タグ

RSSとTipsに関するhatayasanのブックマーク (13)

  • ライブタイトルでlivedoor Readerでの購読者数を自動更新表示 : しげふみメモ

    2007年11月01日00:00 カテゴリlivedoor ReaderMozilla ライブタイトルでlivedoor Readerでの購読者数を自動更新表示 livedoor Reader と Fastladder で、フィード詳細ページが Firefox 2以降のライブタイトルに対応していたんですね。 昨日気付きました。 最近、Microsummary generator をいくつか作成していて、購読者数を表示するものを作ろうと思っていたら、すでに Microsummary を出力していました。 livedoor Reader - RSSリーダー : しげふみメモ といったフィード詳細ページで、ブックマークする時にプルダウンメニューからライブタイトルを選択すれば、登録者数と平均レートが自動更新されて表示されます。 自分のブログのフィード詳細ページをブックマークしてみました。 live

    ライブタイトルでlivedoor Readerでの購読者数を自動更新表示 : しげふみメモ
  • suVeneのあれ: [ldr]レート管理のすすめ

    2006年09月10日 [ldr]レート管理のすすめ RSSリーダーの話。 livedor Reader(LDR)には、タグをつける機能はないが、Amazonのような☆5つでレートをつける機能がある。 で、効率よくエントリーを読む方法として、最近ではレート管理を活用している。 つい最近まではフォルダ毎に整理していて、それはそれで特に不便は感じていなかった。寧ろ Feed 毎にレートを設定する方がメンドクサイと思ってた。(全部で250フィードくらい) んで、更新されているフィードの一覧を見ながら、タイトルを見て 入念にチェックしたり、軽く読み飛ばしたりしていた。 しかし、フォルダってのは、大きなカテゴリで作ってるから、例えば「Programing」とかの中でも、面白いサイトとそうでないサイトがある。 そうすると、流し読みする時に 気にかけたいサイトと、そうでないサイトがまばらに並ぶ事になり、

    hatayasan
    hatayasan 2007/09/06
    タグでもフォルダでもない、レートという考え方。未読が多くても優先順位をつければ大丈夫。
  • ページが見つかりません | 無料ブログ作成サービス JUGEM

    //次のことをお試しください ページアドレスが正しいかをご確認ください ブラウザの更新ボタンをクリックし、ページの再読み込みをお試しください

    hatayasan
    hatayasan 2007/08/15
    del.icio.usやDiggのpopularにもいろいろなジャンルがあることを抑えておこう。
  • Google リーダーで効率よく情報収集するための10Tips | G Mania - グーグルの便利な使い方

    Google リーダーで効率よく情報収集するための10Tips 管理人 @ 8月 4日 08:44am Google リーダー Tipsと言えるか分かりませんが、筆者がGoogle Readerで情報収集する上で行っていることを紹介したいと思います。 筆者は、情報収集にGoogle リーダーを使っています。これまでに、記事の購読方法をいろいろと試してきましたが、現時点で筆者が一番利用しやすいと思う方法を紹介したいと思います。 このほかに便利な方法があればコメントお願いします。 購読するフィードは必ずフォルダに分類する 「 Settings >Subscriptions 」の「 Add to folders 」で、フィード自体をフォルダに分類します。筆者の場合、購読しているブログの種類別に「Google関連」「Firefox関連」「ニュース」「友達のブログ」などに分類しています。 0Good

    hatayasan
    hatayasan 2007/08/04
    RSSのマッシュアップは端末を限定せずに使えそう。
  • GoogleReaderから簡単にソーシャルブックマークする9つの方法 - GoogleMan...

    GoogleReaderから簡単にソーシャルブックマークする9つの方法 管理人 @ 6月 21日 08:04am Google Bookmarks, Google リーダー GoogleReaderを使いながら、記事をソーシャルブックマークなどにブックマークしたい時、わざわざその記事を開いて、ブックマークするのは面倒な作業です。 時間もかかるし、この作業を毎日しなくてはいけません。 それを解決してくれる便利なFirefox Greasemonkeyスクリプトがあるので、ご紹介します。 はてなブックマーク 「Google Readerにはてなブックマーク件数とブックマーク用アイコンを表示するGreasemonkeyスクリプト」は、上のスクリーンショットのように、はてぶボタンとブックマーク登録数を表示してくれるGreasemonkeyスクリプトです。 Googleブックマーク 「Google

    hatayasan
    hatayasan 2007/06/21
    これは便利そう。
  • 被リンク構築のための5つの効果的な戦略 | 住 太陽のブログ

    誰もが情報や意見や感情を発信したり共有したりできるネット上のサービスのことを、総称してソーシャルメディアといいます。このソーシャルメディア上での活動や社交を通じて、個をエンパワーメントしていく試みをソーシャルメディア最適化、略してSMOと呼びます。 SMO(ソーシャルメディア最適化)とはSMO(Social Media Optimization)とは、ソーシャルメディアを活用することによって個人や集団の知名度や信頼、情報発信力などを獲得していく試みです。一種のブランディングとも言えます。ソーシャルメディアが持っている共有と社交の機能をうまく活用し、コミュニティへの貢献を通じて、次のようなことを実践していく試みです。 知名度と信頼の向上 – ユーザー間で社交する機能を通じて、情報発信者をエンパワーメントし、個の発言力や影響力、信頼度を高める。知的能力の向上 – ユーザー間で意見を交換する機能

    被リンク構築のための5つの効果的な戦略 | 住 太陽のブログ
  • ITmedia Biz.ID:Gmailの新着メールをRSSリーダーでチェックする

    Gmailには新着メールをAtomフィードで出力する機能がある。これを使えば、Gmailの新着メールをRSSリーダーで高速にチェックできるようになる。 Gmailの新着メールをRSSリーダーで読むためには、以下のURLをRSSリーダーに登録すればよい。認証は「あり」に設定し、IDとパスワードはそれぞれGmailにログインするためのユーザー名とパスワードを登録しておく。 URL:https://mail.google.com/mail/feed/atom/ 以下の画面は、タブブラウザ「Sleipnir」の「Headline-Readerプラグイン」で、Gmailの新着メッセージを表示したところだ。各メッセージが1つの記事としてリスト表示されるので、Gmailあてに届いた数多くの新着メールを高速にチェックするのに非常に便利だ。 POP対応のメールソフトで受信する方法に比べると、アプリケーション

    ITmedia Biz.ID:Gmailの新着メールをRSSリーダーでチェックする
  • 穏やかな日々 - 情報収集のための11の質問

    RSSリーダー使ってません。 [絵文録ことのは]2005/11/30 http://kotonoha.main.jp/2005/11/30RSSReader.html へぇ、なるほどと膝を打ちながら拝読しました。結構ネタフルさんとかモダシンさんなんかは情報収集というか、ネタ作りなんか話してて、へー、ネタフルさんは早起きしてメルマガかー等と読んでいたのだけど、あと、We [love] blog [ITmedia オルタナティブ・ブログ](http://blogs.itmedia.co.jp/weblog/)でも色々なブロガーに対して美人*1がインタビューしていたりして興味深く読んでいる。さらに、ちょうどタイミング良くこんなサービスがラウンチ*2。 で、ここからが題なのですが、情報収集方法について幾つかの質問を作成しそれをバトンのように回していったら、気になるアルファブロガーの丸秘テクニック

    穏やかな日々 - 情報収集のための11の質問
  • 忙しいときに購読したい10のタグ〜はてブをRSSリーダーで読もう(from 忘却防止。) - 明日は明日の風が吹く

    ■[ネット]忙しいときに購読したい10のタグ〜はてブをRSSリーダーで読もう(from 忘却防止。) ふむふむ、はてブタグでもRSS購読出来るのか*1。だったら、私も幾つか購読してみようかな。どんなのがあるんだろうか……見てみるか。私が興味ありそうなタグが無いか、タグ一覧から見てみる。ふむふむ。順番はともかく10個挙げてみるか。 1.business 「ビジネス」「仕事」もあるので悩ましい所。働いているだけに、他の働いている人の思いや、考え、取り組み方、悩み、愚痴……そういった事を読みたい。仕事に役立つ情報ページなどのクリップもあれば読みたい所。 2.2ch 面白いネタ探しという意味で(笑)。 3.blog 「ブログ」もあるので悩ましい所。まぁ、こうやってブログで日々楽しんでいるから、ブログ論的な話題があるのであれば、読んで参考にしたいし、自分の考えをそれに対して書いてみたいとも思う。 4

    hatayasan
    hatayasan 2006/06/25
    2階層でタグを絞り込みって、できないんですかね
  • アルファな人のRSSは直接購読しない - いしなお! (2006-06-14)

    _ アルファな人のRSSは直接購読しない アルファな人たちの情報を追いかけていると、ネタの幅と深さを同時に追求してしまうことになりがちだし、しかも情報の鮮度が高い分、興味を持ったときに自分で調べるコストも高くなりがち。そこでアルファな人たちのRSSを直接購読するのはやめ、アルファな人たちのRSSを直接購読している人たちのRSS(二次情報RSS)だけを購読するようにする。すると、ほどよいフィルタリングで取捨選択されたネタに関して、初めから必要な情報がうまくまとめられた段階で接することになり、情報収集が効率化する。 という夢を見た。 目が覚めたら、現実はどうだったかを知りたいところ。 Bloglinesの左フレームに「(200)」が並んでますが、なにか? _ アルファな人のRSSは直接購読しない 実践編 アルファな人のRSSは直接購読しないは単に思いつきネタで、全然実践する気もない話なんだけど

    hatayasan
    hatayasan 2006/06/14
    「アルファな人たちの情報を追いかけていると、ネタの幅と深さを同時に追求してしまうことになりがち。そこでアルファな人たちのRSSを直接購読している人たちのRSS(二次情報RSS)だけを購読するようにする。」
  • はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました 以下のエントリの通り、今年末を目処にはてなグループを終了予定である旨をお知らせしておりました。 2019年末を目処に、はてなグループの提供を終了する予定です - はてなグループ日記 このたび、正式に終了日を決定いたしましたので、以下の通りご確認ください。 終了日: 2020年1月31日(金) エクスポート希望申請期限:2020年1月31日(金) 終了日以降は、はてなグループの閲覧および投稿は行えません。日記のエクスポートが必要な方は以下の記事にしたがって手続きをしてください。 はてなグループに投稿された日記データのエクスポートについて - はてなグループ日記 ご利用のみなさまにはご迷惑をおかけいたしますが、どうぞよろしくお願いいたします。 2020-06-25 追記 はてなグループ日記のエクスポートデータは2020年2月28

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知
    hatayasan
    hatayasan 2006/05/09
    「RSSを吐いていないサイトをはてなアンテナに食わせ、はてなアンテナのRSSをRSSリーダで購読する →更新チェックをRSSリーダ一本に絞る事ができる 」イイ!
  • index.html

  • 1