タグ

Subversionと開発に関するadvblogのブックマーク (2)

  • Subversionの理解されてなさも異常 - ぐるぐる~

    VSSとSubversionが思想とか仕組みレベルで同じものだと勘違いされてることが多い。 VSSはその仕組み上、ファイルサーバにリポジトリを置いておいても問題にならないけど、Subversionでは問題大有り。 Subversionのリポジトリは一種のファイルサーバのようなもので、ファイルサーバ上にリポジトリを置くということは、ファイルサーバ上にファイルサーバを構築しているようなもの。 そういう「考え方がおかしい」というところは見ないとしても、ファイルサーバにリポジトリを置くと、リポジトリ操作のためのコマンドがクライアント側で行われる、といった問題点もある。 これのせいで、どのマシンにもインストールされているであろうもの*1を使ってしかフックスクリプトが書けなくなってしまう。 コミットログが記述されてなければコミットを失敗させるのにも一苦労だ*2。 フックスクリプトを書いたはいいけど、フ

    Subversionの理解されてなさも異常 - ぐるぐる~
  • VimからSubversionを使いこなす - ナレッジエース

    標準のままではちょっと使いづらいので、以下のように設定しました。 "F7とF8で前後の変更箇所へ移動 nmap <F7> [c nmap <F8> ]c "<Leader>dqでDiffから抜ける nmap <Leader>dq :winc l<CR>:bw<CR>:diffoff<CR> また、tabbar.vimを使っているとVimDiffに入る際ウィンドウがおかしくなってしまうので、以下のように修正しています。 "<Leader>cvでタブバーを消し、VCSVimDiffを表示(vcscommand.vim) map <Leader>cv :TbStop<CR>:VCSVimDiff<CR> これでかなり快適になりました。 VimからTortoiseSVNを起動 Call TortoiseSVN commands Tip #1491 - Call TortoiseSVN comman

  • 1