タグ

広告代理店と電通に関するadvblogのブックマーク (7)

  • <ソーシャルテレビ> 電通、博報堂らと在京キー局共同の「Twitterでテレビ番組の話題共有「ツイテレ」」は成功するか?: SNS,ソーシャルネットワーキング.jp

    ●<ソーシャルテレビ> 電通、博報堂らと在京キー局共同の「Twitterテレビ番組の話題共有「ツイテレ」」は成功するか? 腰が重いと思われていた国内のテレビ放送網が広告会社とソーシャルテレビに進出しました。既に毎日放送の「情熱大陸」で試されていたツイッター活用とテレビの画面を汚さない別画面方式=2画面方式です。これはもっともリスクの無い方式ですが、画面の中や横にライブで投稿が表示されないため、一歩遅れた方式です。 ソーシャルテレビはこれまでNHKが2画面方式の構想を発表しています。また日テレビがデータ放送を活用してオールスター戦やサッカー、衆議院選挙結果を報じて来ました。これは画面の横に投稿が出るライブチャット方式です。しかしクラウド(ツイッターのようなネットコミュニティ)との連動はありませんでした。 色々な欠点はあれ国内の既存のテレビ網と大手広告企業がソーシャルテレビに進出したのは、

  • 電博戦再燃を願う | Blog | nozomu.net - 吉田望事務所 -

    80年代のことでしょうか。銀座や六木を歩いて電通マンと博報堂マンがすれ違うと、ぴリッと緊張が走ったものです。あるいはバッチをつけている相手先が飲み屋にいるとすかさず隠します。 伊賀対甲賀。メディアコミュニケーション業界における二大黒子の遭遇神経戦・・・・ というような感じでした。ちょっと大げさに語っているかもしれませんが・・・ 僕が思うにはこの2社はなんだかんだいって「ブランドエージェンシ」なんです。 噂の2CHにかかれたり、大トラブルが起きた後、なぜかお得意さんから感謝状がくるの類が電通のブランドイメージなら、雑誌「企業と広告」で「博報堂、新しいキャンペーンアイデアを提案、扱いを奪取」と書かれるのが博報堂のブランドイメージです。 電通の総合力、博報堂の真っ当力。思えばこの対決があった80年代は、いまよりも広告業界が光り輝いて見えた時代でした。 僕の理論に「自分がブランドになれない人は人

  • 電通:新たに408億円の特別損失 最終赤字の可能性も - 毎日jp(毎日新聞)

    電通は6日、09年1~3月期に有価証券評価損として連結ベースで408億8300万円の特別損失を計上すると発表した。このうち377億円が同社が15%を出資する仏広告会社「ピュブリシス」の株式評価損。4~12月期に計上した他の有価証券評価損を加え、特別損失は通期で510億円に膨らむ見通し。09年3月期業績への影響について、同社は「集計中」としているが、最終損益の従来予想は110億円の黒字のため、特別損失計上によって最終赤字に転落する可能性もある。 電通は1901年の創業時期をのぞき、業績が赤字になったことはない。【窪田淳】

  • 電通十訓とは 一般の人気・最新記事を集めました - はてな

    広告会社最大手で、広告ばかりでなく日のメディア、ひいては社会を牛耳るあの電通に「電通戦略十訓」というものがある。 1970年代に電通PRが説いたもので、今でも電通マンの行動規範となっているようだ。 元のアイデアはヴァンス・パッカード著『浪費をつくり出す人々』(1960年)といわれる。 1.もっと使わせろ 2.捨てさせろ 3.無駄使いさせろ 4.季節を忘れさせろ 5.贈り物をさせろ 6.組み合わせで買わせろ 7.きっかけを投じろ 8.流行遅れにさせろ 9.気安く買わせろ 10.混乱をつくり出せ まさに「外道」の十訓だが、質を突いていてわかりやすい。 電通がここまで大きくなった理由でもあろうが、やはり広告屋には扇動者的センスが大事なのだろうと思う。 アジ精神によって大衆という大量消費者を作り上げることで、今の電通業務網は出来上がっているといえる。 物を購入し濫費させる商売こそ、真の広告屋で

    電通十訓とは 一般の人気・最新記事を集めました - はてな
  • 木走日記 - マスメディアは絶対に報道しない「電通」というオバケ代理店の暗躍

    先日久しぶりに旧友I氏と会しました。 彼は男子高時代、一緒に授業をさぼり喫茶店や雀荘で遊んだりした私の悪友でして、まあ30年来の腐れ縁というやつであります。 今ではおたがい40代のオヤジでありまして社会的にもそれぞれしかるべき地位を与えられる身分になっております。 高校時代は一緒に授業をさぼったたりしてた決して優等生とは言えない私たちでしたが、なぜかI氏は卑怯(?)なことに真面目に勉強しなくとも成績が良く、有名大学に進学後、今では日経済新聞の役職記者なのであります。 で久しぶりに会したのですが、渡された名刺を見てまた驚いたのでありますが、役職がまた昇格しているのであります、相変わらずずるい男だ(苦笑) 朝日であれ産経であれTVにしろ、基的に日のマスメディアには批判的に対峙することをモットーとしている当ブログですが、マスメディアの内情については、このI氏と某民放キー局の政治部の友人

    木走日記 - マスメディアは絶対に報道しない「電通」というオバケ代理店の暗躍
  • 電通、2006年「日本の広告費」を発表、好調のネット広告費は3,630億円に

    『MarkeZine』が主催するマーケティング・イベント『MarkeZine Day』『MarkeZine Academy』『MarkeZine プレミアムセミナー』の 最新情報をはじめ、様々なイベント情報をまとめてご紹介します。 MarkeZine Day

    電通、2006年「日本の広告費」を発表、好調のネット広告費は3,630億円に
    advblog
    advblog 2007/02/21
    ネット、雑誌に迫る。2007年にはTV・新聞と3大媒体へ。
  • 電通とオプト、ネットマーケティング全般で業務・資本提携

    電通とオプトは12月22日、インターネットマーケティング分野全般を対象に業務提携し、共同でビジネス開発や連携、事業を拡張していくことで合意すると共に、資提携を締結した。オプトは新株および新株予約権を発行し、これを電通が引き受ける。これで得た資金によって、オプトは人員の拡充やM&Aを含めた新規事業の開発などをしていく予定だ。 今回の資提携は、オプトの既存株主の希薄化や資効率低下を極力緩和するため、新株発行と新株予約権を組み合わせた。電通による新株予約権の行使については、電通とオプトとの業務提携の効果や、オプトの今後の資金ニーズも勘案して判断する。 業務提携の詳細については、両社から1名ずつ共同委員長を立て、業務提携推進委員会にて今後協議していく。具体的な協議項目としては、クライアントに対するインターネット広告企画の共同提案、新たなインターネット広告枠やコンテンツの共同企画開発、検索リス

    電通とオプト、ネットマーケティング全般で業務・資本提携
  • 1