タグ

cultureとlanguageに関するhatayasanのブックマーク (6)

  • 段落の謎 - 池田信夫 blog

    非常につまらない話だけど・・・ 日の商用ウェブサイトに原稿を出すと、段落が改まるとき、このように空行を入れたうえで、段落の最初に1字、空白をあける。私の知っている限り、新聞社もCNETやASCII.jpなどもすべてそうなっているが、これは日だけの奇習である。海外のサイト(たとえばNYタイムズ)では、空行を入れるだけで、行頭に空白は入れない。当ブログもその方式だし、普通のブログもそれが多い。 空行を入れるのは、PCモニターでは行間が詰まっているのを読みやすくするためだが、これで段落が改まったことはわかるので、行頭に空白を入れるのは無意味である。しかもフォントの大きさがそろっていないと、何かレイアウトがずれたような印象を受ける。この「日の丸標準」はやめてはどうか。 追記:コメントでも出ているように、これは縦書きの「字下げ」のなごりだろう。この新聞や縦書きという奇習もやめてほしい

    hatayasan
    hatayasan 2008/03/29
    <p>と<br>の区別がはっきりわかるデザインなら、行頭の空白はあってもなくてもいいような気もする。
  • 日本では「ありがとう」も「すみません」も言わない客が多いんじゃないか - 夏のひこうき雲(ブログ移行中)

    最近、何人かの英語初心者、もしくは英語慣れはしているけれどアメリカ初心者、もしくは英語アメリカ慣れもしているいるけれど暮らしたことはない、という日人を観察していて気がついたこと。 それは、客の時にはだれも Thank you とは言わないということ。さすがにこの場面なら言うかなという場面でも決して期待を裏切らない。彼らは絶対に店員にむかって Thank you とは言わない。 ただし、それは「感謝の気持ちがない」のでは決してなく、感謝の背景をどう捉えているかの違いだと思われる。 たしかに、日語での「すみません」は"thank you"に近いが、そのこととはあまり関係がないと思う。 単純に、客だからサービスを受けて当然と思っている人が多いのだと思う。店員に対しては敬体(ですます調)でしゃべらない人も多いし。先輩が後輩に対して敬語を使わないような感じなのかな。 関係性によって相手との上下

    日本では「ありがとう」も「すみません」も言わない客が多いんじゃないか - 夏のひこうき雲(ブログ移行中)
    hatayasan
    hatayasan 2008/02/27
    「関係性によって相手との上下関係を決め、それに従って相手に対する態度を決定するような発想の人ってちょっと驚くぐらい多いんだけど(対等という関係がごく限られた間柄でしか成立しない)」2007年9月。
  • ぼんやりと考えたこと - まず、Thank you と言うこと

    以前にぼんやりと考えたこと 2009 01 02 03 04 05 06 07 08 09 10 11 12 2008 01 02 03 04 05 06 07 08 09 10 11 12 2007 01 02 03 04 05 06 07 08 09 10 11 12 2006 01 02 03 04 05 06 07 08 09 10 11 12 2005 01 02 03 04 05 06 07 08 09 10 11 12 2004 01 02 03 04 05 06 07 08 09 10 11 12 2003 01 02 03 04 05 06 07 08 09 10 11 12 最近のコメント ひろしま (ひらがなせいかつ …): じゅくじくんは なくした ほうが いい ですね。ぼくは… たんぽぽ (ひらがなせいかつ …): きゅうに ぜんぶの ことばを ひらがなだけに す

    hatayasan
    hatayasan 2008/02/27
    「アメリカでももちろん Thank you と言わない人はいるのだろうが、ぼくは観たことがない…日本語で言えば、「どうも」とか「よろしく」くらいの意味なのだけれど 」文化で異なる"ありがとう"の敷居。2007年9月。
  • ビジネスリサーチの心得

    6.ビジネス分析フレームワークを学ぶ ビジネス分析フレームワークの学習と使い方 ビジネス分析 フレームワークや 経営学 の学習をどうビジネスリサーチに役立てるか、その考え方と留意点について解説します。… 2021.05.08 2021.05.09 115 view 3.ビジネスリサーチの報告書作成 ファクト、ファクト、ファクト〜事実に基づくこと 「What's Your Story?」という提案や提言がないレポートは意味がない、ということがよく言われますが、ビジネスリサーチの報告書は、内容の8〜9割は ファクト … 2021.01.19 2021.05.16 303 view 4.インプリケーションと提言 リサーチを通じて気付いたことは?公開情報から点と点を結ぶイン… インサイダー情報はそのままでは役に立たない!?ビジネスリサーチの依頼の中で、「業界の空気感はどうなっているか?」「この技術

    ビジネスリサーチの心得
    hatayasan
    hatayasan 2008/02/15
    日本語に主語が省略されることが多いのは、多くの人が「常識や慣習が正しいと考えている、または重要視している」との考察。
  • 敬語 - 偉愚庵亭憮録

    敬語についてつらつら考えているうちに、関西弁に行き当たった。 知っている人は知っていると思うが、私は関西の人たちがちょっと苦手だ。関西弁にも若干アレルギーじみた感覚を持っている。 それでも、敬語に関しては、彼らの方が賢い対処法を知っていると思う。 関西の言葉には、伝統の中で熟成された、ニュアンスの豊かさがある。 その点、東京の言葉は、しょせん人工言語だ。地付きの江戸弁を漂白脱色して共通語をひとつでっちあげました、という感じだろうか。 東京の言葉(以下、「共通語」とする。個人的には「標準語」という言い方の方が馴染み深いのだが、最近はあんまり使わないようなので)は、論理を構築するには都合が良い。万事明快で外来語や漢語との相性も良い。翻訳調の生硬な文体ともやりとりができるし、漢文の書き下し文と並べても型崩れしない。つまり、文章語としてはとてもよくできているわけです。 でも、話し言葉としての機能は

    敬語 - 偉愚庵亭憮録
    hatayasan
    hatayasan 2008/02/01
    就職してから「~しはる」という言葉を公の場では使ってはいけないと研修で繰り返し繰り返し教えられたことを思い出した。
  • 美醜の感覚の違いに見る日米差

    Beauty is but a skin deep(美しさはほんの皮一重に過ぎない)といいますが。前々回日に行ったとき、何かの雑誌に 「日ではごく平凡な外見だが、ハワイに短期留学に行ったら、『かわいい』と男の子たちに囲まれモテモテだった」 という女の子の手紙が載っていた。20才前後ぐらいの人みたい。ご人いわく「目は大きいけど、鼻は無いも同然」だそうです。これを読んで、白人(や中東の人)の「鼻大きいコンプレックス」を思い出しました。 アメリカでは、「鼻が大きい」(she/he has a big nose)というのが、致命的なんですね。横に広がった鼻もbig noseにはいりますが、日語で言うところの「高い鼻」もbig nose。特に鉤鼻で大きいのがダメらしいんですが、形が普通でも高過ぎる鼻はダメ。(普通の日人の「だんご鼻」程度だったら高さが足りないのでbig noseには入らず。

    美醜の感覚の違いに見る日米差
    hatayasan
    hatayasan 2007/12/21
    「アメリカでは、「鼻が大きい」(she/he has a big nose)というのが、致命的なんですね。横に広がった鼻もbig noseにはいりますが、日本語で言うところの「高い鼻」もbig nose。」魚の名称、のようなものが鼻にもあるんだ。
  • 1