タグ

通信に関するadvblogのブックマーク (32)

  • ZigBeeとPLCのハイブリッド通信LSI、安定したデータ伝送を実現

    ZigBeeとPLCのハイブリッド通信LSI、安定したデータ伝送を実現:Greenvity Hybrii Greenvity Communicationsが販売を開始した「Hybrii-XL(GV7011)」は、電力線通信(PLC)と無線通信機能の双方に対応した、ハイブリッドの通信用システムLSIだ。 Greenvity Communicationsは2012年8月、電力線通信(PLC)と無線通信機能を1チップに搭載したシステムLSI「Hybrii-XL(GV7011)」を発表した。「このようなハイブリッドのシステムLSIは業界初」(同社)という。従来は2つのチップで構成していたシステムを1チップに集約したことで、コストと消費電力、実装面積の削減が見込める。 対象用途は、ホームエリアネットワークを活用したエネルギーマネジメントやスマートグリッドなど。例えば、家電やゲートウェイ、ルータ、空調

    ZigBeeとPLCのハイブリッド通信LSI、安定したデータ伝送を実現
  • 2012~13年は目が離せない!! 新たな社会インフラ導入へ無線技術の準備整う

    2012~13年は目が離せない!! 新たな社会インフラ導入へ無線技術の準備整う:無線通信技術 スマートメーター(1/7 ページ) スマートグリッドやスマートハウスといった、新たな社会インフラを対象にした無線通信技術の準備が整い、2012~2013年に掛けて、いよいよ機器開発の段階に移行しようとしている。キーワードとなるのは、「920MHz帯」、「IEEE 802.15.4g」、「Wi-SUN Alliance」、「ZigBee Smart Energy Profile(SEP) 2.0」、「ECHONET Lite」などだ。 電気やガス、水道などの検針メーターにネットワーク接続機能を搭載し、無線通信を介してデータを効率的に収集する「スマートユーティリティネットワーク(SUN)」や、単独で動いていた家電や宅内設備を連携させてエネルギー効率や生活の快適性を高める「スマートハウス」、宅内やビルの

    2012~13年は目が離せない!! 新たな社会インフラ導入へ無線技術の準備整う
  • ファイルアップロードのレジュームをブラウザ上で行える「Resumable.js」:phpspot開発日誌

    Resumable.js: Fault Tolerant Resumable File Uploads in JavaScript - Badass JavaScript ファイルアップロードのレジュームをブラウザ上で行える「Resumable.js」。 HTML5のAPIを使ってこうしたことが実現できるようになるみたいです。 ファイルが大きくなり、回線も太くなりますがブラウザベースだと落ちちゃったらまたやり直しと回線も無駄ですし、何より時間のムダですね。 こういった機能が広まれば沢山の人の無駄を減らせそうです 動作ムービーは以下に。 何年後かには当たり前になっていてそんな時代があったの?ということになるかもしれませんね githubにてソースが公開されています 関連エントリ HTML5ゲームに使えるローディング表示機能付きプレロード用JSライブラリ「PxLoader」 HTML5のcan

  • iPhone争奪戦の舞台裏 孫氏も世界の流れに勝てず - 日本経済新聞

    KDDI(au)が米アップルのスマートフォン(高機能携帯電話=スマホ)「iPhone5」の取り扱いを始めることが明らかになった。世界的な人気機種のiPhoneだが、これまで日ではソフトバンクが独占販売

    iPhone争奪戦の舞台裏 孫氏も世界の流れに勝てず - 日本経済新聞
  • Googleが独自プロトコルSPDYやインスタント検索で狙うリアルタイム性による緩やかなユーザの囲い込み - Future Insight

    GoogleがSPDYと呼ばれる一般的なWebアクセスに使われているHTTPを独自に改良し、25%程度のスピードアップを実現するプロトコルをChromeに実装し、実際にGmailで利用しはじめた。 グーグルが高速プロトコル「SPDY」をChromeブラウザで有効化。Gmailなどで利用を開始していた - Publickey また、日でもいよいよ打ち込んだ文字に直接反応してリアルタイムに検索結果が表示されるGoogleインスタント検索が有効化されはじめた。 SPDYのSever PushとServer Hint 個人的な興味もあって少し調べてみたがSPDYはChromiumの以下のページが詳しい。 Server Push and Server Hints SPDYの特色は主にSever PushとServer Hintと呼ばれる機構である。 Server Pushは文字通りサーバ側からリソ

    Googleが独自プロトコルSPDYやインスタント検索で狙うリアルタイム性による緩やかなユーザの囲い込み - Future Insight
    advblog
    advblog 2011/05/05
    #fb
  • NTTドコモの高速通信サービス「LTE」のブランド名は「Xi(クロッシィ)」に決定

    NTTドコモが12月からサービス開始を予定している、下り最大75Mbpsの第3.9世代携帯電話(3.9G)サービス「LTE(Long Term Evolution)」のサービス名称が「Xi(クロッシィ)」に決定したことを発表しました。 また、このようなサービス名となった由来についても明らかにされています。 詳細は以下から。 報道発表資料 : LTEのサービスブランドを「Xi(クロッシィ)」に決定 | お知らせ | NTTドコモ NTTドコモのプレスリリースによると、同社は12月からサービス開始予定のLTEサービスについて、正式名称を「Xi(クロッシィ)」にすることに正式決定したそうです。 これが「Xi」のロゴ。 「Xi」の「X」は「人、物、情報のつながり」や「無限の可能性」を意味し、「i」は「イノベーション」や「私」を意味しており、さまざまな人、物、情報が有機的につながり、新たなイノベーシ

    NTTドコモの高速通信サービス「LTE」のブランド名は「Xi(クロッシィ)」に決定
  • 700/900MHz再編、ドコモ/KDDI/ソフトバンクの周波数戦略が明らかに

    総務省のグローバル時代におけるICT政策に関するタスクフォース 電気通信市場の環境変化への対応検討部会は2010年6月22日、「ワイヤレスブロードバンド実現のための周波数ワーキンググループ」の第3回会合を開催した。今回は関係者に対するヒアリングが行われた。移動体通信事業者6社とNTT、日放送協会、日民間放送連盟、日ケーブルテレビ連盟が参加した。 ヒアリングの主なテーマは、700/900MHz帯の周波数割り当てに対する考え方である。ヒアリングの結果、各移動体通信事業者の狙いとする周波数や用途がかなりはっきりしてきた。特徴的なのは、移動体通信事業者の大手3社であるNTTドコモ、KDDI、ソフトバンクモバイルの周波数戦略が異なることだ。 まずNTTドコモは700/900MHz帯をペアで使うという考えを示した。用途はLTE用であり、利用したい時期は早ければ2012年、遅くとも2015年とした

    700/900MHz再編、ドコモ/KDDI/ソフトバンクの周波数戦略が明らかに
  • LTE-Advancedとは何か?超高速モバイルデータ通信の基本

    携帯電話の高速データ通信の世界では、3.5G規格であるW-CDMAの高速規格「HSPA(HSDPA/HSUPA)」が主流だ。このスループットを上回る次世代規格「LTE」の準備が着々と進む中、新たに4Gの最有力候補として浮上しているのが超高速通信規格「LTE-Advanced」だ。今回は、この規格にフォーカスし、4Gに向けた高速データ通信の将来像を見ていくことにしよう。 AeroVision 富士総合研究所(現みずほ情報総研)のSEを経て、出版業界に転身。1993年からフリーランスライターとして独立しAeroVisionを設立。以来、IT系雑誌、単行、Web系ニュースサイトの取材・執筆やテクニカル記事、IT技術解説記事の執筆、および、情報提供などを業務とする。主な著書に『これならできるVPN』(技術評論社、2007年7月)、『新米&シロウト管理者のためのネットワークQ&A』(ラトルズ、

    LTE-Advancedとは何か?超高速モバイルデータ通信の基本
  • 2010年にやってくる? 4Gとは何か

    第3世代携帯電話(3G)が徐々に普及してきて、そろそろ“次世代”とはいえなくなってきた。いま次世代といったら第4世代携帯電話(4G)のことを指す。 では4Gとは何なのか? というと、明確な定義はない。各社が次世代の意味で4Gという言葉を使っているのが現状だ。現時点で考えられる4Gの姿を、ノキア・リサーチセンター・ジャパンの中川義克所長に聞いた。 2つの4G 中川氏はまず、「次のエアインタフェースは何かということと、次のワイヤレスネットワーク自体がどうなっていくのか、は区別しなくてはいけない」と説く。 携帯電話端末と基地局との間をつなぐエアインタフェース=無線通信方式自体の話と、“複数の無線ネットワークを融合させたシステム……”といったワイヤレスネットワーク全体の話は分けて考えないと混乱するからだ。 まずは無線通信方式自体について、4Gとは何かを見ていこう。 無線通信方式としての4G 日

    2010年にやってくる? 4Gとは何か
  • KDDI、家電等にau通信サービスを搭載するための取り組み「Link→au」を発表 | RBB TODAY

    KDDIと沖縄セルラーは24日、デジタル家電商品などにauの通信サービスを提供するアライアンス型サービス「Link→au」を発表した。2010年7月より提供を開始する。 「Link→au」は、メーカーやサービスプロバイダなどの協業先のパートナーといっしょに、au通信サービスの利用環境を構築する取り組み。デジタル家電などの多様な通信機能付き商品の市場拡大に対応するため、協業先のパートナーのブランド名を冠した商品向けに提供するという。ユーザは商品を購入した後、KDDIおよび沖縄セルラーが新たに開設する「Link→auお申込サイト」より通信サービスの申し込みが可能となる。 KDDIでは、モデルの推進を通して、さまざまな企業およびブランドの商品にauの通信機能を搭載することで、既存商品の利便性向上や、新たな商品価値の創造を実現していきたいとしている。第一弾商品として、ナビタイムジャパンより、通信

    KDDI、家電等にau通信サービスを搭載するための取り組み「Link→au」を発表 | RBB TODAY
  • NTT再編は資本の論理で - 池田信夫

    きのうの記事に小池良次さんから批判を頂いたので、少し補足しておきます。私が「NTTからドコモを分離すべきだ」というのは、有線と無線を分離するだけでなく、最終的には無線ベースの統合網を構築すべきだと思うからです。 NTT(連結)の時価総額は6兆760億円(きのう現在)で、これに対してドコモは6兆910億円と、親会社より子会社の時価総額のほうが大きい「親子逆転」が続いています。ドコモの株式の62.9%をNTTがもっているので、その分を差し引くと、NTTの固定網の会社の時価総額は2兆2447億円。従業員数は連結で20.5万人のうちドコモは2.2万人だから、残り18万人でドコモの1/3の株主価値しか生み出していない。これは連結で1兆1117億円の営業利益(今年3月期)のうち、8310億円をドコモが稼いでいることから考えても当然です。 このようないびつな収益構造になる最大の原因は、固定電話網にぶら下

    NTT再編は資本の論理で - 池田信夫
  • 1ヵ月から契約可能!モバイルデータ通信サービスを短期契約してみた - はてなニュース

    「場所を選ばずインターネットに接続したい」という希望をかなえる高速モバイルデータ通信サービス。その魅力に心ひかれつつも、月額利用料や長期契約に不安を感じる方も多いのではないでしょうか。でも、実は、契約期間の問題はクリアする方法があります。今回は、筆者の体験を元に、長期契約と遜色ない月額利用料で短期契約できる"UQ Flat"と"e-ca"ふたつのサービスを紹介していきたいと思います。 先日、高速モバイルデータ通信サービスを比較する記事をお届けしました。 ▽ EMOBILEにUQ Flat、どれがいい?高速モバイルデータ通信サービスを比較! - はてなブックマークニュース 利用料は各サービスとも月額5000円前後で、「飲み会を1、2回我慢すれば…」と許容できる範囲になりつつありますが、一方で、1年から2年といった長い契約期間には心理的な障壁を感じてしまうのではないでしょうか。折しも筆者はイー

    1ヵ月から契約可能!モバイルデータ通信サービスを短期契約してみた - はてなニュース
  • ソフトバンクの「光の道」論に全面反論する佐々木俊尚さんに全面賛成してみる|堀江貴文オフィシャルブログ「六本木で働いていた元社長のアメブロ」by Ameba

    堀江貴文オフィシャルブログ「六木で働いていた元社長のアメブロ」 一般的には、ホリエモンとか堀江とか呼ばれています。コメントはリアルタイムには反映されません。私にコンタクトを取りたいときは、info@takapon-jp.comへメールでご相談ください。 ソフトバンクの「光の道」論に全面反論する 最近威勢のいい佐々木氏。彼が言っている事が世の中にすこしずつ認められている気がしている。 ところで今回の件。これは佐々木氏が言う事がほぼ正しいと思う。例えば小笠原諸島に今まさに光ファイバーの海底ケーブルが引かれようとしている。せっかくブロードバンド通信衛星「きずな」とかがあるのにね。でも「きずな」は3.6万km離れた静止軌道にいるので通信にdelayが発生してしまうらしいんだけどね。 この辺も地球低軌道に沢山の衛星をローコストで飛ばせれば解決するはずなんですがね。 例えばイリジウム通信衛星の廉価版

    ソフトバンクの「光の道」論に全面反論する佐々木俊尚さんに全面賛成してみる|堀江貴文オフィシャルブログ「六本木で働いていた元社長のアメブロ」by Ameba
  • ユーザーはiPhoneに満足、だがAT&Tには不満――米調査

    調査によると、iPhoneを使うためにキャリアを変更したAT&Tの顧客の間で不満が強いことが分かった。 スマートフォンに対する顧客満足度は、そのサービスを提供する携帯電話事業者に対する顧客満足度とは大きく懸け離れている――米CFI Groupが公表した9月30日付の調査報告書はそう結論付けている。その乖離(かいり)が最も激しいのが、iPhoneとその独占事業者であるAT&Tだと同報告書は指摘する。 CFI Groupの調査では、J.D. Power and Associatesの調査結果と同様、顧客満足度のランキングでは、iPhoneがほかのスマートフォンを抑えてトップとなっている。この調査は1000人余りのスマートフォン所有者から回答を得たもので、iPhoneユーザーの92%が「理想的な携帯電話」だと答えている。また、iPhoneの満足度評価は100点満点で83点だったのに対し、Andr

    ユーザーはiPhoneに満足、だがAT&Tには不満――米調査
  • 速さは「光」並み…4社が携帯電話用チップ開発 : 経済ニュース : マネー・経済 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    NTTドコモ、NEC、パナソニックモバイルコミュニケーションズ、富士通の4社は、高速通信が可能となる「次世代携帯電話」の心臓部となる部品「チップセット」を共同開発したと発表した。 光ファイバー並みの高速通信に対応できるという。 ドコモなどは、国内外の携帯電話機メーカー向けに販売することも検討している。 採用すれば、次世代携帯電話機の開発期間を短縮したり、開発コストを下げたりできるという。 ドコモの次世代携帯電話は、2010年12月からデータ通信でのサービス開始を予定している。

  • 通信と放送は融合しない――KDDIの出した答えは?

    通信と放送は融合しない――KDDIの出した答えは?:地デジ+モバイルが生み出す世界(8)(1/2 ページ) 地上デジタル放送に、早い時期から積極的に取り組んできたのがKDDIだ。2003年5月には、KDDI研究所との共同研究によって地上デジタル放送受信機を開発している(2003年5月19日の記事参照)。その際、NHK放送技術研究所と共同で「通信と連携する放送番組」を制作するなど、放送事業者との連携にも積極的に取り組んでいる。 3月には、エフエム東京と共同で「地上デジタルラジオ放送PDA型端末」を開発した(3月3日の記事参照)。こちらも携帯対応を目指すという。こうした取り組みで同社が何を考え、何を目指しているのか、KDDI技術開発部 メディア技術開発部部長の中村博行氏に聞いた。 通信と放送は融合しない 驚いたのは、中村氏がインタビュー中「通信と放送は融合しない」と言い切ったこと。これは、K

    通信と放送は融合しない――KDDIの出した答えは?
  • 光回線(フレッツ・光プレミアム)開通のメモ - 130単位

  • 第1回 車内LANって何だろう

    CO2排出量の少ないエンジン,コンパクトなボディに快適な車内空間を実現するカーナビやエアコン,暗くなると自動的に点灯するヘッドライト――最近の自動車にはさまざまな機能があります。環境にやさしく燃費が良いこと,まるで家に居るような快適性,事故を未然に防いでくれる安全性などが今の車に求められています(図1)。こうした要求に応えるべく,最新の自動車には多くの安全・快適機能が搭載されるようになりました。 図1●今の自動車に求められること 環境にやさしく燃費が良いこと,あたかも家に居るかのような快適性,事故を未然に防いでくれる安全性など,より良い機能や利便性が求められている これらの安全・快適機能は,ECU(electronic control unit)と呼ぶ電子装置が実現しています。ECUには,CPUやセンサーなどが搭載されており,車の各機能を電子制御します。例えば、エンジンのECUは,車の速度

    第1回 車内LANって何だろう
  • FlexRayとは 技術解説 電子デバイス・半導体 背景 : 富士通

    背景 現在、自動車のさまざまな制御を行う車載ネットワークはCAN およびLINが世界標準規格として普及しており、ボディ制御、温度調整制御、ダッシュボード制御、ナビゲーション、各種センサー制御、モーター制御、シャシー制御などに用いられています。しかし次世代の自動車として、より安全性、快適性が追求されるようになり、車内の制御システムはデータ量の増加、複雑化が進み、より高速でかつ信頼性の高いネットワークが求められています。そこで今、次世代車載向け通信プロトコルFlexRayが世界中で注目されております。 これからの自動車に求められているもの 次世代の自動車に求められるものとして、エコロジー化による燃費の向上。省スペース化を図ることで外観よりも広い車内、というような快適性の向上による運転支援。そして、安全性の向上を実現する為に複数ECUによる複合制御が求められています。これらは、きめ細かい制御へと

  • wirehead virtual machine (ここは放棄されました)