タグ

InDesignに関するadvblogのブックマーク (11)

  • InDesignみたいにWebデザイン、「Adobe Muse」に日本版

    「紙媒体のデザイナーのためのWebデザインツール」――。そんなコンセプトの新しいソフト「Adobe Muse 2.0」を8月21日、アドビ システムズがリリースした。英語版は2011年8月にパブリックベータが公開されていたが、日語版の提供は今回が初めて。単体パッケージは販売せず、Creative Cloudのメンバー(月額5000円〜)向けに提供する(単体サブスクリプションは計画中)。 マスターページ、ガイド、スウォッチ……おなじみの機能 Adobe Museは、HTMLCSSなどのコードを記述せずに、Webサイトを制作できるソフト(Mac OS X/Windowsに対応)。Webサイトの制作では、PhotoshopやFireworksなどのグラフィックソフトでカンプを作成し、HTML/CSSをコーディングする流れが一般的で、HTML/CSSの知識が必須。「ホームページ作成ソフト」を使

    InDesignみたいにWebデザイン、「Adobe Muse」に日本版
  • アドビ、電子出版サービス「Digital Publishing Suite」を個人向けにも提供 

  • Design works|新デザインオンラインカジノ 日本語対応

    Design Works - デザインワークス姉妹ブログ・DesignDevelopのデザインをリニューアルいたしました。 Designworksの新ドメインでの運用・リニューアルのご報告はさせて頂きましたが、Designworksのリニューアルとともに、姉妹ブログとして運用しているDesignDevelopのデザインも、大幅にリニューアルいたしました!!! Design Worksは、様々な商品やインスピレーションから生まれた新しいデザインを発信し、販売促進に繋げる広告やデザインを作り出しています。大幅にリニューアルしたDesign Worksでは、オンラインカジノ 日語対応のデザインなど、オンラインの新たな分野にも活動を広げています。最新のH P新デザインとなった姉妹サイトブログのDesign Developと共に、今後もウェブデザインに関する様々な情報をお届けしていきます。 今回、

    Design works|新デザインオンラインカジノ 日本語対応
  • EPUB版『InDesign者のための正規表現入門』頒布はじめました。 - 名もないテクノ手

    InDesignを使って正規表現の基礎と実例が学べるテキストです。EPUBフォーマット*1になっていますので、多くのEPUBリーダー上で閲覧できます。 目次 目次は以下のとおりになっています。 InDesign者のための正規表現入門 はじめに 基礎編 正規表現とは何か? 正規表現で何ができる? ■初めての正規表現検索 メタ文字とは? メタ文字を攻略する ■文字を表すメタ文字 ■位置を表すメタ文字 ■繰り返しを表すメタ文字 ■その他のメタ文字 ■メタ文字をそのものを表すには 「先読み」と「戻り読み」テクニック ■先読み ■戻り読み ■補足 陥りやすい罠 ■欲張りなマッチ ■否定文字クラス ■方言 正規表現の考え方 正規表現スタイルについて InDesign独自の正規表現 ■独自のメタ文字表現 ■改行文字 ■全角半角の区別 ■POSIXブラケット表現 実技編 マーキング済みのテキストに段落スタ

    EPUB版『InDesign者のための正規表現入門』頒布はじめました。 - 名もないテクノ手
  • ものかの » InDesignの異体字属性伝染

    InDesignでテキストを「フォーマットなしでペースト」をすると、ペースト先の直前の文字の異体字属性が伝染することは、 NAOI さんの記事でよく知られています。ところが、ペースト先の直後の文字の異体字属性が伝染する場合があるんですね。 ...InDesignの異体字属性伝染 InDesignでテキストを「フォーマットなしでペースト」をすると、ペースト先の直前の文字の異体字属性が伝染することは、 NAOI さんの記事でよく知られています。ところが、ペースト先の直後の文字の異体字属性が伝染する場合があるんですね。 これは私が第一発見者というわけではなく、じつは皆さんがすでに経験している現象だと思います。発生状況がワケわからなすぎて説明のしようがなく、なかなかオモテにでてこなかったのではないでしょうか。 異体字属性の伝染を防ぐには、拙作 FILL InDesign の「完全フォーマットなしで

  • Adobe Indesign(インデザイン) による数式組版システムの開発 | 竹田印刷株式会社

    語組版の歴史の中で、数式組版も日独自の繊細なルールを形成しています。活版、手動写植、電算写植、Windows専用機へと変遷してきましたが未だ電算写植も稼動しており、設備の老朽化やオペレータ不足が問題となっています。 一方、近年の印刷業界では InDesign (*1) が広く普及し、InDesignによる高度な組版、データの二次利用が求められるようになりました。 優れた機能を持つInDesignですが、残念ながら数式を組版することはできません。すでに数式組版プラグインも販売されていますが、当社の要求に見合うものではありませんでした。 (*1) アドビ社製編集レイアウトソフト このような背景を受け、当社はこの度「InDesginによる数式組版システム」を独自に開発しました。 組版された数式はEPS(*2)などの画像扱いではなく、InDesignテキストボックス内にテキストとして配置され

  • 印刷タイムス: 竹田印刷 Indesignによる数式組版システム開発

    「近年、ITのめざましい発達により従来の印刷、放送、通信といったメディアの境界が消えつつあり、同時にインターネットを利用した新しい複合型メディアも続々と生まれている。優れたデジタル処理技術をベースにさまざまなメディアを活用し、ユーザーの問題解決に役立つようなソリューション・ビジネスを推進していくことが必要だ」と竹田印刷(名古屋市)の斎藤社長は語る。 さらに、「近年の印刷業界では InDesign (インデザイン) が広く普及し、インデザインによる高度な組版、データの二次利用が求められるようになっている。優れた機能を持つインデザインではあるが、残念ながら数式を組版することはできない。すでに数式組版プラグインも販売されているが、同社の要求に見合うものはまだ市場にはない。」と同社長は続けた。 このような背景を受け、竹田印刷ではこの度「インデザインによる数式組版システム」を独自に開発した。

  • DBとドキュメントの連携│プラグインについて│KeySYNC(キーシンク)

    KeySYNC(キーシンク)はAdobe InDesign のプラグインです。 KeySYNC独自の「キー」をInDesignドキュメントに設定することによって、データベースへ値を入出力することができるようになります。 KeySYNC はデータベースとInDesign ドキュメントを完全に同期させ、永続的なデータの同期と再利用を可能にします。 【基的な作業フロー】 まず最初に、InDesign ドキュメントと読み込みに使用するデータベースを連携させる設定をします。 (InDesignドキュメントとデータベースを連携させた状態で、KeySYNC独自の「キー」を設定します。) KeySYNCで読み込みが可能なデータベースの形式は「CSVデータ(タブ区切り、カンマ区切り)」になります。 「CSVデータ(タブ区切り、カンマ区切り)」の文字コードは下記のとおりです。 ・Shift-JIS

  • InDesignは電子書籍の中間ファイルたり得るか?

    DTPで標準的な位置づけを与えられているAdobe InDesignは電子書籍の制作でもその地位を保ち続けるのか? 実際にEPUBで電子書籍を販売しているDTPのプロフェッショナルがInDesignと電子書籍の関係について分析する。 (当記事はブログ「名もないテクノ手」からご寄稿いただいたコンテンツを一部編集の上、転載したものです。エントリーはこちら) InDesignからのEPUB書き出しは命ソリューションか? 2011年、電子2年(あるいは何度目の元年なのか)などといわれている昨今、電子出版への取り組みを始められた出版関係の方も多いと思います。電子出版とひとくちに言っても、アプリ形式のものからPDF、EPUB、専用フォーマットに至るまでさまざまな種類があります。中でも、自社のコンテンツを構造化されたXMLやDB、または管理されたCMSに取り込む必要性を感じていらっしゃる方も多いかもし

    InDesignは電子書籍の中間ファイルたり得るか?
  • [Event]InDesign Script勉強会/名古屋に参加してきました | diary NET. 1.2mg

    2011-01-08-Sat (株)ニューキャストさんのセミナールームで開催された「InDesign Script勉強会/名古屋」第1回に参加してきました。 http://atnd.org/events/11191 ハッシュタグは #indscriptnagoya でした。 当日の内容 第一回として参加者5人の人数を少ないとみるかどうかはさておき、少人数ならではのなかなか濃い内容のお話ができたと思います。 @osimajp さん wikiで入力されたtextile形式のマークアップテキストをInDesignの属性をつけた加工を施したXMLに変換し、InDesignにXML読み込み、配置をすると予め設定されたスタイルが適用されて8−9割方のデザインができあがり、残りの整形処理をjsxでやるというデモ 普段DB組版からは縁遠い位置にいるので、こういったワークフローが見られたのはよかったです。

  • InDesignの10年を振り返る - 名もないテクノ手

    いまから10年前、2001年1月26日(金)「InDesign 1.0日語版」が発売されました*1。InDesign日語版は今年で満10歳になります。よい機会なので、ここでちょっとこれまでの10年を振り返ってみたいとおもいます。 InDesign 1.0日語版 2000年の秋に発売されるという発表が一時ありましたが、InDesign英語版に遅れること1年半、年越えしてようやくInDesign 日語版は登場しました。このときのプレスリリースがこちら: About Adobe - Press Room - InDesign 日語版 まず、スプラッシュスクリーンから見てみましょう。ああ、何もかもみな懐かしい。 アプリケーションのフォルダ階層はどうなっていたかというと、こうなっていました。 アプリケーションのサイズ容量は2.4MBです(ちなみにInDesign CS5のサイズ容量は283

  • 1