タグ

webと議論に関するTakahashiMasakiのブックマーク (33)

  • ただニュース速報 白人「日本人は顔がブサイクだからネットで匿名を好むんだよ(笑) 匿名だとやりたい放題だね」

    1 名前: 四十代(千葉県) 投稿日:2008/10/01(水) 08:55:30.92 ID:9OH9TSls0 「ソーシャル」ではない日SNS 米国で主流のソーシャル・ネットワーキング・サービス(SNS)「マイスペース」 や「フェイスブック」では、日人利用者でも大半が名で登録して プロフィールを公開しているのに対し、日で主流の「ミクシィ」の利用者は ほとんど当の自分を公開していないと、AP通信が伝えている。日SNSは、 純粋な「社交の場」ではなく、知り合い同士だけで情報をやり取りをする 「閉じた場所」だと指摘している。 「Broadcast yourself(自分を広域発信)」がうたい文句のビデオ投稿サイト 「ユーチューブ」でも、米国では自分を撮影した映像が多いのに対し、日では ペットの動画が最も多いという。お見合いサイト「マッチ・コム」でも、 米国では有料メンバーの

    TakahashiMasaki
    TakahashiMasaki 2008/10/01
    "日本の議論は何故か人格否定する輩が現れるからな 意見と個人は別だと思うんだけどな"(<-これに納得できない(その意見は個人の思想や意思の反映だと
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    週報 2024/04/28 川はただ流れている 4/20(土) 初期値依存性 さいきん土曜日は寝てばかり。平日で何か消耗しているらしい。やったことと言えば庭いじりと読書くらい。 ベランダの大改造をした。 サンドイッチ 一年前に引っ越してからこんな配置だったのだけど、さいきん鉢を増やしたら洗濯担当大臣の氏…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
    TakahashiMasaki
    TakahashiMasaki 2008/06/15
    (どっちかというと痛い意見かいてすぐ消すやつのほうが問題か
  • 適法な行為を圧殺する「淘汰圧」に価値はあるのか。 - la_causette

    「これはやらない方がいい,ということをわきまえていればいじめは起きない。そういった情報をもっとみんなで共有するといいんじゃないか。例えばリーダー格の生徒の命令に逆らう,いじめられている子をかばうとか。そういうことをしちゃいけいないというわけじゃなく,そういうことをする自由はあるんだけど,やるのなら覚悟したほうがいい。」ということをいじめを放置している学校の教頭先生が公言している場合,それは,その学校の姿勢として,リーダー格の生徒の命令には従え,いじめられている子はかばうな,といっているのとほぼ同意義なのではないでしょうか。その結果,多くの生徒が,いじめられたくないばかりに,リーダー格の生徒の命令には,それが如何に理不尽なものであっても従わざるを得なくなり,また,目の前で他の生徒がいじめられているのを見かけても見て無ぬふりをするようになったとしても,それは「淘汰圧」の結果であって,好ましいも

    適法な行為を圧殺する「淘汰圧」に価値はあるのか。 - la_causette
    TakahashiMasaki
    TakahashiMasaki 2008/05/09
    ("それがどんな者であっても"←どんな物 でしょ(あ もの のほうがいいか
  • NGワード「議論をしたいわけではありません」:ekken

    ブログに何か(ホゲホゲ)に対する批判を書いておいて反論がなされると「私は議論をしたいわけではありません」などと言い出す人がいる。 自分はホゲホゲに対する否定的見解を示すけれど、その見解を批判されるのはイヤ、という考えが自己中心的だと思う。 また、「議論したいわけじゃない」のなら、自分の意見に出された批判に対して再反論しなければ「議論」になんかならず、各人の個人的見解の確認で終わるはずなのに、どういうわけか批判に対してヒトコトフタコトは言っておきたいらしいのも謎。 Comments: 4 #3591 emi URL 2008-03-09 Sun 11:29 面と向かって言われたことがあります。男に言われたので、女なんかと小難しい話をする気は無いという意味だったと思う。 #3595   URL 2008-03-10 Mon 20:58 したくないからしょうがない。 そんなことに文句いうあんたは

    TakahashiMasaki
    TakahashiMasaki 2008/03/08
    "自分はホゲホゲに対する否定的見解を示すけれど、その見解を批判されるのはイヤ、という考えが自己中心的だと思う"(同感!
  • 牛蒡 「議論」ですか

    心の問題にそれを持ち込んでも結局「人それぞれ」「あなたは私ではない」「お互いに尊重しあいましょう」あるいは「てめーが間違ってるんだ考え改めろ」以外に何かあるんですかねえ?とか思ったりはする。そうではない部分での議論というのがあってその意義は十分に認めているのだが、どうもねぇ…。それは議論ていうのかい? 納得するまでやりたいというのはつまり黙らせたいだし、納得したいのはあなただけでしょうと思うこともあるし、前にSay::So?を書いてたときから思っていたのだが、まぁ私の書き方はいろいろと問題あるのであまり突っ込むのもあれだけれども、それでも些細なところを突っ込んできて、問題を整理しようとするとまぜっかえされて、ありもしない結論のほうへ流れていく感覚というのがぬぐえないことが多かった。なんというか。枝葉末節にこだわりすぎというか、思い込みで反論されるというか。結局だれもが、ぶくまこめなんかを見

    TakahashiMasaki
    TakahashiMasaki 2008/02/18
    (いちど「議論やコミュニケーションに意味なんてあるのか」というのを書きたいのだが,叩かれそうでこわい
  • 質問を装った自己主張をする人が熱い!(ココロ社)

    たとえば講演会の質疑応答の際に、挙手して自分の意見を長々と述べた後で「〜と思うのですが、どうでしょうか」と、質問の形を装って自分の意見を述べる人をよく見かけます。質問を終えて座ったときの小鼻のふくらみ加減がすごく愛おしいですよね。しかし、「もっとこういうシーンに居合わせたい!」という場合はどうしたらいいでしょうか?そう…インターネットです。21世紀は、お茶の間で「質問を装った自己主張」を楽しめる時代なのです!たしかに、ずさんな凶悪犯罪が増えてたりして不安ですが、なかなかどうして、いい時代ですよね!特に、ヤフー知恵袋は、質問を装った自己主張をする人たちのが押すな押すなの大盛況。「知恵袋」というより、「匂い袋」の方がしっくりきます。 わたくしの入念な調査によると、オンラインの「質問を装った自己主張」は大きく分けて4種類になります。 (1)年配の人が若者や芸能人のモラルの低下を嘆くが、実際は若さ

    質問を装った自己主張をする人が熱い!(ココロ社)
    TakahashiMasaki
    TakahashiMasaki 2008/01/29
    (<-yahoo掲示板だけど ふいた
  • ネット上で議論が成立しにくい理由 - 304 Not Modified

    それは、一方で答えが出てしまっているからだと思う。 例えば私があるお題について議論したい!と思って意見を募集しても、「それは○○だよ、常識的に考えて」なんて結論だけ出されても何一つうれしくない。どんな視点・背景から、どのような理由で、その意見に辿りついたのかを知りたいだけで、結論にはさほど興味がないことの方が多い。むしろ、答えが一つに定まらない議論の方が議論をしていて非常におもしろいものだ。 最終防衛ライン2 - 誰かブログ議長やりませんか? では、議長がいれば議論になるか。 私はなんか違う気がする。 議論を始めるために最も重要なことは、疑問の共有だと思っている。だから、疑問さえ共有できれば、議長が議事を進行させたり、着地点を決めたりせずとも、議論は進むものだと考えている。もちろん、途中でまとめてくれる議長役の人がいればすごくありがたいけれど。 ある記事を読んで「共感」や「反感」を覚えたと

    ネット上で議論が成立しにくい理由 - 304 Not Modified
    TakahashiMasaki
    TakahashiMasaki 2007/08/14
    (「お互いに答えが出てしまっている」)
  • ウェブリブログ:サービスは終了しました。

    「ウェブリブログ」は 2023年1月31日 をもちましてサービス提供を終了いたしました。 2004年3月のサービス開始より19年近くもの間、沢山の皆さまにご愛用いただきましたことを心よりお礼申し上げます。今後とも、BIGLOBEをご愛顧賜りますよう、よろしくお願い申し上げます。 ※引っ越し先ブログへのリダイレクトサービスは2024年1月31日で終了いたしました。 BIGLOBEのサービス一覧

    TakahashiMasaki
    TakahashiMasaki 2007/06/10
    (ある人にとっては「いい人」でも,他の人に対しては態度が豹変するようなのもいっぱいいる(←記事内容とはあんま関係ないが,いまの心境をメモった
  • 匿名を隠れ蓑に云々で卑怯 - annnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnn

    っていう話のとき、じゃあ逆に「全員実名なら隠れ蓑は存在し得ないので公平」みたいな議論はされてる?されてないよね?議論するまでもなく珍名さんが不利なんだから。 市の電話帳に1件しか載ってない苗字もあるんだから、リモホ見て住んでる市が割れた時点でその人は住所と電話番号まで割れてしまうことになって最悪だと思うんだけど。「小倉さん」なんてどこ行ったって市内に何件かあるだろうから全然そういうの気にならないんだろうけど。 実名大好き論者は「匿名さえなければ中傷もない(から住所暴かれる事もないだろう)」と思ってるかもしれないけど、世の中には逆恨みとかあるからね。珍名さんに全く非がなくても「鈴木さん」「佐藤さん」(挙げた苗字に他意はないです。多い苗字ってだけです)に逆恨みされて住所割られたら圧倒的に状況が違うわけで。 自分が「小倉さん」じゃなくて「小豆島さん」とかでも同じ事言えるのかねあの弁護士さんは。

    匿名を隠れ蓑に云々で卑怯 - annnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnn
    TakahashiMasaki
    TakahashiMasaki 2007/02/24
    (←久しぶり) "議論するまでもなく珍名さんが不利なんだから。"たしかに…
  • http://d.hatena.ne.jp/kusamisusa/20061217/p1

    TakahashiMasaki
    TakahashiMasaki 2006/12/18
    "名無しは強い。ことに名無しの集団は強い。名無しは恥をかかない。*5(しかし巧くやれば、ヲチ対象に恥をかかせることはできるだろう。)名無しに狙われるとマズい。反撃しようとしても、相手の顔も見えない"
  • 『「権威に縋るな」という言説について』

    (2007年6月24日1時半ごろ追記ー「縋るな」は、「すがるな」と読む もし、あなたが、読みを探すためにこのエントリに辿り着いたとしても馬鹿にしようとは思わないのだけれど、ウェブ上に辞書は転がっているのだから、検索エンジンに漢字の読み方を聞くのではなく、ポータルサイトの辞書機能を使うべきだと思う) 相手が、大手だから(ブロゴスフィアで言えば、アルファーブロガー、大手ニュースサイトなど)といって、それにへーこらするのは下らない、という記事をどこかで読んだのだけれど 3つほど、感想を抱いた 一つ目 入り口としての、「大手」の存在は重要である、ということ 何の世界でもそうだが、「評価の高い存在」というものがある それは、人物であったり、ある人物の作り出したものだったり その世界を知らない人にとって、その世界を把握する課程に置いて、その「大手」の存在は、重要な羅針盤になりうるのではないか、というこ

    TakahashiMasaki
    TakahashiMasaki 2006/12/07
    "相手が、大手だから(ブロゴスフィアで言えば、アルファーブロガー、大手ニュースサイトなど)といって、それにへーこらするのは下らない、という記事をどこかで読んだのだけれど"その記事のURIがないのはギャグ?
  • まさかネット上の議論を「いじめ」と強弁しているわけではないだろうけど - otsune風呂

    (追記:ココログが長時間メンテみたいで、コメント欄に下記の内容を投稿したけど上手く行かなかったので、はてなダイアリーに書きます。同じ理由でTrackBackも送信していません) ネット上の誹謗中傷といじめの関係: la_causette ネット上の誹謗中傷を学校での「いじめ」と比較して論ずることに不快感を示す人が少なからずいるようです まずこの前提が信じられません。 ネットだろうが面と向かってだろうが、その誹謗中傷が「名誉毀損」や「脅迫」などの犯罪であったり、パワーハラスメントによる行動の強要であったりすれば「いじめ」以上の行為でしょう。 単なる反論や議論を「誹謗中傷」と強弁している 「そのblogエントリーには同意しない」などの意見の提示を「誹謗中傷」と強弁している のであれば、このエントリーの言いたい事は想像できるのですが、まさかそんな程度の低い強弁ではないですよね? また「痴漢」「セ

    まさかネット上の議論を「いじめ」と強弁しているわけではないだろうけど - otsune風呂
  • ネットでケンカに勝つ方法: 歌田明弘の『地球村の事件簿』

    主張の是非やサービスの良し悪しだけでなく、 ネットでは、リンク構造によって勝ち負けが決まる。 そうしたことを考えさせる研究が進んでいる。 ●ブッシュ勝利の背景にあるネットのリンク構造 何だかとても大胆なタイトルをつけてしまった気もするが、こうしたタイトルだからといって、ネットでのケンカに私が強いというわけではない。ネッ トでは、主張の正しさや説得力だけでなく、リンクのありようによって勝ち負けが決まってくるのではないか、ということを書こうと思っている。 ネット時代のジャーナリズムについてのシンポジウムがオンラインで公開されていた。それを見ていたら、「新聞社が記者ブログを始めたけれど、朝日 新聞がやったら大変だろう」などと話していた。朝日新聞は、戦後長きにわたって日のマスコミを代表し、戦後民主主義的な価値観を擁護してきた。そのこと に対する感情的な反発がネットではとくに強い。朝日新聞の記者が

    TakahashiMasaki
    TakahashiMasaki 2006/11/17
    (最近後読が多くてたまりすぎている
  • http://d.hatena.ne.jp/matsunaga/20060908

    TakahashiMasaki
    TakahashiMasaki 2006/09/08
    "相手の目の前で同じことが言えないことは、書かない。批判を口にする場合は、本人が目の前にいても言える覚悟を持つ。その覚悟ができなければ書かない。自分は安全な場所から隠れて相手に石を"(略 すばらしい。
  • 「読み取れない読者が悪い」 - 琥珀色の戯言

    http://d.hatena.ne.jp/otsune/20060618/bookmarkismisunderstood 確かに、それが「誠実な姿勢」なのだと僕も思います。 ただ、ずっとサイトをやっていて感じるのは、「すべての読者が、真摯に読み取ろうとしてくれているわけではない」ということなのですよね。 いや、僕は基的にネガティブな人間なので、現実でも何か問題が起こるたびに「自分が悪かったのでは…」と考えがちですし、そういう「自責の念」ってやつが、時間とともに増してくることが多くて辛いことが多いのです。10年前くらいまでは、とくにそういう傾向が強かった。 でも、大人になって少し生きるのがラクになったのは、「他人のせいにする決心」ができるようになったからなんですよ。なんでも「自分のせい」にするのって、ある意味思考停止でもありますし、第三者的にみれば、なんでも「それは私のせいだから!」って

    「読み取れない読者が悪い」 - 琥珀色の戯言
    TakahashiMasaki
    TakahashiMasaki 2006/06/19
    "そもそも、WEB上の争いで、どちらかが「納得」して「わかりました。教えてくれてありがとう」と握手して別れるなんていう「幸福な結末」は、ほとんど見たことがありませんし。"もんげ~同感した
  • タルタルソースも空を飛ぶ:揉め事ってなんで起こるの? - livedoor Blog(ブログ)

    巡回してるいくつかのサイトで揉め事というか、討論というか、そのようなものをちらほら見かけます。俺はそういうのにはいつも首をつっこまず静観してます。冷たい人間とかじゃなくて単に首をつっこみたくないだけです。 つっこんでなにかが起こるのが怖いってのもあるんですけど、揉め事って視てる分にはおもしろいんですよね。格闘技観戦と同じだな。やるほうがおもしろいっていう人もいますが、視てるほうが楽しい人も多いはず。そういうのを視て楽しんでいる、やっぱ人間は野蛮な生き物なんですよ。 まあそんなことはおいといて、うちはそう大きな揉め事がまだ起きてはいないんですが、やっぱそのうち一回ぐらい荒れるかもしれません。回避続けることは不可能だと思うから。俺からはつっかからなくても相手が一方的にやることはありますから。揉め事は必ず起こるんです。 ■起こるのは必然 揉め事を起こす要因は二種類いると思う。揉め事を起こす人と揉

    TakahashiMasaki
    TakahashiMasaki 2006/05/26
    そういえば昔のfjの論争とかもすごかったなぁ(昔話)……
  • はてなブックマークに反論が出来ないなんて誰が言ったんだ?:ekken

    ある日自分のブログに予想外のアクセスがあって、リファラを調べてみると、それがはてなブックマークというものからのリンクだという事に気付き、自分のブログエントリについて、自分が知らない場所で好き勝手に貶されたり異論を書かれたりと、ネガティブコメントが多数ついている事に憤りを感じる人がいる訳です。 実を言うと僕自身も「自分の知らない所で好き勝手に批判される事」はあまり好きな事ではなく、できればトラックバックを送ってくれい! と思うものの、それを相手に強制する事はできないので、気が向いたときに被リンクを調べるわけです。このブログのエントリ一つ一つに「このエントリを含むはてなブックマーク」や「~MM/memo」、「Bloglinesによる言及検索」などを用意しているのも、被リンク調査を簡便化したいというのが大きな理由です。 はてなブックマーク(以下「はてブ」と略します)は、これを利用しない人には嫌が

    TakahashiMasaki
    TakahashiMasaki 2006/05/08
    (前、まろが書いた「魁!ブログ塾」の記事でそういえば……(笑 でもこちらのほうがわかりやすい
  • はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました 以下のエントリの通り、今年末を目処にはてなグループを終了予定である旨をお知らせしておりました。 2019年末を目処に、はてなグループの提供を終了する予定です - はてなグループ日記 このたび、正式に終了日を決定いたしましたので、以下の通りご確認ください。 終了日: 2020年1月31日(金) エクスポート希望申請期限:2020年1月31日(金) 終了日以降は、はてなグループの閲覧および投稿は行えません。日記のエクスポートが必要な方は以下の記事にしたがって手続きをしてください。 はてなグループに投稿された日記データのエクスポートについて - はてなグループ日記 ご利用のみなさまにはご迷惑をおかけいたしますが、どうぞよろしくお願いいたします。 2020-06-25 追記 はてなグループ日記のエクスポートデータは2020年2月28

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知
  • トニオさんへ その3 - ARTIFACT@はてブロ

    インソムニア部 - オオツカ・ルックルックこんにちは! - 心底、がっかりしました http://insomnia.g.hatena.ne.jp/DoYouLikeWorms/20060331/p1 「魂を売る行為」とか抽象的なことを言われても困ります。トニオさんが僕に何らかの期待をしていて、それを裏切られたと感じているのはわかりましたが、僕がそのような行動を取ったのは、トニオさんと他の人の対話を見ていて、その成立しななさに、*1ああ、この人とは対話できないな、ついていけないと思ったからです。 こういった「揉め事」が、プロレスのアングルであり、加野瀬さんにとっての「飯の種」と言ってますが、たとえば「オタクVSサブカル」のような事象なら、確かに飯の種でしょう。 でも、rir6さんやトニオさんとのことをネットで書くことが「飯の種」に繋がると気で思ってるんでしょうか? 僕としたら、こんなことを

    トニオさんへ その3 - ARTIFACT@はてブロ
  • 澄良木修司さんのrir6さんに対する行動について - ARTIFACT@はてブロ

    http://d.hatena.ne.jp/kanose/20060330#c1143748086 こちらでrir6さんより質問を受けましたが、 モジモジ君の日記。みたいな。 - RIR6君がブログをたたんだことを支持する http://d.hatena.ne.jp/mojimoji/20060328/p1 ここのコメント欄で、rir6さんが澄良木修司さんの行動は、自分にも責任があると書いていたので*1、触れる予定ではありました。説明を書き出したら、かなり長くなり、なかなか書き終わりませんでした。 まず、自分が認識しているrir6さんに関する事実関係です。 もともとrir6さんは2002年ぐらいから2ちゃんねる界隈で活動していた その頃から、rir6さんをチェックしている人たちがおり、澄良木さんはその一人 rir6さんは、ウェブで実名と住所を公開し、静岡まで出れば「必ず会う」と書いていた

    澄良木修司さんのrir6さんに対する行動について - ARTIFACT@はてブロ