タグ

ブックマーク / www.rbbtoday.com (15)

  • LINEで「連絡」、Twitterで「情報収集」、Facebookで「近況報告」 | RBB TODAY

    MMDLaboが運営するMMD研究所は24日、「2014年上半期スマートフォンアプリ/コンテンツに関する調査」の結果を発表した。調査時期は7月9日~10日で、スマートフォンを所有している20歳以上の男女565人から回答を得た。 まず、「SNS/コミュニケーションサービスの利用」について聞いたところ、「現在利用している」という回答がもっとも多かったサービスは「LINE」61.1%で、「Facebook」46.2%、「Twitter」35.9%、「Google+」19.6%、「mixi」16.5%の順となった。「過去に利用したことがある」という回答がっとも多かったのは「mixi」で21.6%、次いで「Google+」13.6%だった。 LINETwitter、Facebookの利用経験者(N=465)を対象に、「各サービスの利用目的」について聞いたところ、まず、LINEは「連絡手段(友人)」

    LINEで「連絡」、Twitterで「情報収集」、Facebookで「近況報告」 | RBB TODAY
  • 小保方さんへの資金援助を……ナイナイ岡村の呼びかけに高須院長 「関わりたくない」 | RBB TODAY

    美容外科「高須クリニック」の高須克弥院長は、論文不正問題の渦中にある理化学研究所の小保方晴子・研究ユニットリーダーへの資金面での支援を否定した。 小保方さん支援について、高須氏に呼びかけたのはお笑いコンビ・ナインティナインの岡村隆史。10日深夜に放送されたラジオ番組「ナインティナインのオールナイトニッポン」(ニッポン放送)内で小保方さんが行った記者会見が話題にのぼると、岡村はSTAP細胞の存在有無を検証するための再現実験を小保方さんの総指揮のもとで行うべきだとの考えを示すとともに、そのための資金面の問題に関しては、「高須クリニックさんがスポンサーになってくれへんかなぁ」と提案した。 高須氏といえば、資産家としても知られ、何かと話題となった日テレビ系ドラマ「明日、ママがいない」の番組スポンサー全社がCMを見合わせる事態となった際、自身がスポンサーに名乗りを上げたことも記憶に新しい。“若返り

    小保方さんへの資金援助を……ナイナイ岡村の呼びかけに高須院長 「関わりたくない」 | RBB TODAY
    hatayasan
    hatayasan 2014/04/12
    「 あの根性と演技力は『たいしたもの』です。芸人で復活するならあたたかく見守ります」
  • ヘリ使ったイモトのマッターホルン登頂SPに野口健が苦言 「テレビはそこまでやるんだね」 | RBB TODAY

    9月30日放送の「世界の果てまでイッテQ!」で、タレントのイモトアヤコがスイスとイタリアの国境にあるアルプスの名峰マッターホルン登頂を果たしことに関して、アルピニストの野口健が自身のTwitter上で言及。下山にヘリコプターを利用したことなどについて、「テレビはそこまでやるんだね」と番組に対して苦言を呈している。 イモトのチャレンジが放送されたのは30日、日テレビ系のバラエティ番組「世界の果てまでイッテQ!秋のマッターホルン登頂スペシャル」でのこと。番組内でイモトは、“アルプスのツノ”と呼ばれる標高4478mのマッターホルン登頂を見事に果たし、そのひたむきな努力で視聴者に感動を与えた。 イモト自身も1日に更新した自身のブログでマッターホルン登頂を報告。大きなプレッシャーの中でのチャレンジとなったことや、登山中の苦労話などエピソードをまじえつつ、「たくさんの方のおかげで登ることができました

    ヘリ使ったイモトのマッターホルン登頂SPに野口健が苦言 「テレビはそこまでやるんだね」 | RBB TODAY
    hatayasan
    hatayasan 2012/10/03
    「厳しい意見の野口に対して、一部フォロワーからは、「ねぎらいの一言もなく、小馬鹿にしたような発言に対して、受け取る方には違和感がありました」といった野口に対する非難の声も」
  • Google+、国内の利用者数は220万人……週利用者は50万人前後で落ち着く | RBB TODAY

    ネットレイティングスは1日、インターネット利用動向調査「NetView」の2011年9月データをまとめた情報を公開した。グーグルが提供するSNSGoogle+」の利用者数が9月に大幅増加し、220万人に達したことが判明した。 Google+は、2011年6月28日より、招待制による利用者限定で試験運用されていたが、9月20日より一般向けにも公開された。直後には、GoogleトップページにGoogle+へのリンクを強調する広告が表示されていたこともあり、9月19日~9月25日の週の利用者は180万人にのぼった。その後、現在の週利用者数は50万人程度で推移している。なお同様のパターンは日以外の各国でも同様に見られている。 日Google+利用者数220万人は、リーチ(ネット利用人口を母数とした訪問者の割合)では3.6%となる。アメリカやイギリスでのGoogle+のリーチは日よりも高く

    Google+、国内の利用者数は220万人……週利用者は50万人前後で落ち着く | RBB TODAY
    hatayasan
    hatayasan 2011/11/02
    Google+、Gmailの連絡先を勝手に統合する仕様が鬱陶しくて使わなくなったんだよね。
  • 【情報通信白書】ソーシャルメディアで深まる絆、身近な人より遠くの人 | RBB TODAY

    総務省が8月に発表した2011年版の情報通信白書。ここでは全3部のうち第2部の「共生型ネット社会の実現に向けて」の内容を紹介する。第2部では、インターネット・ソーシャルメディアの利用状況や、ICTリテラシーの格差を指す「デジタル・ディバイド」の存在などに言及している。 「ネットを通じて常に“つながっている”環境の実現が、国民生活の様々な場面で変化をもたらす」。同レポートはこのように述べ、インターネットが人々の生活に浸透している様子を指摘。情報ツールとしてのネットを重要視する人の数は、この5年間に20代で28.8%増加した点や、趣味・娯楽としての各メディアの重要度で、ネット(60.8%)が新聞(55.9%)を抜き、テレビ(90.9%)に次ぐ地位に入った点に触れている。 またソーシャルメディアに関しては、人々の絆を深めることにより身近な不安・問題を解決するツールとして活用されており、そのポテン

    【情報通信白書】ソーシャルメディアで深まる絆、身近な人より遠くの人 | RBB TODAY
    hatayasan
    hatayasan 2011/08/15
    「趣味・娯楽としての各メディアの重要度で、ネット(60.8%)が新聞(55.9%)を抜き、テレビ(90.9%)に次ぐ地位に入った/「デジタル・ディバイド」が高齢者と低所得者を中心に存在している」
  • 【地震】地震直後の72時間、TwitterとFacebookの利用実態が判明…IMJM調べ | RBB TODAY

    IMJモバイルは4日、「東北地方太平洋沖地震に伴うTwitter、Facebook利用実態に関する調査」の結果を公表した。震災発生後2週間が経過した3月26日~28日にかけて、20~59歳のTwitter、Facebookを登録、利用している男女932人から有効回答を得た。 まずTwitter、Facebook利用者に対し、「利用し始めたきっかけ」をそれぞれ尋ねたところ、Twitterについて地震前からの利用者は「流行していたから」(31%)との回答が最も多いのに対し、地震後からの利用者では「友人、知人、家族に推奨されたから」(40%)との回答が最も多くなり、地震発生前後で利用開始のきっかけが大きく異なっていることが判明した。 一方、Facebookでは利用開始時期に関わらず「友人、知人、家族に推奨されたから」(45%)との回答が最も多く、次いで多い「メディアで取り上げられていたから」との

    【地震】地震直後の72時間、TwitterとFacebookの利用実態が判明…IMJM調べ | RBB TODAY
    hatayasan
    hatayasan 2011/04/05
    「Twitterは情報収集の手段として、Facebookは安否確認の手段として使い分けがされていたことが推察できる結果となった」
  • 【地震】悪質な便乗デマがもう登場……「拡散希望」、まずは事実確認を | RBB TODAY

    11日午後に東北地方・太平洋沖地震が発生したが、すでにネットで悪質なデマが出回っていることが確認された。 Twitterでは、東京都内で大怪我をした人が助けを求めている、という内容がツイートされ、「【拡散希望】」などの文言とともに流布していたが、事実無根であることが、後追いでツイートされる事態となっている。もし、虚偽の内容をツイートしたのであれば、非常に悪質な行為と言えよう。 こういった書き込みをみた場合、つい善意で人助けをしたくなる気持ちがどうしても働くが、「拡散希望」などといった内容のツイートは、安易にチェーンメール化し、デマに荷担したり相手方に迷惑をかけたりする結果に陥りやすい。まずは落ち着いて、事実確認などを行うよう、こういった事態だけに注意してほしい。 《冨岡晶》

    【地震】悪質な便乗デマがもう登場……「拡散希望」、まずは事実確認を | RBB TODAY
    hatayasan
    hatayasan 2011/03/11
    これ、ユーザの素性を知らなければ信じさせられてしまうだけにタチが悪い。交流のあるユーザや報道機関の公式アカウントで裏が取れる情報以外のものは遮るくらいでいいのかもしれない。
  • mixiで“出会い”コミュが大量削除 〜 健全化の一環で古参コミュも消失か | RBB TODAY

    国内大手SNSの「mixi」(ミクシィ)でここ数日、コミュニティが大量に削除されていることが確認された。 対象となっているのは「出会い」をテーマに活動していたコミュニティで、トラブルやユーザ側によるものでなく、運営による削除と思われる。「出会い」をキーワードにコミュニティ検索を行うと、ここ数日の間にコミュニティが大量に消失しているのが確認できた。 mixiでは複数のサーバを活用しているため、検索結果のデータ表示と実際の状況との間にタイムラグが発生するため、このような表示となる。データの更新が追い付かないため、検索結果としてリストには出るが、実際の詳細は参照できないという状態だ。この結果を見る限り、「出会い」をキーワードに使っていたコミュニティであれば、数万人規模のメンバーがいた、古参のコミュでも消失しているようだ。 mixiは昨年12月10日に、18歳以上としてきたユーザ年齢制限を緩和し、

    mixiで“出会い”コミュが大量削除 〜 健全化の一環で古参コミュも消失か | RBB TODAY
    hatayasan
    hatayasan 2009/03/19
    「「出会い」をキーワードに使っていたコミュニティであれば、数万人規模のメンバーがいた、古参のコミュでも消失しているようだ。」フィルタリングの対象から逃れるための健全化対策のようだけど…。
  • 初代新幹線「0系」のラストラン、Googleが敬意を表して特別ロゴに | RBB TODAY

    14日午後2時56分にひかり347号が出発し、いよいよ最後の「さよなら運転」となった夢の超特急、初代新幹線「0系」。 Google Japanでは午後3時より、初代新幹線に敬意を表し、トップページのロゴを「だんご鼻」の0系新幹線をモデルとしたデザインに変更した。日限定のデザインで、社内の鉄道ファンのエンジニアのアイディアにより、Google Japanのウェブマスター、川島優志氏がデザインして描いたものだ。ロゴをクリックすると、0系新幹線に関する検索結果(「0系新幹線+さよなら運転」)が表示されるとのこと。 高度経済成長期を支えた、日の象徴のラストラン。搭乗できなかった鉄道ファンは、Googleでニュースを検索して思いを馳せるのもいいだろう。 《冨岡晶》

    初代新幹線「0系」のラストラン、Googleが敬意を表して特別ロゴに | RBB TODAY
    hatayasan
    hatayasan 2008/12/14
    「Google Japanでは午後3時より、初代新幹線に敬意を表し、トップページのロゴを「だんご鼻」の0系新幹線をモデルとしたデザインに変更した。本日限定のデザイン」
  • 第6回:NTTレゾナント「ブログフィルター」〜検索結果からブログを取り除く期待の新機能〜:RBB NAVi (ブロードバンドコンテンツ 検索サービス)

    コラム −松岡美樹− 第6回:NTTレゾナント「ブログフィルター」 〜検索結果からブログを取り除く期待の新機能〜 2006年9月21日 ブログ人口の爆発的増加が、検索サービス界を揺るがしている。検索結果の上位をブログが埋めつくし、ユーザが悲鳴を上げているのだ。 「仕事のための検索だから、情報の精度が低いブログはいらないのに……」 遊び目的の検索なら話は別だが、仕事用の検索にブログは必要ない──そう考えるユーザはけっこういる。そこで今年7月末にgooがリリースしたのが、ブログフィルター機能である。 検索結果からブログを取り除くこのフィルターは、ユーザの要望に応えて登場したgoo検索の新機能だ。不思議なことに業界では、このテの機能はニーズはあるのにほとんど存在していなかった。そこで今回はgooを運営するNTTレゾナントに、ブログフィルター開発の経緯や狙いなどを聞いてみた。 ブログの情報

    hatayasan
    hatayasan 2007/02/09
    gooの実装した、検索結果からブログを除外する機能について。中の人のコメント。
  • 24日で1千万コメント突破! 「ニコニコ動画」が好調 | RBB TODAY

    ドワンゴグループの1社で、メールポータルなどの事業を企画運営しているニワンゴは8日、同社がサービスを提供している「ニコニコ動画」(ベータバージョン)に投稿されたコメント数が、オープンから24日で1,000万件を突破したことを発表した。また、1日のページビュー数が2,000万を突破していることもあわせて発表した。 「ニコニコ動画」とは、YouTubeやAmebaVisionなど、動画投稿サイトに投稿された動画に対して、コメントを付けることができるサービス。しかも、付けられたコメントが、動画の画面上に表示されるという点が特徴的だ。さらに、動画の再生中にコメントを入れると、そのコメントは動画の画面上にリアルタイムでも表示される。コメントは、動画のタイムライン上での秒数に紐づいて保存されるため、以降視聴したユーザは、前のユーザの投稿コメントを動画上で見るという形になる。単純にBBSやブログのように

    24日で1千万コメント突破! 「ニコニコ動画」が好調 | RBB TODAY
    hatayasan
    hatayasan 2007/02/09
    「YouTubeやAmebaVisionなど、動画投稿サイトに投稿された動画に対して、コメントを付けることができるサービス」一度見てみようか
  • ブログの不思議なペットBlogPetの魅力:Enterprise:RBB TODAY (ブロードバンド情報サイト)

    コラム −RBB PRESS編− ブログの不思議なペットBlogPet (1/3) 株式会社ワークアット 鵜川太郎 BlogPet(ブログペット)はブログを読んで育つ不思議なペットです。あなたのブログに設置されたペットは記事が更新されるたびに、書かれた内容を一生懸命読んで言葉を覚えます。そして、ペットをクリックすれば覚えた言葉を使って話をしたり俳句を詠んだりします。 さらに、ココログやMovable Typeのような記事投稿機能に対応しているブログサービスでは、ペットが覚えた言葉を使って記事を書いたり、コメントを投稿したりします。また、ブログに設置するBlogPetの背景やフレームはカスタマイズできるようになっており、自作した背景などを設定して自分のブログにあったテイストにすることができます。自分で背景が作れなくても大丈夫です。BlogPetのユーザーの中には自作した背景やフレーム画像を

    hatayasan
    hatayasan 2006/12/28
    通りすがりにとって、ペットの自動生成するエントリを読まされるのはしんどいと感じることがある。こういうのもコミュニティを盛り上げるツールになっているんだろうか?
  • メモリカードの規格とカメラの値段:RBB TODAY (ブロードバンド情報サイト)

    hatayasan
    hatayasan 2006/09/27
    マイナーなメモリーカードの価格が下がらない代わりに、その規格を採用しているカメラ本体の市場価格が目も当てられないほどの安値になっている件について。一消費者から見れば、帳尻は合っている
  • お試し用メモリカードはもう要らない:RBB TODAY (ブロードバンド情報サイト)

    コラム −小笠原陽介− お試し用メモリカードはもう要らない 2006年9月26日 たいていのデジタルカメラは、記録媒体として何らかのメモリカードを使う。そこで、特にコンパクトタイプのデジタルカメラ製品のパッケージには、予め小容量のカードが添付されていることが多い。しかし、どうも私には、これが無駄に思えて仕方がないのだ。 そもそも、なぜそれを添付する必要があるのか。安直な製品紹介記事だったら「オールインワンなので、購入してすぐ使える」などと書かれるところだが、甚だ怪しい。もし添付されているカードが、そのカメラの解像度や画質に対して、そこそこに使える容量であるならば分かる。だが多くの場合は、そのカメラの最高解像度で、JPEGの低圧縮率(高画質)モードで記録した場合、保存可能枚数は1桁程度でしかない。動作確認がやっとだろう。 もちろん解像度や画質を落として記録すれば、そこそこの枚数になる。だが、

    hatayasan
    hatayasan 2006/09/27
    中途半端な容量のお試しカードよりも本体内蔵のメモリがあるほうが助かるという話。「1度くらいは、うっかりカードを忘れた経験があるだろう。本体に少しでもメモリがあれば、急場は凌げる」
  • 他人の失言に群がるハイエナの醜さ:RBB TODAY (ブロードバンド情報サイト)

    コラム −小笠原陽介− 他人の失言に群がるハイエナの醜さ 2006年8月24日 正直に言えば、これを書くと私が攻撃にさらされるのではないか、と怯えているのだが、こんなコラムを書いている身として、逃げ続けるわけにもいかないので書くことにした。最近気になっていることのもう1つが、何かしら失言をし、あるいは失態を演じたブログなどに殺到し、社会正義を気取って立て続けに攻撃的な言葉を書いていく人たちの存在だ。 確かに、そもそもネット上の言動で何か失敗をしたのは、ブログの書き手の方であったかも知れない。そしてもちろん、事の重大性によっては、看過できない、傍観者でいられないという心境になり、抗議のコメントを残したくなることもあるだろう。だが、書き手にも、また書かれた事実とも来何の関係もない人が、ネット上の他の場所に転載された情報を頼りにわざわざやって来て、後から後から攻撃に参加する図は、はっきり言って

    hatayasan
    hatayasan 2006/08/24
    「他人の失言を嗅ぎつけてハイエナのように群がる人々は、それを責められるほど立派な人格者なのか。他人に石を投げる前に己が身を省みてはどうか。」ネットイナゴ論。
  • 1