タグ

mobileとrailwayに関するhatayasanのブックマーク (20)

  • 北陸新幹線:つながらない…頭が痛い携帯電話「圏外」問題 | 毎日新聞

    高崎−安中榛名間のトンネルで携帯電波の不通解消工事が始まった北陸新幹線。安中榛名駅以西の工事予定は決まっていない=群馬県安中市の安中榛名駅で2016年4月14日午後5時47分、尾崎修二撮影 高崎−金沢間、山間部でトンネル多く 解消工事始まるが… 昨年3月に金沢駅まで延伸し、今年4月に利用者数1000万人を突破した北陸新幹線。順調に滑り出したが、乗客を悩ませていることがある。それは携帯電話の「圏外」問題。特に高崎(群馬県)−金沢間は山間部でトンネルが多くなり「圏外」が続いてしまうのだ。石川県などからの改善要望を受け、昨年度から解消工事が群馬県内で始まったが、全線解消のめどは立っていない。 「北陸新幹線に乗る時は読書か寝るかのどちらか。全席コンセント付きでも結局、インターネットがつながらないので、パソコンやスマホも使えない」。金沢市に実家がある前橋市の男性会社員(24)は苦笑する。

    北陸新幹線:つながらない…頭が痛い携帯電話「圏外」問題 | 毎日新聞
    hatayasan
    hatayasan 2016/05/07
    北陸新幹線、全席コンセント付きなのに惜しいとしか。注目が集まっているうちに対策して地位を固めてほしいね。
  • 優先席付近の携帯オフは必要? 鉄道会社、ルール変更も:朝日新聞デジタル

    「優先席付近で携帯電話の電源をお切り下さい」。心臓ペースメーカーへの配慮から定着した地下鉄などでの車内放送だが、近年「影響は無い」という調査結果も出ている。当に優先席の近くで携帯電話を使っても大丈夫なのか。 JR京浜東北線車内で6月、70代の男が、タブレットを使う乗客に「優先席でいじるな」と刃物を突きつけた。約50人が線路上に逃げ出す騒ぎになった。 昨年12月には相鉄線の優先席で、60代の男がスマホを使う女性に「降りろ」と怒鳴り、非常ボタンを押した。男は駅のホームと車両にまたがり発車を妨害したとして、今年1月に威力業務妨害の疑いで逮捕。同様のトラブルを昨年4月から39回繰り返していた。 電車の中で、携帯端末を巡るトラブルが後を絶たない。東京メトロが「携帯が原因の客同士のけんかは頻繁」というなど、各社も頭を悩ませる。 「電源オフ」のルールは、携帯電話の電波がペースメーカーに干渉して脈を乱す

    優先席付近の携帯オフは必要? 鉄道会社、ルール変更も:朝日新聞デジタル
    hatayasan
    hatayasan 2015/08/12
    “第2世代と呼ばれる携帯電話サービスが終わり、電波が弱い第3世代になって動きが出てきた。”
  • 交通新聞社「JR時刻表」をアプリ化、のぞみ号だけの時刻表などカスタマイズ表示可能 

    交通新聞社「JR時刻表」をアプリ化、のぞみ号だけの時刻表などカスタマイズ表示可能 
    hatayasan
    hatayasan 2015/05/16
    “利用日数に応じて30日960円、180日5400円、365日9800円という価格(税込)が設定されている”
  • お知らせ : 京都新聞

    File Not Found. 該当ページが見つかりません。URLをご確認下さい。 お知らせ 事件・事故のジャンルを除き、過去6年分の主な記事は、インターネットの会員制データベース・サービスの「京都新聞データベース plus 日経テレコン」(http://telecom.nikkei.co.jp/public/guide/kyoto/)もしくは「日経テレコン」(社・東京 http://telecom.nikkei.co.jp/)、「ジー・サーチ」(社・東京、 http://www.gsh.co.jp)のいずれでも見ることができます。また、登録したジャンルの記事を毎日、ネット経由で会員に届ける会員制データベース・サービス「スカラコミュニケーションズ」(社・東京、http://scala-com.jp/brain/) も利用できます。閲読はともに有料です。 購読申し込みは下記のページから

    hatayasan
    hatayasan 2013/09/28
    「30日から、走行中の車内でも携帯電話によるメールやインターネット通信が可能になる、と発表」
  • 朝日新聞デジタル:新幹線客席のケータイ、○?×? JR東海と各社で差 - 社会

    印刷 デッキで通話するビジネスマンは東海道新幹線の日常風景だが、実は客席でも通話はOKだ=JR新大阪駅駅と電車内の迷惑行為ランキング  「車内では携帯電話の通話はご遠慮ください」。西日の鉄道の乗客には聞き慣れたアナウンスだが、東海道新幹線(東京―新大阪)を運行するJR東海の電車は全国でも異例の「通話OK」だ。利用者のマナー向上を認め「差し支えない」との判断からだ。しかし他社に追随の動きはなく、車内ケータイをめぐる考えは分かれたままだ。  「マナーモードに切り替えるなど、まわりのお客様のご迷惑とならないようにご協力をお願い致します」  これが東海道新幹線のアナウンスだ。客席での通話も認めるようになった2003年10月から始めた。それまでは通話の際はデッキに向かうよう促していたが、やめた。JR東海が運行する東海3県と静岡県などの在来線でも、優先席付近で電源を切るよう呼びかけている以外、通話は

  • N700系新幹線でインターネット - 川崎裕一 / マネタイズおじさん

    東海道新幹線の「のぞみ」のN700系車両にて、2009年3月14日から無線LANを使ったインターネット接続サービスが利用できるようになりました。 N700系でインターネット接続サービス開始!(無線LAN)|JR東海 今日は東京から京都社への出張の日ということで、早速試してみました。 ネットの利用のためには事前に公衆無線LANサービスに加入しておく必要があります。私は月額利用料が525円と安いYahoo!無線LANスポットに参加しました。 公衆無線LANサービスはYahoo!無線LANスポット - Yahoo!無線LANスポット ESSの設定とWEPキーの設定を行いネットワークにアクセス。 アクセス後ブラウザから会員idとpassを入力。 ネットに接続されるとまず「N700インターネットサービス」という画面が表示される。 その後インターネットにアクセス! という順番になります。 商売の話を

    N700系新幹線でインターネット - 川崎裕一 / マネタイズおじさん
    hatayasan
    hatayasan 2009/03/18
    「ネットに接続されるとまず「N700インターネットサービス」という画面が表示される。」
  • 新幹線で無線LAN 3月14日から

    JR東海は3月14日から、N700系新幹線の車内で走行中に公衆無線LANを利用できるサービスを始める。東京~新大阪間で利用でき、通信速度は下り最大2Mbps。 NTTコミュニケーションズの「ホットスポット」、NTTドコモの「Mzone」「mopera U」、ソフトバンクテレコムの「BBモバイルポイント」、UQコミュニケーションズの「UQ Wi-Fi」に対応した。 駅の無線LAN環境も整備。3月中に、東京~新大阪間の全17駅のコンコースや待合室で無線LANを利用できるようにする。

    新幹線で無線LAN 3月14日から
    hatayasan
    hatayasan 2009/03/13
    明日のダイヤ改正でN700も一気に増えますね。無線LANを出先ではやらないけど移動中にケータイを充電できるのはありがたいと思った。
  • 新幹線電源確保戦略 | 科学技術のアネクドート

    まえに「“街中仕事”の電源確保」という記事で、ファストフード店の電源サービスの便利さを書きました。 東海道・山陽新幹線ののぞみ号にも、電源が付いている号があります。ただし、一部の号に限られています。どの車両にどのように付いているか、いろいろな情報がネット上で行き交っていますが、どうやら以下のように整理することができそうです。 (1)最も恵まれている場合、各車両の窓側、そして最前列・最後列の各席に電源がある。 (2)二番目に恵まれている場合、各車両の最前列・最後列の各席に電源がある。 (3)最も恵まれない場合、すべての席に電源がついていない。 自分が乗るのぞみ号が、電源付きかどうかはほぼ運なのだそうです。ノート型パソコンをもって出張している人にとっては、行き帰りののぞみ号の中でパソコンの電源を使って仕事をしたいもの。そこで、もっとも快適な席にたどりつくための最適解を考えることになります。 ま

    hatayasan
    hatayasan 2008/10/03
    電源が確実にある「のぞみ」はN700系。あと700系で車齢の若いのにもコンセントがあるみたいだけど、中の人でもない限り予測は難しいだろうな。
  • JR東海、2009年3月に東海道新幹線でネット接続サービスを開始へ

    Windows SQL Server 2005サポート終了の4月12日が迫る、報告済み脆弱性の深刻度も高く、早急な移行を

    hatayasan
    hatayasan 2008/06/26
    「車内の無線LANネットワークから漏洩同軸(LCX)ケーブルを介して情報を伝送し、地上に新設するインターネット接続装置を介してインターネット接続が可能に。通信速度は下り最大約2Mbps、上り最大約1Mbps。」
  • J研 とよさんの投稿曲一覧 - 着信音・着メロ・アラーム・目覚まし音楽・通知音ダウンロード 【無料試聴】|J研 ≪公式≫

    【感想・応援メールいつもありがとうございます】 最近は作成する余裕がなく滞っている物が多く申し訳ないです。 リクエスト・感想への返信は出来ない事が多いですが、ご了承下さいm(_ _)m 感想は定期的に見させていただいております。 2010.02

    J研 とよさんの投稿曲一覧 - 着信音・着メロ・アラーム・目覚まし音楽・通知音ダウンロード 【無料試聴】|J研 ≪公式≫
    hatayasan
    hatayasan 2008/04/16
    JR東日本の駅メロがもりだくさん。
  • 新幹線で携帯電話つながってますか? | スラド モバイル

    1月30日付け日経朝刊の社会面の記事より。おそらく関西圏のみの記事と思われるので紹介しておきます。 新幹線の新大阪京都間についてはキャリアに関係なく携帯電話が繋がりにくい状況が発生しているのですが、その理由はなんと「基地局が過密状態だから」とのこと。メカニズムとしては、移動中の場合、電波状態の最も良い基地局を切り替える仕組みになっているのが、200Km/h以上で走行する新幹線では、「電波状態の最も良い」基地局が次々に現れるため、その切り替え選択に手間取ってしまい、一時的に繋がらない状態が発生する(しかも断続的に)ということのようです。 話を聞くとそいうことかという気もしますが、高速移動の便利さ、基地局の多さの便利さ、が組み合わさって不便になるというのが面白いと感じました。 ちなみに首都圏では、基地局の過密状態は同様ですが、新幹線の走行速度が百数十km/hなので問題が発生していないらしいです

    hatayasan
    hatayasan 2008/01/31
    「新幹線の新大阪京都間についてはキャリアに関係なく携帯電話が繋がりにくい状況が発生しているのですが、その理由はなんと「基地局が過密状態だから」」
  • http://www.asahi.com/business/update/0120/TKY200801190258.html

    hatayasan
    hatayasan 2008/01/20
    「トンネル内でも途切れず、毎秒数百キロビットの通信速度を保つ。」
  • 電車内で携帯(通話)を使用することは外国でも迷惑行為と見なされているのでしょうか? - 電車内で携帯(通話)を使用することは外国でも迷惑行... - Yahoo!知恵袋

    フィンランド在住でヨーロッパ内をよく旅行しますが、ほとんどの国では平気で通話してますね。車内で通話するのが迷惑と思っている人は少ないようです。 最近、車両を分けたりしてある場合もありますが、全般的には気にしませんね。フィンランドで通話室があるのはごくわずかの特急列車です。

    電車内で携帯(通話)を使用することは外国でも迷惑行為と見なされているのでしょうか? - 電車内で携帯(通話)を使用することは外国でも迷惑行... - Yahoo!知恵袋
    hatayasan
    hatayasan 2007/09/09
    日本が特殊なの?
  • N700はまだ成長過程? : 404 Blog Not Found

    2007年08月24日20:30 カテゴリiTech N700はまだ成長過程? そのN700に片道5時間づつ乗ったオレが来ましたよ。 [N] 「N700系新幹線」試乗会レポートのまとめ むしろ2時間半くらいじゃ短かったりして。 N700系はリニアモーターカーでこそないけれど、現時点では最高の新幹線というのは間違いない。乗り心地もいいので終点から終点まで乗っても疲れないし、子どもがいる場合飛行機よりも安いのがいい。片道をグリーン車にしたのだけどそれでも安上がり。あと、子どもがうろちょろするだけの余地があるのも飛行機より有利な点かも。 んで、話題のACアウトレット。グリーン車のそれはこんな感じ。MacBook ProのでっかいACアダプターをぶらさげても、いい具合にささっている。 [N] 「N700系新幹線」試乗会レポートのまとめ もちろんこうして写真をふんだんに交えて書いているレポートも、東

    N700はまだ成長過程? : 404 Blog Not Found
    hatayasan
    hatayasan 2007/08/24
    山陽新幹線の区間では、当面N700系の無線LAN対応の予定はないようです。cf.http://pc.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20060629/242122/?ST=pc_news
  • asahi.com:新型新幹線の常時ネット接続、東海道は○、山陽は× - 暮らし

    hatayasan
    hatayasan 2006/08/24
    「山陽は全延長551kmの51%がトンネルのため携帯電話もつながりにくく、東海道との「情報格差」が進みそう。 JR西は「福知山線事故の再発防止策として、安全対策への投資を最優先している」という。」
  • JR東日本:〜「ビュー・スイカ」カードがパワーアップします。〜2006年10月1日よりオートチャージサービス開始!! [PDF]

    2 0 0 6 年 7 月 4 日 東日旅客鉄道株式会社 ~「ビュー・スイカ」カードがパワーアップします。~ 2006 年 10 月 1 日よりオートチャージサービス開始!! ● 2006 年 10 月 1 日より、 「ビュー ・ スイカ」 カード内の残額が一定金額以下になると、 自動改札機にタッチして入場する際に「自動的に入金(チャージ) 」される『オートチ ャージサービス』が始まります。 ● このサ-ビスにより、券売機等で入金(チャージ)していただく必要がなくなり、より 一層便利に「ビュー・スイカ」カードをご利用いただけます。 ● 『オートチャージサービス』は、 「ビューカード」と「Suica」が一体化した「ビュー・ スイカ」カードでご利用いただけます。 ● 『オートチャージサービス』は、首都圏 Suica エリアの新型自動改札機(読み取り部が 青い改札機)が設置された駅(別紙)で、

  • JR東海が新型新幹線で走行中のインターネット接続を可能に

    JR東海(東海旅客鉄道)は6月28日,新型新幹線車両「N700系」で,走行中にインターネットに接続できる環境を2009年春から提供すると発表した。 通信速度は1列車の合計で,下り(インターネットから列車方向)最大2Mビット/秒,上り(列車からインターネット方向)最大1Mビット/秒。乗務員などの連絡手段や車内公衆電話,文字放送などに使う「列車無線」を現在のアナログ方式からデジタル方式に移行することに伴い,実現する。 各車両に2個の無線LANアクセス・ポイントと,車内ネットワーク装置を設置。これを1号車に設置する「移動局」と結ぶ。この移動局が線路沿いに張り巡らせたLCX(漏えい同軸ケーブル)と通信し,そこから地上のインターネット接続装置を介してプロバイダにつながる仕組みだ。 この方法でインターネット接続を使える区間は,東海道新幹線の東京-新大阪間。「インターネット接続サービスを提供するプロバイ

    JR東海が新型新幹線で走行中のインターネット接続を可能に
    hatayasan
    hatayasan 2006/06/29
    「通信速度は1列車の合計で,下り(インターネットから列車方向)最大2Mビット/秒,上り(列車からインターネット方向)最大1Mビット/秒」
  • 東海道新幹線の新しいサービスについて 〜N700系 インターネット環境の充実などについて〜

    hatayasan
    hatayasan 2006/06/29
    「N700系では、高速走行中の一部区間において接続が難しかった「インターネットサービス」は、安定した接続環境となります」
  • 閉まるなゲート!JR東日本担当者が明かす涙の“モバイルSuica検定”【想像図もあるよ】 - 日経トレンディネット

    体当たり!京太の<オテンバ>ケータイ生活 閉まるなゲート!JR東日担当者が明かす涙の“モバイルSuica検定”【想像図もあるよ】 おサイフケータイ生活に毎日どっぷり浸っている私だが、一番使っているおサイフケータイ機能と言えば、やっぱり「モバイルSuica」。2006年1月28日のサービススタートから、せっせと使いまくっている。今ではもう大げさな話ではなく、私にとってなくてはならないアイテムだ。来なら地下鉄で行くべき場所にも、あえてJRだけで向かってみたりしてしまうのも、やはり切符がいらない便利さゆえ。改札にケータイを“タッチ&ゴー”するときの「ピッ」の音で、優越感に浸りたいがため(オホホホ……)。実に気持ちいいのだ、これが! こうなると、モバイルSuica対応機種じゃないケータイがかわいそうになってしまう。でも、新機種のプレスリリースが出ると、モバイルSuica対応機種なのか、それとも

  • ローソン、6店舗でPiTaPaを試験導入

    スルッとKANSAIローソンは1月16日、スルッとKANSAIが運営する決済サービス「PiTaPa」を、ローソンの一部店舗で試験導入することを発表した。 PiTaPaが利用できる店舗は、ローソン枚方岡東町店、萱島信和町店、池田城南一丁目店、西中島南方店、枚方公園店、江坂駅前店の6店舗。 PiTaPaは、ソニーの非接触IC技術「FeliCa」を利用した、ポストペイ(後払い)方式の交通乗車券。スルッとKANSAI協議会加盟交通事業者のPiTaPa利用エリア内の各路線で利用できるほか、PiTaPaショッピング加盟店で電子マネーとして利用できる。PiTaPaショッピング加盟店は、関西を中心に、1月現在約2000店舗となっている。 関連記事 関西のFeliCa乗車券「ICOCA」と「PiTaPa」が相互乗り入れ JR西日のICOCAと、スルッとKANSAIのPiTaPaの相互利用が1月21日から

    ローソン、6店舗でPiTaPaを試験導入
  • 1