タグ

*referenceとcommunicationに関するhatayasanのブックマーク (37)

  • オンラインカジノ Beastino - Beastino.comで最高のカジノゲームをプレイ

    ビースティーノカジノBeastino Casinoであなたの内なる獣を解き放ちましょう。何千ものトップスロットの中から選び、テーブルゲームで順番を決め、ライブカジノで動物のアクションを楽しむことができます。 カジノを見る ビースティーノカジノ ビーストモードで行こうBeastinoは、最大のゲームコレクションを持つカジノの獣です。アカウントを作成するのに時間はかかりませんし、唯一の問題は、最初に何をプレイするかを決めることでしょう。 Microgaming、NetEnt、Yggdrasil、Pragmatic Play、その他多数のトップクラスのゲームプロバイダーがここにあります。Beastinoでプレイすれば、いつでもジャングルの王様になった気分になれるでしょう。 Beastinoで何千ものゲームをプレイスロットが欲しいなら、私たちにはスロットがあります!正確には3000台です。次のお気

    hatayasan
    hatayasan 2013/06/14
    「ネットの文章を読むというのは、書き手の人格や人生を受け取りたいからという面がある。」kanoseさんやhejihoguさんの書かれるネット論は数年後読み返しても通ずる芯の通ったものを感じています。
  • なぜ私はこんなによいホッテントリを書くのか - 鰤端末鉄野菜 Brittys Wake

    タイトルは釣りです。 右や左のだんな様 おかげさまで「鰤端末鉄野菜 Brittys Wake」の被はてなブックマーク数が5000に達しました([TopHatenar] Britty さんの順位によると、2月11日7時現在で5288個)。そして集計途上ではありますが、TopHatener の100位以内にもランクインしそうなのであります。昨年夏にブログを再開してから、はてなブックマークノベルティをいただいたり、オフ会をさせていただいたり(京都&大阪*1)、リアル知人が実ははてなーであることをお互いに知ることもしばしばと、みなさまのお仲間に入れて遊んでいただき、その積み重ねであると思います。まことにありがとう存じます。 なんばりょうすけ氏(id:rna)をブックマーク数で抜くのが、ひそかな目標だったというのを以前に書きました。セルクマ分は今これを書いている時点で185あります。というわけでそれ

    なぜ私はこんなによいホッテントリを書くのか - 鰤端末鉄野菜 Brittys Wake
    hatayasan
    hatayasan 2009/02/11
    ブログの書き方、効果的なはてブの使い方を過去記事を交えながら解説。なんだか懐かしい…。
  • オフ会遠征欲がうずうずと - 北の大地から送る物欲日記

    「思えば遠くへ来たもんだ - タケルンバ卿日記」 「楽しい所に、人は集まる - GoTheDistance」を読んで。 今年になって、はてなダイアリー界隈でも良く見掛ける様になったオフ会話。 オフ会って、最初に出るときはかなり壁を感じるものだけど、一旦参加してみて知り合いが出来て、そこからどんどん知り合いの輪が広まって行ったりすると、どんどんハマって行っちゃう・・・ってのはずいぶんと昔に体験しました。オフ会デビューから数年は、それこそ何十回とオフ会に参加したものです。 ネット上のコミュニティに参加してたり、何か活動してたりする人ってのは、基的にアクティブな人で自分からどんどんコミュニケーションの輪を広げて行くような人達が多いですから、あちこちのオフ会に参加してると、ひょんなところで知人同士が繋がってたり。 ネットと現実の繋がりを実感できるオフ会 ネットと現実は別物だ、なんて人もたくさんい

    オフ会遠征欲がうずうずと - 北の大地から送る物欲日記
    hatayasan
    hatayasan 2008/11/07
    かみんぐあうとっ。/住んでいるところによって参加の機会や敷居が変わってくる、というのは、たしかにありますね。
  • はてブをコミュニケーションの場として使う私 - そのままなめて

    げろしゃぶさん(id:ak9)の3万ブクマを祝う流れに便乗。 はてブにハマるとこうなる - Primula はてブにはまると、こうなった。 - 忘却防止。 はてブのヘビーユーザーのハマりっぷり - 北の大地から送る物欲日記 はてブと私 はてブサービス開始。 id:kanose近辺で「はてブはニュースサイトを駆逐する」みたいな記事が流行ったので、反論記事をいくつか書いたらはてブに詳しくなった。 が、自分でブクマするよりも、ニュースサイトの情報源として使用。2007年10月までは、新着ブクマすべてを読んでいた(自宅PC起動中のみ) 自分の記事にブクマされたコメントに返事をするために利用。 自分のブログが良くほってんとりに入ったのでうれしかった初期。 気が付けばはてブコメントで↑↓を使ってid:lovecallと日々チャットしてた。1時間に1回はコメントが全く変わってる私たちの発言を全部追ってい

    hatayasan
    hatayasan 2008/08/25
    「ブクマするよりも、ブクマしたあとにはてブコメントを見たり、ブクマ記事へのコメントを見ることがメインなので、変化が無くなったらブクマは削除」定期的にブクマを削除する理由を説明されている。
  • 話し合いはしたくない - ノイズなツブヤキ

    はてなブックマーク - 闇鍋ブックマーク - 2008年04月03日 はてブのコメント欄は公の場とはある意味では言いがたいけれど、ブログのコメント欄より読んだ音を書きやすい場所だと思う。 それはやっぱりあれかな。コメント欄に音を書けないのは、相手とそれについての話し合いはしたくないってことかな。だけど、この記事を読んで感じた音は消極的にでも知らせたい、または、この記事を読んだ自分の音はこうなんだっていうのを、相手だけじゃなく周りにも知ってもらいたいってことなのかな。つーか、私はそうだよ。はてブにコメントつける理由はそれだよ。というか、昔はよく音を相手のコメント欄に書いたものだったけれど、話し合いがしたくないから今は書くのをやめてしまったというより、コメント欄で話し合いをしたくないというのは記事を書いたほうがほとんどだったから、そういう書き込みはしてもらいたくないっていう人がどの人

    hatayasan
    hatayasan 2008/04/05
    ブログのコメント欄は、中の人と対話することを目的に書くもの、という意識が自分の中にあるような気がします。単なる感想ではコメント欄には書けない、というか。
  • 誰に向けて書くか - こころの風景

    3月17日記事「ネットコミュニケーション  」に「はてなブックマーク」にてコメントをいただきました。 多少私の記事の意とずれた視点でのコメント(一般的な視点でなら同意なのですが)でしたので、補足及びぶっちゃけた言い訳を交えながらお答えします。 実はそれは、私がブログを書くときにいつも想定している人たちとは誰か、つまりどんな人たちに読んでもらいたくて書いているか、誰に向けて書いているかということに繋がってくるのです。 →ネットコミュニケーション - こころの風景「はてなブックマーク」エントリーページ hatayasan さん 反応を前提にしない"コミュニケーション"ってのも、あってもよさそうな気がする。ブログが情報発信系の場合、コミュニケーションをブログの前提にはしていないでしょう。私自身、ブログをコミュニケーションの手段にしていません。それでいて、私のブログに対して以前から繋がりがある人

    hatayasan
    hatayasan 2008/03/19
    趣味の付き合いでの指摘やアドバイスは、気づいてもらうまではできてもそこから先は本人の価値観に踏み込みかねないので難しい、といつも感じます。
  • ブコメに反応(&質問) - ohnosakiko’s blog

    ※追記あります。 9日の記事「おまえに理由など説明する必要はない」に頂いたブックマークコメントから、四つほど選んで反応してみます。 id:hatayasanさん 自分の感想用、中の人との対話用、茶化すための暇つぶし。ユーザのブックマークの傾向に着目しておけば、スルーするか向き合うかは自然に見えてくるのかもしれない。 なるほど。しかしこれ、かなりベテランユーザー向けですね。判別するのが難しいケースが結構ありそうです。一人のブックマーカーの中に、三つが入り交じっている場合もあるでしょうし(hatayasanさんのこれは「自分の感想用」でしょうか)。 そう言えば、「ブコメは自分のメモ用」という意見を時々見ますが、個人的メモや感想でも、公開されている以上は記事の書き手に読まれてOKということなので、すべてのブコメはメッセージ性を帯びたものだと言うこともできますね。 それに「スルーするか向き合うか」

    ブコメに反応(&質問) - ohnosakiko’s blog
    hatayasan
    hatayasan 2008/03/11
    自分の記事に"引っかかる"ブコメがついたときどう対処するか、と考えて書きました。その人のブクマを一覧してみれば、見えてくるものがあるのではないかと。/「自分のスタンスや価値観」最後はやはり、そうですね。
  • はてブコメントで瓶詰の暗号は受け取られるのか? - きまぐれClips

    密かな暗号を乗せた心の電波 - きまぐれClips http://d.hatena.ne.jp/julajp/20080204/1202095774 以前宇多田ヒカルの Heart Station に関連して上記の記事を書いて居たりした。 そこで hatayasan からこんなブコメを頂いていた。 hatayasan 2008年02月15日 [web][blog][communication][*reference] 「どこかで閉ざさなければならないチャンネル/届く事は無いけど、密やかな暗号」同じ文章でも、その時間や場所でのみ解釈しうる意味なんてのがあるのだろうか。 hatayasan のコメントが何か片隅に残っていて試してみたいと思い。 試してみたら・・・ 瓶詰めの書き言葉に乗せた暗号がネットのパケットに分断されながらも海を渡り向こうで拾われたようだ。 イタズラに応じてもらえ、こっちがび

    はてブコメントで瓶詰の暗号は受け取られるのか? - きまぐれClips
    hatayasan
    hatayasan 2008/02/22
    文章に複数の意味を持たせるなんて、いちばん苦手なのですけどね。
  • 傷つくのが怖けりゃ恋なんてしないほうがいいのかもね〜理不尽は理不尽なまま - 心揺々として戸惑ひ易く

    「自分語りが止まらない女性をおとなしくさせるのに最も効果的だった方法」への反応に答えて、補足を書こうと思うのだが、まるで納得が得られない内容になりそう。サーセン>< 瀬をはやみ 岩にせかるる 瀧川の われても末に 逢はんとぞ思ふ  祟徳院 *1 僕が信じているのは運命ではない。まして恋心ではない。もし誰かの心を意のままに操ろうとするなら必ずや挫折するであろう。 僕が信じているのは、自分の心。 状況に左右させない、決して失うことのない希望の光。*2 ところが、どうであろう。 その固く誓った心と心が触れ合う喜びを失った途端、孤独がまるで巨大な怪物に思えてしまう自分がいる。 わたしにはそのときに理解できたの。 わたしたちは素敵な旅の連れであったけれど、結局はそれぞれの軌道を描く孤独な金属の塊に過ぎなかったんだって。 遠くから見ると、それは流星のように美しくみえる。 でも実際のわたしたちは、ひとり

    傷つくのが怖けりゃ恋なんてしないほうがいいのかもね〜理不尽は理不尽なまま - 心揺々として戸惑ひ易く
    hatayasan
    hatayasan 2008/02/21
    「もし、関係を素晴らしくしたい、成長させたいと願うのならば、日々、きちんと向き合って話し合い…秘めたる想いの美しさに心を奪われたりして、関係を築くべきなのだろう。」思い切っても、かまわないのかな。
  • 密かな暗号を乗せた心の電波 - きまぐれClips

    ノイズだらけで安定しない電波を発する。 小型無線機からの発信のように。 しばらくしてイタズラめいたパルス同士が干渉しあう。 共鳴する何か、光と影、鏡の裏表を感じながら。 秘密のヘルツで交される密やかなささやき。 ほんのひと時を共にできる見えないチャンネルがあるのに、その距離にもどかしさを感じながら。 しかしそれは束の間の交錯。 どこかで閉ざさなければならないチャンネル。 もう閉ざしたはずのチャンネル。 それでも気が付くと、ふとそのチャンネルに向けてまるでラジオ局になってしまったかのように心の電波を発してしまっている。 パルスは飛ばさないように。 届く事は無いけど、密やかな暗号を想いながら。 inspired from Heart Station HEART STATION / Stay Gold [Single] [Maxi] ~ 宇多田ヒカル id:hatayasan から頂いたブコメに

    hatayasan
    hatayasan 2008/02/15
    「どこかで閉ざさなければならないチャンネル/届く事は無いけど、密やかな暗号」同じ文章でも、その時間や場所でのみ解釈しうる意味なんてのがあるのだろうか。
  • 続々・ネガコメ対策(案) - takoponsの意味

    前記事 ネガコメ対策(案) - takoponsの意味 続・ネガコメ対策(案) - takoponsの意味 最近の一部のはてな界隈の話題は、お気に入りのはてなブックマーカー紹介やお気に入りの活用法、タグ解説などのようで、はてなブックマークの良い面を前面に押し出そうという意図が感じられます。 その影響なのか、私の前回の記事はさほど注目されず、あー人気の流れから逸れたのかなー?と思いましたがそんなの関係ねぇ! お気に入り紹介記事が500usersを超えたからと言って、はてなの暗黒面が消えたワケでもネガコメ問題が解消したワケでもありません。 カンチガイしちゃいけねえよ。*1 というワケで、ネガコメ対策(案)の続き。 今回は具体案の提示ではなく、被言及記事や関連記事などに触れつつ書いていきたいと思います。 今、キーボードを叩いている現時点では「これを言いたい」という主旨は定まっていないのでグダグダ

    続々・ネガコメ対策(案) - takoponsの意味
    hatayasan
    hatayasan 2008/02/06
    ネガコメをするコストと真意を質すコストの差は、たしかにある。
  • お気に入りブログの見つけ方 - こころの風景

    みんな、面白いブログや記事をどうやって見つけているのでしょう。 興味を同じくするブログ、書き手と生活感覚が似ていそうなブログ。求めている情報があるブログ、便利なtips満載のブログ、仕事に役立つ情報をどこよりいち早く教えてくれるブログ、人間としての成長の糧になりそうな記事。読んで楽しいブログ、愉快な文章、心温まる文章、胸にじ~んと沁みる文章。 誰でも自分にとってピピッとくるブログや記事を読みたいものです。たとえ巡回先のブログが面白くても、たまには別の話題も読みたくなったり、交流やインプットのための範囲を広げたいと思っている人は多いのでは? お気に入りの範囲を広げるには、偶然見つけて読み始めたブログのお気に入りリンクを辿るというのが常套でしょうか。ミクシィに代表されるSNSで、マイミクのマイミクを辿ることもありますね。ひとことブログ系のミニブログでも出来ないことはありません。国内のミニブログ

    hatayasan
    hatayasan 2008/02/03
    「もしネットにコミュニケーションの要素がなければ、ネットをやっていないと思います。」2本もリンク張っていただいて恐縮です…
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    週報 2024/04/28 川はただ流れている 4/20(土) 初期値依存性 さいきん土曜日は寝てばかり。平日で何か消耗しているらしい。やったことと言えば庭いじりと読書くらい。 ベランダの大改造をした。 サンドイッチ 一年前に引っ越してからこんな配置だったのだけど、さいきん鉢を増やしたら洗濯担当大臣の氏…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
    hatayasan
    hatayasan 2008/01/25
    コメント数見て炎上してるんでないかと、ちょっとドキドキしちゃいました。読んだ後も、もちろん。
  • ウェブを通じての人との繋がり - 北の大地から送る物欲日記

    「裏切られて、気になり始める - 「興味がある」その先にあるもの - 忘却防止。」を読んで。 ウェブを見てるといろんな文章や表現に出会うけど、それらは誰かが作り上げたもので、ウェブを通して人に興味を抱いていくのはどういう流れなのかを綴ったエントリ。 その人の存在に気づく ウェブを繋ぐ手段はどんどん広がり、さまざまな人の書いた文章を読めるようになった。ある程度の分量をまとまった形で読む書籍とは違い、ネット上の文章はそれほど長くない分量の記事を個別に読むことが多い。 参考になる意見、興味深いテーマの取り上げ、鋭い考察、自分とは違った視点、いろいろと心にひっかかる文章に出会うと、その文章との出会いは自分の中に残る。そのときには、それが誰によって書かれた文章なのか、というところを必ず見る。 ブログで取り上げている文章はそういう興味を持ったもの。 ただ、1回、2回の出会いではなかなかその人の名前をし

    ウェブを通じての人との繋がり - 北の大地から送る物欲日記
    hatayasan
    hatayasan 2007/12/06
    「距離、年齢、立場などを飛び越えて、ウェブ上に残した情報を基にやりとりできる楽しさ」
  • 裏切られて、気になり始める - 「興味がある」その先にあるもの - 忘却防止。(from:明日は明日の風が吹く) - 愚者のニュース

    裏切られて、気になり始める - 「興味がある」その先にあるもの - 忘却防止。(from:明日は明日の風が吹く) 私は、ここまでしっかりと考えた事はなかったかも。なかったけれど、無意識に似たような考えを持っているところがあるかも。どこかのニュースサイトで取り上げられた記事を見て、これはあそこでも取り上げてるんじゃ…と思ったらやっぱり取り上げられてた、と喜んだり、あれ、なかったなぁ…と思ったり。 人の心ってギャップに弱くって、意外性に触れたり、一回印象がマイナスに落ちてからプラスに変わったりすると、その人への興味が深くなっていく。 実は、この感じはサイト内やブログ内で完結している物ではなかったりする。近頃、この意外性を感じる場はTwitterですね。いつも、こういう記事を書いてるけど、Twitterではこんな発言するんだぁ…と思うことがよくある。これも、やっぱり違う物が見えることによる意外性

    裏切られて、気になり始める - 「興味がある」その先にあるもの - 忘却防止。(from:明日は明日の風が吹く) - 愚者のニュース
    hatayasan
    hatayasan 2007/12/06
    「人の心ってギャップに弱くって、意外性に触れたり、一回印象がマイナスに落ちてからプラスに変わったりすると、その人への興味が深くなっていく。」
  • 裏切られて、気になり始める - 「興味がある」その先にあるもの - 忘却防止。 - 明日は明日の風が吹く

    私は、文章(画像)として面白い何かを知る所からスタートかな。この面白いは興味深いといった方に近いかな。文章なら考えさせられたり、自分と似てて嬉しかったり、今まで考えてもみなかった事だけどそういう考えがあるのかと気付かされたり。画像なら好みの絵柄だったり。 そういった場合は、その記事だけではなくて、その前後も見てみたりする。後は、第一回の記事を見てみたりする(笑)。そこから進んでいって、サイト(ブログ)自体をお気に入りに入れたり、巡回先として登録したりする。 この辺りから、徐々にサイト自体というよりも、そのサイトを運営している人への興味に移っていく。どういう人がこのサイトを作っているんだろう? この疑問を、コメントであったり日記であったりといった「その人が見える」所から推測していく。勝手にイメージが出来上がっていく。 そのイメージが正しいかどうかは、実際に話してみないと分からない。それはチャ

    hatayasan
    hatayasan 2007/12/06
    「考えていく事で思う相手のイメージも、所詮はその人の一部でしかなく、まだまだ知らない所は山ほどあるのだと思うと、人と知り合っていく事、仲良くなっていく事というのは面白い」オフ会を重ねた経験から。
  • 関心以上、好意未満 - 気になるサイトが消えたとき - 忘却防止。 - 明日は明日の風が吹く

    hatayasan
    hatayasan 2007/11/07
    「私がある日突然サイトを畳んで、mixiも退会して、メルアドも変えてしまったら……もう私に連絡が付く人ってほとんどいない。」
  • はてなブックマークとSNSのお友達やマイミク - きまぐれClips

    まだきちんとした形や構図は思い描けていないのですが・・・ SNSやコミュニティでお友達を登録 MIXIでマイミク そんな形で繋がるじゃないですか。 最近はブログサービスでもそういうのがあるんだけど、どうしても同じブログサービスの中でしかつながれない。 そこで最近様々なサービスプロバイダーが提供するブログを、横断的につないでしまおうなんてサービスもちらほらでてきています。 でもどれも今一なんですよね。 でも、よくよく考えてみるとはてなブックマークって、レコメンドやお気に入りベースで暗黙のお友達みたいな形になっているんだな〜って。 ブックマークで絞り込むと様々な事が見えてくる。 まだ上手く使えて居ないのですが。 そんな時にブックマークのfav経由でこんな記事見させてもらいました。 id:hatayasan の記事 ■[hatenab][blog]向こうに人が見えるまで - 過去のブクマを手繰り

    はてなブックマークとSNSのお友達やマイミク - きまぐれClips
    hatayasan
    hatayasan 2007/11/02
    「コミュニティやSNSが提供するお友達つながりの数段上をいくとんでも無いつながり」ああ、こういう見方もあるのか。
  • 書きたい人は増えているのだろうか - ウェブに参加するまでの敷居があるとするならば - 忘却防止。 - 明日は明日の風が吹く

    hatayasan
    hatayasan 2007/08/04
    「文章を書く事に意味があるのではなくて、仲間とコミュニケーションを取る事に意味があるのかもしれない」最近感じる場面が増えたような気がします
  • こんな本読んだ - 『ウェブがわかる本』 - 忘却防止。 - 明日は明日の風が吹く

    hatayasan
    hatayasan 2007/07/31
    「どうやって伝えていこうか? どうやってコミュニケーションスキルを上げていこうか?」リアルでもネットでも、正面から取り組む姿勢を忘れずにいたいと思いました。