タグ

プログラミングと教育に関するadvblogのブックマーク (7)

  • 女の子と男の子とプログラミング教育

    はプログラミング教育を普及させようという段階ですが、海外諸国では既に、男の子と女の子のプログラミングへの態度の違いに着目した研究や活動が蓄積されています。 最近、子ども向けプログラミング教育が盛り上がりを見せています。ITが社会に普及している現在、人の役に立つ新しいサービスや便利な商品を考えるうえでコンピュータとソフトウェア、つまりプログラミングから無縁でいられる事業はないことを、会社で働いているお母さん・お父さんも実感しているからなのでしょうか。 小学生以下の子どもを対象とするプログラミング教育の書籍も多くでてきていますが、まだまだ物足りなさを感じます。諸外国ではあくまで「プログラミングはコンピュータサイエンスの要素の一つ」との認識のもとで、プログラミングを入口とするコンピュータサイエンス教育に取り組む姿勢が明確なのに対し、日ではものづくり教育としてプログラミングそのものを教えると

    女の子と男の子とプログラミング教育
  • edison

    教室検索 体験授業受付中!まずは教室検索! 現在地から探す お使いのスマートフォンまたはパソコンの位置情報サービスをオンにしてください。 住所から探す いま、なぜ プログラミング教育が必要なのか? 文部科学省は子どもたちが「どう、よりよい人生を送るか」を教育目的に掲げて2020年から新学習指導要領を施行し、小学校でのプログラミング教育を必修化しました。また、2025年度からは大学入学共通テストに、プログラミングを含む「情報」科目が出題されます。今後、プログラミングは子どもたちにとって必須の能力となります。

  • 小牧市のロボットプログラミング教室|パソコンスクールビッツ

    自考力キッズ(小学校低学年向け) 小学校低学年向けの新カリキュラムが登場です。 毎月、パズルとロボットとプログラミングの3種類のカリキュラムに取り組む2年間のコースです。それぞれバラエティに富んだ内容のテキストが用意されているので子供たちのヤル気を引出し、飽きることなく続けられます。 楽しく学びながら「自分で考える力」を育みます。 >>「自考力キッズ」の詳細 ロボットプログラミング教室 ロボットを組み立て、配線し、プログラムをする。 自分で考えるクセが子供たちの論理的思考力を育てます。 「やる気」を引き出し創造性をのばす!全24回のステップアップ方式カリキュラム。クリアするごとに次のレベルにステップアップ!だから飽きずに続けられます!2020年から小学校での「プログラミング教育の必修化」が検討されています。始めるなら今! >>「ロボットプログラミング」の詳細

  • 基盤系プログラマの実践的教育が必要だ - 未来のいつか/hyoshiokの日記

    ここで言う基盤系というのは、OSとかRDBMSとかプログラミング言語処理系とか、そーゆー奴ね。アプリケーションプログラムとかWebサービスとかを支える縁の下の力持ち。その基盤を作るプログラマをどのように育てるかというお話。 まあ、ハッカー予備軍をどのように育成するか。ハッカーって、育てるとか教育するとか、そーゆーものではなく勝手になるものだから、そもそも、そんなものはありえないという議論もある。確かに天才というのは、天才なので、教育がどうだこうだということはないのだけど、一般的なプログラマというのは、一般的な教育プログラムである程度底上げ的なことは出きると思う。 例えば、PostgreSQLの開発者を考えてみる。ちょっとRDBMSに興味がある、だけどどこからとっかりをつけていいのかよく分からないという初心者がいたとする。今ある、OSS利用者教育プログラムをいくらやったところで開発者にはなれ

    基盤系プログラマの実践的教育が必要だ - 未来のいつか/hyoshiokの日記
  • 組込みソフトってなに?(高校生の質問から) - ある組込みソフトエンジニアの日記

    ※図はもとの記事をご覧ください。 『組込みソフト開発におけるプロセス改善』の記事に匿名さんから次のようなコメントをもらった。 すみません、初めてのコメントです。実は私、高校生なんですが、 組込みソフトに興味を持っています。今、私たちの生活の中で(身近なところ)よく使われている組込みソフトってなんですか。答えてくれるならすごくうれしいです。お願いします。 そもそも、このブログを始めた最初の目的は読者との双方向コミュニケーションなので、いただいたお題に対して答えてきたいと思う。(=○○)の記述は大人向けの解説。 自分は組込みソフトを説明するときにこの絵を使うことが多い。 まずは、一番左を見てもらいたい。 そもそも、人間が生活していく上であると便利なものはたくさんある。便利なものがあってもオーダーメードで作っていたのでは多くの人に使ってもらうことができない。 だから、加工しやすい部材を使って同じ

    組込みソフトってなに?(高校生の質問から) - ある組込みソフトエンジニアの日記
  • お手軽プログラミング言語は教育によくない | スラド デベロッパー

    少々前の家/.の記事より。ニューヨーク大学(NYU)の名誉教授で、GNU Ada95コンパイラ(GNAT)の開発者として知られるEdmond Schonberg氏とRobert B.K. Dewar氏が、NYUを始めとする最近のアメリカの大学におけるプログラミングの授業のあり方に苦言を呈して話題になっている。「計算機科学教育: 明日のソフトウェアエンジニアはどこに?」と題した彼らの論説では、最近の大学の授業ではCやC++、Lisp、(そしてもちろん)Adaと言った格的な言語、数学やアルゴリズム、ハードウェアとの密接な関わり方といった難解なテーマを教えず、Javaのような簡単で人気が高く、近年減少気味の受講者数を増やせそうなお手軽な言語とカリキュラムしか教えなくなっていると主張。このままでは海外の安価なアウトソース先にたやすく置き換えられてしまう程度の能力しかない「プロフェッショナル」し

  • 『GOTOを使ってもいいんですか?』

    悪態のプログラマとある職業プログラマの悪態を綴る。 入門書が書かないプログラミングのための知識、会社の研修が教えないシステム開発業界の裏話は、新人プログラマや、これからプログラマを目指す人たちへのメッセージでもある。 ある新人プログラマに質問を受けた。処理の流れをどう書いたらいいのか分からないという。 「GOTO を使ったらいいんじゃないの?」 「GOTO を使ってもいいんですか?」 なるほど、彼は GOTO を使ったらクビになるとでも思っているらしい。しかし、このケースでは、GOTO を使わなければ、既存の処理の流れを大きく書き直すか、かなり不自然な書き方をしなければ、目的を実現できなさそうだ。また、GOTO を使っても、コードがそれほど読みにくくなるようなこともないようだった。 「なるほど、どこかで GOTO を使ってはいけないと聞いたんだね。じゃぁ、なんで使ってはいけないと思う?」

    『GOTOを使ってもいいんですか?』
  • 1