タグ

ブックマーク / sirouto2.hatenadiary.org (20)

  • 無断転載をする人の品格 - 萌え理論ブログ

    概要 Tumblr情報・転載問題まとめ - 萌え理論Blog Tumblrの無断転載問題は上記を参照。このエントリでは、問題単体の良し悪しよりも、他問題との比較検討を目的とする。最初に、Tumblrは絵師にとってはスパム同然なのではないか、という問題提起を行い、次にニコニコ動画などの動画サイトを取り上げて、「無断転載を(支持)する人の品格」を問う。 無断転載をする人の品格 ホームページを作る人の品格 - IT戦記 さて、4000万稼ぐ方法に対して『そんな紹介はゴミを増やすだけ』は正しいのか*ホームページを作る人のネタ帳 Re:amachang氏。*ホームページを作る人のネタ帳 この件自体については、常識的に考えて、スパムは肯定できない、という消極的な形で否定しておく。ただ、スパムは方法の問題だが、広告の内容とは別の問題だと考える。さて、上のエントリから離れて、ロジックを他の事象に当てはめた

    無断転載をする人の品格 - 萌え理論ブログ
    TakahashiMasaki
    TakahashiMasaki 2008/01/18
    "おそらく、スパムほど無断転載が非難されないのは、スパムは自分も面倒臭い思いを日頃しているのに対して、無断転載は自分が権利者でない場合がほとんどで、タダで見られて美味しい思いをすることが多いからだろう"
  • ダメプロに対する客の視線 - 萌え理論ブログ

    書評サイトに対する作り手側の視線 - ラノ漫―ライトノベルのマンガを気で作る編集者の雑記― 「ダメ書評」に対するマンガ編集者の視線 - ラノ漫―ライトノベルのマンガを気で作る編集者の雑記― 全く賛成できない。「気で作る」という看板を掲げているが、プロとしてはずいぶん意識が低い発言だ。「やるきがなくなってめいわくだから、ひはんしないでください」って、どこの幼稚園のお遊戯会だろうか。 そりゃあ、明らかに的外れだったり、批判者の自己満足的な、ダメ批判はたくさんあるだろう。愛があるとか胡散臭そうなことを言いながら、偉そうにこきおろして満足するだけ、そういう批判は確かになくなった方がいい。再批判されて淘汰された方がいい。批判はフェアであるべきだ。 だが、批判自体を全て回避しようというのは、客から金を取っているプロの言動とは思えない。職業倫理的な立場から認められない。単に商売上の都合だけで通って

    ダメプロに対する客の視線 - 萌え理論ブログ
    TakahashiMasaki
    TakahashiMasaki 2008/01/11
    "偉そうにこきおろして満足するだけ、そういう批判は確かになくなった方がいい。再批判されて淘汰された方がいい。批判はフェアであるべきだ"
  • 「人気の職業」化は末端の現場に悲惨な現実をもたらす - 萌え理論ブログ

    「人気の職業」化はその職業を幸せにするか 全力でプログラマーを「人気の職業」に押し上げたい - Attribute=51 全く賛成できない。もちろん、引用元の文章には善意が感じられるが、だからといって賛成することはできない。それはなぜか、説明しよう。 経済学によると、需要と供給が価格を決定するという。そして、労働価格(賃金)も、労働力の需要と供給で決まる。だから、労働力の需要が増えないまま供給を増やせば、供給過剰で労働者の賃金が下がるのだ。 じっさい、「人気の職業」は低賃金で劣悪な労働環境な場合が多い。そのために人が辞めていっても、入ってくる人がいくらでもいて替わりが利くから人材は使い捨てられ、労働条件は一向に改善されない。そして、「エンジニア」「クリエイター」と呼ぶようなIT職種は既にいくらかは「人気の職業」なのではないか。 「人気の職業」の頂点に近い部分は、収入など理想的な条件が整って

    「人気の職業」化は末端の現場に悲惨な現実をもたらす - 萌え理論ブログ
    TakahashiMasaki
    TakahashiMasaki 2007/12/29
    "じっさい、「人気の職業」は低賃金で劣悪な労働環境な場合が多い。そのために人が辞めていっても、入ってくる人がいくらでもいて替わりが利くから人材は使い捨てられ、労働条件は一向に改善されない"
  • はてなワールド非公式ヘルプ - 萌え理論ブログ

    前書 公式情報 はてなワールド - はじめてガイド はてなワールド日記 これは一ユーザの個人的なまとめ(12/18日現在)なので、公式情報と記述に矛盾が生じた場合、公式を優先してください。 概要 はてなワールド - はてなワールド 「はてなワールド」(以下はてワ)は、マップでチャットするサービスです。Flashで制作されているので、Webブラウザだけで利用できます。 「Google Maps」を擬似3D化したフィールド上を、平面的なビルボードのキャラクターで歩き回り、周囲にいるユーザーとチャットできます。キャラクターはお絵描きツールで自由に描くことができ、チャットログは自動的にHTML化して保存・公開されます。 通常画面 操作 移動 マウスで移動先をクリックするか、キーボードの矢印キーを押す。Shift押しながら矢印キーを押すと高速移動。 視点 Ctrlキーを押しながら矢印キーを押す。左右

    はてなワールド非公式ヘルプ - 萌え理論ブログ
  • はてなハイク非公式ヘルプ - 萌え理論ブログ

    前書 公式情報 はてなハイク - Help はてなハイク日記 これは一ユーザの個人的なまとめ(12/16日現在)なので、公式情報と記述に矛盾が生じた場合、公式を優先してください。 概要 はてなハイク 「はてなハイク」(以下はてク)は、ミニブログサービスです。 ミニブログには「Twitter」などがありますが、他のユーザの投稿とマージされ一緒に表示されるところが、ブログと違う点です。すなわち、ブログと掲示板・チャットの、両方の性格を兼ね備えています。短文で気軽に書けるのが特徴です。 はてクが既存のミニブログと違うのは、キーワードで関連付けられて表示され、同じ話題でつながりやすいところです。またお絵かき機能があります。このため、よりエンターテインメント性の高いサービスになっています。 画面 新着ページ Recent Entries (左)Users 新着エントリを投稿したユーザのアイコンが上か

    はてなハイク非公式ヘルプ - 萌え理論ブログ
    TakahashiMasaki
    TakahashiMasaki 2007/12/16
    (はてハの画面解説・機能など(公式よりいいな
  • はてなイラストブログまとめ - 萌え理論ブログ

    「芸術の秋」ということで、はてなダイアリーの絵師を中心に、イラストブログ・絵師ブログ*1を萌え絵中心にまとめました。(「タグ」)の形で書いたタイトルは、イラスト関連の記事をタグで抽出してあるリンクです。*2 イラストTECHNO PAVLOV ワルアガキ(「お絵描き&日常」) はなてダイアリー、メンタコ(「オリジナルキャラ」) 米(「原稿日記」) ギャラリークラフト 脳絵(「絵」) なつ印趣味イラストブログ notieren - 近況を描いたり書いたり -(「絵」) Nao紀 Happy Death Day(「絵」) ブログ主婦 Kartoffel らくがき×よろず:しゅっちょうじょ(「イラスト」) しずく・えくすとら 【記】(「絵」) ナナコのナナはナナシのナナ(「イラスト」) 凪屋 イラストゲリラの落書き日記*3 移転 少年漫画家を目指すブログ(「絵」) ハイタッチダイアリ+(「

    はてなイラストブログまとめ - 萌え理論ブログ
  • 「日本語の作文技術」 - 萌え理論ブログ

    語の作文技術 (朝日文庫) 作者: 多勝一出版社/メーカー: 朝日新聞出版発売日: 1982/01/14メディア: 文庫購入: 87人 クリック: 580回この商品を含むブログ (491件) を見る 文章技術の古典的名著である。四半世紀前に書かれたこともあって、技法書なのに思想的にアジってる部分があるし、ややクドめの書き方だけれど、それを差し引いても断然素晴らしい。序盤・第四章までの部分にこのの重要な価値がある。解説の多田道太郎もそう言うように、時間がなければそこだけ読めばいい。そこでは読点(「、」)の打ち方の原則を説明している。学校で教わらないから仕様がないが、何となく息継ぎのタイミングで、適当に点を打っていたりしないだろうか。そうではなく、画期的に単純な法則で、点を打てるようになるだろう。 大雑把に言うと、長くて複雑な修飾語から順に書くのがまず基にあって、それが逆順になるか

    「日本語の作文技術」 - 萌え理論ブログ
  • 萌え理論Blog - SecondLife情報まとめ

    3Dネットゲームの「SecondLife」の日語版が上陸目前*1らしいのでまとめました。現実の生活を仮想世界内で模倣している点が特徴で、特に企業がビジネスとしてゲーム内に参入*2して話題になっています。 総合 Second Life: あなたの世界。 あなたの想像力。(公式) Second Life: Your World. Your Imagination.(公式・英語) Second Life ウェブマガジン 「MagSL.NET」 マグスル セカンドライフ ゲーム SecondLife Wiki JP - Second Life Wiki --Japan-FrontPage-PukiWiki 紹介 ITmediaニュース:Topics:仮想世界「Second Life」の現実 ITmedia News:話題の3D仮想世界「Second Life」とは 日語版もまもなく公開,仮想世

    萌え理論Blog - SecondLife情報まとめ
    TakahashiMasaki
    TakahashiMasaki 2007/03/04
    (関係ないが,カーソルを十字にするのやめてほしい
  • コメントを消された - 萌え理論ブログ

    まなざしの快楽 - 4年目突入、そしてブログはどこへ向かうのか・・・ コメント欄に書いたら消されてしまいました。id:pikarrrさんのブログが、四年前の成り立ちは、私のブログ*1の後追いで始まって、現代思想の語彙も影響を受けている、という旨を書いただけです。当のことなので全く反論できずに消してしまいましたが、それこそ「否認」でしょう。でもまあ、今はどうでもいいことです。(なんかはてブがついてますけど、揉め事じゃなくていつものことです) *1:このブログではない

    コメントを消された - 萌え理論ブログ
  • 「機械」はダメで「豚」はいいのか - 萌え理論ブログ

    ネットっ子なので、基的にTV番組は見ない*1んだけど、べながら見れば時間を消費しないので、夕飯時には見ます。 それで、たまたまやっていた「ビューティー・コロシアム」のSP番組を見てたんですけど、(今回も)少し気分が悪くなりました。この番組の大枠は、金を掛けて整形して幸福になるという成功物語です。まあ女は外見が重要な現実はあります。恋愛市場における自由競争です。しかし、「顔が美しくなるにはまず心が美しくなる必要がある」という説教は欺瞞を含んでいます。「顔が美しい人は心が美しい」→「心が美しくない人は顔が美しくない」という論法が、人格否定に利用されます。「裏切り」などという言葉の使い方も興味深い。 この番組によくあるパターンなんだけど、「子供が泣く」「子供がいじめられる」「子供の言葉にショックを受ける」という、子供をダシにした話があざといと感じます。容姿が問題じゃなくていじめが問題だろ、常

    「機械」はダメで「豚」はいいのか - 萌え理論ブログ
    TakahashiMasaki
    TakahashiMasaki 2007/02/07
    (もうさ,民放TVなんかみなくていいんちゃうか,と
  • はてなセリフの面白い台詞を集めてみた - 萌え理論ブログ

    はてなセリフ 萌え理論Blog - はてなセリフまとめ 萌え理論Blog - はてなセリフの面白い台詞を集めてみた2(続編) よりすぐり はてなちゃんセリフ - はてなセリフ naoya dogan - はてなセリフ こんばんは、滝川クリステルです。 - はてなセリフ はと - はてなセリフ よびかけ - はてなセリフ しなもんの主張 - はてなセリフ 位牌 - はてなセリフ 恐怖のメカニズム - はてなセリフ Klaus Nomi - はてなセリフ 外人4コマ - はてなセリフ OBUCHI - はてなセリフ Officeアシスタント - はてなセリフ おれは - はてなセリフ 小飼弾ジェネレーター - はてなセリフ 雄山 - はてなセリフ 石碑 - はてなセリフ catfrog - はてなセリフ エヴァタイトル風 - はてなセリフ Hatena::Search もしかして - はてな

    はてなセリフの面白い台詞を集めてみた - 萌え理論ブログ
    TakahashiMasaki
    TakahashiMasaki 2006/12/04
    この管理人と自分とでは笑のセンスが違うのではと思った
  • 「いじめ」の暴落論 - 萌え理論ブログ

    言語市場としての社交空間 「いじめ」とは被害者に対するコミュニケーションの価値が暴落した状態である。現実の市場でも暴落や恐慌などが起きるのだから、自由なコミュニケーションがある限り、必ずいじめは発生する。従って「子供を自由に育てればいじめは起きない」「子供たちが積極的にコミュニケーションすればいじめは起きない」という思考は転倒していると考える。コミュニケーションがある程度自由だからいじめが発生するのである。 それでも、コミュニケーションの自由は必要だと考える。現にわれわれは、自由競争の社会を選択しているのだから。学校の中にそこらじゅう監視カメラをつけて、コミュニケーションを計画的なものにするのには反対だ。しかしだからといって、競争の結果のいじめがやむをえないともしない。市場が暴走しないよう、何らかの修正が必要だと考える。 ここで、「教師には限界がある」というタイプの主張もよく聞く。確かに学

    「いじめ」の暴落論 - 萌え理論ブログ
    TakahashiMasaki
    TakahashiMasaki 2006/11/02
    「シンイチ……『悪魔』というのを(略
  • 萌え理論Blog - 男は女一般を愛し、女は女自身を愛するという決定的な違い

    男は女を見るが、女は女を見る 萌え理論Blog - 女性の非モテが不可視なのはモタざるものではないから 恋愛市場において、男性は買い手であり女性は売り手である。 この基テーゼを踏まえれば、「据え膳喰わねば男の恥」という下位テーゼもすんなり理解できよう。来、男性は女性を所有するために、有形無形の財を与える必要があるのだが、今ならキャンペーン中につき、なんと無料で体験版がプレイできます、というわけなのだ。もちろん、それが後で高くつく場合もあるだろう。対して、女は相手を選ぶ。「誰とでも寝る女」とは、自らの安売りにほかならない。 一般に、男より女の方が恋愛における嗜好の幅が広い。もちろん、イケメンに越したことはないが、容姿は男が女に対して求めるほど強くない。このことは、男の(お笑い)芸人は女に人気があるが、女の芸人は男に(恋愛対象としての)人気がないことからも伺える。ただし、一定の年齢以上の女

    萌え理論Blog - 男は女一般を愛し、女は女自身を愛するという決定的な違い
    TakahashiMasaki
    TakahashiMasaki 2006/10/22
    <-あいかわらずいい動きだ
  • 萌え理論Blog - 涼宮ハルヒの反論II

    涼宮ハルヒの憂 - 善良な市民×成馬01×キクチ 萌え理論Blog - 涼宮ハルヒの反論(参考) これってあれだよね で、これって要するに「不思議ちゃんの彼女が欲しい」って話ですよね。 この作品の質はメタ構造でもなければSF設定(世界改変能力云々)でもない、(恋愛を含む)「こんな青春がしたい」妄想の屈折した表現ですよ。(善良な市民) 基的にイベントの言い出しっぺはハルヒで、キョンは止めに入るじゃないですか。んで、古泉に「神人を暴れさせないため」とか言われて、しぶしぶ参加する。このパターンがね。お前は「世界の危機」レベルの理由がないと、女の子と遊びにいくこともできんのかと(笑)(キクチ) でも『ハルヒ』を喜んでる人って「青春にアクセスできない自分を直視したくない」かと言って「素直にアクセスしたい」って言えない人が、言い訳に言い訳を重ねてアクセスしてる作品なんですよね。 (narima0

    萌え理論Blog - 涼宮ハルヒの反論II
    TakahashiMasaki
    TakahashiMasaki 2006/07/23
    このアニメみてないので保留(ただ、惑星何とかとこの人どっちが好きといわれたら、わしはこの人と答える
  • VIPBLOGとはてブは全然違う、もし同じならひどいめにあう - 萌え理論ブログ

    VIPBLOGとはてブは同じか? 九尾のネコ鞭 - VIP系まとめサイトよりも悪質なサイトを見つけたぞ!! http://b.hatena.ne.jp/hotentry (…)このページを運営しているのは「はてな」という会社らしいが、彼らが作ったコンテンツはどこにもない。あるのは、ただ面白いサイトのリンクだけ。 九尾のネコ鞭 - VIP系まとめサイトと、はてなブックマーク。ホントはどこが違うのか はてなブックマークも2ちゃんねるも、そのコンテンツを提供しているのは、はてなブックマークや2ちゃんねるに「洗脳」されてしまった暇人たちだ。 違います。 リンクは基的には著作権侵害になりません。*1次にブックマークしてコメントをするのは全てはてなの規約の同意を通っているはてな利用者のはずなので、これも権利侵害ではないでしょう。 2ちゃんねるもそうですが、どこからか転載したわけではなくてそこで書いて

    VIPBLOGとはてブは全然違う、もし同じならひどいめにあう - 萌え理論ブログ
    TakahashiMasaki
    TakahashiMasaki 2006/06/07
    (; -_-) <  そ  れ  ネ  タ  記  事  だ  ー  ー  ー
  • オカダ・イズ・ファット - 萌え理論ブログ

    岡田斗司夫のプチクリ日記: オタク・イズ・デッド もしコメントが人なら、「オッチョコチョイ」なのは岡田氏の方だろう。誤解を招かないようなやり方は、ブログがあるのだからいくらでもできるはずである。まあでもわざと話題にしてもらって、適当な辺りで収束させるのは常套手段ではあるだろう。つまり、釣りかもしれない。しかし、そういうやり方というのは、好きである。 さて、ただでさえ複雑な状況なので、私はなるべく簡単な図式を提示することにする。よく「○○は死んだ」というときに、死んでいるのは○○ではなく言う人だということが多い。つまり時代に取り残されているのである。 だから「オタク・イズ・デッド」ではなくて、単に「オカダ・イズ・デッド」だとも言える。*1 もう少し言うと、「オカダ・イズ・ファット」である。これは何も私が有名人を妬んで、小学生のように悪口を言っているのではない。クレッチマーの気質論というの

    オカダ・イズ・ファット - 萌え理論ブログ
    TakahashiMasaki
    TakahashiMasaki 2006/05/28
    ちょwwwwwwタイトルwwww
  • でも岡田さんもオタクを殺した一人ですよね - 萌え理論ブログ

    岡田斗司夫のプチクリ日記: オタク・イズ・デッド イベントに来てない人にはわかりにくいだろうけど、僕が定義するようなオタクが少なくなったのが問題じゃない。 そんなのは単なる「時代の趨勢」だよね。 「時代の趨勢」というのは原因から結果へとめぐる「歴史的必然」であって、それを悲しむような懐古趣味はあいにく持ち合わせていない。 最初の著作「ぼくたちの洗脳社会」から一貫して僕のスタンスは「来る時代、拒まず」だ。 (「投稿 岡田斗司夫」だが人かどうかは分からない) どうみても岡田氏もオタクの普及に一役買ってます。あり(ry 原因については他人事のように語って、結果については感傷的な態度を見せてみて、他人の意見はすべておっちょこな誤解なんだから、なんだか美味しいところだけ持ってってますね。 だいたい『トップを狙え』とか『プリンセスメーカー』は萌え路線の元祖みたいな感じでしょう。プリメは育成SLGの先

    でも岡田さんもオタクを殺した一人ですよね - 萌え理論ブログ
  • 人間を支配する空気 - 萌え理論ブログ

    まえがき 「空気を読む」というのは日で生活する上できわめて重要であるにも関わらず、 明確に理論化したものを――私が寡聞なのもあるだろうが――さほど見かけない。*1 「空気を読む」は「言論の予測市場」 空気を読む ネットでも「空気嫁」などというし、「空気を読めない結果村八分にされた」という ような例は枚挙に暇がないだろう。自己保身するにはまず空気に従わないといけない。 日は無思想・無宗教で有名だが、しかしだからといって抑圧が少ないとは限らない。 しかしこの、われわれ人間を支配する空気とはいったい何か? 21世紀にもなって、いまだに空気に支配され続けていくのか。 真空状態では生きられないとしても、せめて「自由な空気」を 吸うためには、われわれはいったいどうすればよいのだろうか。 そこで、無意識に理解してはいるが明示されてはいないものを 言語化するという、構造主義的な方法で空気を解読してみた

    人間を支配する空気 - 萌え理論ブログ
  • なぜはあちゅう主義が大成しないのか - 萌え理論ブログ

    来月に持ち込まないために今書いておきます はあちゅう主義。:小娘が何か言ってます。 元記事 はあちゅう途中報 まとめ はあちゅうは、文部科学大臣のスピーカーだった 意外な新事実 最初は「ネタ」「釣り」「はいはいワロスワロス」「こやつめワハハ」だと 思われていたのだが、実は意外に根が深い問題かもしれないので改めて書く。 学生さん的正義について考えてみる 現実と理想の二項対立を拒否する 以前はわりと手ぬるい批判をしたのだが、今回はわりと気で批判してみる。 内在的な矛盾を批判する 単に特定のキーワードを使っているから、それによってラベリングして 機械的に否定しているわけではない。そうではなくて内部矛盾がある。 そういう低レベルなことをぼやいてる奴らをまとめて、カルカッタのマザーハウスとかルワンダとかに全員ボランティアに行かせるべきだと思った 向こうも迷惑だろうけど、頭下げて勉強させてもらいに行

    なぜはあちゅう主義が大成しないのか - 萌え理論ブログ
  • 萌え理論Blog - キャラデザにおける髪の法則

    構造主義的なキャラクターデザイン論をしてみよう。 キャラデザにおける髪は、主人公の内面を意味する。 髪の量≒自意識の量 一般に、髪の量は、自意識の量に比例する。*1 アニメキャラだけではなく、現実でもそうだ。 坊主は文字通り坊主だが、悟りを求め無我の境地を目指すことを表す。 軍隊や高校球児の丸坊主も、我を捨てることを要求されて、短くなる。 坊主<軍隊<高校球児<サラリーマン<不良<アーティスト 一般的にはこんな感じか。組織に強く帰属している者ほど髪が短い。 ふつう男より女が長いのも、女は組織ではなく家庭に属するからだ。 また侍より浪人の方が長いし、失恋は二人の世界の崩壊なので髪を切る。 またダウンタウンの松人志が丸坊主になると、求道的な色が強まった。 リーゼントは文字通りに「突っ張っている」し、モヒカンもそうだろう。 あずまんが大王における髪 さて、アニメに当てはめてみよう。まず、あずま

    萌え理論Blog - キャラデザにおける髪の法則
    TakahashiMasaki
    TakahashiMasaki 2006/02/18
    髪型と性格等が関係する?(うーむ
  • 1