タグ

未来と技術に関するadvblogのブックマーク (3)

  • 2045年、人間とコンピュータの融合なるか:前編 | 新清士の「デジタルと人が夢見る力」 - コミニー[Cominy] / ブログ

    プロフィール 新清士 ジャーナリスト。立命館大学映像学部非常勤講師。1970年生まれ。慶應義塾大学商学部及び環境情報学部卒。著書に、『ゲーム産業の興亡』(アゴラブックス)。 ■          ソフトバンクビジョンに影響を与えたカーツワイル 前回、前々回に引き続き、もう少し近未来に起きるイノベーションの話を続けてみたい。 2010 年6月25日に行われた、孫正義氏のスピーチをにまとめた『ソフトバンク新30年ビジョン』(ソフトバンククリエイティブ)が発売になり、あらためて読み直した。将来の変化をどのように見積もるのかは、予測を行う際に使用する前提条件をわずかでも変化させるだけで、大きく変動する。孫正義氏が打ち出し た予測は、レイ・カーツワイル氏の予測に比べると、かなり控えめに抑えられている印象がする。 ソフトバンクのビジョン作成チームが、カーツワイル氏の『ポストヒューマン誕生』(NHK

  • ITの6年前、そして6年後 - 雑種路線でいこう

    明日ちょっと2015年を目処とした将来像とか話すんで頭の整理をしている。2015年って遠い先のようで、たったの6年後。6年で何ができるだろうと考える前に6年前を思い起こすと、ちょうど今の会社に転職して製品マネージャとしてサーバー製品の立ち上げでドサ周りとかやってたっけ。あれから6年も経ったのだから歳をった訳だ。 この6年を振り返ると意外とFTTHとか3.5Gは普及して、公衆無線LANは駄目だったが無線LANはDSのお陰で大衆化した。音声ARPUは快調に減っているが、IP電話は前評判ほど破壊的じゃなかった。AV系ホームネットワークは流行らなかったが、1万円台のHPのインクジェットプリンタにまで無線LANチップが載っている。CPUのクロックが2〜3GHzで頭打ちして、ノートPCに載せるメモリは2GBで頭打ちして、けどフラッシュメモリは劇的に値崩れ。未だに店頭でWindows XPをプレインス

    ITの6年前、そして6年後 - 雑種路線でいこう
    advblog
    advblog 2009/01/14
    よいまとめ
  • IBMのイノベーションラボで開発中の10の新技術 - @IT

    「IBM Lotusphere 2008」カンファレンスは各種の新しいコラボレーション技術の発表の舞台だが、IBMはこの機会を利用して、世界各国にある同社の研究所で開発中のソフトウェアを披露した。将来有望な10の新技術を以下に紹介するが、興奮しすぎないよう注意していただきたい。これらの製品の中には、既存のIBM製品に組み込まれる予定のものもあれば、最後まで日の目を見ることがないものもあるかもしれない。 「Bluegrass」 IBMの公共向けメタバース(3Dの仮想空間)の「Bluegrass」は、仮想の会議室をセットアップできる仮想現実アプリケーションである。ソーシャルネットワーキングと仮想現実の融合と言えば確かに聞こえはいいが、人々は当に、直接顔を合わせることをやめ、仮想会議室で会うようになるのだろうか。その答えはいずれ明らかになるだろうが、IBMはこの技術に大きな期待をかけている。

  • 1