タグ

ブックマーク / yamdas.hatenablog.com (14)

  • TechWaveの一番クソだと思うところ - YAMDAS現更新履歴

    プロブロガー目指すのやめました。10月の黒字達成率41.4% : TechWave 以前ある人に TechWave が嫌いなのかと聞かれ、特に嫌いではないと答えたことがある。心底嫌いならはじめから読まなければよいだけで、ただクソなところはクソだ、と。 TechWave が成功していない理由について湯川鶴章の分析があるが、根的な理由が抜けていると思う。それは記事の質が十分でないことである。もう少し正確に書けば、ブログメディアで黒字化云々を口にできるほど他のニュースメディアとの差別化がなされていない。 記事の質というニュースメディアが担保すべき根についてまったく言及がないままに、現在のアクセス数からテクノロジービジネス情報を求めている母数が少ないと嘆くのは大きな間違いではないか。 TechWave の記事の質が特に低いわけではない。というか、大半は海外記事を要約しただけなので、nook が

    TechWaveの一番クソだと思うところ - YAMDAS現更新履歴
    TakahashiMasaki
    TakahashiMasaki 2010/11/05
    ((Y×T○)echWaveって何?(←こういうレベルの人間もいる
  • 「高嶺の花」を「高根の花」と書いて日本語を乱す新聞業界 - YAMDAS現更新履歴

    2010年6月23日の日経済新聞夕刊を読んでいて、何じゃこりゃと思った。 「高根の花」って何だ? 「高嶺の花」だろが! ……と怒りにまかせて Twitter に吐き出した。 すると多くの方々から反応があった。校閲者のミスでは? というのはワタシも思ったことだし、松永英明さんの「ATOK使えば間違えないのにMS IMEを使っていた」からではないかという冗談交じりの指摘には笑ってしまったが、MS-IME 使用者としてマイクロソフトの名誉のために書いておくと MS-IME で変換したって「高根の花」なんて候補は表示されない。日経新聞の記者の国語力は MS-IME 以下なのかと思ったが、一概にそうとも言えないらしい。 「高嶺の花」の「高根の花」への書き換えは、新聞業界の取り決めを踏まえて行われているようだ。 それは理解した。しかし、それでも書かせてもらうが、その方針は糞である。 完全に定着してい

    「高嶺の花」を「高根の花」と書いて日本語を乱す新聞業界 - YAMDAS現更新履歴
    TakahashiMasaki
    TakahashiMasaki 2010/06/24
    "完全に定着している用法を勝手にテメエらの談合で置き換えるのは間違っていると思うし、少なくともこの方針に従う新聞に、今後一切「日本語の乱れ」的記事を垂れ流す資格はない"(まったく
  • 東浩紀氏にTwitterでブロックされた - YAMDAS現更新履歴

    [追記]:日朝、東浩紀氏にブロックを解除いただきました(その1、その2)。よって問題は解決しており、以下のエントリの内容はもはや obsolete であることをご理解ください。東浩紀さんには、ご配慮いただいたことに心から感謝いたします。 ワタシの Twitter の使い方の一つに、ウェブを見ていて気になったページのリンクをはるというのがある(ワタシだけではないが)。そのページの内容に賛同する場合もあればしない場合もある。よく判断できないからとりあえずリンクだけして後で見るという使い方もする。一言なり自分のコメントを入れる場合もあれば、そのページで特に印象の残った箇所を引用する場合もある。 昨夜、寝る前にウェブを見てまわり、いくつか Twitter にリンクを流してから寝たのだが(その前後の tweet については、ワタシのタイムラインを参照いただきたい)、最後に以下の URL を流して寝

    東浩紀氏にTwitterでブロックされた - YAMDAS現更新履歴
    TakahashiMasaki
    TakahashiMasaki 2010/05/10
    (東なにがしに期待する方が間違ってる
  • 全米のギークが涙した告白「私が同窓会に参加しない理由」 - YAMDAS現更新履歴

    Hacker News でものすごい数のコメントを集めている記事があり、何かと思ったら Good Math, Bad Math の Very off topic: Why I won't be at my high school reunion というエントリだった。 Good Math, Bad Math は Radium Software で何度か名前を見た覚えがある科学系ブログという程度の認識だが、このブログの作者 Mark Chu-Carroll は現在 Google に勤務するソフトウェア技術者である。 その彼が今回はオフトピで、それが読みたくない人は読まないこと。また通常よりもコメントには厳しく対処することを宣言して話をはじめる。 Mark Chu-Carroll は1984年に高校を卒業し、今年はその25周年ということで同窓会が開かれる。たくさんの同級生が Facebook

    全米のギークが涙した告白「私が同窓会に参加しない理由」 - YAMDAS現更新履歴
  • 三浦展についてびっくりしたこと - YAMDAS現更新履歴

    さて、その三浦展だが、9月2日の日経新聞夕刊の「こどもと育つ」というコーナーにインタビューが載っているのだが、彼の10歳になる息子さんの名前が「真楠(まっくす)」というのに驚いた。 三浦MAX!! いや、まぁいいんですけどね…… 日溶解論―この国の若者たち 作者: 三浦展,スタンダード通信社出版社/メーカー: プレジデント社発売日: 2008/03メディア: 単行購入: 1人 クリック: 20回この商品を含むブログ (16件) を見る

    三浦展についてびっくりしたこと - YAMDAS現更新履歴
    TakahashiMasaki
    TakahashiMasaki 2009/04/26
    三浦てんの子供が変名(どうなのか
  • ティム・オライリーの思考法を形作った本たち、そして心底憐れな20代はてな社員 - YAMDAS現更新履歴

    Books That Have Shaped How I Think | O'Reilly Media この文章自体は2005年に書かれたもののようだが、なぜか今頃になって Hacker News にランク入りしていて知った。 技術系出版社の雄であるオライリーを作り上げた、インターネット時代のヴィジョナリーたるティム・オライリーが、自分のものの考え方を形作った書籍を紹介する文章だが、折角なので紹介されている書籍を一覧にしておく。邦訳抜けがあったら教えてくだされ。 John Cowper Powys, The Meaning of Culture (asin:1443734810) Hope Muntz, The Golden Warrior (asin:0701109742) 老子 『老子道徳経』 (asin:4003320514) Wallace Stevens, The Palm at

    ティム・オライリーの思考法を形作った本たち、そして心底憐れな20代はてな社員 - YAMDAS現更新履歴
    TakahashiMasaki
    TakahashiMasaki 2009/03/27
    (なんで立ち読みはだめで図書館はOKなのか(どっちもタダでよんでるのに
  • 『恋愛なんかやめておけ』は今こそ読まれるべき本、かもしれない - YAMDAS現更新履歴

    id:TakahashiMasaki さんのブックマークコメントを見て、そうそう、『恋愛なんかやめておけ』ってあったよな、と思い出した。 恋愛なんかやめておけ (朝日文庫) 作者: 松田道雄出版社/メーカー: 朝日新聞社発売日: 1995/12/01メディア: 文庫 クリック: 2回この商品を含むブログ (7件) を見る 中学生のとき、なぜか学校の図書館に1970年に刊行されたこのがあり、これまたなぜかそれを見つけたワタシは、書名になんじゃこりゃと思いながら読み始め、これは面白いとひきこまれたのを覚えている。 もう20年近く前の話なので、の内容はほとんど覚えておらず、とにかく面白いなこのオッサン、という感覚しか残っていないのだが。 この非モテ界隈に示唆を与えるのは大体察してもらえるだろうが、今の中学生が読んだらどういう感想を持つのだろうか。 あと全然関係ないようで、やっぱりあんま

    『恋愛なんかやめておけ』は今こそ読まれるべき本、かもしれない - YAMDAS現更新履歴
  • YAMDAS現更新履歴 - 藤沢周平の遺族のアレさ加減に見る著作権者の過保護の弊害

    著作権保護期間を延長することの弊害とは - CNET Japan ITmedia News:業界変われば著作権も変わる? 落語、同人誌、ソフトウェアの場合 著作権保護期間延長問題を考えるフォーラムの公開トークイベント vol.2 の主役は、神発言連発の三遊亭圓窓師匠だったようだ。 注目すべきは、著作権者である遺族の意向を過度に保護することの弊害である。ITmedia の岡田有花は日和ってちゃんと書いていないが、落語化の構想をテレビで語っただけで抗議してきた藤沢周平の遺族の事例は重要な示唆を含んでいると思う。 あまりに反発を受けたためか著作権保護期間延長賛成派も封印しているように見える「遺族の心情」論だが、遺族が芸術作品の流通を妨げる事例は実は今でもいくつもある。一例を挙げるなら、コッポラとルーカスが製作総指揮、『タクシードライバー』のポール・シュレイダーが監督をつとめ、カンヌ国際映画祭最優

    YAMDAS現更新履歴 - 藤沢周平の遺族のアレさ加減に見る著作権者の過保護の弊害
    TakahashiMasaki
    TakahashiMasaki 2007/04/16
    "例えば太宰治タイプの創作者の作品が、遺族に心労を与えるケースは容易に想像できる"太宰……
  • 坂口安吾と宮沢賢治 - YAMDAS現更新履歴

    安吾の話になると止まらない(笑)。一応今回で打ち止め。 今回のお題は「教祖の文学」(これも『堕落論』収録……というか、このみんな買えや!)。これは小林秀雄を激烈に批判した文章である。 しかし、ワタシが今回注目したのは「教祖の文学」の内容そのものではなく、その中で宮沢賢治の詩が引用されていることである。 ワタシ自身は宮沢賢治は好きではない。というか、積極的に嫌いである。正確に書けば、優れたものをいくつか書いているのは認めるが、明らかに過大評価されている。また宮沢賢治を好きと称する連中の妙に誇らしげな正義面が嫌いである。 そこまで書いてしまうといいがかりと言われても仕方がないしファンの方には申し訳ないが、それにしても宮沢賢治のことをお道徳の手のように見るのは、ちゃんちゃらおかしいと思う。 で、何が言いたいのかというと「教祖の文学」に引用されている「眼にて言ふ」(遺稿らしい)だが、そうしたお

    坂口安吾と宮沢賢治 - YAMDAS現更新履歴
    TakahashiMasaki
    TakahashiMasaki 2007/01/20
    "また宮沢賢治を好きと称する連中の妙に誇らしげな正義面が嫌いである"
  • 「近藤淳也君、それは『スルー力』ではなく『選別』の問題だ」とポール・グレアムが言っている(わけはない) - YAMDAS現更新履歴

    近藤淳也さんが「スルー力なんて無くていい」というエントリを書いている。 はてなブックマークでの反応は大体好意的なようだ。その中の「言い出したのは梅田さんじゃないか」というアレなコメントを見てなんとも言えないわびしい気持ちになったりもするが、そういうのもひっくるめて造語提唱者の高林哲氏の狙い通りの展開なのだろうか。 その高林氏に敬意を表し、またスルー力の足らないワタシとしては権威に頼りたいので、ポール・グレアム論法を使わせてもらおう。 ポール・グレアムは、「知っておきたかったこと --- What You'll Wish You'd Known」の注釈部でこう書いている。 二番目に大きな後悔は、重要でないことを気にしすぎていたことだ。特に、他の人にどう思われているかってことだね。 より正確に言えば、ランダムな人々にどう思われているかを気にするってことだ。大人だって人にどう思われるかを気にする

    「近藤淳也君、それは『スルー力』ではなく『選別』の問題だ」とポール・グレアムが言っている(わけはない) - YAMDAS現更新履歴
    TakahashiMasaki
    TakahashiMasaki 2006/12/07
    "ぼくはだいたい30人くらい、意見を気にする友人がいる。残りの世界の意見はぼくにとってはどうでもいい"
  • 坂本龍一がヴォーカリストへの敵意とコンプレックスを語るインタビュー - YAMDAS現更新履歴

    ほぼ日刊イトイ新聞の「矢野顕子について、坂龍一くんと話そう。」が佳境を迎えたのに合わせたわけでもないだろうが、坂龍一と矢野顕子の離婚が正式に発表された。 このインタビューも面白い話が多いのに、なぜが当初ジャージ、堂問題(なんじゃそりゃ)が噴きあがったりした。そういえば教授が毒舌はいてたインタビューがあったなと探してみた。 というわけで、「ロック問はず語り」2回目は、ロッキング・オン1989年11月号の坂龍一インタビューを引用する。 この渋谷陽一によるインタビューは、ヴァージン移籍第一作『ビューティ』発表に合わせ行われたもので、彼が全面的に歌っていることにフォーカスした内容になっている。彼のヴォーカリスト観はどういうものか。 ●うん。て言うことは、ボーカリストに侵されてしまうポップ・ミュージックの構造みたいなものに対して……。 「うん、その非常な敵意はさ、こういう仕事始めてからずっ

    坂本龍一がヴォーカリストへの敵意とコンプレックスを語るインタビュー - YAMDAS現更新履歴
    TakahashiMasaki
    TakahashiMasaki 2006/11/30
    坂本教授はシンナーでもやってらっしゃったのでしょうか
  • イベントの重要性〜はてなフォトライフはコンテストなどやるとよいのではないか - YAMDAS現更新履歴

    Creative Commons が Flickr 上でフォトコンテストを開くことを告知している。 このコンテストはただの酔狂ではなく、Creative Commons の募金集めキャンペーンの一環であり、こういうのを見ると定期的にイベントを開いて座を賑わわせることの重要性を感じる。 rikuo さんがはてなフォトライフの画像容量についてソフトバンクモバイルの広告風に説明しているが、ソフトバンクモバイル同様に苦しさを感じずにはいられない(もちろんそれを踏まえてのネタのチョイスなのだろうが)。 もちろんここで容量を増やすというのがもっとも正攻法な対応だが、(弱点はあれども)特色のある画像が集まるコミュニティが育っていることを喧伝する手もある。そうした意味で、はてなフォトライフもコンテストとかのイベントを開き、ユーザに対して区切りをつけていくとよいのではないかと思った。そうしたイベントは、うま

    イベントの重要性〜はてなフォトライフはコンテストなどやるとよいのではないか - YAMDAS現更新履歴
    TakahashiMasaki
    TakahashiMasaki 2006/11/13
    いや,そんなことより容量を(いか略
  • YAMDAS現更新履歴 - これからブログを始める人達への重要なアドバイス:無難なペンネームをおさえ、それをプロフィールに書いておけ

    BigBang: 週刊アスキーと歌田明弘氏への質問書 BigBang: 週刊アスキーと歌田明弘氏への質問書(2)----歌田氏の回答 BigBang: 週刊アスキーと歌田明弘氏への質問書(3)----歌田氏の回答でわかったこと BigBang の人には特に肩入れするつもりはないが、(2)にある歌田明弘のしょうもない回答を読み、同じく yomoyomo という一目で実名でないと分かるハンドルを使っている人間として、同情を禁じえなかった。歌田明弘の回答がいかにしょうもないかは、(3)で BigBang の人が解説している通りである。 オウム関係の話はここでは取り上げない。それよりも当方が問題にしたいのは、(3)にあるように同じ筆名なのに信用する/しないの落差が当たり前のように生じることだ。 実名/匿名の二元論の問題、筆名(ハンドル、ペンネーム)の意義といった話はこれまでいろんなところで散々なさ

    YAMDAS現更新履歴 - これからブログを始める人達への重要なアドバイス:無難なペンネームをおさえ、それをプロフィールに書いておけ
    TakahashiMasaki
    TakahashiMasaki 2006/06/05
    (無難なペンネーム?グレート大金持とか愛死手タモレとかイヤーン・エッチ乃助とかか(そりゃサルまんだ
  • AmazonがWeb 2.0企業だなんて笑わせる - YAMDAS現更新履歴

    Amazon980円劇場の後になんだが、最近 Amazon に腹を立てさせられることが多い。何よりひどいのはその検索性の悪さ。これは Amazon.co.jp だけの問題なのか? 例を挙げると、 「Wiki」で検索して『PukiWiki入門 まとめサイトをつくろう!』(asin:4798109223)がヒットしない 「フォルティ」で検索して『フォルティタワーズ』(asin:B00005YUXG)がヒットしない 「Joe Jackson」で検索するとマイコーだらけになる。どこに Joe が入ってんだよ! 「Velvet Underground」で検索して最新 DVD『ライヴ MCMXCIII』がヒットしない もうアホかとバカかと。これを嘆いたところ Yasazon を使うようアドバイスされたのだが、それでも上の問題がすべて解決するわけじゃないんだよな……

    AmazonがWeb 2.0企業だなんて笑わせる - YAMDAS現更新履歴
    TakahashiMasaki
    TakahashiMasaki 2006/03/30
    Amazonで検索すると目的のものが出てこないことがある問題(この記事のuriが……(笑 自分もそうゆうことあった
  • 1