タグ

websiteとhatenabに関するhatayasanのブックマーク (15)

  • ネガティブコメントから自分を守る一番簡単な方法。 - Something Orange

    この記事、「ネガティブコメントから自分を守る九つのライフハック」とかいうタイトルにしてアクセスを吸い寄せようかと一瞬思ったけれど、九つも思いつかないのでやめた。ライフハックじゃないし。 さて、この記事を書くきっかけになったのは以下の記事である。 自分の持っているホームページやブログをいろんな人に見てもらいたいのであれば、ネガコメであろうとそうでなかろうと歓迎する度量とおおらかさが必要だと思う。 ブックマークされるのはちょっとした手間なのだ。また、SBMだけでなく、批判的な意見がトラックバックされるかコメントされるかも知れない。 もしかしてそれらのコメントを見て傷つくかも知れないけど、注目されるだけいいことなのではないだろうか? 批判をされてこれでアクセスがあがってラッキーと思うぐらいの気持ちがなければブログを書き続けることは難しいと思う。 「ソーシャルブックマークと気にくわないコメント」

    ネガティブコメントから自分を守る一番簡単な方法。 - Something Orange
  • ページが見つかりません

    ごめんなさい。smashmediaのブログは削除されました。 10年に渡り、あちらこちらに書き連ねてきましたが、ご愛読いただきほんとうにありがとうございました。またリンクしてくださった方にも、心からお礼申し上げます。 以下、少し駄文を書きます。 ブログには「パーマリンク」という基的な考え方があり、すべての発言や記事は半永久的に固定されたURLによって公開され、未来におけるアクセス権(閲覧可能性)を担保するという、じつに素敵なコンセプトなのですが、一方で古い情報が永遠に残り続けてしまうという弊害も生んでいます。 ブログというものが「ストック」であるならば、そこに書かれた内容に対して、書き手であるブログ運営者は責任をもつべきで、自らの考え方が変われば内容を更新し、状況や情報が変われば現在にあわせて修正すべきです。 でも現実問題として、そこまでさかのぼって更新や修正をできるほうが稀で、結果とし

    hatayasan
    hatayasan 2008/04/24
    「最近、多くの人に読んでもらうことのうれしさとわずらわしさのどっちが大きいのかを考えることが増えてきた。」
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    週報 2024/04/28 川はただ流れている 4/20(土) 初期値依存性 さいきん土曜日は寝てばかり。平日で何か消耗しているらしい。やったことと言えば庭いじりと読書くらい。 ベランダの大改造をした。 サンドイッチ 一年前に引っ越してからこんな配置だったのだけど、さいきん鉢を増やしたら洗濯担当大臣の氏…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
    hatayasan
    hatayasan 2008/04/14
    「自分の言葉でしっかりと記事を書き」時間帯と話題を意識して話題のハブにトラバを送れば、一時的なアクセスはそこそこ集まりそうではある。
  • はてブからのアクセスは本当に無意味なのか?

    ある日アクセスカウンターを見てみると、普段ではあり得ない数値が表示されていて驚くということがあります。それは例えばYahoo経由のアクセスだったり、個人ニュースサイトに取り上げられていたり、はてなブックマークの人気エントリー入りが原因だったりするかもしれません。 なぜこんな話題から入ったかというと、下記のエントリを見て思うところがあったからです。 はてなブックマークの瞬間的な破壊力は大きい。以前にはてなブクマがそこそこついたブログにおける過度体裁愛好症についてとかクリックしてねはうざったいとかも、瞬間のアクセス数はすごかった。だけどそのアクセスアップは特売セールに人が群がるのと同じで、セールが終わればいつもの客数に逆戻りしてしまう。新規ユーザの目に触れる機会を作るという意味ではこの破壊力はバカには出来ないので全く意味がないとは言えない。だか、所詮その程度なもんだよなというのが音だ。 はて

    はてブからのアクセスは本当に無意味なのか?
  • はてブ数とその増加傾向における段階分け - ペン君流ことわさ日記。

    はてなのことについて書くとブクマを稼げる。 これを考えてみたい。確かにはてブがつく可能性が高い。しかし、これではある程度までしかブクマ数は伸ばせなないというのが事実ではないだろうか? ブクマの推移を考えるある程度段階分けすることができるのではないか? RSSでチェックしているユーザがブクマを付ける。 そのブックマーカーをチェックしているユーザがブクマを付ける。 ほってんとりに浮上したエントリを見たユーザがブクマを付ける。 大量にブクマがつけられているのでブクマを付ける。 という様な段階分けを考えてみた。これはブクマの推移を考えた私の仮定だ。 ここではてな言及を考えてみる。はてなに興味のあるユーザはそれなりの数いる。だからこそブクマが付くのだろう。しかし、この3段階目と4段階目に大きな境目があるのではないか?と考えるわけである。大量をどの程度でライン引きできるのかは分からないが、大量にブクマ

    はてブ数とその増加傾向における段階分け - ペン君流ことわさ日記。
    hatayasan
    hatayasan 2008/03/02
    はてなネタはブクマはつきやすいけど、後日検索から参照されたり読まれることは人気記事でもない限り稀。
  • 「生まれてよかった」と思う瞬間 - すちゃらかな日常 松岡美樹

    新しいブログ記事を公開すると、運がよければ「はてなブックマーク」でダーッと連続してブックマークされる。 そのとき新発売した記事が、個人ニュースサイトでも取り上げてもらえる。 そんなときふと気づくと、たまにそれらに混じって昔の在庫記事がポツンとブックマークされることがある。 「あっ。過去ログ、読んでくれたんだな」 思わず駆け寄り、両手を握ってほお擦りしたくなる。 私は生まれてよかったのだ。

    hatayasan
    hatayasan 2008/02/27
    いいなと思ったサイトは、ちょっとだけ遠慮しがちに過去ログを漁ってしまうことがある。
  • 深町秋生の序二段日記

    http://www.sugoblog.com/interview/kokorosha/(スゴブロ2008 1位ココロ社インタビュー) やー、ココロ社先生やりましたね。おめでとうございます。 さてこのインタビューを読んでいて個人的に興味を引いたのが、このくだりである。 「せっかくですから、多くの人に見てもらいたいと思いアクセスアップのためにもいろいろ工夫するようになりました。例えば、記事をアップする時間を平日の夜・9時から11時にしているのもそのためですね」 なんでも、読者がいちばん多い時間帯を摸索した結果、この時間になったという。 「また、この時間にアップしておくと、『はてなブックマーク』にも効果的なんです。だいたいアップして数時間のうちに5人くらいの人がブックマークしてくれると『注目のエントリー』に入ります。そして僕が寝ているうちに、夜更かしな人たちが『人気エントリー』に上げてくれる。

    深町秋生の序二段日記
    hatayasan
    hatayasan 2008/02/18
    21時から23時が最もブクマが伸びやすい時間帯らしい。ココロ社の中の人のインタビューから。
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    顔に見える?最近「送水口」が気になるという話 「送水口」が気になる今日この頃 最近街中で気になる存在、それがこの「送水口」です。地上のフロアが7階以上あるビルなど、一定の条件を満たした建築物には設置が義務付けられているもので、火事が発生したフロアにただちに水を送るために使われるものです。ポンプ車…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
    hatayasan
    hatayasan 2007/09/23
    「下らないことや取り留めないことでも気軽に更新していきたい。その結果、読者が離れたとしても、それはそれで仕方がない」以前自問自答したのを思い出した…cf.http://d.hatena.ne.jp/hatayasan/20061024/p1
  • 霧の向こうに感じれる「個」のある人たち - 聴く耳を持たない(片方しか)

    ネコプロトコル - 関係ABを観測するCがいてはじめて場が発生する。 イチニクス遊覧日記 - 言葉、距離 こちらから、ちょっと連想されるイメージが浮かんだので、図化してみました。といっても「場」までは難しいので、次元を落として「個」までの話ですが。 by Schrollum 表示 - 非営利 - 継承 : クリエイティブ・コモンズ上のエントリーを読んでいて、思い出したのが hirax.net に以前掲載されていた*1この文章でした。 私にとっての私自身のWEBサイトは何だろうか。それは、多くの場合ひとりごとを漏らしてみる場のような気がする。公の空間の中で一人つぶやくひとりごとに似ているような気がする。 (中略) そして、時折そのひとりごとに答えてくれる人がいる。ひとりごとに何処かにいる透明人間が答えてくれる一瞬だけ、透明人間は透明でなくなる。少なくとも、その瞬間には確かに目に見える人間が私

    霧の向こうに感じれる「個」のある人たち - 聴く耳を持たない(片方しか)
    hatayasan
    hatayasan 2007/06/15
    「まるで霧のようなものから、ソーシャルブックマークのコメント等の「個」としての反応を感じれることで、日々更新する意欲に」
  • ウェブサイトアクセスにはいくつもの経路がある(+被ブックマーク数ランキング)[絵文録ことのは]2006/12/28

    はてなブックマークでどれだけ「ブックマーク」されたかという数字は、アクセスの一つの目安である。しかし、実際のアクセス解析ではそれ以外のルートでの閲覧者も当然多い。たとえば、個人ニュースサイト経由でのアクセスが多い記事と、被ブックマーク数の多い記事はイコールではない。かなりの傾向の違いがある。 また、かつて「コメントなどの反響がない」ということでモチベーションを失って閉鎖したブログがあった。しかし、「反響の多い記事」と「アクセスの多い記事」はまた違う。 このあたりのことについての一通りのまとめ、ならびにこのブログで2006年に書いた記事の被はてなブックマーク数ランキングを掲載する。 ■ブックマークされやすい記事 はてなブックマークを使っているユーザーには、かなり偏りがなくなってきたともいわれるが、それでもやはり大きな偏りがある。特に、ソーシャルブックマークというものの意味を理解し、使いこなし

    hatayasan
    hatayasan 2006/12/28
    オタク系のキーワードを絡めるとニュースサイトの中の人の目に留まりやすいのはあるかなあ。趣味のネタはブクマを考えずに書くというのも非常に頷けます。
  • はてなブックマークからのアクセスが増えても、何の問題もないと思うんですけど:ekken

    はてなブックマークユーザーと親交があると、自分の書いたブログの記事がブクマされやすくなる、というのは、そこそこ真実を語っているとは思うけど…… あんたジャージでどこ行くの (Lsty): はてなBMからのアクセスが増えるということ 数ヶ月単位でアクセス解析を見て、はてなブックマークからのアクセスが他所からのものに比べて多くなっている場合、それは「自分の書く記事のレベルが上がった」せいではなくて「はてなブックマークという空間で常連になった」せいだ。例外はあるだろうけど、多くの場合、そうだと思う。 んー、どうだろうねぇ。 僕にはLSTYさんのこの意見が、はてなブックマーカーを馬鹿にしすぎているように見えます。 「ブクマ仲間だから、アイツのエントリはブクマしておこう」なんて考えてブクマしている人は、全くいないわけではないだろうけど、かなり少ないのではないか? 例えば僕のはてなブックマーク(むだの

    hatayasan
    hatayasan 2006/10/31
    集合知をもう少し信頼してもいいんじゃないか、という話。こちらも説得力がある。
  • はてブのアルファクリッパーの影響力 - 萌え理論ブログ

    アルファの定義 はてなブックマークで話題になるブログとならないブログの違い - はてな匿名ダイアリー ブックマークされることはブログの質と何の関係もなく、ただ多くのブックマーカーの目にとまる機会があるか否か、つまり、アルファクリッパーが巡回先にしているか否かによって決まる。 それは過大評価だと思うけど、 なつみかん@はてな - アルファクリッパー そうかな? 自分の経験だと、アルファブロガーさんに記事中で言及されると結構アクセスがありますが、アルファクリッパーにブクマされてもブクマが増えるどころか、アクセスもほとんどないです。1桁とか。 それも過小評価だと思います。 じゃあ、はてなブックマーク(はてブ)においてアルファクリッパー(アルファ)が、どれ位の影響力を持っているかというと、中小ニュースサイトに匹敵するのではないかと考えています。なぜそう言えるのか、以下で展開しますが、最初にアルファ

    はてブのアルファクリッパーの影響力 - 萌え理論ブログ
    hatayasan
    hatayasan 2006/10/23
    1ブクマ=10アクセスが控えめな目安かなあ。人気エントリーに入ると戦闘力2倍、みたいな感じ。
  • 危機と機会は紙一重 - Cube Lilac

    少し前に,mixi関連の話題をそのまま転載した(一応,転載元は記載されてあるが)blogが発見され,ちょっとした騒動になりました(上がオリジナル,下が転載したblog). べにぢょのらぶこーる:愛すべきmixiの今後を憂う、ミクシィ中毒者の日記 PRINCE'S BLOG:ミクシィユーザーに課せられた5つの暗黙のルール それに対してのコメントが以下のエントリ. 該当のエントリは会社にいるときに見つけたのですが、(仕事しろよ)読み終えたあと、真っ先にはてブのコメントを見ました。そこではてなブックマーカーが「みたことある」って言ってくれてたから自信を持って主張できただけであって、誰も気づいてくれなかったら、もしくはみんなが転載を良しとしていたら、紅はきっと何も言わずにスルーしていたと思います。 ・・・(中略)・・・ 人間には多かれ少なかれ承認欲求ってのがあって、それは自分の作品さえ認められれば

    危機と機会は紙一重 - Cube Lilac
    hatayasan
    hatayasan 2006/09/13
    「単純に考えて転載されたということは,オリジナルのエントリは“誰かが転載しようと考える位良いエントリだった”ということになります」
  • アクセス数とか - なつみかん@はてな

    ものすごく気合い入れて書いた記事がブクマもされず、アクセスも少ないと凹んでしまいがちですが、冷静に考えると読者としては「ブクマしない」「コメントしない」からといって「面白くない」とは思ってないわけで。 仮につまらなかったとしても、よほどつまらない記事が連続しない限りはRSSから外そうとも思わないので(個人的には)、あまり気にする事はないのかも。受けなかったらまた新しい記事を書けば良いし。いつでも逆転できるのがブログの良い所です。…と、自分に言い聞かせてみる。

    アクセス数とか - なつみかん@はてな
    hatayasan
    hatayasan 2006/08/26
    んー、ブクマもアクセスもほとんどない記事にものすごく深い視点からコメントをもらえることもあるし。以前より書くのに肩肘を張らなくなったような気もします
  • SEO検索エンジン最適化チュートリアル

    検索の文脈におけるエンティティとは、人物や概念も含めた現実世界の物事のことをいいます。現在のウェブ検索では、検索クエリの理解や検索結果に表示するウェブページの評価でエンティティが大きな役割を果たしています。この記事では、エンティティとは何で、どう実装されているのかということから、SEOに取り組む立場からエンティティにどう対応すべきかについて解説します。

    SEO検索エンジン最適化チュートリアル
  • 1