タグ

関連タグで絞り込む (2)

タグの絞り込みを解除

わんくまとc++に関するadvblogのブックマーク (1)

  • 初スピーカーを終えて ~わんくま名古屋勉強会 #3補足~

    10分で終わるだろうと思っていたセッション内容も予想を反して1時間も喋ってしまい後片付けを急がせる結果になってしまい申し訳なかったです。 中々思う通りにはいきませんね。 メインセッションで出したプログラムはこことここの内容をもっと簡略化したものです。 ただ、僕個人の意見としては 「CPUがどうやって動くの? とか 「CPUはこんな命令があるんだ」 ということを知っていれば良くて、必要性が無ければアセンブラを覚える必要は無いと思ってます。 そして、数名の方からご質問いただいた気持ち的なメインセッション。CとC++で同じサイズのコードが出た部分についての解説です。 以降使用しているコンパイラはgcc3.4.4でコンパイルオプションは-O2 -mh -mint32です。 前述とは裏腹にアセンブラのコードを出していますが、行数が多いってことは出力コードがデカくて遅い程度の認識で良いです。 最初にC

  • 1