タグ

OFF会レポとwebに関するTakahashiMasakiのブックマーク (3)

  • ネット歴10年以上だけどオフ会に行ったことがなかったのは何故か考えてみた - 空中の杜

    自分はネット歴がそんなに長くはないし詳しくない、周りにはニフティサーブや草の根の時代からやっていて、HPとかどバシバシ作っている人が大勢いるじゃないか……ということを思って10年経っていたら、いつのまにかそれなりにネット歴が長い方になってしまったように思います。きっと今読んでくれている人でも1chやちゆ12歳はおろか、何か。やムーノーローカル、俺ニュース、セガBBS、水無月掲示板、GIF特許問題なんてのを知らない人は大勢いるんだろうなあ…… しかし、ネット歴がそれなりに長くなったと思う私ですが、実はいまだにオフ会というものに参加したことがありません(いや、1回あるけどあれはオフじゃない人からだから、純粋な意味では違うよなあ……)。それどころか、ネットから知って、もしくは知ってもらって、実際に面識のある人というのがほとんどいないのですね。「中杜カズサ」として実際に会ったことのある人間は、2年

    ネット歴10年以上だけどオフ会に行ったことがなかったのは何故か考えてみた - 空中の杜
    TakahashiMasaki
    TakahashiMasaki 2008/03/22
    (そういや自分もない
  • コミュニケーションベタな人向けのオフ会の技術

    われながらオフ会ベタなのですが、はじめて行ったオフは高校1年生16歳の時。おいおいもう17年ぐらい前かよ。オンラインコミュニケーションのseventeens mapじゃないですかorz 久々にこういう話題を見ました。 「リアル主義」者は現実的か――オフ会なんてリアルじゃない! リアル主義と呼んでいるようで、顔を実際に合わせて話すオフ会のような行為が、ネットのコミュニケーションよりも価値が高いとする考え方に対する反論の内容です。 ポイントとなっている部分はこんな感じでしょうか。 1.そもそも全人格的な交流など現実的に実現不可能なものである。 2.オフ会=「ネット―リアル型」のつながりで求められるのは人格の全面ではなく一局面で、所詮はネットの延長でしかない。 3.「日人が行う議論」のほぼ全てが「声の大きいものが勝つパワーゲーム」に終始し、オフ会でも同様の展開になることがあるので時間の無駄であ

    TakahashiMasaki
    TakahashiMasaki 2006/10/28
    昔からオフに参加してた人間のいけん("4.理想的なオフ会の人数は3人から7人"
  • 毒電波半減日記 - サルまん・猿島OFF 行ってきました。

    たけくまメモの第2回OFF会「猿島OFF」に行ってきました。感想を箇条書きで簡単に書いてみます。 東京→(JR)→横浜→(京急)→横須賀中央→(徒歩)→三笠口→(船)→猿島 で猿島入り。東京駅を10:00に出て、猿島着は11:40。けっこう近いというべきか、遠いというべきか? 猿島は若者が遊びに来るところかと思ったら、けっこう年配の方がいたり、逆に小学生の集団がいたり、いろんな人がおりました。 東京は暑かったですが、猿島はさらに暑かったです。ふつうに海水浴している人が、たくさんいました。もう9月なのに……。 会場は、島の一番奥の「日蓮洞穴」入口のところでした(「日蓮洞穴」自体は、危険との事で入れないようになってました) 会場では、既に竹熊先生と相原先生がサインを書いておりました。係の方(?)に、整理券を頂きましたが、番号はNo.15。もしや既に人数(80人)をオーバーしてるのでは?と心配し

    毒電波半減日記 - サルまん・猿島OFF 行ってきました。
  • 1