タグ

ビジネスとマーケティングに関するadvblogのブックマーク (9)

  • ツイッターのビジネス向け機能を限定β公開 【三橋ゆか里】 | TechWave(テックウェーブ)

    ツイッターが”Twitter Business Center”のβテストが始まったことを発表しました。まだ試験段階であるため、選ばれた企業のみがβテストに参加できるよう。選ばれたラッキーな企業にはツイッターからメールが送られているそうです。 招待状に記載されているURLで企業に関する詳細を入力すると、自動的に”Verified”(公式)のアカウントであることが認識されます。提供される機能には以下のとおり。ビジネスアカウントのページでそれぞれがタブになって用意されています。 ・ビジネスプロフィールページのコンテンツをカスタマイズ ・プロフィールページへの”Verified”(公式)バッチの表示 ・顧客へのアプローチ改善のため追加設定 ・ビジネスアカウントから複数の人がツイートできる機能 【Mashable提供】 これまで個人ユーザのみ対象だった公式バッチが企業にも提供されるようになるなど、こ

    ツイッターのビジネス向け機能を限定β公開 【三橋ゆか里】 | TechWave(テックウェーブ)
  • 『【社会起業】文明の衝突! 76世代 vs 82世代』

    いつもクリックご協力ありがとうございます。 こんにちは。 ソーシャル・デザイン 長沼です。 なんかまた梅雨っぽくなってしまいましたね(汗) たくさん日差しが照って、大豊作の2009年と なってほしいものです♪ 日は、現在起こっている「文明の衝突」についてです。 76世代とは聞いたことがありますか? 1976年前後に生まれたインターネット起業家のことを 言います。 代表的には・・・ 株式会社はてな・近藤淳也さん、株式会社ミクシィ笠原健治さん、 2ちゃんねる・ひろゆきさん、グリー株式会社・田中良和さん などなど。 インターネットの第3世代(※1)と言われている世代で、 彼らが大学へ入学したころにインターネットの 普及が始まったため、上の世代よりもユーザー目線 でビジネスを発想することができた世代です。 (※1) 第1世代 孫正義さん(ソフトバンク:1957年生)、 西和彦さん(アスキー:19

    『【社会起業】文明の衝突! 76世代 vs 82世代』
  • マーケティングって重要だと思います - 田中慎樹メモ

    クライアントに広告提案をする実務を粛々と行っていると、ふと、マーケターの皆さん一緒に頑張りましょうね。と思うときがあります。時々口にも出しますが、せっかくだからここでもエールを書いておこう。 もはや多くの業界では、供給>需要ですから、稀少となった需要と向き合うマーケティングがやっぱり重要だと思います。 マーケティング効果を上げつつ効率性も保つには、会社の中で発言力を持ったCMO(Chief Marketing Officer)の存在が必要です。でも、マーケティング担当のように金を使うだけの部署の人は、今の日の多くの会社では「偉く」なれません。花形は営業や開発などの大人数を束ねる部署か、経営管理などの多くの情報を扱う部署。金を使う部署出身の人が「偉くなる」のは、自動車や電力のように自社の胸先三寸で生死が決まるような取引先を多数抱える業界の大手ぐらいのものです。(トヨタの渡辺社長は調達部門出

    マーケティングって重要だと思います - 田中慎樹メモ
  • 「グランズウェル」著者に聞くTwitterマーケティングのコツ

    ソーシャルメディアを活用したマーケティング戦略の指南書「グランズウェル」の著者であるJosh Bernoff氏が、ad:tech tokyoで講演するために初めて来日した。 Josh Bernoff氏はForrester Researchでデジタル/ソーシャルメディアに関するリサーチ部門のトップを務める。同氏の提唱するグランズウェルという現象が企業に与える影響、そしてソーシャルメディアのなかでも一段と注目を集めるTwitterの活用法について聞いた。 --あらためてグランズウェルの定義を教えてください。Web 2.0という言葉にも似ているように思います。 一言でいうと、Web 2.0というのはテクノロジーそのものを表す言葉ですが、これに対してグランズウェルは人間ありきの言葉であると考えています。 グランズウェルはソーシャルメディアの最新トレンドだけでなく、コミュニティやディスカッションフォ

    「グランズウェル」著者に聞くTwitterマーケティングのコツ
  • どうやって流入を分析するか--Twitterマーケティングの効果測定を考える

    前回は企業がTwitterマーケティングを実施するにあたっての方法や効果測定の分類について簡単にまとめた。今回は、実際の効果測定の分類で挙げた「流入分析」「ブランディング」「公式アカウントの魅力」のうち、流入分析にフォーカスしたい。 ※基的に計測したサイトに何らかのウェブ解析ツールが導入されている前提でのお話になることをあらかじめご了承いただきたい。 リファラだけでは特定できない流入 Twitter上でやりとりされるコメントの中にはURLも含まれていることが多い。ここからの流入を計ることは、サイト運営者がTwitterマーケティングの効果測定を実現する上で非常に重要なファクターの1つになるであろう。 自社で公式アカウントを運用している場合は、その投稿(Tweet)の中に自社サイトへのURLを自由に含めることができる。一方でTwitterユーザーも自身が面白いと思った記事のURLを投稿する

    どうやって流入を分析するか--Twitterマーケティングの効果測定を考える
  • Twitterマーケティングの効果測定を考える

    何かに投資をするのであれば、効果を計れないと意味がない。 140文字という限られた文字数の中で、「今、何をしているか」といった内容をつぶやき合うサービス「Twitter」が、ここのところキャズムを超えたといっても良いぐらい日でも注目を集め、ユーザー数を増やしている。企業も参入し始め、自社のアカウントを作成し、Twitter上でさまざまなアクティビティを展開し始めている。 企業が活動をする限り、Twitterにおいてもその効果測定は必要であろう。TwitterはさまざまなAPIを公開している。これを利用したサードパーティーのサイトが多く存在するのもTwitter界隈の特徴と言えるだろう。さらには、このAPIを利用することで、単なる効果測定だけではなく、ブランディングの過程やユーザーの生の声も把握できるようになる。 企業はTwitterでどのような効果測定ができるのだろうか。この特集の中で数

    Twitterマーケティングの効果測定を考える
  • 「新聞折り込みチラシ」の行方 - ある広告人の告白(あるいは愚痴かもね)

    新聞を取らない人は増えてきましたが、新聞折り込みチラシは人気です。広告の話題というと、どうしても派手なマスメディアや新しいネットメディアでの広告になりますが、この新聞折り込みチラシという広告メディアは、この不況下でも効果が衰えてきたという話をあまり聞かない希有なメディアです。 広告メディアとして新聞折り込みチラシを分析してみると、その有用性がよくわかるかと思います。 ターゲットセグメントについては、新聞広告の場合、エリア広告の切り替え版を利用して地域セグメントはできることはできますが、その地域はどうしても広域になりますし、切り替えが細かくできる地域も、東京や大阪などの大都市に限られています。しかし、新聞折り込みチラシは、新聞販売店が広告配信の拠点になるので、かなり細かい地域の設定が可能です。だからこそ、スーパーマーケットが特売に利用するんですよね。 広告の信頼性については、新聞広告にはかな

    「新聞折り込みチラシ」の行方 - ある広告人の告白(あるいは愚痴かもね)
  • 次世代型広告マンの育成プロセス

    今日、広告ビジネスが大きな変革期にあることを否定するものはいない。しかし、その変貌ぶりを具体的に予想できる者もこれまたいない。「インターネットの登場で、ビジネス環境は大きく変わるのだろうが、従来のビジネスモデルも生き残るのか、生き残るとするとどの程度なのか……。このままやっていけるものなら、せっかく創ったビジネスモデルをわざわざ自ら壊すこともないし……」これが、業界の素直な気持ちである。 さて、広告業界の特に年配の経営陣がこう考えるのは、ある意味仕方がないところである。しかしこれからまだ十年単位でこの業界で生きていこうと考えている若手中堅の広告マンにとっては、自らのスキルの変革を経ずして、広告マンとしての生き残りは難しいと考えるべきである。米国ではトラディショナルなエージェンシーがインタラクティブに対応できない従業員をリストラし、そうしたスキルを持った人材をどんどん雇用している。 また、今

    次世代型広告マンの育成プロセス
  • ビジネス | 投資・経済・ビジネスの東洋経済オンライン

    モバイルも、動画も。高まるグーグル・ジャパンへの期待 -08/09/29 グーグルは、グローバルマネジメントの単位として4極体制を取っている。その4極とは、ニューヨークが統括する北米、マウンテンビューに統括責任者を置くAPLA(アジア・太平洋、ラテンアメリカ)、ロンドンが...全文へ 半世紀ぶり国産旅客機MRJ――三菱重工、航空機自立への最終切符 -08/09/29 7月中旬、ロンドン郊外のファンボローで開かれた国際エアショー。いやが上にも期待は膨らんでいた。 半世紀ぶりの国産旅客機となる三菱重工業のMRJ(三菱リージョナルジェット)。3月末、全日空から...全文へ

    advblog
    advblog 2007/03/20
    前、東洋経済に載ってた記事のweb版。
  • 1