タグ

ブックマーク / kana-kana-ceo.hatenablog.jp (23)

  • はてダで Twitter のツイートまとめ - カナかな団首領の自転車置き場ダイアリー

    まあ、なんか意味無さそうなので、サブアカのダイアリーでやることにした。 Twitter は、こう使え、ブログは、こう使え、みたいな指針とかあるわけでもないので、ツイートまとめたってよさげではある。 ていうか、なんのために、文書を公開するのか、ってあたり。 まとまっていない、思いついたものをだらだらと流し続けるのもアリだし、なんかまとめて発表するのもアリだろうし。 Twitter はツイログがあるから、そっちでやれ、とかいうのも自由だし、どこでまとめようと勝手ぢゃん、ていうのも、それなり。 まあ、読み物として、楽しみにしてたら、今週からスタイルが変わりましたー、とかいうことになると、残念ってこともあるけど。 ていうか、このエントリー、Twitter に書いても、同じ雰囲気かもね。

    はてダで Twitter のツイートまとめ - カナかな団首領の自転車置き場ダイアリー
    hatayasan
    hatayasan 2010/06/14
    Twitterには「ポロリ感」、ブログには「筋道感」を求めるのって古参ユーザの考え方なんだろうか、と思ったり。
  • イヤならリムーブすればいいぢゃないなう - カナかな団首領の自転車置き場

    Twitter の話。 「連続してツイートするから、TL が貴方のツイートで埋まるぢゃない。少し遠慮してよ」 に対して、 「フォローしたのは貴方でしょ。嫌ならリムーブすればイイぢゃない」 という対応について。 マッチョ的には、パブリッシュしたものを、貴方が読もうが読むまいが、関係無い、勝手にフォローして、嫌ならリムーブしろ、になっちゃう。この作者は面白そうと、屋で購入してたら、棚が埋まってしまった、あまり出版しないでくれ、とか世迷い言聞かされてもなあ、買ったのはお前だろ、古いはブックオフにでも持ってけよ、ということに。 ソレに対して、スイーツ的には、Twitter という居酒屋で、お友達を見つけながら、楽しく会話して、あら、あの人、なんか楽しそうだから一緒に飲みましょうよとテーブルに誘ったら(もちろん無断では誘いません。フォローしてもいいですか、そうですか、ありがとうのやり取りを経て

    イヤならリムーブすればいいぢゃないなう - カナかな団首領の自転車置き場
    hatayasan
    hatayasan 2010/01/05
    巡回時間に同じユーザの連投を延々と見せられるのは正直キツイと感じることはある。
  • よしもとばななさんと居酒屋の件、雑感 - カナかな団首領の自転車置き場ダイアリー

    参照:はてなブックマーク - よしもとばななさんの「ある居酒屋での不快なできごと」 - 活字中毒R。 反応が様々で面白いですね。 元々の話は、居酒屋で友人の送別会も兼ねて飲んだが、持ち込んだワインを飲もうとしたら、断られて、気分悪いという話なんですが。まあ、鳥坂センパイが生まれついての騒動屋なのと同じように、文筆家なんて天性の釣り師なので、どこまで気で書いてるのかは分かりませんし、聞いた話を自分のことのように書くなんて朝飯前なので、これだけで人格云々は判断出来るものでもないでしょうけど。 ブクマの反応は、いくつかに分かれてて、 チェーン店で持ち込み禁止は当たり前、ナニ様だよ サービス業なんだから、店長は、柔軟に対応したらいいのに 客に聞こえるところで、店員を叱るのは駄目だろ ばななのDQNセレブっぷりに吹いた ってな感じなんですが、柔軟な対応を求める声で、マニュアルに縛られて云々てものも

    よしもとばななさんと居酒屋の件、雑感 - カナかな団首領の自転車置き場ダイアリー
    hatayasan
    hatayasan 2009/08/14
    「居酒屋なんだから、柔軟な対応して当然という人は、自分の仕事でも神対応してるんだろうか。」
  • はてなブックマークコメントをマイナス評価で非表示にするという話 - カナかな団首領の自転車置き場ダイアリー

    参照:【はてブはYouTubeのようにコメントに対するマイナスの評価軸を取り入れるべき - Cheshire Life】 はてブコメントに「いや、そうじゃねえだろ」なコメントが多いので、マイナス評価を採用して、一定数以上のマイナス評価を集めたものは、非表示にしようよ、という話。 はてブのコメントがひどすぎて最近非表示ユーザーだらけなっているのだけれども、どうだろうか。何がひどいって、文章を曲解しているコメントがひどい。文章を曲解して特定のキーワードに対して脊髄反射しているコメントがひどい。「いや、そうじゃねえだろ」と思うものが多くて、見る度に非表示にしているけれども、もうそろそろ限界が来たので、こんなアホみたいなことは技術力によって解決するべきだし、解決して欲しい。そのコメントをしているアホに直接攻撃をする機能が必要だ。「そんなことを言うと殴られる」ということをアホに理解させる機能が必要だ

    はてなブックマークコメントをマイナス評価で非表示にするという話 - カナかな団首領の自転車置き場ダイアリー
    hatayasan
    hatayasan 2009/05/12
    「現在の非表示システムって、裸の王様ぽくて、実害が無い」ネガティブな情報を公開の場で共有するのは難しいだろうな。
  • 嫌悪感を表明する為に、名指しでストレートなタイトルをつけた記事は、事件が解決したら削除した方が好いんでなかろうかとか思うところの話 - カナかな団首領の自転車置き場ダイアリー

    とあるはてブコメントが、嫌がらせに感じられましたので、ID コールしたのですけれど、反応が無かったので、はてダで、不快感を表明し、抗議記事をエントリーしましたところ、紆余曲折有りましたが、要求が通りました。なお、この問題を一般論として論じるつもりはございません。 という話なら、当該エントリーを削除すべきだと思う。 当事者の内、一方が要求を飲み、事態の解決を図った以上、もう一方も、それが嫌がらせになりうるタイトルを冠した記事を残しておくのは、公平さを欠くと思われるわけで。 社会正義とか何かそういうものが勝って、相手方が削除したという事態ではなく、あくまで当事者間の要求に応じただけであると考えられるし、それであるならば一方的に非難する内容を公開したまま放置するのは、事態の元になる言説が削除された事を考えると、第三者が公平に考察する事も無理な現状、名誉毀損といった状況を招く可能性もあり、甚だ問題

    嫌悪感を表明する為に、名指しでストレートなタイトルをつけた記事は、事件が解決したら削除した方が好いんでなかろうかとか思うところの話 - カナかな団首領の自転車置き場ダイアリー
    hatayasan
    hatayasan 2009/02/17
    元記事を書き換えてもエントリーページにはタイトルが残り続けるし、やりとりの中で固有名詞をタイトルに使うのは後戻りできない覚悟が要るのかも。
  • もうトラックバックも承認制にしますよ。みなさんもそうしたほうがいいですよ。 - カナかな団首領の自転車置き場ダイアリー

    はてなダイアリーのトラックバックも承認機能がついたので、承認制にしまた。 扨、炎上するブログや、「気持ち悪い」はてなブックマークといった現象が、何故起こるのかというと、「公開するリスク」について考えていないことが、そのひとつです。 というか、公開すべきかどうか、について考えていないことが原因です。 かつて、はてブは茶の間の声を可視化したもの、と世界の中心で唱えたわけですが、そもそも茶の間の声なんか可視化すべきなの?公開すべきような大事なモノなの?という話はあるわけです。僕の茶の間の戯言、或いはヤジは、全世界に向けて「流れよ、我が涙」ばりに叫ばれる必要があるのだろうか。 だけど、そんなこと考える前に、低い敷居は、押し寄せる人の流れを止めることもできず、聞く必要も無い戯言が蔓延する、人の心が読めるようになったばかりの七瀬的世界が出来上がってしまいました。 何かを公開するには、公開するモノに対し

    もうトラックバックも承認制にしますよ。みなさんもそうしたほうがいいですよ。 - カナかな団首領の自転車置き場ダイアリー
    hatayasan
    hatayasan 2008/11/08
    タイトル、見覚えあると思ったらfinalventさんの記事だった。http://finalvent.cocolog-nifty.com/fareastblog/2008/06/post_efdf.html
  • World Wide Web と、はてブと、ストビュー - カナかな団首領の自転車置き場ダイアリー

    タイトルが、雨とクルマとクリンビュー♪みたいだ。 参照:グーグルストリートビューの話とはてなブックマークの話って結局一緒か (追記あり - よそ行きの妄想 Google がストリートビューにおいて、何をしているかと言えば、クルマで入り込めるのならトコロ構わず写真を撮って、WWW に公開している、ということです。 で、同じように、はてなブックマークが何をしているかと言えば、WWW に公開されたリソースにリンクしている、ということです。 似ているようで、似てません。 誰が、何を、WWW に公開しているのか。というトコロで違いがあります。 いや、そうぢゃないんだよ、それは分かってるんだよ。 要するにHBMは、まるでGSVが公道であればどこだろうとお構いなしであるように、WEBに公開されているという事実を免罪符にして、写真を撮る代わりに、書き込み自由な掲示板を立てて回っているのだ。そして当然これら

    World Wide Web と、はてブと、ストビュー - カナかな団首領の自転車置き場ダイアリー
    hatayasan
    hatayasan 2008/11/07
    「問題は、罵倒はともかく、暴力的な行為に及ぶかどうかあたりであって、いや、そんなん言い出したら、ブックマーカに限らず世界人類のそういう性質こそが問題なのであって」悪意は増幅されやすいだけに。
  • 公開される情報について - カナかな団首領の自転車置き場ダイアリー

    いくら敷居が低くなったとはいえ、広く公開される情報なので、間違いや嘘が書かれていても良い、なんてことはないと思われるわけです。 とはいえ、神様ぢゃないので、事実誤認や誤読なんてことは、往々にして有り得るわけなので、絶対正しくなくちゃ駄目ってわけにもいかないんだけど。 で、公開されている情報について、間違ってるよ、とか、そりゃ誤読でんがな、といった指摘はするべきだし、指摘されたら、なるべく直した方がいいよね、とか思う。 いや、もう、世の中ゴミやノイズだらけにして、スクラップをビルドしちゃうカオスなのさ、その情報が正しいか正しくないかは、ユーザが判断しろマッチョ、とかいう信条なら、仕方ないのかもしれないけど。 まあ、どんなに敷居が低くても、公開している以上、そのリソースに対する責任は有るよね。 ところで、はてブなんだけど、個別のブクマは単独で表示できるようになるとイイなあ。 例えば、現状、ht

    公開される情報について - カナかな団首領の自転車置き場ダイアリー
    hatayasan
    hatayasan 2008/10/15
    「まあ、どんなに敷居が低くても、公開している以上、そのリソースに対する責任は有るよね。」
  • はてなブックマークでブクマしたら、自動でトラックバックするようにしたらイイんぢゃね? - カナかな団首領の自転車置き場ダイアリー

    はてなブックマークにブクマするのは、裏サイトみてーだ、なぜなら、人の関知しないところでアレコレ書き立てるから、という意見があるらしいのだけれど、そういう人のために、ブクマしたら自動でトラックバックするようにしたらいいんでないだろか。 ブクマの数だけトラバ。 ブクマ対象の多くは、所謂ブログなわけで、その多くはトラバを受け付ける様になってるわけで、ていうか、とりあえず有名どころのブログサービスだけでも対象に、トラバ ping 発射の選択肢を付けても面白いんぢゃないかな、などと。 技術的には難しくないよね、ね、ね? トラバが無いトコロには、メール送るとか、自動でコメント欄に書き込んぢゃうとか、何も無いトコロは、サービス管理会社や、サーバー管理者宛にメール送るとか、2 ちゃんねるにスレ立てるとか。 或る意味、壮大なスパム。

    はてなブックマークでブクマしたら、自動でトラックバックするようにしたらイイんぢゃね? - カナかな団首領の自転車置き場ダイアリー
    hatayasan
    hatayasan 2008/10/04
    写真SNSの「フォト蔵」には、UPした写真に☆(お気に入りに登録される)がつくたびにメールが届く仕組みがあります。反応が気になって気になって仕方ない人もウェブには少なからずいるのかな、と。
  • はてなブックマークについて - カナかな団首領の自転車置き場ダイアリー

    はてなブックマークが流行らない理由とか、色々言われてるけれど、ブックマーカが増えないだけで、そのリンクを利用する人は増えてる、或いは増えていくんぢゃないかなと思ってるんだけれど。 はてなブックマークの機能について考えてみた。 ブックマーク機能 まさに、その名の通りの機能。ブックマークする機能ですね。ローカルではなくて、Web 上に保存しておけるので、何処からでも同じものを使える便利な機能です。公開できるので、皆で使えます。仲間達と共有して楽しい Web ライフを! なんて、ブクマなんて個人的なものだから、公開する意味無いよね。頻繁に使うサービスなら、ブラウザのブクマの方が便利だしね。ブクマ共有するような友達も居ないし。そりゃ、ブックマーカ増えないよね。 ソーシャルブックマークという名の、リンク集の機能 例えば、なんかの Tips とか、.htaccess の書き方とか、Photoshop

    はてなブックマークについて - カナかな団首領の自転車置き場ダイアリー
    hatayasan
    hatayasan 2008/05/16
    自分がはてブを続けていられるのはものを収集して眺める癖が備わっていたからだと、この記事を読んで気づいた。
  • 言わずもがなのコメントと村長さんの仕事 - カナかな団首領の自転車置き場ダイアリー

    公園で絵を描いている人に「スゲー下手」って言わないのは、色々理由はあるだろうけど、ひとつは、「しょうもないもの」はスルーされることで評価される、ってのがあるからだと思う。 くすりとも笑えない「クソすべり芸人」のギャグに、観衆は笑わない事で評価する。わざわざ「つまんなかったで、自分」とか、楽屋まで評価を伝えに行ったりしない。(観客全員が、楽屋に花束持って来て、一人ずつ全員が順番に「つまんなかった」とか言って来たら、スゲーへこむだろなぁ)「おしゃべりクソ野郎」のつまんない行為に、いちいち「スゲうざかった」とか伝えたりしない。冷めた目で見てるだけ。 面白かったら笑う。素晴らしかったら、拍手する。つまんないものには、笑わない。ヘタクソだったら、拍手しない。 評価がプラスのものにだけ反応する。ゼロ以下のものについては、どんだけマイナスかなんて評価はしない。ただ、スルーあるのみ。 スルーされて、スルー

    言わずもがなのコメントと村長さんの仕事 - カナかな団首領の自転車置き場ダイアリー
    hatayasan
    hatayasan 2008/04/11
    「はてブのネガコメが酷いんですぅ、って言う人は、具体的にどのブクマが酷いのか、1つ1つ指摘した方が好い」ネガコメは相対的なものなのではないか、という話。
  • 公開する事のリスクと儀礼的無関心 - カナかな団首領の自転車置き場ダイアリー

    「公開する事のリスク」とは、何かを広く公開すれば、あまたの好奇の目に晒されるし、批判や批評を受ける事になる。それらに耐える覚悟が無ければ、何事も公開しない方が平和である、という話であります。つまり、何かを公開するというのは、来、敷居が高いのです。 が、WWW というものは年々敷居が低くなり、も杓子もブログだのツイッターだのと、何かを広く公開する事が、技術的には非常に簡単になりました。しかし、一方、公開されたものが、好奇の目に晒されることや、批判や批評の対象となることは、以前も今も変わりはありません。 一般の人にとって、大勢の批判や批評に耐えうる覚悟はありません(というか、無いと思います、の方が良いかな)。なのに、技術的には敷居が低くなり、簡単に世界に情報発信などとうかれ、ブログを始め、思いもよらないところから批判され、慌てふためいたり、どういう根拠があるのか知りませんが、自ら広く公開し

    公開する事のリスクと儀礼的無関心 - カナかな団首領の自転車置き場ダイアリー
    hatayasan
    hatayasan 2008/04/07
    「儀礼的無関心」とか「スルー力」はメタ的視点に冷静に向き合うためのキーワードだとようやく気づいた。
  • はてなブックマークとは - カナかな団首領の自転車置き場ダイアリー

    最近、はてブ拒否出来るような仕組みを、という意見をみかけたのですが、それは無断リンク禁止と同じ発想なので、僕は反対なんですが、そもそも「はてなブックマーク」てなんだろうと、あらためて考えてみます。今更だけど。 使用してなかった頃は、異なる場所や環境から Web を利用する際に、同一のブックマークリストを使えるようにするサービスかと思ってました。実際に使用してみると、それは公開されて共用されるもので、ちょっと予想とは違っていましたが、ブックマークを公開している人は昔から居たし、そういうノリなんだろうなと理解したわけです。 今、振り返ってみたら 2006 年 1 月 26 日から利用してる。なんでもタグ付けするもんかと思って、とりあえずタグ乱発してたけど、増えすぎると後で使えないのに気づいて、タグは減らしたけど、あんまり減ってない。コメントは、感想とか要約とか連想したことを入れてる。 んで、は

    はてなブックマークとは - カナかな団首領の自転車置き場ダイアリー
    hatayasan
    hatayasan 2008/02/07
    「(エントリーページに)批判が集中してると、コメントスクラムとかに感じるかもしれませんが、正体は個人ニュースサイトから同一リンクをピックアップして並べたもの」はてブの多面性。
  • はてブは『こそこそ』感がする件について - カナかな団首領の自転車置き場ダイアリー

    第一言及するのならば(そしてそれを伝えたいのならば)、相手にわかりやすい方法で伝えるのが普通だと思うし、そうして欲しいなと思うんです。それをしないのが不思議です。そんな手間が増えるわけでもないとも思うんですけどね。 人目につきたくない OR 仲間内だけで談笑してたい( OR メモ、備忘録?)以外になんか理由があるのでしょうか…。 不思議でも何でもなくて。伝える相手が違うんだと思うよ。 はてなブックマーカーは、そのはてブの利用者に、「こういう記事があるぜ。分類はこんな感じ。で、俺は、こう思うんだ」と伝えようとしているわけで。それは問い掛けだったりもするんだけれど、ブクマの対象となっている記事を書いた人には、伝わらなくて好いと思ってるのではないか。つまり、書評読書感想文が、必ず作者にフィードバックされるものでもないというのと同じ理由で。 読者の感想を知りたい小説家とかは多いのかもしれないけれ

    はてブは『こそこそ』感がする件について - カナかな団首領の自転車置き場ダイアリー
    hatayasan
    hatayasan 2008/01/16
    「ブクマの対象となっている記事を書いた人には、伝わらなくて好いと思ってるのではないか。」たんぶらの転載も似たようなものかな。
  • はてなブックマークは素晴らしい - カナかな団首領の自転車置き場ダイアリー

    はてブは、トラックバックやコメント欄を持たないリソースに対しても、コメントをつけてもらえたりするという点で素晴らしいと思います。しかも、一般的なコメント欄より敷居が低いので、普段は目にすることの出来ない意見を頂戴出来ると言う点も、見逃せない一面です。 100 文字制限は厳しいですが、上手く纏めれば、なんとかなりますし、どうしても長くなってしまう時は、メールするなり、はてダに書くなり、自分のサイトに言及するためのリソースを作れば好いので、丁度好い制限かと思ってたりもします。 そして、この制限は、はてブコメントに対するコメントがしづらいという、炎上防止策にもなっています。つまり、はてブは、大ホールの隣の小ホールに設置されたひとことコメンテータの会場、悪く言うと野次馬専用席なので、この会場が主戦場になってしまってはイケナイのです。戦闘が始まる発端となる分には構わないと思うのですが、ここが戦場にな

    はてなブックマークは素晴らしい - カナかな団首領の自転車置き場ダイアリー
    hatayasan
    hatayasan 2007/06/17
    「はてブは、大ホールの隣の小ホールに設置されたひとことコメンテータの会場、悪く言うと野次馬専用席」システムで規制しようとすると悪循環に陥りそう。
  • 物置フェチ?トリオ - カナかな団首領の自転車置き場ダイアリー

    めも。 moichingのブックマーク moichi0526のブックマーク T-Fukuizumiのブックマーク

    物置フェチ?トリオ - カナかな団首領の自転車置き場ダイアリー
    hatayasan
    hatayasan 2007/01/30
    発掘乙です
  • 相手の都合を考える - カナかな団首領の自転車置き場ダイアリー

    ブロガーの何が相手を不快にさせるかと言えば、ブロガーが「相手の都合を考えない」というのが大きいと思います。 スパムトラックバックが迷惑だと声高に叫ぶ人が居ますが、スパムを送り続ける人の都合を考えたコトがあるのでしょうか。 「たいして関連性も無い記事なのに、何故トラックバックするかなあ。削除するのが面倒だろーがよッ。俺の都合を考えろよ。このタクアン野郎がッ」と、当たり散らすのも、もっともですが、ブロガーに都合があるように、スパマーにも都合があるんですよ、たぶん。 ですから、スパマーの都合も汲んでやって、トラックバック ping を送信するコトに対しては、文句を言うのはやめましょう。受信した ping をどう処理するかは、ブロガーの自由ですから、トラックバックを削除してもいいし、もっと楽にするにはフィルターで弾くのもいいでしょう。さらには、トラックバックのシステムを実装しないという手もあります

    相手の都合を考える - カナかな団首領の自転車置き場ダイアリー
    hatayasan
    hatayasan 2007/01/21
    「ブロガーに都合があるように、スパマーにも都合があるんですよ、たぶん。」たしかに。
  • はてブのコメントの有用性 - カナかな団首領の自転車置き場ダイアリー

    流行のブログを閲覧してると、なんか凄くイイコトが書いてあるらしいんだけど、長文だったり、難解過ぎてヨク分かんないコトがあるんだけど、そういう時は、はてブのコメントを見ると、モノスゴク簡単に要約してあったり、簡潔に意見が述べられてたりしてて、チョー便利。 とゆーか、それで理解したつもりになれる。うれしいな。

    はてブのコメントの有用性 - カナかな団首領の自転車置き場ダイアリー
    hatayasan
    hatayasan 2007/01/14
    「引用族」の有用性。かつて話題になったことを思い出した。→http://hxxk.jp/2006/05/10/0200
  • 無断リンクしてみる - カナかな団首領の自転車置き場ダイアリー

    そーゆーわけで、『事前に当社からの文書による承諾を得ない限り、このウェブサイトへリンクをはることはできません。』って謳ってるトコロに、リンクしてみる。 サイトのご利用について -- セイコーインスツル株式会社 ご利用にあたって - 三井のリフォーム サイトポリシー | 大島椿株式会社 三井のリフォーム宮城野店 個人情報保護方針 : 大阪のマンスリーマンション、ウィークリーマンションのS-style サイトポリシー-日メクトロン株式会社 木下リモデル サイトのご利用について プライバシーポリシー・アパルトマンTOKYO サイトポリシー | 東京製綱 サイトのご利用について - ネクシィーズ このサイトについて グローバル電子株式会社 サイトポリシー - 野村不動産株式会社資産運用カンパニー サイトポリシー - 野村不動産インベストメント・マネジメント サイトのご利用について[セラヴィリゾー

    無断リンクしてみる - カナかな団首領の自転車置き場ダイアリー
    hatayasan
    hatayasan 2006/10/06
    企業のサイトにリンクを貼りまくって反応を観察する、無断リンクに関する面白い実験。yas-toroさんより。
  • ウェブページを作る人に8の質問 - カナかな団首領の自転車置き場ダイアリー

    使用しているエディタは?(テキストエディタ・オーサリングツールなど) mi たまに秀丸 使用しているテキスト置換ソフトは? ProofReadr 使用している画像編集ソフトは? Adobe Photoshop 使用しているカラーピッカーは? なんかテキトーな奴 リンクチェックは? 自力 構文チェックは? Another HTML-lint gateway ファイルのアップロードの方法は? NetFinder、時々FFFTP その他使っているソフトがあればどうぞ まあ、いろいろ

    ウェブページを作る人に8の質問 - カナかな団首領の自転車置き場ダイアリー