タグ

togetterに関するhatayasanのブックマーク (113)

  • 日本人の私民化について

    KASUGA, Sho @skasuga 因みに「逮捕するぞ、逮捕するぞ」エリアの担当は大阪府警の皆さんで、北海道の若い人が「警察ってこんなに怖いんですか!?」とびびってた。確かに、道警の皆さんは極めて穏当に警備に勤めてた。 http://togetter.com/li/132726 2011-05-08 22:37:03

    日本人の私民化について
    hatayasan
    hatayasan 2011/05/09
    この恣意的な言葉の選び具合に小林よしのりや佐伯啓思を思い出してしまうなあ。
  • まとめよう、あつまろう - Togetter

    コミュニケーションが生まれるツイートまとめツール

    まとめよう、あつまろう - Togetter
    hatayasan
    hatayasan 2011/05/08
    反原発の人は堰を切ったように持論を語る、ってイメージがあるけど、その典型のようなもの。
  • デマを作る人、デマをRTする人、デマをRTした人を責める人

    丹治吉順 a.k.a.朝P, Tanji Yoshinobu @tanji_y なるほど。2ちゃんねるでこしらえたデマにツイッターが簡単に引っかかる。有名人が続々釣れたら、そりゃ面白くてやめられないよね。やれやれ。 http://bit.ly/ishjQX http://bit.ly/kkm7VJ 2011-05-07 20:11:47 丹治吉順 a.k.a.朝P, Tanji Yoshinobu @tanji_y まあでもそういうメタな読み方のできる人は引っかからないと思いますw RT @wealthriver: @Tristan_Tristan 最後の「やれやれ。」を一瞬「(いいぞ、もっと)やれやれ。」かと思ってしまいましたw。 2011-05-07 20:16:22

    デマを作る人、デマをRTする人、デマをRTした人を責める人
    hatayasan
    hatayasan 2011/05/08
    「自分が得る情報、自分が発信した情報が常に正しいものではないという意識が、この流れの早すぎる「場」では重要よな」
  • 「弱者を勝手に代弁する人々」について、佐々木俊尚@sasakitoshinao氏のツイート 2011/5/3

    弱者や少数派を代弁する人々について、佐々木俊尚氏@sasakitoshinao氏は「その当事者性を自分の所有物であるかのように振る舞う(○○の前で言えますか?)のは間違ってると思う」と批判しています。 以下はその一連のツイート及びコメントをまとめたものです。 なお、話題とは無関係なツイートは省いております。

    「弱者を勝手に代弁する人々」について、佐々木俊尚@sasakitoshinao氏のツイート 2011/5/3
  • 川端幹人氏(riversidecry)による電力会社の広告についての発言

    川端幹人 @riversidecry 電力・原子力業界は広告をばらまいただけじゃない。原発批判報道に露骨に圧力をかけてきた。2008年にはMBSから広告引き上げ。2009年にNHKが「原発解体」という番組を放映した際には、日原子力技術協会や日原子力文化振興財団など原子力団体が執拗な抗議活動を展開した。 2011-04-12 09:27:04 川端幹人 @riversidecry このとき原子力団体に丸のりして、その言い分をまんま掲載したのが花田紀凱率いる保守論壇誌「WiLL」。「WiLL」には電力会社や電事連の広告、数ページにわたる原子力のPR記事が頻繁に掲載されている。また、同誌の発行元は関連会社で東電のHPや展示物制作を受注。 2011-04-12 09:48:52

    川端幹人氏(riversidecry)による電力会社の広告についての発言
    hatayasan
    hatayasan 2011/04/20
    「ここ数年の不況で、CMや雑誌、新聞広告は2割から5割のダンピングは当たり前という状態が続いていますが、「電力会社だけは正規の料金を出してくれる」というのは広告業界では有名な話です。」
  • 原発の下請労働者の被曝が、ずっと放置されてきた理由( @magazine_posse )

    坂倉昇平@『大人のいじめ』(講談社現代新書)/総合サポートユニオン/NPO法人POSSE @magazine_posse 週刊文春3/31号、福島第一原発の下請労働者のインタビューが1ページほど紹介されていて興味深い。事故当時、6~7000人の下請けの作業員がいて自力でグラウンドに脱出したそうだが、東電社員は彼らに何の避難の指示もしないまま、一番安全な免震棟に逃げていたらしい。 2011-03-25 02:30:52 坂倉昇平@『大人のいじめ』(講談社現代新書)/総合サポートユニオン/NPO法人POSSE @magazine_posse これも気になる。「プールの水は、原発の中でも特に線量が強くて危険なのです。だから『ダイバー』と呼ばれるプール内での点検作業員は、みな外国人。というのも被ばく線量限度が年間百ミリシーベルトの日人は担当できない。毎回、基準が緩い外国人を臨時で雇っているのです

    原発の下請労働者の被曝が、ずっと放置されてきた理由( @magazine_posse )
    hatayasan
    hatayasan 2011/04/16
    「下請会社内の部門ごとに、被曝量の格差が存在したという。」これは初耳。
  • 陸前高田の高校生の訴え

    津波から一ヶ月あまり。4/16未明、避難所で暮らすひとりの高校生が呟きました。高校生の目を通じて被災地の現実を。 (被災地の状況は日々変わります。最新情報はツイッター等で) [関連] 良記事(日経):届かぬ被災地の声、支援阻む「情報断絶」http://t.co/LG9LXSI 2011/4/16(日経)

    陸前高田の高校生の訴え
    hatayasan
    hatayasan 2011/04/16
    「阪神淡路大震災では まだ 復興させる土地がありましたが 私たちにはないんです 瓦礫や砂を撤去しても地盤がさらに下がり堤防もない無防備な状況で次いつ起こるかわからない津波に怯えながら」
  • かなり厳しい話

    田雅一 @rokuzouhonda アメリカに来て、こちらの人間や各国から来たプレスやメーカーの人と話して感じた事をこれから呟きます。かなり厳しい話です。順番に行きます。 2011-04-12 13:39:18 田雅一 @rokuzouhonda こちらのCNNの報道は思ったよりもすごく極端で、アメリカ人は日が国家としての体を為しておらず、日のほとんどの地域は汚染されているが津波で被害を受けている、としか思えないような集中的に日ダメ報道に感じました。アメリカ人はあれを見て、結構驚いて気にしてます 2011-04-12 13:40:59 田雅一 @rokuzouhonda あとブルームバークは最低です。彼らの雑誌、表紙は日の国旗が破れたイラストです。他国の国旗を破ってるんですよ。しかも日人記者も含め、操業停止情報をガンガン流してます。操業再開も流してますが、停止ほど目立ちま

    かなり厳しい話
    hatayasan
    hatayasan 2011/04/13
    「危機を脱するために力を合わせるべきなのに、国益を損ねるような根拠薄弱な情報を報道したり日本がダメだと自虐報道/自分たちの報道が翻訳されて海外で報道されている事は意識して欲しい」
  • 毎日新聞の福島第1原発:東電、ベント着手遅れ 首相「おれが話す」とその反応

    松浦晋也 @ShinyaMatsuura 毎日新聞の検証記事。「福島第1原発:東電、ベント着手遅れ 首相「おれが話す」 - 毎日jp http://t.co/Fz6K8Xb 紙面では見開きをつかって3/11〜12に何が起きて誰が何をしたかを追跡している。これこそ新聞がやらねばならない仕事だ。 2011-04-04 10:32:53 松浦晋也 @ShinyaMatsuura 震災後、毎日新聞の紙面が甦り、良記事を連発している。ここ数年、クズのような記事を連発し、会社も今年中にはつぶれるかと言われていたが、この震災で明らかに紙面を作る現場は活性化している。この勢いが経営陣まで届くかどうかだが… 2011-04-04 10:38:12

    毎日新聞の福島第1原発:東電、ベント着手遅れ 首相「おれが話す」とその反応
    hatayasan
    hatayasan 2011/04/04
    「震災後、毎日新聞の紙面が甦り、良記事を連発している。」
  • 副島隆彦の原発レポを見た人達の反応

    NAZOO @twitting_myself 副島さんのブログがスゴい…。「テレビで偉そうなこと言っていた、専門家たちは、皆、NHKの解説委員たちも含めて、現地に来なさい。」「私は、これらの町に住みたい。」「誰か、家を私に貸してくれませんか。」 http://www.snsi.jp/tops/kouhou/1492 2011-04-01 23:51:58 ローリングクレイドル @rollingcradle 『人類の月面着陸は無かったろう論』の人か…だが、行こうと思えば行ける現場も見ずに、偉そうにゴチャゴチャ抜かすのが良くないのは間違いない。それはともかく、富岡タマかわゆす。 http://bit.ly/f7qz5Y 2011-04-02 01:41:52

    副島隆彦の原発レポを見た人達の反応
    hatayasan
    hatayasan 2011/04/03
    副島隆彦氏と渡部昇一氏をセットで覚えてた。ここまでの行動力をお持ちだったとは、というのが正直な感想。
  • 松浦(@ShinyaMatsuura )さんの反原発運動への思い出話と反応

    松浦晋也 @ShinyaMatsuura そろそろ反原発運動があちこちで出てきているが…23年前、広瀬隆「危険な話」で反原発運動が盛り上がっていた1988年秋、霞ヶ関の工業技術院で取材をしていた時の事を思い出す。私は、通産省が上砂川の廃炭坑に作ろうとしていた無重力実験施設の話を聞いていた(続く) 2011-03-31 15:37:13 松浦晋也 @ShinyaMatsuura 通産省前には、反原発デモが来ていて大騒ぎをしていた。おばちゃんの声で、リパブリック讃歌(ぐろーり、ぐろーり、はれるーやー)の替え歌で「げんぱつなんかはいりませんー」と歌っているのが聞こえてくる(思い出した、しかもオンチであった)。(続く) 2011-03-31 15:39:53 松浦晋也 @ShinyaMatsuura 目の前のお役人に同情して「うるさいですねえ」と語りかけた。すると彼は「なに、すぐにいなくなりますよ

    松浦(@ShinyaMatsuura )さんの反原発運動への思い出話と反応
    hatayasan
    hatayasan 2011/04/02
    「原発は利権であり経済活動であるが、反原発運動は単なるファッションであり気分であった」
  • 1995年、どんな風に暮らしてました? #life1995

    『今日の会議での話題。ピークで850万kW足りなくなるという今年の夏。850万kW少ない電力って実は1995年くらいの実績値に近いらしい。1995年の生活、どんな生活でしたか?』 と、いう@KOICHIROHのポストから始まった「みんなの1995年」まとめ。 懐かしいむかしばなしとして、今年の夏を乗り切るアイデアとして。

    1995年、どんな風に暮らしてました? #life1995
    hatayasan
    hatayasan 2011/04/02
    「850万kW少ない電力って実は1995年くらいの実績値に近いらしい。」大学2回生。ケータイもネットもなかったなあ。Win95が出たのが11月。情報処理の実習でようやくメールの書き方を覚えた頃。
  • Togetterの「まとめ」の先に何があるのか、「まとめのまとめ」イベントで考えた :Heartlogic

    Togetterの「まとめ」の先に何があるのか、「まとめのまとめ」イベントで考えた Togetterの「まとめ」の先に何があるのか、「まとめのまとめ」イベントで考えた', contentId:'evernoteclip'}); return false;"> « 前の記事 Togetterのイベント「トゥギャッターまとめまとめ」に参加してきました。こちらのまとめが受賞候補に入ったということで、ご招待いただいたもので。 Togetter - 「伊集院光さんとソフトバンク孫正義社長」 壇上にはTogetter開発者の@yositosi氏、司会の@dfnt氏。ゲストに@otsune氏、@rkanbe氏、@sasakitoshinao氏。さらに飛び入りの@tsuda氏、ツイートクリエーターの@YANA1945氏と、タレントが揃いすぎで時間をはるかにオーバーした、大変に楽しいイベントでした。 ところ