タグ

jsonに関するadvblogのブックマーク (33)

  • jqコマンドが実は高性能すぎてビビッた話

    GWが始まりましたが、鎌倉のGWは観光客多すぎて逆に住民はげんなりして外に出なくなる感じです。とはいえ路地まで観光客が攻め込んでくることは少ないので、路地を散歩する分には天気がよくていい感じですね。ちなみに人力車のおにーさんはそういう味のある路地を知り尽くしているので人力車で移動するのはそこそこオススメです(ぼくは乗ったことないけど「こんなところも通るんだ!」ってところで見かけたりします)。 さて、jqというコマンドをご存じでしょうか。 jq jq is a lightweight and flexible command-line JSON processor. と書いてあるとおり、コマンドラインでJSONを扱うことができるコマンドです。で、今まさに仕事で巨大JSONと戦うことが多く、このコマンドが大活躍です。 とはいえ、ぼくの使い方としては「巨大JSONをキレイに整形して表示する」とい

    jqコマンドが実は高性能すぎてビビッた話
    advblog
    advblog 2013/04/30
  • Ajaxのクロスサイト通信をJSONPを使わないでやってみよう - Back yard : yuya_lush’s report

    jQueryなどを使いAjaxで通信などをしていると、他のサーバから直接JSONが取れたら便利なのにと思ったりします。 通常はこういったときはJSONPなどを使うのですが、もっと楽な方法は無いものかと探していたところ「Access-Control-Allow-OriginなるものをHTTPヘッダーに入れればできる!」という記事があったのを思い出し、夜中にフツフツと試してみました。 先に結論を書いておくと、冒頭の例え「他サーバから直接JSONを取る」には、他のサーバーが返してくるResponseのヘッダー部分に「Access-Control-Allow-Origin:"*"」と入っていると、受け取ったブラウザはJSONを処理してくれます。 このテクニックは特殊なテクニックではなく、いたって正攻法とのことでした。そのため、ほとんどのブラウザで同じく処理されます。複数のWebサーバのヘッダを調整

    Ajaxのクロスサイト通信をJSONPを使わないでやってみよう - Back yard : yuya_lush’s report
  • JSON::XS - 正しくて高速な JSON シリアライザ/デシリアライザ

    名前 JSON::XS - 正しくて高速な JSON シリアライザ/デシリアライザ JSON::XS - 正しくて高速な JSON シリアライザ/デシリアライザ (http://fleur.hio.jp/perldoc/mix/lib/JSON/XS.html) 概要 use JSON::XS; # exported functions, they croak on error # and expect/generate UTF-8 # エクスポートされる関数, これらはエラー時には # corak し, UTF-8 を期待/生成します. $utf8_encoded_json_text = encode_json $perl_hash_or_arrayref; $perl_hash_or_arrayref = decode_json $utf8_encoded_json_text; # O

    advblog
    advblog 2012/11/21
  • JavaScriptプログラミング講座【JSON について】

    JSON は、「JavaScript Object Notation」の略で「ジェイソン」といいます。

    advblog
    advblog 2012/11/16
  • JSON の紹介

    JSON (JavaScript Object Notation)は、軽量のデータ交換フォーマットです。人間にとって読み書きが容易で、マシンにとっても簡単にパースや生成を行なえる形式です。 JavaScriptプログラミング言語 (ECMA-262標準第3版 1999年12月)の一部をベースに作られています。 JSONは完全に言語から独立したテキスト形式ですが、C、C++、C#、JavaJavaScriptPerlPython、その他多くのCファミリーの言語を使用するプログラマにとっては、馴染み深い規約が使われています。これらの性質が、 JSONを理想的なデータ交換言語にしています。 JSONは2つの構造を基にしています。 名前/値のペアの集まり。様々な言語で、これはオブジェクト、レコード、構造体、ディクショナリ、ハッシュテーブル、キーのあるリスト、連想配列として実現されています。

  • 第11回 JSONP入門 | gihyo.jp

    こんにちは、太田です。今回から、Ajaxと呼ばれるような非同期な通信処理を行うJavaScriptについて解説していきます。今回は特にJSONPについて基礎的な部分を解説します。 JSONとは JSONについては第9回でも少し触れていますが、改めて解説します。 JSON(JavaScript Object Notation)はJavaScriptから生まれたデータ記述フォーマットで、真偽値、数値、文字列、null値の組み合わせを持ったハッシュか配列かその両方で構成されます。 JSONはそのシンプルさから多くの言語でネイティブにサポートされており、特にウェブ関連ではポピュラーなデータフォーマットです。 JSONのサンプル(配列) ["aaa", "bbb", "ccc"] JSONのサンプル(ハッシュ) {"aaa":1, "bbb": 2, "ccc": 3} JSONのサンプル(ハッシュ

    第11回 JSONP入門 | gihyo.jp
  • PerlでJSONPデータを処理する方法

    PerlでJSONデータ・JSONPデータを処理する方法です。 1.JSONデータを処理する JSONPデータの処理を解説する前に、JSONデータの処理について簡単に紹介します。 外部APIを起動し、次のようなJSONデータを受信したと想定します。 [ { 'link' => 'http://user-domain/aaa.html', 'title' => "テスト1" }, { 'link' => 'http://user-domain/bbb.html', 'title' => "テスト2" }, { 'link' => 'http://user-domain/ccc.html', 'title' => "テスト3" } ]; この受信データの場合、次のようにJSONモジュールを利用することでPerlで処理できるようになります。 #!/usr/bin/perl use strict;

    PerlでJSONPデータを処理する方法
  • PerlでクロスドメインAjax用のプロキシ | @blog.justoneplanet.info

  • JSONPでクロスドメイン突破 - web探検隊

    広く知られていて、度々使う手法のJSONPなのですが。使う度に調べながら使うことになるので、まとめておこうと思いました。Ajaxで非同期通信Webアプリケーションがリッチになるに連れて、クライアントサイド(ブラウザ側)で、Javascript形式のデータ(JSON)を利用して処理を行うことが一般的になりました。JSON形式のデータを扱うにはJSONをページに埋め込んでおくAjaxでJSONを取得するという手法がとられます。非同期の通信を行うのであれば、AjaxによるJSON取得という手法が選ばれます。ですが、AjaxにはSame-Originポリシーが存在しており、ドメインをまたいだアクセスは出来ません。。つまり、yahoo.co.jpのページからAjaxを使用して、google.co.jpのサーバに存在しているJSON(JSONに限りません)を取得することはブラウザが許していません。そこ

  • http://shokai.org/blog/archives/993

    advblog
    advblog 2012/11/16
  • JSONとJSONP

    JSONとJSONP ネタ元:JSONについての勉強メモ:外部URLから呼び出せない。どうやったら・・・ JSONやJSONPを利用したJavaScriptでのデータをの取り扱い方です。 JSONの場合 JSONはJSONについての勉強メモで書かれているようにデータをオブジェクトとして記述しておく方法です。 var jsonData ={"users": [ { name: "hamu", age : 24, language:["XHTML" , "CSS"] }, { name: "h2", age:25, language:["PHP" , "Java"] }, { name: "hoge", age:26, language:["JS" , "jQuery"] } ]} とJSONを定義しておけば、 for(var index in jsonData.users){ documen

    JSONとJSONP
    advblog
    advblog 2012/11/16
  • Ajaxの真価はWebサービス連携にあり

    落ち着きつつあるAjaxを取り込んだWebアプリケーション開発への取り組み。後発でもアイデアはまだまだ出尽くしていない。基を復習して新たなサービスへとつなげてみよう。 Ajaxというと、XMLでデータを送受信するというイメージがある。 しかし、実際にはXMLである必要性はない。むしろXML形式ではないほうが、送受信データパースの手間が必要ないというケースが多いのだ。 一方で、XMLでデータをやり取りできる利点を生かせば、当然ながらWebサービスとの効果的な連携も現実的なものになってくる。今回は、Ajaxアプリケーションにおいてよく用いられる「JSON」と呼ばれるデータ形式について解説しよう。 このオンライン・ムックPlus「Web 2.0で変わるWebプログラミングの常識」では、これまでにAjaxの概要(第1回)から発展系としてどのような取り組みあるのか(第2回)について解説した。このオ

    Ajaxの真価はWebサービス連携にあり
  • Documentation: ScalaJsonRequests — Playframework

    JSON リクエストとレスポンス JSON リクエストの処理 JSON リクエストは JSON データをリクエストボディに含む HTTP リクエストです。JSON リクエストは、Content-Type ヘッダに text/json か application/json という MIME タイプを指定する必要があります。 Action は any content ボディパーサーをデフォルトで使います。これを利用して、リクエストボディを JSON (具体的には、JsValue) として取得することができます。 def sayHello = Action { request => request.body.asJson.map { json => (json \ "name").asOpt[String].map { name => Ok("Hello " + name) }.getOrEls

    advblog
    advblog 2012/11/16
  • USP友の会:シェルスクリプトでJSONな話とイベントのお知らせ

    advblog
    advblog 2012/11/15
  • Catalyst::View::JSON (HagyLog)

    クライアントで Ajax を使ってサーバから JSON 形式でデータを取得したかったので、Catalyst::View::JSON を使ってみました。 Catalyst::View::JSON はよく出来ており使いやすいのですが、いくつかハマリました。 まず文字化け関連。 全部 utf-8 だったら文字化けの心配なんか要らないのですが、レガシーなシステムを使っていて、 クライアント(ウェブ画面)が Shift_JIS なので、JSON データも Shift_JIS で返したい、という状況で、perldoc に書いてある Catalyst::View::JSON の機能を使って、 $c->component('View::JSON')->encoding('Shift_JIS'); で文字コード変換(UTF-8からShift_JIS)をしたのですが、化ける・・・ なんでかな~ と思

    advblog
    advblog 2012/11/05
  • JSONモジュールの encode_json / decode_json と to_json / from_json について調べてみた - punitan (a.k.a. punytan) のメモ

    JSONモジュールの encode_json / decode_json と to_json / from_json について調べてみた。 間違いがあった場合は指摘お願いします。 encode_json / decode_json encode_json / decode_json は Encodeモジュールの encode_utf8 / decode_utf8 にJSONのシリアライザー・デシリアライザーがくっ付いたようなもの。 to_json / from_json その一方、to_json / from_json は引数・戻り値共に flagged utf8 で扱う。JSONのシリアライザー・デシリアライザーのみ。 よって、エンコード周りに関しては自分で責任を持ってやる必要がある。 utf8(追記:コメントの指摘により加筆修正) OOインターフェイスには utf8 メソッドがある。

    JSONモジュールの encode_json / decode_json と to_json / from_json について調べてみた - punitan (a.k.a. punytan) のメモ
  • http://socknet.net/w/How_do_I_get_the_HTTP_request_body_in_MY_language%3F

    advblog
    advblog 2012/10/22
    JavaScript 以外でのJSON POST データの取得方法。
  • JSON::Syck - JSON is YAML (but consider using JSON::XS instead!) - metacpan.org

    NAME JSON::Syck - JSON is YAML (but consider using JSON::XS instead!) SYNOPSIS use JSON::Syck; # no exports by default my $data = JSON::Syck::Load($json); my $json = JSON::Syck::Dump($data); # $file can be an IO object, or a filename my $data = JSON::Syck::LoadFile($file); JSON::Syck::DumpFile($file, $data); # Dump into a pre-existing buffer my $json; JSON::Syck::DumpInto(\$json, $data); DESCRIPTI

    advblog
    advblog 2012/10/22
  • JSONRequest

    Douglas Crockford douglas@crockford.com 2006-04-17 (Updated 2012-08-10) Abstract XMLHttpRequest has a security model that is inadequate for supporting the next generation of web applications. JSONRequest is proposed as a new browser service that allows for two-way data exchange with any JSON data server without exposing users or organization to harm. It exchanges data between scripts on pages with

    advblog
    advblog 2012/10/22
  • http://tamotamago.com/?p=151