タグ

関連タグで絞り込む (259)

タグの絞り込みを解除

critiqueに関するja_bra_af_cuのブックマーク (2,182)

  • ハチ MV「砂の惑星 feat.初音ミク」

    どうも、ハチです。初音ミク「マジカルミライ2017」テーマソング作詞作曲編曲:ハチ動画:南方研究所オフボーカル → http://xfs.jp/RyP5pcハチHP → http://reissuerecords.net/twitter → https://twitter.com/hachi_08マイリスト → mylist/12682175南方研究所マイリスト → mylist/13600309

    ハチ MV「砂の惑星 feat.初音ミク」
  • みやも(宮本直毅)氏による原作『異世界はスマートフォンとともに。』感想 - Togetterまとめ

    みやも(大阪府) @miyamo_7 こういう時どうしても共感というか投影型の受容が分析の前面に出るのっていろいろ覆い隠してよろしくない気も。出版サイドがほんとにそれしか想定してないことはないと思うけど 異世界もの:ネット小説発のアニメが人気 キーワードは“共感” mantan-web.jp/article/201707… 2017-07-18 02:53:43 みやも(大阪府) @miyamo_7 異世界スマホのアニメ第1話見たんだけど、「夢みたいで現実感ない」という意味合いのセリフがあったのでそれ以降の展開にあんまり悪印象は沸かなかった。いや夢オチちゃぶ台返しを期待してるわけじゃなくて、そういうフワフワした気分を記している作品ならそれはそういうもんということでええかなと 2017-07-18 03:04:57 みやも(大阪府) @miyamo_7 さっきの異世界転生物に関する出版当事者

    みやも(宮本直毅)氏による原作『異世界はスマートフォンとともに。』感想 - Togetterまとめ
  • もみあげ解放軍戦記 聖戦セリユリ祭 二人の未来と子供について

    ファイアーエムブレム聖戦の系譜・セリス×ユリア中心ページ「もみあげ解放軍!」の管理人・マルチくうねるによる、サイトの更新情報と、ファイアーエムブレム関連の語り、その他いろいろな雑談です。 ゆきあ様がツイッターで、聖戦セリユリ祭を開催していらっしゃいます。 #聖戦セリユリ祭 のハッシュタグで検索してみてください。 ゆきあ様や多くの方が、さまざまなイラストやその他のセリユリ作品を投稿してくださっています。 そこでぼくも一念発起して、セリユリについての思いを久しぶりに語ってみることにしました。 終戦後のセリスとユリアが幸せに結ばれるにはどうすればいいか、ぼくは20年近くにわたってずっと考えてきました。 ぼくが作った「セリユリストに50の質問」という質問集では、二人の未来に関する質問があります。 選択肢は以下の通り。 A.王のまま公認で結婚し、子供もできる。 B.非公認の形で結ばれ、子供ができる。

  • 【アニメコラム】アニメライターが選ぶ、2017年春アニメ総括レビュー! 「正解するカド」「月がきれい」など、5作品を紹介!! - アキバ総研

    2017年6月から7月にかけて最終回を迎えたTVアニメをピックアップ。東映アニメーションの3DCGアニメ「正解するカド」、新日プロレスとのコラボも注目を集めた「タイガーマスクW」、中学生のリアルな恋愛を描いた「月がきれい」、TRIGGER制作の魔法ファンタジー「リトルウィッチアカデミア」、農林水産省とタイアップした「ラブ米 -WE LOVE RICE-」の5作品を紹介します。 正解するカド 異方からやってきた謎の存在・ヤハクィザシュニナと人類のファーストコンタクトをテーマにした作。前半は突如出現した超巨大な立方体・カドを巡る日政府の攻防を描いたが、後半ではストーリーが急展開。人類の文化を学んだザシュニナが世俗に染まっていく生き様が表現された。 地球に来た目的を明かしたザシュニナは、代表交渉官である真道幸路朗に「私と一緒に異方に行かないか?」と告げる。だが相手の反応が思わしくないことに

    【アニメコラム】アニメライターが選ぶ、2017年春アニメ総括レビュー! 「正解するカド」「月がきれい」など、5作品を紹介!! - アキバ総研
    ja_bra_af_cu
    ja_bra_af_cu 2017/07/17
    "スタッフの口からは本作の魔法はアニメ業界の縮図でもあると語られている" やはりか
  • 書評・最新書評 : 戦後日本のジャズ文化 映画・文学・アングラ マイク・モラスキー著 | BOOK.asahi.com:朝日新聞社の書評サイト

  • アニメとはまったく違う、乙野四方字の『正解するカド』を──『正解するマド』 - 基本読書

    正解するマド (ハヤカワ文庫JA) 作者: 乙野四方字,東映アニメーション,野?まど出版社/メーカー: 早川書房発売日: 2017/07/06メディア: 文庫この商品を含むブログを見るTVアニメ作品『正解するカド』が、先日賛否両論を巻き起こしながら終了した。否定的な意見にうなずきながらも僕は毎週楽しみに観ていたけれども、最終話には大いに笑かしてもらって、とにかく楽しい作品であったと思う。最後の大ネタはあまりにもバカバカしく「もうなんでもええわい」とおおらかになってしまうんだよね。 と、そんなわけで書『正解するマド』はそのノベライズにして、スピンアウト作品である。アニメ作品のノベライズといえば、アニメの内容をそのままなぞるものからまったく別の話まで様々だが、書は"まったく別の話"にあたる。しかも凄いのは、アニメ脚との密接なリンクを構築しつつ、野崎まど作品への強烈なオマージュであり、さら

    アニメとはまったく違う、乙野四方字の『正解するカド』を──『正解するマド』 - 基本読書
  • 「文学研究から現代日本の批評を考える—批評・小説・ポップカルチャーをめぐって」を図書館から検索。

    出版社: ひつじ書房(2017-06-21) 単行(ソフトカバー): 368 ページ ISBN-10: 4894767708 ISBN-13: 9784894767706 [こののウィジェットを作る] NDC(9): 910.7 目次 宮崎駿監督映画における戦争の表象 富野由悠季『機動戦士Zガンダム』における「ニュータイプ」表象の現在性 『機動戦士ガンダムUC』における主体性 戦う/働く少女たちの自由 ポピュラー・カルチャーと歴史認識 仮想世界の中の身体 『リンダリンダリンダ』論 『おおかみこどもの雨と雪』論 男装少女のポリティクス 亀井秀雄『感性の変革』と柄谷行人『日近代文学の起源』 日近代文学とミハイル・バフチン受容 ジャパニーズ・セオリーの「発明」 ジャンルの変容と「コージー・ミステリ」の位置 ゼロ年代批評とは何だったのか 八〇年代以降の現代文学と批評を巡る若干の諸問題につい

    「文学研究から現代日本の批評を考える—批評・小説・ポップカルチャーをめぐって」を図書館から検索。
  • 『リトルウィッチアカデミア』憧れとの決別 - the world was not enough

    『リトルウィッチアカデミア』を最終回まで見ました。 TVアニメ『リトルウィッチアカデミア』第25話「言の葉の樹」予告 率直に言うと最も印象的だったのは、最終回というよりその1つ前の第24話『アルクトゥルスの森』でした。2013年のアニメミライ版から、ずっとシャリオに憧れているとうるさいぐらいに言い続けてきたアッコが、自分の口で「先生、私わかってるの。私はシャリオにはなれないって」という台詞を吐いたのが、一瞬頭が真っ白になるぐらいに衝撃的だったのです。もちろん、ストーリー上その台詞はネガティブなものではないんですがね。でも、その内心がどうであれ、何の躊躇も打算もなく夢と憧れを振りまいてきた彼女が、自分はシャリオではないという現実をまっすぐに語り、その上で改めて、魔法が自分にとって好きなものであり、自分なりに魔女になりたいという希望を持つというのは、アニメミライ版でも映画版でも届かなかった、こ

    『リトルウィッチアカデミア』憧れとの決別 - the world was not enough
  • 情動とモダニティ 英米文学/精神分析/批評理論 書評|遠藤 不比人(彩流社)|書評専門紙「週刊読書人ウェブ」

  • http://jazzguitarspot.com/blog/2017/05/16760/

  • 生と死を教える二酸化炭素 100回嘔吐 / “吐き出す”  #vocanote - 音のまにまに

    生と死と二酸化炭素 作『吐き出す』の魅力は生きている“わたし”が吐く“白い息”と逝ってしまった“あなた”の対比です。同じ二酸化炭素であるが、こんなにも違います。 さて、歌詞中の死の象徴として使われている煙。火葬が一般的な日では、ピンとくるだろう。では、外国ではどうでしょうか。世界では土葬が一般的です。死と煙を結びつける感覚は、日独特なのではないでしょうか。 日の死のイメージを天に昇るだとすれば、世界の死のイメージは地に眠るといえるでしょう。 星になる。永遠の眠りにつく。土に還る。 いずれはやってくる別れを表す言葉は、多くあります。でも、私は作『吐き出す』を聴いて、「煙になる」が一番儚い表現だと感じました。 生きていることといえば、酸素を吸うイメージが強かったため、二酸化炭素を吐き出すことで生と死を示唆している歌詞に驚きました。 吐息と煙は同じ白い気体であるのに、なぜこんなにも違う

    生と死を教える二酸化炭素 100回嘔吐 / “吐き出す”  #vocanote - 音のまにまに
    ja_bra_af_cu
    ja_bra_af_cu 2017/05/30
    二酸化炭素,吐く,死のイメージといえば,たまの〈さよなら人類〉を思い起こすよね
  • 書評・最新書評 : 芸術の言語 [著]ネルソン・グッドマン - 椹木野衣(美術批評家・多摩美術大学教授) | BOOK.asahi.com:朝日新聞社の書評サイト

    ■美学と科学の距離を縮める試み 20世紀の英米を中心とする美学の世界に書が与えた影響には、衝撃的なものがあった。なにせ、序論から「美学の文献の大半に共通する諸見解を片っ端から否定する」とある。しかも、否定される最大のものが、美学を他の分野から独立した学問の一領域として扱うことなのだから。作品への美的な価値判断を行う美術批評からも、冷ややかな距離を取る。「芸術作品は競走馬とはちがって、勝者を決めることが第一目的ではない」というのだ。批評家を名乗る私にとっても穏やかではいられない。 だが、この引用文ひとつとってもわかるように、書は、たんに学術的に厳格なだけではない。随所でウィットに富み、ときに毒舌でさえある。それはおそらく、書が大学で開かれた講義をもとに書かれていることによるのだろう。その叙述は、およそ体系的というよりは、学生という他者を前に教室で自問自答を繰り返す、ソクラテスのような哲

    書評・最新書評 : 芸術の言語 [著]ネルソン・グッドマン - 椹木野衣(美術批評家・多摩美術大学教授) | BOOK.asahi.com:朝日新聞社の書評サイト
  • 書評を探す | リサーチ・ナビ | 国立国会図書館

    書評とは、図書についての評価を含んだ紹介文のことです。書評を探す際には、書名、著者名、出版年を把握しておく必要があります。以下では主に新聞・一般誌に掲載された書評の探し方を紹介します。なお、学術書の書評は新聞・一般誌に掲載される場合もありますが、一般的には学術誌・専門誌に掲載されることが多いため、各分野の資料も参照してください。長いものは書評論文と呼ばれることがあります。 書誌事項末尾の【 】内は当館請求記号です。 [範囲]は、採録された書評情報の年代です。 1. 書評索引で探す書評索引とは、あるについての書評が、どの新聞や雑誌に掲載されたかを探すための索引です。 1-1. ウェブ上の索引書評に載った(版元ドットコム) [範囲] 2010年12月~ [備考] 新聞・雑誌に掲載された書評情報(掲載日、評者など)を採録しています。読書アーカイブス(読書人) [備考] 1958年~1998

    書評を探す | リサーチ・ナビ | 国立国会図書館
  • 【書評】成熟をしないことが村上春樹なりの筋の通し方 (NEWS ポストセブン) - Yahoo!ニュース

    村上春樹の新作の評判が今一つのようだ。今になって同じ話の繰り返しだ、という批判は散見するが、『羊をめぐる冒険』以降、同じ構造の反復をずっとしてきたのに今更、言われてもな、と村上に同情する。 不評というより、正確には、いささか扱い兼ねているという印象で、それは、南京大虐殺への言及があるからだろう。しかしそれも『羊』なら北海道開拓民、『ねじまき鳥クロニクル』ならノモンハン事件といった歴史を神話的な「受難」の象徴として引用してきたことの繰り返し以上のものはない。 いつもの村上なのに南京虐殺ひとつで遠巻きにする世論も何だか。だが、前作『多崎つくる』が百田尚樹よりは良質の歴史修正主義の寓話になっていたのと同様、今回も、あくまで南京虐殺で「殺した」側の人間がそのことに傷つく、という「被害者史観」は維持されている。多勝一的に言ってしまえば、「殺す側の倫理」だ。殺された側にたって「日」を糾弾しているの

    【書評】成熟をしないことが村上春樹なりの筋の通し方 (NEWS ポストセブン) - Yahoo!ニュース
  • 人工知能が文化をも管理し、発現させる未来(『ニルヤの島』ネタバレ書評) | 希望は天上にあり

    いなたくんへ ジョン・フラムなる神様を初めて知った。南国の島国バヌアツで信仰され、毎年2月15日の「ジョン・フラムの日」には祭典と儀式が行われる。儀式とは例えば米軍の行進・訓練の再現だ。これはジョン・フラムの正体が第2次大戦時の米兵であることによる。当時米軍はバヌアツに30万の将兵を派遣し、島に多くの物資をもたらした。バヌアツの人々はこれを成功体験と捉え、米兵を神格化し、当時の出来事を儀式化することで再び同じ豊かさが訪れることを願っている。 米国旗を掲げ、竹製の銃を抱えて行進するバヌアツの人々(Youtube) 外の世界からもたらされた積荷(カーゴ)の再来を願い、積荷をもたらした白人の振る舞いをまねる儀式は積荷信仰(カーゴ・カルト)と呼ばれる。「積荷信仰」をキーワードとして、南太平洋に出現した統一国家を舞台に人類の進化を描いたのが柴田勝家著『ニルヤの島』(2014)だ。第2回ハヤカワSF

    人工知能が文化をも管理し、発現させる未来(『ニルヤの島』ネタバレ書評) | 希望は天上にあり
  • アニメブログを始めてからの10年間を振り返る-アニメ語りの変遷とともに

    アニメ感想ブログを「失われた何か」を始めて10年が経った。 10年も経つと色々変わる。 今回はブログの10年間を振り返りつつ、アニメ語りの変遷を語りたい。 2007年~2008年 まずこのブログは2007年4月に立ち上げ。 放送中のアニメの各話感想を中心に活動を始める。 アニメを見たらすぐに感想を書くスタイルで記事を更新。 文量は短く、時間がある日曜は1日に何作品も記事を書いていた。 2007年~2011年ぐらいの頃は、各話感想ブログの傾向が強かった。 記事を書いていた作品の中で 思い入れが強いのは2008年の「コードギアスR2」。 日曜5時放送終了後にすぐに記事を書いていた。 いかに早く感想を書いて更新するかを気にしていた頃。 それは記事の更新が早い方がアクセスや反応が良かったから。 放送終了後の5:30には既に「ギアスR2」の記事を投稿しているブログもあって 凄いなぁ、見ながら書いてい

    アニメブログを始めてからの10年間を振り返る-アニメ語りの変遷とともに
  • 〈らんま 1 / 2〉は革新的トランスジェンダーアニメだったのだろうか?

    初めて私がアニメ『らんま1/2』を観たのは、6歳のときだったと思う。当時は、なぜ自分がこのアニメにどハマりしたのかわからなかった。主人公の男の子が、冷水を浴びるたびに女の子に変身してしまうアニメ。そしてこれでもかとばかりに、オッパイがポロリするアニメだった。 私は米国に住んでいた。私たちきょうだいに許されたテレビチャンネルは、カートゥーン・ネットワーク、ニコロデオンなどの子ども向けチャンネルのみ。でも夏になると、メキシコの祖父母宅で過ごしていたので、ケーブルテレビではなく、テレビザ(Televisa)社が所有する〈Canal 5〉という子どもチャンネルも楽しむことができた。 Canal 5は様々なアニメ番組を放送していた。このチャンネルのおかげで、私は『ドラゴンボールZ』には興味がないのがわかった。私が好きだったのは『キャッ党忍伝てやんでえ』と『らんま1/2』だった。『らんま』は、私がそれ

    〈らんま 1 / 2〉は革新的トランスジェンダーアニメだったのだろうか?
  • BUMP OF CHICKENとドラマーの上手い下手と好き嫌いと音楽 - Jailbreak

    ※最後にこの記事への後日談へのリンクを追加しました。 ちょっと気になる記事がホッテントリ入りしていて、様々な角度からツッコミが入っていた。 ドラムの話題なのと、せっかくなので自分の考えをまとめてみようかと思う。元記事に同意できる点もあるし、同意できない点もある。 ちなみに自分は元ロックギター小僧のアマチュアドラマーで週末にバンド練習と年数回~数十回のライブをやってます。でも、あくまで趣味なので楽器演奏をする音楽バカだと思ってもらえれば間違いないかと。 もう一つ前提として、「音楽くらい各々聴きたいように聴けばいいし、良いと思えればそれでいいじゃない」と思ってます。 バンドの中のドラム・ドラマーについて ドラムをバンドの中でよく聴いていただけているのは凄く嬉しいのと、バンドの中でドラムが残念だと聴く気が失せるというのは一部同意します。個人的にはバンドメンバーの誰かだけ明らかにレベルが低いと聴く

    BUMP OF CHICKENとドラマーの上手い下手と好き嫌いと音楽 - Jailbreak
  • 今クールのアニメは手書き、セルルックCGともに意欲作が目白押し!今から追いつく作品レビュー - otocoto | こだわりの映画エンタメサイト

    otocoto(オトコト)は、こだわりのある"大人のための映画エンタメ"メディアです。制作陣や出演者のインタビューをはじめ、作品の深掘りコラムや海外情報、最新の予告編動画、最新映画ランキング、ニュース記事などをはじめとした、映画やドラマなどの最新情報をお届けします。 2017年4月期のアニメも放送が5話ほどまで進んだ。 安定の面白さを見せている『進撃の巨人』『弱虫ペダル』『夏目友人帳』といった人気作品の続編はもちろんなのだが、今期のアニメを見ていて「おや?」と思わされたのが3DCGの使い方の安定化だ。 アメリカをはじめとした海外のアニメーションがCG全盛になってからかなりが経つ。むしろ、僕らが多く目に出来る海外の劇場アニメーションではいまや手描きの作品が珍しくなってしまった。 一方、日のアニメの主流は今でもやはり手描きであり、アニメーターが生み出す“動き”の面白さこそが日アニメの魅力そ

    今クールのアニメは手書き、セルルックCGともに意欲作が目白押し!今から追いつく作品レビュー - otocoto | こだわりの映画エンタメサイト
  •  ジェラール・ジュネット “スイユ”(1987) - three million cheers.

    “Seuils” 1987 Gérard Genette ASIN:489176421X 1.. 文学理論。フランス。 構造主義〜テクスト論の系譜に属する。 いつのまにかテクスト論なんてどっかに行ってしまった状況ではあるが、ジュネットは、ポスト構造主義の陥った節操ないジャーゴン生産による茫漠とした抽象化に傾くことなく、非常に素直で、単純に網羅的。その分析対象はきわめて広大で、ヨーロッパ圏に限定されるとはいえ膨大な資料をひたすら実直に分類していく衒学的な書物でもある。延々と続く分類・区分の記述は「モードの体系」を思い起こさせる*1。 ジュネットがこの書での考察に用意した特別な用語はごくわずかで、まず中枢を成すのが〈パラテクスト〉という概念である。その下位区分として、〈ペリテクスト〉〈エピテクスト〉。これだけ。しかもその内容は平易で、馴染み深い*2。 〈パラテクスト〉は、「純粋な」テクスト以外

     ジェラール・ジュネット “スイユ”(1987) - three million cheers.
    ja_bra_af_cu
    ja_bra_af_cu 2017/04/21
    パラテクストについて