タグ

ブックマーク / readyfor.jp (6)

  • READYFORが新型コロナウイルスの影響で中止となったイベントを支援 企業ニュース | クラウドファンディング - READYFOR

    READYFORが新型コロナウイルスの影響で中止となったイベントを支援。 特別クラウドファンディングプログラムを開始。 新型コロナウイルスの被害に遭われた皆様には、心よりお見舞い申し上げます。 「誰もがやりたいことを実現できる世の中をつくる」をビジョンに掲げ、日初・国内最大級のクラウドファンディングサービス「READYFOR」を運営するREADYFOR株式会社(社:東京都千代田区、代表取締役CEO:米良はるか)は、新型コロナウイルスの影響で中止となったイベントを支援するクラウドファンディングプログラム(以下、プログラム)を開始いたします。 プログラムが適用となったイベントは、目標金額への到達の有無に関わらず集まった資金を受け取ることができるALL-IN形式が適用され、サービス手数料が無料となり決済手数料(5%)のみでクラウドファンディングの実施が可能となります。 日政府から新型コ

    READYFORが新型コロナウイルスの影響で中止となったイベントを支援 企業ニュース | クラウドファンディング - READYFOR
  • 全国の図書館に光を与える「Library of the Year2017」の開催! - クラウドファンディング READYFOR

    https://readyfor.jp/projects/LoY2017?sns_share_token=

    全国の図書館に光を与える「Library of the Year2017」の開催! - クラウドファンディング READYFOR
    hiroyukiokano
    hiroyukiokano 2017/07/18
    プロの書道家が書いた「圖」の字がかっこいいな。
  • 固定観念を崩せ!テクノ法要で仏教を身近にー照恩寺住職の挑戦 - クラウドファンディング READYFOR

    こちらが今回のプロジェクト「テクノ法要」でございます。 ※フルバージョンはこちらです。https://youtu.be/8dmPCC5EYTQ ふざけた坊主に見えるかもしれませんが、気の取り組みです(^^;) いろんな方に、仏さまの教えに触れていただきたいのです。 私は福井県にある、照恩寺という寺の住職 朝倉行宣と申します。 若い方の宗教離れが加速する中、いかに仏教に興味を持っていただくかを考え「テクノ法要」という試みをしています。 「テクノ法要」は、「極楽浄土は光の世界」という認識を基に、現代の光(プロジェクタ投影・舞台照明)で装飾した寺の内陣で、昔から伝わる声明(お経など)にテクノのリズムを乗せて勤める法要です。 現代に伝わる寺やお仏壇の飾りつけ(荘厳)も、先人が極楽浄土をイメージして当時の最高の技術を使い作り上げたものです。 私たちは、それを「伝統」として大切にしていますが、「極楽

    固定観念を崩せ!テクノ法要で仏教を身近にー照恩寺住職の挑戦 - クラウドファンディング READYFOR
  • 生まれ変わったLibrary of the Yearを盛大に開催したい! - クラウドファンディング READYFOR

    こんにちは、特定非営利法人・知的資源イニシアティブ(IRI)で”Library of the Year”を担当している山崎と申します。IRIでは、これからの図書館のあり方を示唆するような先進的な活動を行っている機関を表彰する”Library of the Year”を2006年より毎年運営して参りました。そして、10年間の節目を迎えた2015年、最後の”Library of the Year”を開催しました。 その後、私たちは驚かされました。想定していた以上に、社会的認知と図書館界での注目を集めていることに。「この賞を受賞するために頑張っていたので続けて欲しい」「いつも参考にしているので終わってしまうのは残念」というような継続を求める声が多数寄せられたのです。 集まる継続の要望、そして、これまで頂いたご意見に応えるために、2016年11月9日に再び開催することを決意。 しかし、装い新たな”

    生まれ変わったLibrary of the Yearを盛大に開催したい! - クラウドファンディング READYFOR
    hiroyukiokano
    hiroyukiokano 2016/07/20
    ご支援をよろしくお願いいたします。
  • 【第3弾】全国の良い図書館を表彰するLibrary of the Yearを開催 - クラウドファンディング READYFOR

    【第3弾!】今年も素晴らしい活動を行う図書館を表彰する、Library of the Yearを開催したい。 こんにちは、特定非営利法人・知的資源イニシアチブ(IRI)で"Library of the Year"を担当している大串と申します。知的資源イニシアチブでは、これからの図書館のあり方を示唆するような先進的な活動を行っている機関を表彰する"Library of the Year"を2006年より運営しており、今年も"Libary of the Year 2015"を開催する運びとなりました。「良い図書館を良いと言う」そんな思いから、毎年全国の図書館を対象に審査を行っています。 10年目を迎える今年もこのイベントを盛大に行うために、どうかご支援いただけないでしょうか? ■今年もLibrary of the Yearを開催したい。 現在、日国内には3000を超える図書館(公共図書館のみ

    【第3弾】全国の良い図書館を表彰するLibrary of the Yearを開催 - クラウドファンディング READYFOR
    hiroyukiokano
    hiroyukiokano 2015/08/28
    ライブラリー・オブ・ザ・イヤーも今年で10回目。
  • 瀬戸内海の小さな島”男木島”の図書館を本でいっぱいにしたい! - クラウドファンディング READYFOR

    子どもたちの学習環境など島での暮らしへの不安を解消しようと、島にある空き家を改修し、図書館に生まれ変わらせる計画をスタートしました! 私は福島県郡山市の出身で、大学進学以降は大阪で暮らしていましたが、夫のUターンで島へ移住することになりました。移住を決めた時、大きく2つの点で不安だったことがあります。1つは、子どもたちを取り巻く学習環境です。特に、「島に、子供たちが集まって遊ぶことができる室内空間場所がない」という点や「子供たちが互いに競い合う学習環境が少ない」という点が不安でした。もう1つは、島内でのコミュニケーションについてです。例えば、「島の人と移住者のコミュニケーションをとる場がない」という点や、「島外との繋がりが薄れ、島外からの情報が不足する」という点を不安に感じていました。 そこで、こうした不安を解消するために、子どもたちも島民も集うことができ、子どもに学習の機会を届ける場とし

    瀬戸内海の小さな島”男木島”の図書館を本でいっぱいにしたい! - クラウドファンディング READYFOR
    hiroyukiokano
    hiroyukiokano 2015/05/30
    「図書館というのは色々なことを全て解決はできないかもしれないけれど、助けることはできる場所になるのではないかと思っています」
  • 1