タグ

ブックマーク / wpb.shueisha.co.jp (7)

  • 「システムの外側へ飛び出せ」――太陽が昇らない"暗闇の北極"を80日間旅した男が語る『新冒険論』 - 社会 - ニュース

    『新・冒険論』を上梓した冒険家の角幡唯介氏 北海道芦別(あしべつ)市生まれの42歳、元・朝日新聞記者でもある角幡唯介(かくはた・ゆうすけ)氏は、現代では数えるほどしかいなくなったホンモノの冒険家であり、気鋭のノンフィクション作家としても知られている。 チベット奥地の人類未踏の峡谷を踏破した模様を描いた『空白の5マイル』は2010年に開高健ノンフィクション賞を受賞し、太陽が昇らない冬の北極を4カ月間歩き続けた探検ノンフィクション『極夜行』を今年2月に発表すると大きな反響を呼んだ。 そして、これまでの自身の経験から、"冒険とは何か?"を真正面から論考したのが今年6月に上梓された『新・冒険論』(集英社インターナショナル)である。 命の危険を顧みず、角幡氏はなぜ、たった一人で極地へと向かうのだろうか? 著書には書ききれなかったホンネを語ってもらった――。 ―のっけから失礼かもしれませんが、角幡さん

    「システムの外側へ飛び出せ」――太陽が昇らない"暗闇の北極"を80日間旅した男が語る『新冒険論』 - 社会 - ニュース
    hatayasan
    hatayasan 2018/08/17
    「"どこかに到達する"といった地理的な視点には縛られない"脱システム"としての冒険」
  • 最短でも2年待ち?「男→女」性別適合手術に予約が殺到しているワケ - ニュース - ニュース|週プレNEWS[週刊プレイボーイのニュースサイト]

    性別適合手術を希望する人が急増している。男性器を切断したり、女性器や男性器を形成したりして、性を変えるために行なう性別適合手術。いわゆる“性転換手術”のことだ。 この手術を行なう岡山大学病院形成外科の担当者が言う。 「現在、当院での性別適合手術は1年以上の待ちが出ています」 性別適合手術はGID(性同一性障害)患者を対象にするため、手術を受けるには事前に精神科の診断を受け、GIDであることを証明する精神科医2名の診断書が必要。生殖器にメスを入れる手術だけに間違いは許されず、精神科医の診断は半年ほどかけて慎重に行なわれるのだが……。岡山大学病院での手術を待ち続ける大阪府在住のK氏(43歳・男)がこう話す。 「私の場合、GIDの診断書をもらった上で手術まで“2年待ち”と言われました。単純に、手術室の前に性転換希望者の大行列ができているということ」(K氏) その理由について「クリニック日比谷」の

    hatayasan
    hatayasan 2013/01/04
    「性別適合手術の“3割負担”は現実味を帯びてきている」イロモノ扱いはされなくなってきたね。保険適用の動きは驚き。→疑義ありの記事っぽい。http://d.hatena.ne.jp/annojo/20120212#p1
  • 思想家・東浩紀が重大提言「僕は福島第一原発観光地化計画を提案します」 - 社会 - ニュース|週プレNEWS[週刊プレイボーイのニュースサイト]

    「観光地化計画を世に問うた後に、今後の福島をどうすればいいか語り合う土壌が生まれればいい」と語る東浩紀氏 現代思想からオタクカルチャーまで縦横に語り、若者から絶大な支持を受けている思想家・東浩紀。先日も、自らが中心となって「新日国憲法」を起草し、話題になったばかりだ。そんな“行動する思想家”が、またしても刺激的な計画を温めているという。週プレが、メディア一番乗りでインタビューを敢行した。 *** ■若者が「ヤバいよ!」と言ってくるくらいの刺激的な観光地に ―去る7月29日、現代美術グループ・Chim↑Pomとのトークイベントに招かれた東浩紀は、その席で「福島第一原発観光地化計画」を語った。読んで字のごとく、爆発事故を起こした福島第一原発=フクイチを観光地にしようという提案だ。今なお事態収拾のメドが立たず、日の“はれもの”扱いされている土地をめぐって、なぜ思想家である東はそんなとんでもな

    思想家・東浩紀が重大提言「僕は福島第一原発観光地化計画を提案します」 - 社会 - ニュース|週プレNEWS[週刊プレイボーイのニュースサイト]
    hatayasan
    hatayasan 2012/09/05
    「いい意味での“ヤバさ”のあるアトラクションを集めた、ある意味で「刺激的」な場所にしなければ、フクシマはすぐ風化してしまう」
  • プロ登山家・竹内洋岳「どんなことであれ、命をかける行為は崇高だと思う」 - スポーツ - ニュース|週プレNEWS[週刊プレイボーイのニュースサイト]

    標高8000mを超える山が、地球上に14座ある。そのすべての頂を極めた“14サミッター”に、この5月、初めて日人クライマーが仲間入りを果たした。今、世界的な注目を集める先鋭的な登山家は、どのような人物なのか? ■事故で失いかけた命を山で使い切りたい 地球上の8000m峰をすべて登頂した日初の男と聞けば、筋骨隆々の屈強な姿を想像しがちだが、意外なことに見かけも語り口も極めてソフトだ。 「体が華奢なので、初めて会う方によく驚かれます。でも、筋肉がつくと体重が重くなるし、酸素の消費量が多くなるので、高所登山には筋肉はあまり必要ないんです。8000mの地点では、酸素量が平地の3分の1ほどですから」 なるほど。では、ほかに自身に超人的な部分があるか尋ねてみると、またしても意外な答え。 「つい先日、心肺機能を測定したら、肺活量も何もかもごく普通の41歳でした。この結果は自分でもちょっと残念でしたが

    プロ登山家・竹内洋岳「どんなことであれ、命をかける行為は崇高だと思う」 - スポーツ - ニュース|週プレNEWS[週刊プレイボーイのニュースサイト]
    hatayasan
    hatayasan 2012/09/02
    「今ここにいる私の命は、雪崩事故から私を救ってくれた多くの人たちからいただいたものなんです。だから、生涯かけて山で使い切りたい。」熱い。
  • ひかりの輪代表役員・上祐史浩氏「我々からしたら、デモしかやってないのに、それで変われるわけないじゃんって」 - 社会 - ニュース|週プレNEWS[週刊プレイボーイのニュースサイト]

    週プレNEWS TOP > ニュース > 社会 > ひかりの輪代表役員・上祐史浩氏「我々からしたら、デモしかやってないのに、それで変われるわけないじゃんって」 1995年3月20日、世界でも類を見ない無差別大量殺人テロ「地下鉄サリン事件」が発生した。日中を恐怖と不安に陥れた事件の首謀者、オウム真理教・麻原彰晃(名=松智津夫)は、死刑囚として獄中にある。そして、最後の逃亡犯となった高橋克也も、去る6月15日に逮捕された。 今、呼び起こされる17年前の記憶。それに呼応するかのようにメディアに戻ってきた男が、元オウム真理教外報部長、現ひかりの輪代表役員の上祐史浩(じょうゆう・ふみひろ)氏だ。 6月16日に放送された『たかじんのそこまで言って委員会』(読売テレビ)に出演した際には、賛否両論を含め、大きな反響を呼んだ。 さらに7月2日発売の『週刊プレイボーイ』にも登場。オウム問題を扱った著書『

    ひかりの輪代表役員・上祐史浩氏「我々からしたら、デモしかやってないのに、それで変われるわけないじゃんって」 - 社会 - ニュース|週プレNEWS[週刊プレイボーイのニュースサイト]
    hatayasan
    hatayasan 2012/07/03
    「サリン作って、炭疽菌作って、自分たちも死ぬ思いをして、死ぬ恐怖を抱えて革命しようと思った妄想で狂ってる人間たちから見ると、「なんだよ、まだデモしかやってないんでしょう」って」タイムリー。
  • 大盛況「B-1グランプリ」。巨大イベント化しすぎてまさかの存続危機? - ライフスタイル - ニュース|週プレNEWS[週刊プレイボーイのニュースサイト]

    今年も大盛況に終わったご当地グルメの祭典、B-1グランプリ。6回目となった兵庫県姫路市での大会(11月12、13日)に押しかけた来場者数は、なんと51万5000人! 当然、会場は長蛇の列。1時間、2時間待ちは当たり前。過去にゴールドグランプリに輝き、殿堂入りしている「厚木シロコロ・ホルモン探検隊」のブースにいたっては4時間待ちの表示が出たほどだ。 さぞかし主催者はグフフとほくそ笑んでいるかと思いきや、これがなんとも物憂(ものう)げな様子。いったい、なぜ? 「来年の福岡・北九州大会の開催はすでに決まっているんですけど、再来年の2013年大会からはどうなるかわかりません。ひょっとすると、今のB-1グランプリのような形の大会はなくなるかもしれません」(B-1グランプリを主催する「愛Bリーグ」の俵慎一専務理事) エッ、B-1グランプリがなくなってしまうってこと? 俵専務理事がうなずく。 「はい、こ

    hatayasan
    hatayasan 2011/11/27
    「規模が大きくなるにつれて、本来はおまけのはずだった順位発表だけが注目を浴びるようになってしまって。大会自体が本来の趣旨からどんどん遠ざかっている」
  • 「まず除染」大合唱の陰でホンネを言えなくなった飯舘村の“移住希望”村民 - ニュース - ニュース|週プレNEWS[週刊プレイボーイのニュースサイト]

    除染か避難か―。東京電力・福島第一原発事故によって放射能汚染された市町村で住民同士の対立が起きている。 除染費用は巨額だ。国が2012年度までに計上した除染費用は計1兆1400億円。だが、ある経済産業省職員が首を振る。 「1兆1400億円という数字はこれから数十年かかる除染の費用のごく一部。しかも、細野豪志環境相・原発事故担当相が除染対象地域を年間追加被曝線量5ミリシーベルト以上から1ミリシーベルト以上に引き下げたため、除染作業で出てくる汚染土も当初の試算の2倍、5600万に膨らむ。これは東京ドーム約45杯分です。この汚染土を長期保管する中間貯蔵施設の建設・維持費も含めると、除染費用はおそらく数十兆円に膨らむはずです」 このため、汚染地では今、除染ビジネスフィーバーが起きている。建設、土木住宅業界はもちろん、造園業、清掃業、果ては便利屋などの代行業までもが公金投入で巨額の受注が見込める除

    hatayasan
    hatayasan 2011/11/13
    「汚染地では今、除染ビジネスフィーバーが起きている。/若い世代…村外に移り住みたいという声も少なくないんです。だけど、『まずは除染』の大合唱の前に、それがなかなか言い出せない。」
  • 1