タグ

ブックマーク / www.nazotoki.com (2)

  • 不気味な「心霊写真」を解明する

    伝説 不気味な顔が写っている写真、頭や足が消えている写真、その他、常識ではありえない写り方をしている写真の多くは心霊写真とされる。 それらは地縛霊や浮遊霊などが写ったものだという。心霊写真を撮ってしまったり、持っていたりする者には災いがふりかかるともいわれる。 そのため心霊写真を撮影した場合には、霊能力者や宗教施設などに相談し、お祓いをしてもらうことが最善の方法とされている。(以下、謎解きに続く) 謎解き このページでは、いわゆる「心霊写真」について、霊以外の原因があるかどうか探り、その解明を行っていきたい。 扱う写真の多くは巷の心霊写真に掲載されているものにした。ただし、一部は当サイトへ解明の依頼があったものや、mixi内にて私が管理人を務めるコミュニティ「『心霊写真』解明コミュ」で初期に扱ったものを含んでいる。 以下での解説は、長くなってしまうため全体の一部に限ってある。このページで

    不気味な「心霊写真」を解明する
    hatayasan
    hatayasan 2016/10/21
    あなたの知らない世界、好きだったな。
  • 止まらない死の連鎖「ツタンカーメンの呪い」

    伝説 1922年11月4日、ハワード・カーター率いる考古学調査隊は、のちに20世紀最高の発見と称賛される偉業を成し遂げた。エジプトの「王家の谷」で古代エジプト第18王朝のファラオ、ツタンカーメンの墓の入口を発見したのである。 ところが、その華々しい発見と引き換えに謎の怪死事件が続出することになる。有名な「ツタンカーメンの呪い」である。その前兆は墓の入口が発見された1922年11月4日に起きていた。 カーターが飼っていたカナリアがコブラにべられてしまったのだ。カナリアはエジプトで幸運の鳥とされていた。その幸運の鳥がツタンカーメンの墓を発見した直後に死んでしまうとは、なんという不吉な出来事だろうか。 さらに不吉な前兆は続く。封印されていたツタンカーメンの墓の入口には、次のような死を警告する碑文が刻まれてあったのだ。 偉大なるファラオの墓にふれた者に、死はその素早き翼をもって飛びかかるであろう

    止まらない死の連鎖「ツタンカーメンの呪い」
    hatayasan
    hatayasan 2014/06/01
    「 発掘に深く関わった人たちが次々と早死にしたという事実はない。」
  • 1