タグ

ブックマーク / note.com/masakimosaki (6)

  • 知ってます?「サードプレイス」の本当の意味。8つの条件をクリアして、社会的・経済的価値を、より高める。次の時代のカギはココ!|大西正紀

    知ってます?「サードプレイス」の当の意味。8つの条件をクリアして、社会的・経済的価値を、より高める。次の時代のカギはココ! 「サードプレイス」って言葉、聞いたことあります? 巷では「家と職場・学校との間の第三の居場所」のような意味合いで、カジュアルに使われるようになっているようです。けど、改めて調べてみたら、実はほとんどの人が、その意味を把握せずに使っていることがわかったんです。というわけで、今回は、一緒に「サードプレイス」とは何かを学び、考えましょう。 なぜ今、サードプレイスを考えたくなったのか?そもそも、どうして今さら「サードプレイス」という言葉が気になったのか。「喫茶ランドリー」をオープンさせたことがきっかけでした。オープンして間もなく、こんなやりとりを耳にすることが増えてきたのです。 相手:「まさに喫茶ランドリーは、サードプレイスですね!!」 相手:「いや〜、あそこにある○○○○

    知ってます?「サードプレイス」の本当の意味。8つの条件をクリアして、社会的・経済的価値を、より高める。次の時代のカギはココ!|大西正紀
  • 「エラー」こそが「会話」を生み出す.「会話」は育って「コミュニティ」となる.つくり手は、そのことを自覚しよう! その上で、何をどうデザインするか。|大西正紀

    「エラー」こそが「会話」を生み出す.「会話」は育って「コミュニティ」となる.つくり手は、そのことを自覚しよう! その上で、何をどうデザインするか。 コミュニティ、コミュニティと言いますが、そもそもどこからはじまっているのか、そのことについて、あまり話されていないので、今日はそのお話を。 コミュニティが生まれる、その源って何? コミュニティの一番最初って、どこにある? 何なのでしょうか? いきなりポンっと生まれるものではありませんよね。で、あるときふと思いました。コミュニティって、どういうプロセスで、生まれ、形作られていくものだろうか。そして、その源を、脳内でたどってみたわけです... (グルグルグル妄想タイム……) すると…… そうか!!人と人が出会い「会話」(コミュニケーション)しはじめたその瞬間だ!!と、気付いたんです。人と人とが出会う、その時点ではコミュニティではありません。はじめて

    「エラー」こそが「会話」を生み出す.「会話」は育って「コミュニティ」となる.つくり手は、そのことを自覚しよう! その上で、何をどうデザインするか。|大西正紀
    hiroyukiokano
    hiroyukiokano 2019/03/30
    「「コミュニティ」をつくろう!と意気込む前に、他人同士の「会話」が無限にわき起こる状況は、どのようなデザインでつくれるのかを考えよう!それこそが社会を大きく変えていくはず」
  • 「喫茶ランドリー」はどうしてヤバい?市民の能動性を引き上げ、受け入れる。グランドレベルの壮大な実験がはじまりました。|大西正紀

    「喫茶ランドリー」はどうしてヤバい?市民の能動性を引き上げ、受け入れる。グランドレベルの壮大な実験がはじまりました。 グランドレベルの企画・運営で、昨年2017年12月にプレオープンし、2018年1月5日にグランドオープンした、ちょっとだけ話題となっている「喫茶ランドリー」は、ただのランドリーカフェではありません。そこには、0歳児から高齢者までの、たとえばこんな自由な使い方、過ごし方が展開されています。 代表の田中がグランドレベルという会社を設立したのが、2016年9月。それ以前から会社設立の話は方々にしていたところ、設立前にも関わらず相談ごとを持ってきてくださったのが創造系不動産でした。内容は、1階を含め、この築55年の建物をどうしたらいいかというもの。たまたまわたしたちの家が目と鼻の先だったこともあり、まちのためにどうあるべきかと考えはじめたわけです。B&B?それとも賃貸?もしくはシェ

    「喫茶ランドリー」はどうしてヤバい?市民の能動性を引き上げ、受け入れる。グランドレベルの壮大な実験がはじまりました。|大西正紀
    hiroyukiokano
    hiroyukiokano 2018/01/29
    「場をつくるとか、コミュニティとか、そんな言葉に踊らされる時代はもう終わりにしなくてはいけません。いかに多くのアノニマスな市民を引き寄せ、自然と会話をしはじめる。その上で、それぞれが自由に存在できる」
  • 100年前、7000以上のベンチによって繁栄した街があった!ベンチで育くまれたシビックプライドが、現代の市民をも突き動かす感動の街・セントピーターズバーグ。|大西正紀

    100年前、7000以上のベンチによって繁栄した街があった!ベンチで育くまれたシビックプライドが、現代の市民をも突き動かす感動の街・セントピーターズバーグ。 追記2017/9/21:2017年9月1日、グランドレベル会社設立1周年を記念して、「JAPAN BENCH PROJECT/TOKYO BENCH PROJECT」を立ち上げました。ぜひこちらのサイトをご覧ください。 http://japanbench.jp/ とってもお久し振りです。今日から「ベンチ研究家」も肩書きに加えたいと思います。グランドレベルの大西です。今回はとんでもないベンチのお話です。調べてた限りほとんど見当たらないので、日ではそれほど知られている話ではないのかもしれません。 私ごとですが、先の5月末に大阪で開催された第25回都市環境デザインフォーラム関西 「日のまちに座る-公共空間を豊かにするデザイン-」 に参加

    100年前、7000以上のベンチによって繁栄した街があった!ベンチで育くまれたシビックプライドが、現代の市民をも突き動かす感動の街・セントピーターズバーグ。|大西正紀
    hiroyukiokano
    hiroyukiokano 2017/07/29
    「つまり「ベンチ」は単なる「座る場所」ではない、「休む場所」ではないのです/ベンチのデザインはもちろん、そのベンチが置かれる光景そのものが愛されるものにならなくてはいけないのです」
  • 歩道のベンチはまちづくりの基本。だから、ニューヨークは2000ものベンチを戦略的に設置する。さぁ、ベンチ難民国日本で、最初に立ち上がる都市はどこか?|大西正紀

    歩道のベンチはまちづくりの基。だから、ニューヨークは2000ものベンチを戦略的に設置する。さぁ、ベンチ難民国日で、最初に立ち上がる都市はどこか? 皆さん、お久し振りです。グランドレベルネタは、日々積もるばかりなのですが、今、田中が執筆中のグランドレベルの手伝いをしているので、ブログ熱が、ついついそちらに注がれておりました。今回はそんな中で、今どうしても言いたい大好きなベンチのお話しです。 以前もこの写真をお見せしたかもしれません。昨年のある夏の日、某サイゼリアでくつろぎながら、ふと外を見たのです。何気ない、日のどこにでもある風景。しかし、よーく見るとおばあさんが防護柵によりかかってるじゃないですか。 曇ってるけど、めちゃくちゃ暑い日でした。これは辛かろうなと。どうして、防護柵を設置し、植栽を施すのに、ベンチは置かれないのでしょうか。実は、この夏は、あらゆるところでこのような光景を目

    歩道のベンチはまちづくりの基本。だから、ニューヨークは2000ものベンチを戦略的に設置する。さぁ、ベンチ難民国日本で、最初に立ち上がる都市はどこか?|大西正紀
    hiroyukiokano
    hiroyukiokano 2017/02/23
    「歩道は移動するためのインフラだけではありません。その半分は居場所なのです」「ベンチがあれば、ひとはそこに留まります。ひとが溜まれば、出会いが生まれ、コミュニケーションが発生します」
  • ベンチで寝転んじゃ込駄目!?東京駅八重洲口側の理不尽グランドレベルを歩く。そうか!「営み」とは、人々の能動的な行動が折り重なる風景なのだ。|大西正紀

    ベンチで寝転んじゃ込駄目!?東京駅八重洲口側の理不尽グランドレベルを歩く。そうか!「営み」とは、人々の能動的な行動が折り重なる風景なのだ。 死んだまちになるか、生きたまちになるか、そのポイントはグランドレベルっていうことで、この日は、神田から日橋、東京駅を通り、銀座まで歩きました。とにかくとにかく、この日は最高の天気で! まずは日橋。日常的に通るのですが、晴れてるとこんな感じ。高速が上を飛んでいても、違和感なく気持ちいい。行き交う人も、首都高のことなんて何も気にしていません。地下化を唱えている人もいるけど、日橋は決して劣悪な環境に置かれているのではないのです。日光が川面に反射して首都高に写るキラキラも綺麗で、思わず写真を撮るひともちらほら。 東京駅、八重洲側のグランルーフ前へ。はっきり言って、座るところが少なすぎるのです。みんな立ち尽くしてるでしょう?奥にベンチが設けられているのです

    ベンチで寝転んじゃ込駄目!?東京駅八重洲口側の理不尽グランドレベルを歩く。そうか!「営み」とは、人々の能動的な行動が折り重なる風景なのだ。|大西正紀
    hiroyukiokano
    hiroyukiokano 2016/05/24
    「名グランドレベルというのは、人がいてもいなくても、そこに人の「営み」を感じる空間/「営み」っていうのは「能動性を持つ人の行動の折り重なり」ってこと/折り重なる人々の行動が多様であること」
  • 1