タグ

OSSに関するTakahashiMasakiのブックマーク (7)

  • オープンソースに貢献する日本人エンジニアが少ない理由:Geekなぺーじ

    Mozilla Japanの金井玄氏のブログで「Open source contributors in Asia」という記事が書かれていました。 アジア地域では、OSS(Open Source Software)を使う人が多いのに貢献が少ないのは文化的な要因が大きいのではないかと書かれています。 Linux FoundationのJim Zemlin氏とLinus Torvalds氏の対談の中でTorvalds氏が文化的側面が大きいのではないか、と述べている点に注目しています。 原文では、じゃあ文化的側面とは何だ?という事に関しては明確に書かれていない気がします。 原文は「アジア人」とひとくくりにされていますが、個人的には日とその他のアジア地域で「文化的側面」が同じとはあまり感じられなかったので、とりあえず、「日人」というカテゴリで思いつくだけ列挙してみる事にしてみました。 思いつきで

    TakahashiMasaki
    TakahashiMasaki 2008/02/14
    えいごがむずかしいからです(たぶん
  • もうこれからは、WordやExcelにお金を払う必要がない? ― @IT

    2006/7/8 セールスフォース・ドットコムは7月7日、プライベートイベント「Success On Demand Tour 2006 Summer」を開催し、米セールスフォース・ドットコム 会長兼CEO マーク・ベニオフ(Marc Benioff)氏が「ソフトウェアの未来」と題した基調講演を行った。 ベニオフ氏は冒頭、「数十から数億単位の顧客を前提に設計されたサービスは、企業規模を問わず、提供するソリューションの質とコストを劇的に変えさせる」という米マイクロソフト チーフソフトウェアアーキテクト ビル・ゲイツ(Bill Gates)氏の言葉を出し、「ゲイツ氏はこの考えに基づいてマイクロソフトを創設した。同社内では、『Webサービスの分野で当社はSalesforce.comに後れを取っている』と発言しているという。つまり、同氏は現在ソフトウェア業界に起こっている劇的な変化に気付いていたか

  • 無料で利用できるオフィスソフト、OpenOffice.orgがけっこう使える - 日経トレンディネット

    無料で利用できるオフィスソフト、OpenOffice.org(オープンオフィス・ドット・オーグ)の日語版2.0.2が4月3日にリリースされた。Word(ワード)、Excel(エクセル)などを含むMicrosoft Officeと互換性も高い。それになにかと2.0の時代だし、1.0に比べて性能や使い勝手がどのくらいアップしたか試してみた。結果はなかなかグッドだ。 OpenOffice.orgは、Microsoft Office文書との互換性が高いオフィスソフト(ビジネス向けソフト)だ。Windows以外にLinuxでも利用できる。Mac OSにも移植できる(日語版はまだ)。 簡単に歴史を振り返ると、1999年にSun MicrosystemsがオフィスソフトStarOfficeを扱うドイツのStar Divisionを買収。これを機会に同社がStarOfficeのソースコードを公開し、無

    TakahashiMasaki
    TakahashiMasaki 2006/04/11
    (←Oばっか
  • フリーライダーはOSSのお荷物か? / ただただし@「ただのにっき」のエンジニアいとをかし/Tech総研

    先日行われたMozilla Japanセミナーで、日におけるFirefoxのシェアが非常に低いことが報告されたそうなのですが(/.Jでの議論)、これに関連したこれじゃ勝てんぞ!!という記事を読んで、考えてしまいました。実際にシェアが低いのは(日人の)開発者が少ないせいだという議論がなされたのかどうかははっきりしないのですが、私も少なくとも開発者の数に原因があるとは思えません。 因果関係は逆で、ユーザが多いなら開発者も増えるだろう、と思います。そもそも開発者も、そのソフトウェアになんらかの魅力を感じて使い始めたユーザの一人のはずです。そして、自分が作っているソフトウェアがたくさんの人に使われていると実感することは、開発のモチベーションには欠かせないことだと思うのです。 ちょうど、人気の高さとバグの少なさに関連性がある(かも)という記事もありました。モチベーションの高い開発者が集まれば

    TakahashiMasaki
    TakahashiMasaki 2006/03/10
    利用者増加=よいこと
  • 某日記(前期)

    .つーわけで秋葉ヨドバシで修理依頼。「メーカーさんがどう判定するかわかりませんが、特に外傷ないから以下略にしときますね」とのこと。沈動式レンズへの衝撃は、ズームメカニズムがクッションになるおかげで中身が大ダメージらってても外装はなんともなかったりすることもあるだろうし、しかし外傷はなくても開けてみりゃバレバレだと思うんだが、まあ期待せずに待ってますわ。 .早ければ 3/16 らしい。 .今週末からの旅行中のカメラはとりあえず五反田さんの FinePix A340 と xD メモカを借りるつもりなので、 メモリカードホルダー代りにカードリーダを買った。 .で、秋葉デパートで飯ってるときに開けてみたらだ。 箱の中身が入ってねえわけよ :D .しかし、重さで気づかなかったとは不覚。 店に戻ってサービスカウンターで「中身入ってなかったよ」と言ったら、 店員がどっかに電話したり在庫確認したり、「

    TakahashiMasaki
    TakahashiMasaki 2006/03/10
    オープンソースに「貢献」せずに使用することには問題はあるのか?という感じ
  • オープンソースフリーライダー協会設立 | スラド

    free1055曰く、"オープンソースフリーライダー協会 という団体が設立されたようだ。一見すると同じくオープンソースの 利用者の団体と位置付けている某団体 のパロディにも見えるが、 設立の趣意としてリンクされている某日記の記述は読み応えがある。 フリーライダーを悪とするような風潮も一部に強まっている状況下において、 「ただ乗りしたっていいじゃない。だって、オープンソースだもの。」の 一言は強烈な印象を受ける。 関連文章のご紹介として置いてある反応リンク集では好意的な意見が 多そうだ。" 貢献という言葉をむやみに振りかざすよりはよっぽど健全だろう。

    TakahashiMasaki
    TakahashiMasaki 2006/03/10
    オープンソースフリーライダー協会の紹介記事
  • OSSFJ - PukiWiki

    オープンソースフリーライダー協会は、オープンソースの ソフトウェアを適宜利用して飯をったりわなかったりする「利用者の集団」です。 Open source software freeriders society of Japan is "User's group" to work, or not to work, by properly using software of open source. 最新のニュース † プレス発表: 「2011年度OSSFJ感謝賞」を実施 ライダーフラワーフェスティバル2009が開催されます プレス発表: 吉岡 弘隆氏の長年のコミュニティ活動を評価し、感謝状を贈呈しないことを決定 プレス発表: 「2006年度日OSSフリーライダー賞」の受賞者を選定 プレス発表: 「2006年度日OSSフリーライダー賞」を実施 題字が増えました バナー作成分科会によりバ

    TakahashiMasaki
    TakahashiMasaki 2006/03/10
    オープンソースただのり協会(wiki)
  • 1