タグ

blogと議論に関するTakahashiMasakiのブックマーク (22)

  • 「俺の邪悪なメモ」跡地

    TakahashiMasaki
    TakahashiMasaki 2009/11/07
    "wis 2009/11/07 21:41 どーでもいいことかもしれませんが、「404 Blog Not Found」は小飼 弾さんのブログじゃないですか? kuwagai 2009/11/07 21:51 暑苦しいヒゲという容貌が似てるからでしょう "(ww
  • ブログで議論はできるのか - 遥か彼方の彼方から

    戯言 ブログでの議論って、流れが細分化された末、よく結論がわからないまま終わってしまう。いや、ブロガー各々が納得する結論がどこぞのブログで出たから沈静化するんだろうから結論はどこかにあるはず。あるはずなのだが、その結論がどこにあるか読んでる側からするとさっぱり。キチンとフィードバックされる仕組みはブログにはないんじゃないか。 僕はブログで議論をするのは、難しいと考えています。議論の道具じゃないから。当然と言えば当然ですが。 はてダに引っ越して半年ほどしか経っていませんが、たくさんの議論がありました。理系女子がうんぬん、非モテがうんぬん、幸せを振りまく奴は死ねばいい、スパム推奨する奴とは仕事したくない……etcでも、その多くが結局のところ時間で解決したように見えます。熱心に追いかければ見えたのかもしれないけど、当にただ眺めてる側からするとさっぱり。議題があって、お互いの言い分があって、それ

    TakahashiMasaki
    TakahashiMasaki 2008/01/19
    (ネット上でなくても,議論って無意味なんじゃないかと思う(これについては書きたいんだけど
  • http://d.hatena.ne.jp/kusamisusa/20070210/p1

    TakahashiMasaki
    TakahashiMasaki 2007/02/15
    (いっちゃんいいのは”議論”自体が無意味ではないかと気づくことなのでは
  • 2007-01-17

    http://anond.hatelabo.jp/20070116171253 僕もだいぶWEB生活が長くなってきたので、「通りすがり」「名無しさん」などのHNで書かれたコメントは、極力読まないようにしています。読んでも不快になるだけなので。それでも、つい読んでしまうこともあるんですけどね。 「通りすがり」って書いている人っていうのは、おととい書いた「社会的には」って言っている人と同じで、「個人的な感想」を「そのサイトやブログを偶然訪れた人の多くが抱く感想」にすりかえて、サイト主やブロガーにダメージを与えようとしているのです。それがどこまで意識的なものかはわからないんだけど。 固有のHNを名乗って批判されれば、「こういう変わった人もいる」というふうに割り切れても「通りすがり」って書かれると「通りすがった人はみんなこんなふうに思うんだろうか?」とか、つい考えてしまうんですよね。基的に自意識

    TakahashiMasaki
    TakahashiMasaki 2007/01/17
    "固有のHNを名乗って批判されれば、「こういう変わった人もいる」というふうに割り切れても「通りすがり」って書かれると「通りすがった人はみんなこんなふうに思うんだろうか?」とか、つい考えてしまう"
  • 非モテが出会いを訪ねて三千里 はてなブックマークでの誹謗・中傷、ありがとうございます

    Googleによるblogの解釈を調べています。 おそらく、blogが意図しているものとは正反対の広告になっていると思われます。 それを調べるための実験です。 さて、時間かかっちゃいましたが、 [キャバクラの件]いただいたTBについての返信について はてなブックマークのコメント(はてなブックマークをご存知ないかたは、タイトルの右にある「↑B」となっている青色のアイコンをクリックすると、blogのコメント欄のように、当エントリーへのコメントを読むことができます) さて、今回は漏れがあるかもしれないですが、誹謗・中傷を書いていただいた方中心に、返信させていただきます。 当は来の記事を書きたいのですが(次回予定していた、「伝言ダイヤル物語」は、一部下書きを進めています)、みなさんとの返信のなかに大いなる気づきがあるんで、進めます。 ※例えば「非モテ」や「恋愛弱者」がそもそも何者なのかが、

    TakahashiMasaki
    TakahashiMasaki 2007/01/11
    "聞く耳をもたない、のは「きっこのblog」のような意見受け付けるパスがないblogやサイトではないですか?"
  • 「多様な価値観」を認めないのは誰だ:ekken

    ブロゴソフィアで居酒屋で美について講釈たれるオヤジに喩えられるのは、‘論客ブロガー’じゃなくて‘粘着コメンテーター’とか‘ネットイナゴ’じゃないですかね? 論客ブロガー=居酒屋で美について講釈たれるオヤジ - はてな匿名ダイアリー それと同じように、今の論客ブロガーというのは 多様な価値観が跋扈するインターネットの世界で ありもしない狭い空間を自分の都合の良いように 定義して、その空間内で相手に対して論争を挑んでいく。 こんなの誰にも求められていないのは明らか。 しかし、そんなことおかまいなしに自分の価値観を押し付ける。 すげー雰囲気悪くなります。 この匿名さんにとっての論客ブロガーが「ヒトサマのブログのコメント欄において議論を強いる人」という定義ならともかく、自分のブログで自分の価値観に基づいて意見を発することには何の問題も感じない。 「いや、それこそがオマエの価値観であって、俺はそ

    TakahashiMasaki
    TakahashiMasaki 2007/01/10
    "自分のブログで自分の価値観に基づいて意見を発することには何の問題も感じない"
  • http://blog.goo.ne.jp/funamushi2/e/18a2313ac5e057ed736e7dbfe6e23e80

    TakahashiMasaki
    TakahashiMasaki 2006/12/11
    (「なぜコメントをいただけないのか」てまた書くとか,メール出すとかしたらどうか(黙ってても何もかわりません)(←でも繰り返すと粘着に……
  • 「近藤淳也君、それは『スルー力』ではなく『選別』の問題だ」とポール・グレアムが言っている(わけはない) - YAMDAS現更新履歴

    近藤淳也さんが「スルー力なんて無くていい」というエントリを書いている。 はてなブックマークでの反応は大体好意的なようだ。その中の「言い出したのは梅田さんじゃないか」というアレなコメントを見てなんとも言えないわびしい気持ちになったりもするが、そういうのもひっくるめて造語提唱者の高林哲氏の狙い通りの展開なのだろうか。 その高林氏に敬意を表し、またスルー力の足らないワタシとしては権威に頼りたいので、ポール・グレアム論法を使わせてもらおう。 ポール・グレアムは、「知っておきたかったこと --- What You'll Wish You'd Known」の注釈部でこう書いている。 二番目に大きな後悔は、重要でないことを気にしすぎていたことだ。特に、他の人にどう思われているかってことだね。 より正確に言えば、ランダムな人々にどう思われているかを気にするってことだ。大人だって人にどう思われるかを気にする

    「近藤淳也君、それは『スルー力』ではなく『選別』の問題だ」とポール・グレアムが言っている(わけはない) - YAMDAS現更新履歴
    TakahashiMasaki
    TakahashiMasaki 2006/12/07
    "ぼくはだいたい30人くらい、意見を気にする友人がいる。残りの世界の意見はぼくにとってはどうでもいい"
  • ブログ観測者問題・スルー論: 不倒城

    命題その1:Web上での煽りに対し、「スルーしろ」「スルーします」と発言する人はその煽りをスルー出来ていない。 命題その2:煽りに反応する人がいなかった場合、それを指摘された煽りはスルーされていない。つまり、「全力スルーワロス」といったコメントがついた時点でその煽りはスルーされていない。 命題その3:命題その1及び命題その2から、Web上での煽りコメントは、そのコメントが残り続ける限り「スルーされた」と確定しない。 結論その1:ある煽りがスルーされたかどうかをWeb上で観測することは出来ない。 命題その4:ブロガーがスルーした煽りコメントには、多くの場合何故か他のコメンテータが反応をしてくれる。 命題その5:ブロガーがスルーしなかった煽りコメントには、多くの場合何故か他のコメンテータが「スルーした方がいいですよ」と助言してくれる。 結論その2:ブロガーがスルーしようがしまいが、煽りコメント

    TakahashiMasaki
    TakahashiMasaki 2006/11/02
    "命題その1:Web上での煽りに対し、「スルーしろ」「スルーします」と発言する人はその煽りをスルー出来ていない。"<-ほんとだ(スルーしますって言うこと自体が言及なのだから
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    絵の超初心者ド下手くそ人間が、20日間絵を描いて感じたこと わたしは、「文の人」だ。絵を描くのは大の苦手。 そんなわたしが、ひょんなことから絵を描き始めた。 そうしたらおもしろくなって約20日間、なにがしかを描きつづけている。 未知の領域での挑戦は、発見が多い。 また、ここまで絵を描けない人間の挑戦は、あまりネッ…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
    TakahashiMasaki
    TakahashiMasaki 2006/06/16
    いや、大学出てようが たいして論理的思考のできない人間もいる(はず)
  • Blog向上委員会 | みんなが認める当たり前なんてない

    個人ブログに書かれる文章なんてその書き手の一主張であって、それが「常識」になったりはしない。人間はそれぞれ物事に対して「こう思う」という考えがあり、その根底にはそれぞれの価値観が存在する。その考えが強ければ強いほど反対意見は受け入れ難いし、自分の考えを一般の「常識」として捉えてしまいがちになる。 ときに断定的な書き方をし、「常識」や「当たり前」という言葉で自分の文章を包み、読み手に誤解を与えてしまう。読み手も一般のネットマナーや、例えばブログなら「トラックバック論」の共通認識を過剰に求めてしまっている気がしてならない。「マニュアル人間」に似た傾向がネットにもあるということだ。仮にそのブログで「こんなの当たり前でしょ」なんて文章を目にしても、それをあなたの「当たり前」にする必要なんてどこにも無い。ネットの文章なんてコーヒー片手に「ふーん」くらいの気持ちで読めばいい。それがブログ論なんて曖

    TakahashiMasaki
    TakahashiMasaki 2006/05/30
    (でもこういう相対主義って(……うまく書けん
  • http://blog.drecom.jp/akky0909/archive/622

    TakahashiMasaki
    TakahashiMasaki 2006/03/29
    "本当に謙虚であるならば、僕はブログという公の場で自分の意見をあれこれ書き連ねるようなことはしないだろう。"
  • 自分の意見を述べること - takoponsの意味

    人は、なんとなく感想を言うことはできても、自分の意見を述べることは苦手である。 そして、自分の意見に対して他人から反論を受けることは、さらに苦手である。 ある授業の風景 例えば、ある学校の授業で同和教育か何かの道徳的なVTRを見せられたとする。 VTRを観た後にお決まりなのが、教室にて1人づつ感想を述べていく儀式。 先生:「では、最初にAクン。」 A:「鈴木さん(主人公)が頑張っているところが良かったと思いました。」 先生:「次に、Bさん。」 B:「私は、鈴木さんが自分の障害に挫けず立ち向かって行く姿に感銘を受けました。」 先生:「はい。次、Cクン。」 C:「社会における障害者の受け入れ方、ここに問題の質があると思います。 例えば、電車の座席には『優先席』というものがありますが、お年寄りや体の不自由な方(かた)にとっては、すべてが優先席だと思います。 通常の座席とは異なる『優先席』さ

    自分の意見を述べること - takoponsの意味
    TakahashiMasaki
    TakahashiMasaki 2006/03/23
    "ホントは特に意見も感想も持っていないのである。 ただ、Cが気の利いたコトを言ったものだから、「右に同じ」と付和雷同しただけなのだ。"
  • http://angel.ap.teacup.com/ange_aile/19.html

    TakahashiMasaki
    TakahashiMasaki 2006/03/07
    シビアだなあ(笑 でも重要だと思う(なぜ違う意見を許容(認定?)できないのか問題)
  • はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました 以下のエントリの通り、今年末を目処にはてなグループを終了予定である旨をお知らせしておりました。 2019年末を目処に、はてなグループの提供を終了する予定です - はてなグループ日記 このたび、正式に終了日を決定いたしましたので、以下の通りご確認ください。 終了日: 2020年1月31日(金) エクスポート希望申請期限:2020年1月31日(金) 終了日以降は、はてなグループの閲覧および投稿は行えません。日記のエクスポートが必要な方は以下の記事にしたがって手続きをしてください。 はてなグループに投稿された日記データのエクスポートについて - はてなグループ日記 ご利用のみなさまにはご迷惑をおかけいたしますが、どうぞよろしくお願いいたします。 2020-06-25 追記 はてなグループ日記のエクスポートデータは2020年2月28

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知
  • はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました 以下のエントリの通り、今年末を目処にはてなグループを終了予定である旨をお知らせしておりました。 2019年末を目処に、はてなグループの提供を終了する予定です - はてなグループ日記 このたび、正式に終了日を決定いたしましたので、以下の通りご確認ください。 終了日: 2020年1月31日(金) エクスポート希望申請期限:2020年1月31日(金) 終了日以降は、はてなグループの閲覧および投稿は行えません。日記のエクスポートが必要な方は以下の記事にしたがって手続きをしてください。 はてなグループに投稿された日記データのエクスポートについて - はてなグループ日記 ご利用のみなさまにはご迷惑をおかけいたしますが、どうぞよろしくお願いいたします。 2020-06-25 追記 はてなグループ日記のエクスポートデータは2020年2月28

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知
  • まさに「ブロガーの病」とでも言うべき - 砂上のバラック

    FPN-ゲームをつまらなくしたのは僕たちゲーマー自身かもしれない 見事すぎるほどに悪質な記事。「かもしれない」という曖昧な語尾で断定を避けつつ巧みに「ゲーマー」(「ヘビーゲーマー」)にネガティブイメージを与え、しかも「僕たち」と当事者を装い自省のそぶりを見せることでへつらういやらしい態度(多用される「ですよね」という語尾の気持ち悪いことよ)。これぞ大衆に迎合するブロガー様のあるべき姿ですよと感心すらしてしまう。 この記事はほとんどが明確な裏付けのないユルい「気分」に支配された印象論で展開されているから指摘するのもキリがないが、一例を挙げるならこんな文章がある。 特に嫁さんをゲーム好きに洗脳しようと思ってゲームを探したときに改めて感じたのは、二人以上でプレイできるゲームの少なさ。 プレステのゲームって対戦以外はほとんど一人用のゲームなんですよね。 昔のファミコンってもう少しみんなでワイワイや

    まさに「ブロガーの病」とでも言うべき - 砂上のバラック
  • 12/13日記(トモロヲ反省・ネット社会での生き方): 啓蒙かまとと新聞

    HN:LSTY(エルエスティーワイ) □名前の由来 年齢:ほぼ50歳 性別:男 ■ 趣味:著作物全般の鑑賞・飲酒 ■ いらち・いちびり・いらんこといい ■ ほしいものリスト ■ ここ以外の活動場所 Twitter: LSTYpt3 ※たまに非公開にすることがあります。 雑談と棚 : Twitcasting YouTube : Gavacho Music SBM : 小さなトカゲ展 Novel : 小説家になろう ■ 転載について:私が書いた文章はすべて転載自由ですが、出典の明記およびリンクをお願いします。 ■ コメントについて:名前(ハンドルネーム含む)を 明記していないと思われるコメントには原則として回答しておりません。 宣伝目的だと判断した場合、また記事と無関係だと判断した場合、削除することがあります。 私あるいは第三者の個人情報や個人を特定できるような情報が含まれている場合、該当部

    TakahashiMasaki
    TakahashiMasaki 2005/12/14
    ややどうかん (私見だが、blog界で議論からまともな結果結論が出たことって殆どないよね。たいてい物別れor罵倒のぶつけあいですよ
  • はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました 以下のエントリの通り、今年末を目処にはてなグループを終了予定である旨をお知らせしておりました。 2019年末を目処に、はてなグループの提供を終了する予定です - はてなグループ日記 このたび、正式に終了日を決定いたしましたので、以下の通りご確認ください。 終了日: 2020年1月31日(金) エクスポート希望申請期限:2020年1月31日(金) 終了日以降は、はてなグループの閲覧および投稿は行えません。日記のエクスポートが必要な方は以下の記事にしたがって手続きをしてください。 はてなグループに投稿された日記データのエクスポートについて - はてなグループ日記 ご利用のみなさまにはご迷惑をおかけいたしますが、どうぞよろしくお願いいたします。 2020-06-25 追記 はてなグループ日記のエクスポートデータは2020年2月28

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知
    TakahashiMasaki
    TakahashiMasaki 2005/12/08
    好き嫌いに理屈を盛り込む……にゃるほろ(でもそれって「屁(略
  • http://ginei2005.seesaa.net/article/7834312.html