タグ

spamに関するhatayasanのブックマーク (512)

  • はてなユーザーと話していてもつまらない。 - キングダムぶろぐ

    WEB系のITベンチャーに入って、はてなブックマーク・ダイアリー、そしてtwitterに出入りするようになった。 2ch・mixiとまともな仲間が見つけられなかったから、はてなtwitterに行けばすごい奴がいるだろうと思っていた。 しかし、その目論見は甘かった。はてなブックマークに来てやっとWEBエンジニアという集団が見えてきたけど、実態は全然ぬるい連中だった。 まず、話してもつまらない。「ああ、逃避の場所としてはてなを選んだんだな」というのが丸わかりなほど、まともな返答ができない奴が多すぎる。会話の中で(こういう言葉は嫌いだが)ボケを言うにも梅田望夫の台詞の引用だとか、内輪受けな言葉(ただし、エンジニアとしては全くマニアックではない)を言う程度のことが「面白い」とされている。それですら誰かが言っていて「ここでこれを引用すれば面白い」と学習した上でのコピーでしかないし、全く自分の発想や

    はてなユーザーと話していてもつまらない。 - キングダムぶろぐ
    hatayasan
    hatayasan 2009/11/21
    idコール爆撃の次は増田改変ですか。cf.http://d.hatena.ne.jp/HKB/20091119/1258600222
  • http://www.machu.jp/posts/20090801/p01/

    hatayasan
    hatayasan 2009/10/13
    認証画面で「拒否する」と「Allow」が同列に扱われているのってキツイよなあ。
  • TwitterでスパムDM出回る フォロワーに自動でDM送りつけ

    Twitterで8月1日ごろから、スパムDM(ダイレクトメッセージ)が出回っている。DMに書かれたURLのページにアクセスし、ボタンをクリックすると、同じDMを自動でフォロワーに送り付けるという仕組み。ITmedia Newsのアカウントにも数通届いており、日のユーザーも被害にあっている。 DMとは、2人のユーザー間でやりとりできるメッセージ機能。通常の投稿「つぶやき」(Tweet)と異なり、内容は送ったユーザーと受け取ったユーザーしか見られず、相手が自分をフォローしていないと送れない。スパムDMも、見知らぬアカウントではなくフォローしているアカウントから送られてくるため、内容を信頼し、書かれたURLを思わずクリックしてしまう人が多いようだ。 スパムDMは英文で、「has sent you a FREE GIFT to join MobsterWorld. Accept you free

    TwitterでスパムDM出回る フォロワーに自動でDM送りつけ
    hatayasan
    hatayasan 2009/10/13
    「MobsterWorldに誤って参加してしまった場合は、Twitterメニューの「設定」の「このユーザーに対する操作」から「許可を取り消す」を選べば解除できる。専用アカウントのフォローも解除したほうがいいだろう。」
  • http://twitter.com/NOV1975

    hatayasan
    hatayasan 2009/10/13
    ウェブでは活動されているようなのだが、アカウントがスパムに乗っ取られているのだろうか。cf.http://d.hatena.ne.jp/takoratta/20090802/1249182469
  • MobsterWorldのTwitter上での宣伝に見るOAuthの課題 - Nothing ventured, nothing gained.

    昨夜から今朝にかけて、TwitterでMobsterWorldというゲームの招待がDMで送られてきた。あまり普段DMでやりとりをするような人からではなかったので、ほうっておいたのだが、招待に応じると、自分のTwitterアカウントを使って、DMを送るようなものだったらしい。詳しくは以下のITmediaの記事を参照。 TwitterでスパムDMが出回っている。DMに書かれたURLのページでボタンをクリックすると、同じDMをフォロワーに送り付けるという仕組み。 ITmedia: TwitterでスパムDM出回るフォロワーに自動でDM送りつけ これは、OAuthを利用して、正規の手続きを経て、Twitterのアカウントを利用しているものだ。詳しくは、以下のまちゅダイアリーを参照。 これはウイルスや脆弱性じゃなくて、OAuthという仕組みを見事に悪用している。 OAuth詐欺とでも言えばいいのか。

    MobsterWorldのTwitter上での宣伝に見るOAuthの課題 - Nothing ventured, nothing gained.
    hatayasan
    hatayasan 2009/10/12
    突然送られてくるDM、やっぱりスパムらしい。
  • 楽天ショップがメールアドレスをスパム業者へ流してるっぽい - つきつき日記F -

    Gmailを使い始めたのが2006年5月。以来3年間、無料メールなのに、スパムフィルタが強力(かつかなり正確)なので気に入り、メインのアドレスとして使い続けてます。それ以前は、「ウェブメールなんて…」と思っていたけど、今ではメールソフトも使ってません。 Gmailの多彩な便利機能の中でも、「エイリアス」(別名)はよく使います。 エイリアスとは、来のアドレス「abc@gmail.com」に、任意の文字列を追加して「abc+xyz@gmail.com」に変更しても、同じメールアカウントにメールが届くという、アドレス増殖技。無料サービスなどに登録する際、各サービスの名称などを追加したアドレスで登録すれば、検索や振り分けに便利なんですが……。 今回、たまたま久しぶりにGmailのSpamフォルダ(スパムフィルタにより自動で放り込まれる)を覗いてみたら、あるエイリアス宛に大量のスパムメールを発見。

    hatayasan
    hatayasan 2009/05/23
    Gmailのエイリアスを使うことで発覚した事例。
  • 授業料未納で卒業証書回収 - 2009-03-11 - uumin3の日記

    島根(※)や山梨(※)に続いて一旦話題になるとどんどんでるわでるわ…。 ⇒佐賀の4高校でも卒業証書回収 授業料滞納で 佐賀県の県立高校2校と私立高校2校が今春、授業料を滞納している卒業生計7人に対し、卒業証書を回収したり渡さなかったりしたことが11日、分かった。 ⇒授業料滞納で卒業証書回収 山口の私立7高校 山口県の私立7高校が、授業料を滞納している卒業生13人について卒業証書を回収したり、渡さなかったりしていたことが10日、県議会の総務企画委員会で明らかになった。 … 県によると、7校のうち4校では、10人に証書をいったん渡したが、その日のうちに回収。別の2校では、滞納者2人のうち1人について卒業式への出席を認めず、もう1人は出席は認めたが証書を渡さなかった。 残りの1校では印を押していない証書を授与。生徒側には納入があれば印入りの証書をあらためて渡すと伝えたという。 こんな書籍の一節が

    授業料未納で卒業証書回収 - 2009-03-11 - uumin3の日記
    hatayasan
    hatayasan 2009/03/14
    「永い間、探しましたよ。名前も勿論あなたはの職業さえ知らない私はどれだけ苦労し事か、あなたは私をきっと覚えてはいないでしょう。」新手のスパムらしい。
  • 羅列系ニュースサイトからのトラックバックがウザいです。

    アニメやマンガやラノベの感想ブログを書いています。 最近トラックバック欄が複数の羅列系ニュースサイトに埋め尽くされています。 毎日数件トラバされます。ほとんどスパム。 羅列系ニュースサイトの一行コメントも記事読んでないのまるわかりだし、リンクのみでコメントさえない時も多いです。

    羅列系ニュースサイトからのトラックバックがウザいです。
    hatayasan
    hatayasan 2009/02/25
    ゴリラブーツの人は指摘を受けてから自動トラックバックをOFFにされたんでしたっけ?
  • はてなブックマークでスパム認定された時の対応 - 凹レンズログ

    今回は、はてなサービス内(主に はてブ)における はてなダイアリーのスパム認定について紹介します。何を隠そう、2008年末に当ブログは一度スパム認定を受けました。そのときの話しが中心です。 2009年1月、エントリーを書いても書いても、はてなダイアリーの新着エントリーに自分のエントリーが表示されない、という事態が生じました。「一体どうしたんだろう?」と考えましたが、思い当たる節はありません。ややシモネタよりなエントリーはあるものの、無茶苦茶なリンクは貼っていないし、誰かの中傷などもしていなかったので。。そんでもってウェブを検索してみると、以下のようなHPを発見。 僕だけかもしれないけど はてブ運営のスパム認定 「d:id:rna の新着エントリー」が変 - 児童小銃 はてなブックマークがおかしい なるほど、どうやらこのブログはスパム認定されたらしい。 スパム認定の条件 はてなブックマークで

    はてなブックマークでスパム認定された時の対応 - 凹レンズログ
  • | ^^ |秒刊SUNDAY | なぜコピペブログは、すぐ閉鎖するのか。

    2008年08月29日 なぜコピペブログは、すぐ閉鎖するのか。 最近衰えを知らないコピペブログ。私のサイトにも相互リンク依頼や、RSSの登録依頼が結構くるのですが、久々に見てみようと思うと、『お探しのページは見つかりません・・・』おいおいもう閉鎖?そんなことの繰り返し。何故? ◆意外にしんどい作業内容 コピペするだけだといっても、2ちゃんねるの中から、よいスレを探すのは骨の折れる作業。そしてそこから、大量のレスをまとめていくのは、地道な作業である。ちなみに作業内容として ・名前などをタグで色分けする作業。 ・不要なコメントを削除する作業。 ・レスとレスが会話になっているか確認作業。 ・アップロードされた画像を自ブログにアップ作業。 などなど、趣味の粋を超えたしんどい作業である。しだいにコピペしていくうちに『オレなにやってんだろうなー』と疑心暗鬼に襲われる。 ◆最初は人が集まらない。

    hatayasan
    hatayasan 2009/01/04
    人力コピペが減った代わりに、作業を自動化したスパムブログが増えてきたのかな。
  • BLOGari所有者設定の禁止用語が使われています-isi's

    hatayasan
    hatayasan 2008/12/18
    ガチガチにスパム対策すると読者もいっしょに遠ざけてしまう。
  • asahi.com(朝日新聞社):〈ネットはいま〉第1部―9 迷惑サイトのゆくえ その一 - 連載・ネットはいま

    〈ネットはいま〉第1部―9 迷惑サイトのゆくえ その一2008年11月14日16時5分 印刷 ソーシャルブックマーク ネット通販会社から振り込まれるアフィリエイトの報酬は、月額1千万円にもなった 04年7月739万円、8月615万円、9月538万円――。都内の私鉄に勤めていた男性(36)の預金通帳には、毎月、そんな金額が書き込まれていた。そして06年3月、通帳の入金欄には「1171万円」と記された。 ネット上の日記・ブログなどに商品の紹介を載せて、利用者を通販会社のサイトに誘導する「アフィリエイト」と呼ばれる仕組み。商品が売れれば、通販サイトから数%が報酬として振り込まれる。それが、通帳の金額だった。 車掌として勤めて8年。勤務について行けず、体調を崩した。 アフィリエイトのことが目にとまったのは03年。ネット検索で上位に表示されることが、ビジネスのチャンスになる。そんなことが関心を集めて

    hatayasan
    hatayasan 2008/11/18
    「「思った通りだ」。通販サイトから最初に振り込まれたのは2万円。その額は一けたずつ上がっていった。10カ月後、預金額は3千万円に。」アフィリエイトスパムで一山当てた人の話。
  • 情報商材業界のダークサイドに巻き込まれないために知っておくべきこと | ネットマーケティング業界の闇

    この記事では、業界関係者への取材で明らかになったネットマーケティング業界の「闇」についてレポートする。 第5回のテーマは「情報商材業界の闇」だ。誇大広告、二重価格表示、偽計業務妨害の教唆など、直接法律に違反するケースも見受けられる情報商材業界の問題点を探ってみよう。 次のような謳い文句を見かけたことはないだろうか? コンピュータに素人の主婦が月に150万円稼いだ誰にも知られたくない方法 【全額返金保障】どんな人でもカンタンに万馬券を当てられる! 確実にお金を増やす唯一の方法 FX現役プロフェッショナルトレーダーがついに明かした! 業界初▼FX完全投資攻略法▼ これらは「情報商材」と呼ばれている商品であり、主にインターネットを通して比較的高額(3,000円~5万円程度)で販売されているコンテンツだ。 広義には書籍も情報商材だといえるが、一般的には「情報商材」というと、販売サイトやオークション

    情報商材業界のダークサイドに巻き込まれないために知っておくべきこと | ネットマーケティング業界の闇
    hatayasan
    hatayasan 2008/10/28
    最近、Adsenseでそういう系統の広告が出てくることが増えたような気がする。
  • 増え続けるスパムブログの現状は ライブドアが検索に新技術、9割排除

    ライブドアは10月10日、「livedoorブログ検索」に、検索結果にスパムブログを表示しない技術を実装した。スパムブログを自動判定する技術を新開発。従来、検索結果の半分ほどスパムだったが、新技術でスパムの約9割が表示されなくなったという。 スパムブログとは、アフィリエイト収入を得たり、特定のサイトへ誘導することを目的に、専用ツールを使って自動生成された、内容の伴わないブログ。 別のブログやニュースサイトの記事をそのままコピーしたものや、アフィリエイトリンクを大量に掲載しているもののほか、流行のキーワードや芸能人の名前など、検索されやすい言葉を並べ、意味の通らないでたらめの文章「ワードサラダ」を自動生成し、投稿しているものもある。 同社エンジニアの山下拓也さんによると、「日々新しいパターンのスパムブログが出てくる」という。スパムが検索結果に表示されなくなれば、スパムブログを通じてアフィリエ

    増え続けるスパムブログの現状は ライブドアが検索に新技術、9割排除
  • 『雑貨ショップ FRAGILE』へのコメント

    ブックマークしました ここにツイート内容が記載されます https://b.hatena.ne.jp/URLはspanで囲んでください Twitterで共有

    『雑貨ショップ FRAGILE』へのコメント
    hatayasan
    hatayasan 2008/10/08
    プライベートブクマが3分の1を占めている。このサイトが短い間にホッテントリに上がってくる理由を知りたいなあ。
  • はてブ八分にされてから復活するまで

    はてブ八分にされてから復活するまで 2008-10-02-2 [WebTool][Evil] 9月26日の記事、 『「想定読者」と「ブログを書き続ける目的」について』 [2008-09-26-2]が「はてブ八分」にされてました。 多くのユーザがブックマークしたサイト(URL)が ランキング上位に現れるという ソーシャルブックマークの特徴を利用して、 徒党を組んで(または一人で複数アカウントを使って) 一つのURLを集中的にブックマークし、 無理矢理ランキング上位に送り込み、 アクセスを稼ぐというあさましい行為が 最近よく多く行われています。 日でメジャーなソーシャルブックマークサービスである 「はてなブックマーク」では、 これに対抗するため、 そのようなことが行われたらしきURLを 「アクセス稼ぎ行為がなされたあさましいウェブページである」 と自動判定して、 ランキングに現れないようにペ

    はてブ八分にされてから復活するまで
    hatayasan
    hatayasan 2008/10/03
    はてブのスパムフィルタが誤作動を起こしたことについて。
  • はてなブックマーク - sbm-99のブックマーク

    hatayasan
    hatayasan 2008/09/05
    seesaa.netなど特定のドメインをユニークなタグと長めのコメントでブックマーク。ユーザに見せかけた宣伝じゃないのこれ。
  • はてブであるエントリを二重セルクマしたらはてブに表示されなくなった。

    二重セルクマというのは、言うまでもなく保有する複数のアカウントから自分の書いた同一のエントリをブクマすることを指す。 はてブに表示されなくなったとは、エントリーページは表示されるけど、タグ検索には引っかからなくなったことを指す。 これって有名な現象なの? ヘルプとかにも書いてなかったし、ググっても出てこない。 セルクマってところが駄目なのか二重ってところが駄目なのかも良く分からない。 はてブのエントリーページに通報するというリンクあるけど、セルクマに気づいた誰かがここから通報した可能性も否定できない。 あるいは、二重セルクマに対するはてなによる意図的措置ではなくて、二重セルクマした時のみに発生する、はてブのなんらかのバグである可能性も無くはない。 とにかく恥ずかしい行為だったと反省しているので、URL晒すのは勘弁で。

    はてブであるエントリを二重セルクマしたらはてブに表示されなくなった。
    hatayasan
    hatayasan 2008/09/01
    はてブスパムフィルタに引っかかったのだろうか。f.http://d.hatena.ne.jp/zapa/20061223/1166856700
  • GIGAZINEを注目エントリーから消す方法 - ZAPAブロ〜グ2.0はてな版

    GIGAZINEを注目エントリーから消す方法 GIGAZINEの更新通知を受け取る サブアカウントを利用して、1人で3回ブックマークする 以上の手順で、きっとGIGAZINEの新着エントリが注目エントリーのリストには入らなくなると思われます。 はてなブックマーク - 注目エントリーのスパムフィルタの問題点 日で最も人気のあるソーシャルブックマークに、はてなブックマークというソーシャルブックマークサービスがあります。このサービスの中に、はてなブックマーク - 注目エントリーという、一定のブックマーク数を獲得したサイトのリストページがあります。 「一定のブックマーク数を獲得」することができればそのサイトのアクセス数が伸びるため、これを利用してアクセスを稼いでいるサイトがいくつもあります。 当然、この機能を悪用してスパムでアクセス数を稼ごうとする人も現れてきましたが、はてな側の「スパムフィルタ

    GIGAZINEを注目エントリーから消す方法 - ZAPAブロ〜グ2.0はてな版
    hatayasan
    hatayasan 2008/09/01
    「作為的なブックマークの可能性があるエントリーは自動的にスパムと判断され、注目エントリーには載らなくなります。」2006年12月。
  • mprocess.com - このウェブサイトは販売用です! - mprocess リソースおよび情報

    This webpage was generated by the domain owner using Sedo Domain Parking. Disclaimer: Sedo maintains no relationship with third party advertisers. Reference to any specific service or trade mark is not controlled by Sedo nor does it constitute or imply its association, endorsement or recommendation.

    hatayasan
    hatayasan 2008/08/25
    自分の興味のない界隈だと誘導されてしまいそうで怖いなあ。