タグ

科学と食に関するfrkw2004のブックマーク (10)

  • ほうれん草やチンゲンサイに含まれる「硝酸塩」が筋力をブーストするという研究結果

    ほうれん草やチンゲンサイなどの葉物野菜に豊富に含まれている硝酸塩という化学物質に、筋肉に作用して筋力をブーストする作用があるという研究結果が報告されました。 15N‐labeled dietary nitrate supplementation increases human skeletal muscle nitrate concentration and improves muscle torque production - Kadach - 2023 - Acta Physiologica - Wiley Online Library https://doi.org/10.1111/apha.13924 Supercharge Your Workouts: Active Molecule of Beetroot Juice Significantly Increases Muscle

    ほうれん草やチンゲンサイに含まれる「硝酸塩」が筋力をブーストするという研究結果
    frkw2004
    frkw2004 2023/03/20
    ブーストって一時的な向上だからポパイは合ってるな。シュウ酸っていうといまならDr.Stoneかな?
  • “減塩でも味は損なわない”新しい技術の商品 各社が開発 | NHK

    塩分の取り過ぎを防ごうと、味を損なわずに減塩できる新しい技術を使った商品の開発が相次いでいます。 ビール大手の「キリンホールディングス」が大学の研究室と共同で開発したのは、電気の力で塩味を強める機能を備えたおわんとスプーンです。 電源を入れて手で持つと、ごく弱い電気が流れ、べ物に含まれるナトリウムイオンの動きを制御することで薄味の減塩でも塩味を強く感じられる仕組みです。実証実験を進めていて、来年の発売を目指しています。 ヘルスサイエンス事業部の佐藤愛さんは「器を活用しておいしく、楽しく、減塩生活を送ってほしい」と話しています。 品大手の「味の素」は、塩分カット率を最大60%まで高めただし調味料を開発しました。塩分を減らし、別の成分を組み合わせる独自の技術で塩味を損なわないようにしたということです。 家庭用のほか、最近では減塩の需要が高い介護施設や病院向けに業務用の販売を強化してい

    “減塩でも味は損なわない”新しい技術の商品 各社が開発 | NHK
    frkw2004
    frkw2004 2022/10/11
    キリンのって、塩分をスプーンに集めてくるから塩味を感ずる、と? そうなら始めのうちは塩分を感じても後の方になると味が薄くなる、ということ?
  • https://twitter.com/onisci/status/1550975435864821760

    https://twitter.com/onisci/status/1550975435864821760
    frkw2004
    frkw2004 2022/07/24
    タレというのはその液体そのものではなくて、規定されたその味を導く材料比と化学変化による味付けという抽象的なものなのではないか。その成分比は元のタレがないと導けないのでタレをこぼした鰻屋は廃業と。
  • うまそうだし勉強になる!地質学に基づいて地層や岩を忠実に再現した食べられるジオグラフィーなお菓子「ジオガシ」 : カラパイア

    この完成度の高さ!土なのか岩なのか化石なのかお菓子なのかわからなくなるレベル。 表面のギザギザっぽい感じだとかデコボコ感、岩どくとくのマダラ感も忠実に再現している。 お菓子1つ1つには地質学情報や採掘地などの説明書が入っていておいしく学べちゃうってわけなんだ。公式サイトにて全国通販オンラインページが開設されている。包装紙も地質だったりというこだわり度満載。 地質マニア、鉱物マニアにはたまらないご贈答品にもなるぞ! 【ジオガシ旅行団 onlineSHOP】

    うまそうだし勉強になる!地質学に基づいて地層や岩を忠実に再現した食べられるジオグラフィーなお菓子「ジオガシ」 : カラパイア
    frkw2004
    frkw2004 2015/07/30
    これは欲しい。すばらしい。伊豆半島面白いねぇ。
  • 進化の順番で寿司を食べる :: デイリーポータルZ

    どういう順番で寿司をべるのが通っぽいかとか、そういった話をたまに聞く。白身魚から始めるのかいいとか、でもべ方にルールはありませんからとか、結局どっちなんだという類の話である。 そこで僕は新しい順番を提案したい。 進化だ。 原始的な生物からはじめて徐々に進化してゆくのだ。我々の進化15億年の歴史を寿司で振り返ろう。

    frkw2004
    frkw2004 2015/07/14
    海苔の軍艦、うまそうだな。どうせ特別に作ってもらうならきゅうりをかつらむきにして海苔の変わりにして軍艦とか作って欲しかった。大根でもいいけど。
  • 豚生肉まもなく提供禁止 「何食べたら」「売り上げが」:朝日新聞デジタル

    豚の生肉を12日から客に出せなくなる。レバー(肝臓)や心臓、胃袋といった内臓も含む全面禁止だ。市中では、惜しんだり今後の売り上げへの影響を気にしたりする声も。厚生労働省は「必ず加熱処理を」と呼びかけている。 大阪の飲店、客から問い合わせ相次ぐ 「豚の生肉はまだべられますか」。厚労省が提供禁止の方針を示した5月下旬以降、大阪・キタの飲店「大衆炭火やきとん ぶった」お初天神店には客からの問い合わせが続く。 名物メニューは豚のホルモン焼きだが、生レバー、心臓や胃の刺し身を注文する客も少なくない。今月5日に知人と同店を訪れたフリーター大森楓さん(21)=大阪市=は「牛レバーが禁止になったんで、豚の生肉をべてみたら、はまりました」。12日から禁止になることに「生肉好きとして、次は何をべたらいいのか」と表情を曇らす。 「関西では牛肉が好まれますが、実は豚も浸透しているんです」という店長の宿利

    豚生肉まもなく提供禁止 「何食べたら」「売り上げが」:朝日新聞デジタル
    frkw2004
    frkw2004 2015/06/11
    新鮮な肉、って寄生虫も新鮮でぴちぴち元気なんだろうな。
  • 京都大学の研究成果論文「私たちはお土産にどの八ッ橋を買えばよいのか」

    Eriko Amano @sabarya 京都大学情報学研究科・工学部情報学科の研究成果です。(PDF) / “私たちはお土産にどの八ッ橋を買えばよいのか” htn.to/4JSMUx 2015-03-16 22:51:46

    京都大学の研究成果論文「私たちはお土産にどの八ッ橋を買えばよいのか」
    frkw2004
    frkw2004 2015/03/19
    八ツ橋定義の問題については、指導教官の怠慢ではないのか?
  • 飲み物などの「突沸」 やけど相次ぐ NHKニュース

    飲み物などを温めた際に、突然、沸騰が起きる「突沸」によって中身が飛び散り、やけどをする事故が相次いでいるとして、国民生活センターが注意を呼びかけています。 飲み物などの液体は決まった温度で沸騰し、水の場合は100度で沸騰が起きます。 「突沸」は、こうした温度を超えても沸騰が起きず、調味料を加えたり、振動を与えたりした瞬間に、急激に沸騰する現象を言います。こうした現象は、電子レンジで飲み物などを温めた際、全体が急激に加熱され、液体が対流しないために起きるほか、みそ汁などのとろみがある品を鍋で温めた際にも、一部だけが加熱されることで起きます。 国民生活センターには、こうした突沸が起きて、やけどをしたなどという報告が、ことし9月末までの5年ほどの間に、70件に上っているということです。 事故の報告に基づいて、国民生活センターが150ミリリットル入りのコーヒーを電子レンジで温める実験を行ったとこ

    飲み物などの「突沸」 やけど相次ぐ NHKニュース
    frkw2004
    frkw2004 2014/12/05
    レンジでは真ん中と端で全然効果が違うから、「端のも十分温めたい」ニーズで真ん中を温めすぎるというのが原因じゃないかな。
  • 「脂味」が「第6の味覚」である可能性、豪研究

    米ニューヨーク(New York)のベーカリーに並んだカップケーキ。(2010年2月19日撮影、資料写真)(c)AFP/Stan HONDA 【3月9日 AFP】オーストラリアの研究者らがこれまでに知られている5つの味覚、「甘味」「塩味」「酸味」「苦味」「うま味」に加えて、第6の味覚「脂(あぶら)味」が存在する可能性があるとの論文を発表した。人間がポテトチップやチョコレートケーキなど脂質を多く含むべ物を好む理由はここにあるのかもしれない。 オーストラリアのディーキン大学(Deakin University)、アデレード大学(University of Adelaide)、ニュージーランドのマッセイ大学(Massey University)、オーストラリア連邦科学産業研究機構(CSIRO)の共同研究で、研究者らは30人の被験者に溶液に溶かした複数の脂肪酸の味を感じるか調べる実験を行った。そ

    「脂味」が「第6の味覚」である可能性、豪研究
    frkw2004
    frkw2004 2010/03/10
    ねずみに脂を食べさせる実験の話が「コクと旨味の秘密」(新潮新書) にあった。"コク"の感じる原因と「脂味」が同じように思えるので、味覚とは違う気がする。
  • 世界初の「人工食肉」作られる | スラド

    オランダの研究チームが世界で初めて人工肉を作ることに成功したそうだ(家/.)。 英テレグラフ紙の報道によると、この研究では生きている豚の筋肉細胞を採取し、培養液で育て筋組織を作ることに成功したという。誰もまだこの人工肉を味見してはいないとのことだが、現段階では「ベシャっとした豚肉」といった感じだそうだ。研究者らによると、この組織を運動させることができれば早ければ5年以内にソーセージなどの加工用肉製造を実用化できると考えているという。実現すれば1頭の家畜から100万頭分以上の肉を作ることも可能になるとのことで、温室効果ガス削減にも効果があるとのこと。 屠殺を伴わないため「倫理的な反論はない」とするベジタリアン関連団体や動物保護団体も多いそうだが、ベジタリアン協会は「屠殺された肉と人工肉とを信頼できる方法で区別することは非常に難しいと思われ、人工肉であることを保証できるかどうか

    frkw2004
    frkw2004 2009/12/03
    人口人肉を作るのかなぁ。一方は医療、一方はカニバリズムのため。
  • 1