も多いでしょうから、ちょうどよいでしょう。 手軽に雑誌を縛る方法 1、準備 2、縦に巻き付ける 3、90度ずらす 4、横に巻き付ける 縛った雑誌の束から取り出して、

    古本屋でのバイト時に教えてもらった便利な本・雑誌の縛り方 - 空中の杜
    TakahashiMasaki
    TakahashiMasaki 2009/03/18
    (じぶんは知らなかったのですげー感動した(コメ欄のアホどもはなんなの
  • 商業行事としての恵方巻きは案外需要があるのかもしれない - 空中の杜

    最近、コンビニなりスーパーなり、駅前の持ち帰り専用寿司屋(京樽など)の前を通りかかると、節分用の恵方巻きの販売告知なり予約なりのポスターが貼ってあります。あれを見て「ああ、また新たな商機にしようとしているな」と思ってしまう人はそれなりにいるでしょう。だって少なくともあんな風習、昔の東京では全くありませんでしたからね。やっぱり節分と言えば豆まきに柊、それに鰯の頭って感じで。 ただ、現状に即して考えてみると、これは案外受け入れられる土壌があるんじゃないかなあと思ったわけです。それもバレンタインみたいに無理に、ではなく、わりと歓迎される方向で。まあ熱烈歓迎ではありませんが「あってもいいかな」レベルでは。その理由をちょっと書いてゆきます。 ■関連 nakamorikzs.net 需要があると思われる理由 さて、まず最近豆まきをしている家庭ってどのくらいあるのでしょうか? おそらく関東圏でも昔よりは

    商業行事としての恵方巻きは案外需要があるのかもしれない - 空中の杜
  • 実はマクドナルドはお持ち帰りを縮小したいのではないかと思った話。 - 空気を読まない中杜カズサ

    こんな話題が。 ■| ^^ |秒刊SUNDAY | マックのエコ活動が狂気の沙汰すぎる件 私はバッグ(エコバッグではない)を常に持ち歩いているので紙袋だけでもさほど問題はないし、ビニールが家に帰ってから余って邪魔なのでどうでもいいのですが、この件でちょっと思ったことがあります。それは、マクドナルドはすでに持ち帰りを縮小してゆきたいのではないかということ。何故そう思ったかというと、持ち帰りを縮小した方がマクドナルドにとってよい理由がいくつもあるのですよね。 まず、同じものを頼んだとして、それにかかるものの違いを考えてみましょう。 ★店内でべる時のみに必要なもの……トレイ(消耗品ではない)、トレイの紙(広告つき) ★持ち帰りのみに必要なもの……紙袋、ビニール袋、(ジュースがある場合)紙コップを固定する台 こう見ると、同じものを買ったとしてもかかる費用の違いが一目瞭然ですね。ですので最近ビニー

    実はマクドナルドはお持ち帰りを縮小したいのではないかと思った話。 - 空気を読まない中杜カズサ
    TakahashiMasaki
    TakahashiMasaki 2009/01/16
    (そんなことよりマクド相模大野店はいれ間違いをなんとかせぇ > ( -_- )<-今までに5回ぐらいシャカシャカチキンの粉を間違われている被害者