タグ

journalismとSEOに関するhatayasanのブックマーク (2)

  • メディア・パブ: NYTのアーカイブ開放,新聞社サイトが新局面に

    NYT(New York Times)のサイト(NYTimes.com)が,有料サービスTimesSelectに終止符を打った。これは,これからのコンテンツビジネス,中でもニュースサイトの在り方に大きな影響を及ぼしそうだ。 衝撃的な過去記事の無料化 TimesSelectの有料コンテンツとしては,過去記事を除けば,売り物にOp-Edなどのコラム記事くらいしかなかった。最新のニュースコンテンツは以前から無料で開放していた。だから,TimesSelectが終了してコラム記事が無料になったからと言って,一般のニュースユーザーにすれば,とりたてて大騒ぎするようなことではない。 だがサプライズもあった。TimesSelectの終了に合わせて,新聞紙を含めたNYTの過去記事の多くを無料閲覧できるようになったからだ。正確には,1987年以降の過去20年間の記事全てが無料となった。さらに,それ以前の昔の記

    hatayasan
    hatayasan 2007/10/01
    「事実上の記事アーカイブの無料開放で,検索エンジンやブログからのトラフィックがかなり増えそうだ。リピーター以外のユーザーからのアクセスが増え,リーチの拡大も期待できる」日本では期待できるだろうか?
  • British Newspapers Optimize for Google — and Pay Google, Just to Make Sure – Old GigaOm

    Here in the U.S. we have the tendency to believe that innovation happens only here (and — face it — some of us think it happens only in the 415 and 408 area codes), so it’s a little eye-opening when we look outside the U.S. and see ideas we haven’t thought of. As the Wall Street Journal reports, British newspapers are going past the search-engine optimization most U.S. newspapers rely on and battl

    hatayasan
    hatayasan 2007/01/15
    "The most important driver of all readers [to our site] is Google" 海の向こうでは新聞記者がSEOを意識して記事を書く時代に。
  • 1