タグ

mobileとGPSに関するhatayasanのブックマーク (16)

  • TeraDas-テラダス » 「カレログ」対策?ニセ位置情報アプリ「Location Spoofer」とその秘密

    いろいろ思うところがあって1年近く書くのを我慢していた記事なんですが…状況も変わってきたので今さらですが書く事にします。 Android のジオメディア系アプリ開発に携わる人なら知らない人はいない擬似ロケーション機能と位置情報詐称について。 今回は、それをAndroid端末単体でカンタンに設定できるアプリ「Location Spoofer」を紹介します。 ダウンロードはこちら↓ Location Spoofer – Android Market https://play.google.com/store/apps/details?id=org.ajeje.fakelocation 使い方Location Spoofer 起動 → 左上の「Select from map」をタップ → 地図から位置偽装したい場所を選ぶ → 上の「Use this location」をタップ 「Duration

    TeraDas-テラダス » 「カレログ」対策?ニセ位置情報アプリ「Location Spoofer」とその秘密
  • 登山用のGPS購入で迷っています。購入するならガーミンにしようと考えていますが、どれが1番良いでしょうか。回答お願いします。... - Yahoo!知恵袋

    登山用のGPS購入で迷っています。 購入するならガーミンにしようと考えていますが、どれが1番良いでしょうか。 回答お願いします。 登山用のGPS購入で迷っています。 購入するならガーミンにしようと考えていますが、どれが1番良いでしょうか。 回答お願いします。 なるべく、液晶が見やすく、使いやすくて電池のモチが良いものを考えています。 カメラ等の機能は特にいりません。 そして、なにより悩まされているのがスマートフォンアプリの存在です。 現在アイフォン5を使っていますが、これから電波が良くなっていくにつれて、ガーミンの代わりになっていくのではないかと不安に思っています。 登る山は、日です。(フルシーズン)

    登山用のGPS購入で迷っています。購入するならガーミンにしようと考えていますが、どれが1番良いでしょうか。回答お願いします。... - Yahoo!知恵袋
    hatayasan
    hatayasan 2013/02/04
    「スマホの浸透によりGARMINの株価が最盛期に比べて右肩下がりなのは事実ですが、苛酷環境で酷使されるそれぞれの場所での専用機としての立場は揺らいでいません」
  • テクノロジー : 日経電子版

    電気自動車(EV)にコネクテッド(つながる)、自動運転――。新技術を搭載するクルマが続々と登場しているが、大ヒットを記録しているものは少ない。どうすれば普及期に突入できるのか。 「…続き エコカーに「無関心の壁」 米自動車市場の現実 [有料会員限定] EV時代はまだ来ない 現実解は「マイルドHV」

    テクノロジー : 日経電子版
  • 一度公開したら消せないと思えスマホで変わるネット上の心得

    奪われるプライバシー 「週刊ダイヤモンド」2012年2月11日号・第2特集「奪われるプライバシー」より特別公開! スマートフォンの急増により、便利なサービスが増える反面、個人を特定しかねない情報が漏れ、プライバシーが奪われている。その実態を知らなかったではすまされない時代になった。 誌・小島健志 バックナンバー一覧 インターネットは便利であるが「安全」とは言いがたい。スマートフォン向け無料サービスの急拡大に伴い、危険性は高まるばかり。利用者としての心得も問われている。 昨秋、写真の画像を匿名のブログに掲載していた50代の女性に「自宅の住所がわかってしまう」と知人から連絡があった。 あわてた女性が画像を見返しても、心当たりがない。iPhoneで室内を撮影しただけなのに……。 じつはここに落とし穴があった。iPhoneにはGPS機能が付いており、画像には緯度と経度の情報が組み込まれている。こ

    一度公開したら消せないと思えスマホで変わるネット上の心得
    hatayasan
    hatayasan 2012/03/28
    TwitterやFacebookのつぶやきには意識しなくても位置情報が入ってしまうことがあるなあ。下手すると自宅の場所を晒してしまうのでマジ要注意。
  • PC

    GWスペシャル 2023 Z世代が注目!ゆるいメタバースSNSBondee」とは? 2023.04.28

    PC
  • 旅行でたどった経路をGPSロガー「My Tracks」で記録しよう 特集その1 | あんどろいどスマート

    旅行でたどった経路をGPSロガー「My Tracks」で記録しよう 特集その12011年09月30日17時38分 公開カテゴリー: ライフハックキーワード: アプリ, ガジェット, 特集 Short URL ツイート GPSの位置情報を記録して移動経路を表示してくれるGPSロガーとしては、「My Tracks」が定番だ。簡単な操作で記録を実行でき、記録した経路はアプリ上で閲覧したり、さまざまなファイル形式で保存するほか、Googleマップにアップロードして公開することもできるぞ。 My Tracksで経路を記録するときに注意すべきなのが、「最低精度」の設定だ。My Tracksでは、GPSの電波受信状況が悪くて測定精度が規定値を下回ると、記録を中断してしまう。GPSは人工衛星を利用しているので、屋外なら離島や山奥でも高精度な測位が可能だが、高い建物の中や地下などでは精度が落ちて記録できない

  • 【地図ウォッチ】第119回:iPhoneのGPSを使い倒すアプリ2選/全国25万カ所のバス停検索サイト 

  • asahi.com(朝日新聞社):GPS携帯ゲームで千客万来? 驚く地方の土産店 - 社会

    営業の合間、カード目当てでかまぼこを買いに来たコロプラ利用者=松島町の松島蒲鉾(かまぼこ)舗総店  携帯電話を片手にお土産物を買う若者が、東北各地で増えている。全地球測位システム(GPS)を使い、移動距離に応じて得る仮想通貨で遊ぶゲーム「位置ゲー」の利用者だ。現実の店を訪れる目的は、ゲームと提携する店舗で買い物することで得られる、通常では手に入らない「レアアイテム」。東北でも増えつつある提携店は、遠方からの来客の豪快な買いっぷりに驚いている。  「あのぉ、コロプラのカードがもらえる店だと聞いたのですが……」  松島蒲鉾(かまぼこ)舗総店(松島町)で、仙台市から営業がてら立ち寄った40代の男性会社員が尋ねた。「かまぼこすべてが対象です」「じゃあ、3千円分で」。男性は、笹(ささ)かまぼことともにカードを受け取り、「どっちかというと、目当てはカードですね」ともらした。  「コロプラ」とは

  • PC

    アップル最新OSガイド iPhoneの「CarPlay」で車のナビや音楽を操作、エンジン始動に対応した車種も 2024.03.08

    PC
  • http://m.alpslab.jp/r/

    hatayasan
    hatayasan 2008/10/16
    ALPSLAB Route(http://route.alpslab.jp/)のケータイ版のURL。ルート名で検索可能。
  • ALPSLAB routeのケータイ対応 - It's a Time to Ride ! -自転車に乗ろう

    また来た!去年の11月にリリース以来、ずいぶん自転車乗りに定着してきた感のあるALPSLAB routeが携帯に対応してしまったのだ。(携帯版:http://m.alpslab.jp/r/) じつは、私は現在携帯を持っていないので(PHSユーザ)、imodeのエミュレータで早速試してみる。まず実験台として:-)Yottakeさんが投稿された「白山さん練習こーす」にアクセスしてみる。(PCでもアクセス可)PC版のようなアニメーションは無いけども、不連続だがルートはトレースできる。適当なランドマークも表示されているのでよっぽど山奥ではない限り十分だろう。 予想はしてはしてたけど意外と早かった。携帯のPC寄りへの多機能化を待つと思っていた。このご時世悠長なことは言っていられないのだ。あとはGPSと連携できればもう無敵。私も遂にケータイが欲しくなってきました。 気がついたこと。中途からのトレースが

    ALPSLAB routeのケータイ対応 - It's a Time to Ride ! -自転車に乗ろう
    hatayasan
    hatayasan 2008/10/16
    ALPSLAB Routeは携帯でも使える模様。知らなかった。
  • http://yaplog.jp/junkjewel/archive/420

  • アップル - iPhone - 特長 - GPS搭載マップ

    今いる場所を確認。 iPhoneは、GPS、またはWi-Fiと携帯基地局を使った位置測定によって現在地を調べます。キーワード検索で近くにあるお店やレストランを探すこともできます。iPhoneに内蔵されたGPSが正確な位置情報を提供します。 さらに詳しく 見晴らし良好。 iPhoneのマップは、コンピュータ上のGoogleマップと同じように、地図、航空写真のほか、地図と写真のハイブリッドビューを切り替えて表示することができます。ここでもマルチタッチディスプレイが活躍。指先でタップする(軽く叩く)だけで、すぐに拡大、移動、表示の切り替えができます。 地図、位置情報は、他社が収集したデータにもとづきます。このようなデータサービスは変更される可能性があり、地域によってご利用いただけない場合があります。そのため、地図、経路、位置情報が利用できない場合や、情報が不正確または不完全になる可能性があります

    hatayasan
    hatayasan 2008/06/10
    衛星から電波を拾う仕様なら、アウトドアでも使ってみたくなる…
  • 携帯電話のGPS機能って、なんだかダメっぽいね - 豊後ピートのブログ

    行方不明になった人を探すために家族が捜索活動に入ったら、その家族が道迷いしてしまったという、近年珍しい二重遭難です。 十和田の山岳遭難:救助の9人、安堵の表情 /青森 毎日JP  2008年6月3日 行方不明になった人については一部で「家出人」という報道があり、実際家族らは行方不明者の車が現地にあることから捜索活動に入ったようです。そちらのほうは、どうなったのでしょうね。 で、上記リンク先の記事では「GPS機能を使って大体の位置を割り出し、再度、十和田署に連絡。悪天候にもかかわらず、捜索開始から約2時間で発見、救助された」となっていますが、携帯のGPS機能って、そんなに大ざっぱなんですか。少なくとも、自力下山できるぐらいの精度はあると思っていました。 昔、テレビの報道で登山者が自慢げに携帯電話のGPS機能を見せびらかしていたのを覚えていますが、ちょっとガッカリです。 関連記事 携帯電話のG

    hatayasan
    hatayasan 2008/06/03
    ケータイのGPSをアウトドアで使おうとは思わないなあ。電波の拾えないところでは使えないみたいだし。
  • 防災の日に「災害時ナビ」を試す 自宅までの15kmを歩いてシミュレーション

    9月1日は「防災の日」。その前後は「防災週間」(今年は8月30日~9月5日)として、日全国でさまざまな防災関連イベントが開催されている。携帯電話で防災といえば、auの「災害時ナビ」の存在が気になる。実際にどの程度使えるのか試してみた。 ■ 「災害時ナビ」とは 災害時ナビ(避難所マップ) 「災害時ナビ」は、auの夏モデルから搭載されている「スタンドアロンGPS」の機能を活用した地図サービスだ。 これまでの携帯電話のGPS機能は、GPS衛星からの電波を受信すると同時に携帯電話の基地局と通信することで実現されていた(「アシストGPS」と呼ばれる)。地図情報などは、サーバー側からその都度受信して表示される。そのため、大規模災害などが発生し、基地局が倒壊するなどした場合、GPSの機能は利用できなくなってしまう。 一方、スタンドアロンGPSに対応した災害時ナビでは、地図情報をあらかじめ携帯電話のメモ

    hatayasan
    hatayasan 2007/09/09
    「GPS衛星からの電波を受信すると同時に携帯電話の基地局と通信する」アシストGPSと「地図情報をあらかじめ携帯電話のメモリに蓄えておく」スタンドアロンGPS。
  • 神尾 寿の新ビジネス・モデル研究

    連載では、通信・ITS分野の気鋭ジャーナリスト神尾 寿が、標準技術によって結実した新しいビジネス・モデルを分析していく。第3回目は、携帯電話への搭載が加速するGPS(全地球測位システム)を取り上げる。2007年4月のGPS搭載義務化により、キャリアのビジネス・モデルはどう変わり、位置情報ビジネスを巡るサービスはどのように拡大していくのか。現状とこれからの動きを追う。 ■民生利用が活発化するGPS 周知のとおり、GPS(Global Positioning System、全地球測位システム)は、高度2万km上空にある24基の人工衛星からなる位置測位システムである。もとは軍事用のシステムであるが、航空機や船舶、クルマのナビゲーションなど民生利用が活発化。 特にクルマ向けのカーナビゲーションは、日で人気の高性能なAVN(Audio Visual Navigation : オーディオ一体型)タ

    hatayasan
    hatayasan 2006/12/10
    「auに続き、ドコモやソフトバンクモバイルでもGPSが携帯電話の標準的な機能になり、GPS関連サービスの市場は大きく拡大するだろう」
  • 1