タグ

アルゴリズムと勉強会に関するadvblogのブックマーク (2)

  • 第2回 アルゴリズムイントロダクション輪講 - naoyaのはてなダイアリー

    今日は id:motemen 主催のアルゴリズムイントロダクション輪読会 第2回でした。 現在弊社では今年のインターンシップを 2回目(年に2回のうちの後半) 開催中ですが、先月まで来てくれていたインターン一期生も数名輪読会に参加し、東京オフィスからも数名参加、お客さんも増えて大変盛り上がりました。 輪講第2回の今日の発表は自分が担当で、内容は「第4章 漸化式」でした。アルゴリズム計算時間の漸近的限界を得るため、再帰アルゴリズムの計算時間の漸化式を解きます。4章では漸化式の解法として置き換え法、再帰木、分類法が紹介されています。 アルゴリズムイントロダクションの第一巻は、前半しばらく計算量の話が続きます。6章からようやくソートアルゴリズムの話に入ります。次回5章は「確率論的解析と乱択アルゴリズム」です。 数学的基礎とデータ構造 (アルゴリズムイントロダクション) 作者: T.コルメン,R.

    第2回 アルゴリズムイントロダクション輪講 - naoyaのはてなダイアリー
  • アルゴリズムイントロダクション輪講@京都のお知らせ - motemenの日記

    2008-08-18 12:19 追記 多数のご応募ありがとうございます。ここでいったん募集を打ち切らせて頂きます。なお、人数の関係で、応募された方からも今回参加できない方が出ることになりますが、あしからずご了承下さい。 社内エンジニアの間に、計算機科学をマジメにやろうという機運が高まっています。それを受けはてな社内で計算機科学に関する教科書の輪講をやろうという話になりました。という訳でまずはアルゴリズムの教科書「数学的基礎とデータ構造 (アルゴリズムイントロダクション)」を輪講してみることにします。はてなスタッフだけでなく社外からの参加も募集しているので、京都オフィスに近い方はぜひご参加下さい。 数学的基礎とデータ構造 (アルゴリズムイントロダクション) 作者: T.コルメン,R.リベスト,C.シュタイン,C.ライザーソン,Thomas H. Cormen,Clifford Stein,

    アルゴリズムイントロダクション輪講@京都のお知らせ - motemenの日記
  • 1