タグ

ブックマーク / starocker.hatenadiary.org (20)

  • はてブの「お気に入り」に入れる人をGoogleのPageRank的な評価で探してみるのはどうかな - sta la sta

    はてブの「お気に入り」機能はいろいろあって使ってないんだけど、最近の「お気に入り」論を見ていると、またちょっと使ってみようかなと思えるようになってきた。 でもいざ使うとなると、一体誰をお気に入ればいいのか、パッと思いつかない。 自分と趣味嗜好の似ている人?でも、以前にそういう人を「お気に入り」に入れたときは、結局は自分のブクマした記事と同じ記事をブクマすることが多くて、あんまり参考にならなかった気がする。 それとも、被お気に入り数の多い人がいいのか?ただそういう人を「お気に入り」に入れると、他の人と情報のソースが一緒になって、それはそれで面白みに欠ける気がする。 そこで、「お気に入り」に入れる人をGoogleのPageRank的な評価で探してみるのはどうかなと思った。 参考:http://www.kusastro.kyoto-u.ac.jp/~baba/wais/pagerank.html

    はてブの「お気に入り」に入れる人をGoogleのPageRank的な評価で探してみるのはどうかな - sta la sta
    hatayasan
    hatayasan 2008/02/14
    PageRankの考え方を踏襲した「FaveRank」。思わぬユーザが見つかるかも。2006年8月。
  • はてブコメントのみで批評を完結しないで欲しい - sta la sta

    はてブコメントで批評するな、とは言いません。 ただ、はてブコメントで批評する際には、きちんと最後まで主張して欲しい、というのが私の考えです。 理由1:批評の続きが気になる 以前、私のエントリをブクマした方の中に、「考え方が間違っている」というはてブコメントをつけている方がいました。*1 そういった意見をもらえるのはありがたいことですが、ただこの場合、 具体的にどの箇所が間違っていると感じられたのか はてブコメントを付けたあなたの意見はどうなのか といった点が不明なため、しばらく気になりっぱなしでした。 そのコメントをつけた方は、 はてなダイアリーを開設していなかった 私のブログに対するトラバやコメント欄への書き込みは無かった ために、上記2点に関しては結局分からないままです。 こういった批評は自分の視野を広げるチャンスであると考えているだけにすごく残念でした。 ブクマ先の内容に関して賛成や

    はてブコメントのみで批評を完結しないで欲しい - sta la sta
    hatayasan
    hatayasan 2007/09/27
    「はてブコメントには投げっぱなしジャーマンな面があるので、はてブコメント欄は批評・議論の場としてふさわしくない」2005年11月。
  • sta la sta - 相手の嘘を見破るためのいくつかの方法

    もうエイプリルフールは終わりましたけど、なかなかためになる記事がありましたのでご紹介。 相手のボディランゲージや反応から嘘を見破る via How to Detect Lies - body language, reactions, speech patterns 嘘を付くときのボディランゲージ 腕や手の動きといった肉体的表現が制限されて固くなる。手、腕、足の動きが自身の体に向かうようになる。 アイコンタクトを避けるようになる。 顔、のど、口を手で触る。鼻や耳の後ろ側を触ったり引っ掻いたりする。開いた手で胸や心臓のあたりを触れたりはしない。 感情的なジェスチャーと矛盾 感情的なジェスチャーおよび感情のタイミングや継続時間が、標準のペースから外れる。感情の表れが遅れたり、通常より長引いたり、突然止まったりする。 感情的なジェスチャー(表情)と言葉の間にタイミングのズレが生じる。例:贈り物を受

    sta la sta - 相手の嘘を見破るためのいくつかの方法
    hatayasan
    hatayasan 2007/05/06
    目が泳ぐ、ということ。
  • 2006年のブログを書くにあたって参考にしたWebサイトとブログ - sta la sta

    2006年総括の最後は、今年のブログを書くにあたって参考にしたWebサイトとブログをご紹介。 Feedリーダーに登録している中から主なものをいくつかピックアップ。 ソーシャルニュース&ソーシャルブックマーク 敢えて挙げるまでもないでしょうけど一応。 Digg http://digg.com/ ネタの宝庫ですね。Webのホットな話題が分かります。 del.icio.us http://del.icio.us/ こちらもネタの宝庫です。Webのホットな話題が分かります。 Webやブログにまつわるトピックスを知る Search Engine Journal http://www.searchenginejournal.com/ 検索サービス関連の話題が中心です。 Mashable! http://mashable.com/ 最新のWebサービスのレビューが満載。アルファテスト中のサービスに関する

    2006年のブログを書くにあたって参考にしたWebサイトとブログ - sta la sta
    hatayasan
    hatayasan 2006/12/28
    イキのいいネタはやはり英語圏から。
  • A4用紙1枚に256GBのデータを保存する技術 - sta la sta

    Store 256GB on an A4 sheet | Data | Techworld こちらの記事によると、インドの学生Sainul Abideenさんが、A4用紙1枚に256GBのデータを保存する技術を発明したそうです。 従来のデジタルデータの保存は0と1の組み合わせで実現されていましたが、このSainulさんの発明では色と形でデータ保存をするそうです。 その名も『Rainbow Technology』。夢のあるネーミングです。 Rainbow Technologyでは、テキストや写真、ビデオといったあらゆるデータを『Rainbow Format』と呼ばれるカラフルな丸、三角、四角などに変換してデータ保存するそうで、1平方インチあたり2.7GBのデータを保存可能とのこと。A4用紙で計算すると256GB程度になるみたいです。 現行のDVDが4.7GB保存可能であるのに対して、このRa

    A4用紙1枚に256GBのデータを保存する技術 - sta la sta
  • sta la sta - 人の目を引くタイトルを作るための5つの方法

    RSSリーダーやソーシャルブックマークを情報収集のツールとして使用していると、自分はタイトルを見て記事を読むかどうかを判断している場合が多いことに気付く。 溢れる情報の中でパッと目につくタイトルがあるととりあえず見てしまう。こういう人って意外と多いんじゃないかな。 こちらの記事では、そんな重要なタイトル作りのノウハウをいくつか紹介しています。 http://www.modernlifeisrubbish.co.uk/article/how-to-write-great-headlines 話題のキーワードやトレンドを記載する みんなの関心を引くには、みんなが今関心を持っている事柄をタイトルに入れよう。 基といえば基ですが、ちょっとした工夫でより人の目を引くタイトルになるかも。 悪い例:カタールのTV局が新しい機器を入手 (Qatar TV Channel aquires new har

    sta la sta - 人の目を引くタイトルを作るための5つの方法
  • はてなブックマークの心構え - sta la sta

    inspired by del.icio.usとはてブの違いって、どこにあるんだろうね? はてなブックマークを利用する際の心構え、まあ「初心」みたいなものとして、私は以下の言葉をいつも思い浮かべます。 これに対してFolksonomyは、「1人は自分のために、気付けばみんなのために」という台詞が合うなと、近ごろ思い始めました。 FolksonomyのようなWisdom of Crowdsが成立するためには「1人はみんなのために」ではダメ。それぞれが独立分散している必要があるから「1人は自分のために」でなければならない。「みんなが1人のために」動くのではなく「気付けばみんなのために」が実現されるような優れた集約システムがなければいけない。 「1人は自分のために、気付けばみんなのために」 この言葉に私にとっての心構えの全てが集約されます。 もともとはてブは自分のためにしか使っていないので当然と

    はてなブックマークの心構え - sta la sta
    hatayasan
    hatayasan 2006/11/05
    「1人は自分のために、気付けばみんなのために」今こそ
  • del.icio.usとはてブの違い - sta la sta

    inspired by del.icio.usとはてブの違いって、どこにあるんだろうね? 両者の違いって色々あるんだろうけど、一番違うのはユーザ数かなと思った。 まずdel.icio.us。 Del.icio.usがユーザー100万人達成、Yahoo! 買収後の成長はあらゆる面でDigg以上 | TechCrunch Japan 一月ほど前の記事だけど、現在のdel.icio.usのユーザ数は100万人以上なのだそう。当然すべてのユーザがアクティブではないだろうけど。 一方のはてブは、 はてなブックマークの裏側その後 - naoyaのはてなダイアリー より、現在は6万人以上と推測される。 ユーザ数だけで比べると、del.icio.usははてブの16〜17倍程度のユーザ数を抱えていることになる。 ただの16倍ではなく、100万と6万を比較しての16倍だということに意味があるように思う。 この

    del.icio.usとはてブの違い - sta la sta
    hatayasan
    hatayasan 2006/11/05
    はてブ6万、del.icio.us100万。「圧倒的な情報ソース量の違いとそれを評価するユーザ数の違いが、del.icio.usとはてブの違いを生みだす一要因ではないか」
  • はてブのホットエントリは集合知とは無関係 - sta la sta

    最近、集合知としてのはてブについて改めて考えてました。 集合知とは、「適切な状況の下では、人々の集団は、その中で最も優れた個人よりも優れた判断を下すことができる」ということです。 そして適切な条件とは、 多様性 独立性 分散性 集約システム です。 (参考:Wisdom of crowds - My Life Between Silicon Valley and Japan) 多様性の観点では、はてブのユーザは実に多様だと思います。 それぞれ興味のある分野はもちろん、記事をブクマする際のポリシーも各ユーザで異なるでしょう。 次に、一つ飛ばして分散性です。 そもそもインターネット自体、分散している拠点やユーザを相互に繋いでいるものですし、その意味で、はてブは分散性を確保していると言えるでしょう。 そして集約システム。 言わずもがな、これははてブそのものですね。 分散しているユーザをはてブが統

    はてブのホットエントリは集合知とは無関係 - sta la sta
    hatayasan
    hatayasan 2006/09/05
    「他人が良いと勧めているものを、あたかも自分の意思でブクマしているかのように振舞っているに過ぎない」Wisdom of crowdsは個人の自律性を求める
  • はてブの仕様変更に伴うタグの活用方法 - sta la sta

    タグ個数、コメント文字数制限の変更について - はてなブックマーク日記 - 機能変更、お知らせなど タグが「3つ」から「10個」まで設定可能になったようです。 いきなり設定可能数が3倍以上になって持て余しそうな勢いですが、 せっかくなのではてブにおけるタグの活用方法を考えてみたい。 プライベート・タグとパブリック・タグによるタグ付け まず、設定可能な10個のうち、5個をプライベート・タグ用、残りの5個をパブリック・タグ用とします。 プライベート・タグ ここでは、各ユーザが自分の好みでタグ付けを行います。 今までは3個までしかタグ付け出来なかったので、5個で十分対応可能でしょう。 タグは『あとで読む』でも『これはひどい』でも任意のアスキーアートでも 何でも設定して大丈夫です。だってプライベートですから。 パブリック・タグ 問題はこのパブリック・タグ。 ここでは、他のユーザと積極的に繋がること

    はてブの仕様変更に伴うタグの活用方法 - sta la sta
    hatayasan
    hatayasan 2006/06/25
    2005年11月。プライベートタグは個人の好みで、パブリックタグは汎用的な言葉を用いてfolksonomyを機能させよう、という発想。
  • 『Google誕生』が気になる - sta la sta

    Google誕生 ?ガレージで生まれたサーチ・モンスター 作者: デビッドヴァイス,マークマルシード,田村理香出版社/メーカー: イースト・プレス発売日: 2006/05/31メディア: 単行購入: 9人 クリック: 229回この商品を含むブログ (141件) を見る『Google』と聞くだけで気になっちゃうのは最早仕方がないとして、 中身は『ザ・サーチ グーグルが世界を変えた』と比べてどうなんでしょう? 恐らく内容が重複してる部分はいくつかあるでしょうけど。(二人の出会いとか) まあ結局は買っちゃいそうな気がします。 「僕らは、"サーチ"を極めたいだけなんだ」 2人のクレイジーな天才青年・ラリーとサーゲイがスタンフォードで出会い、すべては始まった。 Googleを生み、瞬く間に世界ポータルに進化させた、その知られざる軌跡を追う迫真のドキュメント! 目次 1章 「不可能に思われることには

    『Google誕生』が気になる - sta la sta
    hatayasan
    hatayasan 2006/06/07
    『ザ・サーチ』と被る部分が多かったら購入は見送ろう
  • Google Spreadsheetsを試してみた - sta la sta

    Google Sheets: Free Online Spreadsheets for Personal Use GoogleからGoogle Spreadsheetsのinvitationが届いていたので早速さわってみました。 基機能はWritely(というかExcel?)と同じで、(WritelyはWordアプリでした。。)表に入力した文字をいろいろ変えたりもできますね。 表計算は上部の『Fomulas』タブから実行できます。 右の方にある『more』をクリックすると、実行可能な数式一覧が別窓で開きました。 スプレッドシートをオンラインで共有しての共同編集も試してみました。 今回は自分で自分を招待して、Firefoxを2ウィンドウ開いて仮想的な共同作業にしました。 左と右のどちらかで表に変更を加えると、その変更がリアルタイムにもう一方の表に反映されます。 ただし、スクリーンショットを

    Google Spreadsheetsを試してみた - sta la sta
  • はてブでタイトル検索する方法、あるいは人とbotとの共生について - sta la sta

    はてブでエントリを検索する際、エントリのタイトルで検索できれば何かと便利だ。 しかし残念ながら、現状のはてブでは「タグ」「キーワード」「URL」による検索のみをサポートしており、エントリのタイトル検索や全文検索の類は実装されていない。 そんなはてブである程度のタイトル検索を実現する方法があった。 それはこちらを利用した方法だ。 はてなブックマーク - jnaoyaのブックマーク 今、何かと話題のこちらのブックマーク。 見れば分かるとおり、9000件を超えるエントリのほぼ全てに対して「hatena」というタグが付けられている。 そのタグの使い方の是非は関係ない。ここでやりたいのはタイトル検索だ。 例として、livedoorニュースの一コンテンツである「ファンキー通信」を取り上げる。(理由は検証のし易さです。) さて、この「ファンキー通信」、どの程度の人気コンテンツかは知らないが、ともかくはて

    はてブでタイトル検索する方法、あるいは人とbotとの共生について - sta la sta
  • ソーシャルブックマークとファインダビリティ - sta la sta

    ソーシャルブックマークでタグを付けるのは、その対象を分類して整理するためで、すなわち後々でその対象を見つけやすくするためだと考える。 つまり、ソーシャルブックマークでは対象の見つけやすさが大切なわけで、今風に言えば対象のファインダビリティが高いことが重要になる。 というわけで、早速ファインダビリティとは何かを見てみると アンビエント・ファインダビリティ ―ウェブ、検索、そしてコミュニケーションをめぐる旅 作者: Peter Morville,浅野紀予出版社/メーカー: オライリージャパン発売日: 2006/04/01メディア: 単行(ソフトカバー)購入: 11人 クリック: 175回この商品を含むブログ (147件) を見る a. 位置特定可能な、あるいは進路決定可能な性質。 b. 特定の対象物の発見しやすさ、あるいは位置の識別しやすさの度合い。 c. システムまたは環境が対応している進

    ソーシャルブックマークとファインダビリティ - sta la sta
    hatayasan
    hatayasan 2006/05/01
    ファインダビリティとかリーチャビリティ、リサーチャビリティとか、ブログやSBMの利用者が増えてくると流行りそうな予感
  • Web2.0まとめサイト - Web2.0 Logo, Web 2.0 sites - sta la sta

    Web2.0 Logo, Web 2.0 sites Web2.0系サービスが乱立してくると、それらを取りまとめるメタサイトが重宝がられる。先日のBuzzShoutもそんなサイトの一つだろうし、このWeb2.0 Logo, Web 2.0 sitesというサイトもまさにWeb2.0まとめサイトと呼べるだろう。 こちらではWeb2.0なサービスがロゴ別、タグ別にまとめられている。 各サービスのロゴをクリックすると表示されるメニューを使って、各サービスのサイトに飛ぶことはもちろん、そのサービスをDiggやdel.icio.usで検索したり、そのサービスに付けられたタグのページを表示することもできる。 類似のサービスを探したり、ネットでの各サービスの評判を見たりするときには便利だと思う。 あるいは、自分の知らないサービスについて、それが何系のサービスなのかを手っ取り早く知りたいときには、ロゴをク

    Web2.0まとめサイト - Web2.0 Logo, Web 2.0 sites - sta la sta
  • mixi離れ - sta la sta

    はてなでブログを始めるようになってから、mixiで日記を書く日が随分と減った。 mixiやり始めの頃は、最低でも1日1エントリ、多い日は2、3エントリくらい書いてたけど、今は1、2週間に1エントリ程度まで更新頻度が落ちてる。 反対に、ブログの方はといえば、順調に1日1エントリ程度のペースを守っている。恐らくこのペースが崩れることはないだろう。 当初のmixiでは、仕事の話とか面白いサービスの紹介等、分け隔てなく何でも書いていた。 ブログを始めるに当たって決めた事が一つあって、今後はmixiにはプライベートなことを書き、ブログはなるべく一般向けなことを書こう、というもの。 恐らくこんな具合に決めてる人は私の他にも多数いると思う。 そして実際に二束の草鞋で始めてみたら、冒頭で書いたように完全に比重がブログへ傾いてしまった。 これは一体どうしたことか。 考えられる理由その1:もともとmixiにプ

    mixi離れ - sta la sta
  • sta la sta - WebでOfficeライクな作業を実現するためのサービス3つ

    最近いろんなWebサービスがリリースされてますが、 ようやくOffice(Word、ExcelPowerPoint)の作業をWeb上で実現できるサービスが出揃ったようなのでちょっとまとめてみます。 Web上でWord - Writely Google ドライブ - 1 か所であらゆるファイルを保管 Support Browser IE 5.5+ (Windows) Mozilla 1.4+ (Mac & Windows) Firefox 1.0.6+ (Mac & Windows -- except for 1.5b1 on the Mac) Web上でドキュメント作成が行えるサービス。 そのほか、作成したドキュメントを他の人と共有したり、Webページとして公開したり、既存のWord文書などをアップロードしたりと、かなり何でも出来ちゃいます。 Web上でExcel - Numbler h

    sta la sta - WebでOfficeライクな作業を実現するためのサービス3つ
  • はてブに欲しいタグのクラスタ機能 - sta la sta

    昨年の夏頃から、写真共有サービスFlickrにクラスタ機能が実装されました。(参考) 実際にFlickrを何度か使ってみて、今のはてブに足りないもの(=欲しいもの)は、このクラスタ機能だなと感じました。 例えば、Flickrで「sky」タグで検索すると以下のような結果が表示されます。 この検索結果の左の方にある「sky clusters」というリンクをクリックしてみます。 ここでは「sky」というタグに関連深いものとして、「blue」「sunset」「tree」と「clouds」「trees」「water」という2つのクラスタが構成されています。 ここでは「clouds」「trees」「water」を選択します。 こうしてただの「sky」というタグから「clouds」「trees」「water」に関連深い空の写真へ辿り着けました。 早い話、これをはてブでやりたい、やってみたい。 ある意味で

    はてブに欲しいタグのクラスタ機能 - sta la sta
  • はてブの検索ってショボイ - sta la sta

    先日、ちょっとわけあって「ワロス曲線」の記事を探す場面がありました。 このとき、急いでたせいもあって、自分でその記事をブクマしてることを忘れてまして、とりあえずはてブのトップページから該当記事を検索してみました。 確か人気のエントリになってたはずなので、検索すればすぐに見つかるだろうと。 はてブの検索は「タグ」「キーワード」「URL」をキーとして検索する仕組みなので、ここでは「キーワード」として「ワロス曲線」を指定しました。 が、ヒット数は0。 え?と思い、ダメ元で「タグ」に「ワロス曲線」を指定しましたがもちろんヒット数は0。 「URL」なんて分かりゃしない。 結局Googleで「ワロス曲線」をキーワードに検索し、なんとか該当記事を探せました。 なんでこんなにはてブの検索はショボイのか? 思いついた問題点を以下に挙げてみます。 (以下は主にキーワード周りの話ですが、タグについても同じような

    はてブの検索ってショボイ - sta la sta
    hatayasan
    hatayasan 2006/02/05
    同じこと考えている人って多いな~
  • はてブの「言及する」は恐ろしい - sta la sta

    はてブのコメント欄を見てると、極稀に「あとで言及する」みたいな意味のコメントを付けられているのを目にする。 コメント付けた当人にとっては、「今は時間が無いしあとでエントリを書こう」といった備忘録なのだと思う。 でもコメントを付けられたエントリの作者からはどう見えるだろう。 「のちほど、お命頂戴に伺います*1」 という風には見えないだろうか。 お命頂戴は言いすぎとしても、どこかしらヒットマンからのターゲット宣告みたいに見えたり。 コメントの主が名の知れたブロガーだったら直のこと。 どんなエントリが挙がってくるのか、膝を抱えてガクガクブルブル。 という妄想を、もし自分の記事を10人くらいにブクマされてその全員が「あとで言及予定」とコメントつけてたら、という前提で考えたら、ちょっとホントに怖くなった。 いやはや、はてブは恐ろしい。*2 *1:正確には伺うわけではないけど *2:でも大好き

    はてブの「言及する」は恐ろしい - sta la sta
  • 1