タグ

研究と医療に関するnamiskのブックマーク (10)

  • TechCrunch

    Users on TikTok can once again create music clips using tracks from UMG’s catalog, a list featuring some of the biggest names in music today: Taylor Swift, Billie Eilish, and Ariana Grande. That

    TechCrunch
    namisk
    namisk 2021/02/12
    “観察していた主要な生体信号は心拍変動(HRV)で、人の神経系への負担を示す重要な指標”“(発熱、疼痛、空咳、胃腸の問題、味覚および嗅覚の消失など)と組み合わせ”
  • 新型コロナ、10年後は普通の風邪 米大学研究チームが試算 | 毎日新聞

    新型コロナウイルス感染症は、通常の風邪を引き起こす既存の4種類のヒトコロナウイルスのように定着するまでに10年程度かかるとの試算を、米エモリー大などの研究チームがまとめた。論文が米科学誌サイエンスに掲載された。10年後には3~5歳程度でほとんどの人が感染し、高齢になって感染しても重症化を防ぐ免疫を得られるため、死亡率は低下し、インフルエンザを下回る可能性があるという。 風邪を引き起こすヒトコロナウイルスは世界中で定着しているが、症状は軽度で重大な問題となっていない。過去に問題化した重症急性呼吸器症候群(SARS)と中東呼吸器症候群(MERS)もコロナウイルスによる感染症だが、封じ込められるなどしたため世界的には拡大しなかった。

    新型コロナ、10年後は普通の風邪 米大学研究チームが試算 | 毎日新聞
    namisk
    namisk 2021/01/19
    “社会的な距離を保つこととワクチンは、移行・定着までは重要な対策だ” 10年間は、特に成人へのワクチン定期摂取の継続が必要という試算。あとは、ワクチン行き渡った前提で、人の移動にどの程度の制限が必要か?
  • 加齢した父親の精子が子どもの神経発達障害に影響する、東北大が確認

    東北大学は1月4日、父親の加齢が子どもの神経発達障害様行動異常の原因となりうること、またその原因となる分子病態基盤として、神経分化を制御するタンパク質「REST/NRSF」が関与し、加齢した父親の精子の非遺伝的要因が子どもに影響することを発見したと発表した。 同成果は、同大学大学院 医学系研究科・発生発達神経科学分野の大隅典子教授、東北大 加齢医学研究所 医用細胞資源センターの松居靖久教授、東京農業大学 応用生物科学部 バイオサイエンス学科 動物発生工学研究室の河野友宏教授、愛知県医療療育総合センター 発達障害研究所 障害モデル研究部の吉崎嘉一研究員らの共同研究チームによるもの。詳細は、「EMBO Reports」にオンライン掲載された。 将来の健康や特定の疾患へのかかりやすさなどは、胎児期や生後早期の環境に強く影響を受けると考えられている。これまでは、主に母体の栄養状態や薬物摂取など、母

    加齢した父親の精子が子どもの神経発達障害に影響する、東北大が確認
    namisk
    namisk 2021/01/08
    若い精子ならOFF(メチル化)されている塩基が、老いた精子でONになる傾向。その部位は神経細胞の分化に関連する蛋白をコード。神経発生後期に発現するはずが、ONされると初期に発現する。孫には遺伝しない機構だ。
  • 認知症の原因物質 歯周病によって蓄積する仕組みを解明(朝日新聞デジタル) - Yahoo!ニュース

    マウスの細胞に歯周病の原因菌(緑)が侵入した様子をとらえた画像。青い部分が細胞の核(武洲・九州大学准教授提供) 歯周病菌が体内に侵入し、認知症の原因物質が脳に蓄積して記憶障害が起きる仕組みを九州大などの研究チームが解明した。歯周病と認知症の関連は近年注目を集めており、認知症対策につながる発見という。 【写真】歯周病の原因となるジンジバリス菌の電子顕微鏡画像。「線毛」という糸状の付着装置を口の中にとりつくときに使う。 認知症の7割を占めるアルツハイマー病は、「アミロイドベータ(Aβ)」などの異常なたんぱく質が長年、少しずつ脳に蓄積し、発症や症状の進行につながるとされる。 近年、歯周病の原因菌やその毒素が血管を通じて体内に侵入することで、Aβが体内でつくられ、脳に蓄積することが解明されてきたが、蓄積の仕組みは詳しく分かっていなかった。 九大や北京理工大(中国)などの研究チームは、マウスの腹の内

    認知症の原因物質 歯周病によって蓄積する仕組みを解明(朝日新聞デジタル) - Yahoo!ニュース
    namisk
    namisk 2020/10/06
    これだけが決定要因ではないかもしれないけど、影響は確実にあるのかもしれない。お口の健康、大事だな……。
  • 便秘だと労働生産性が低下 年間の損失、推計122万円:朝日新聞デジタル

    便秘の人は、便秘でない人よりも欠勤が多く、経済的損失は年間約122万円に相当する――。そんな推計を兵庫医科大学などの研究チームがまとめた。5月にあった、米国消化器病学会で発表した。 チームは、慢性便秘症患者の労働生産性と生活の質(QOL)について調査。民間の調査会社による日人約3万人分の健康情報(2017年)をもとに、慢性便秘症と診断された患者(963人)と便秘ではない人(同)の働き方を比較した。 その結果、慢性便秘症の患者は1週間に占める欠勤率が8・8%で、便秘でない人(3・8%)より2・3倍高かった。出勤しても注意深く仕事ができないなど、健康上の問題が生産性に影響した割合は便秘の人が33・2%で、便秘でない人(19・1%)の1・7倍だった。便秘以外の持病の有無は考慮していないという。 こうした数値をもとに、日人の平均賃金に照らして経済的損失を推計。年間約122万円にのぼり、便秘でな

    便秘だと労働生産性が低下 年間の損失、推計122万円:朝日新聞デジタル
  • 世界で2例目、HIV感染者から長期間ウイルス未検出:朝日新聞デジタル

    英国やスペインなどの研究チームは5日、エイズウイルス(HIV)感染者から、長期間ウイルスが検出されない「持続的寛解」状態になったと、英科学誌ネイチャーに報告した。2008年に報告されて以来、世界で2例目だという。いずれも別の病気の治療のため、骨髄などを移植する「造血幹細胞移植」を受けていた。治療法の研究が進むことが期待される。 報告によると、感染者は英国の男性。03年にHIV感染が発覚し、12年からウイルスの増殖を抑える薬物治療を受けていた。 HIVは、細胞表面のCCR…

    世界で2例目、HIV感染者から長期間ウイルス未検出:朝日新聞デジタル
  • サーファーは納豆アレルギーに注意? 原因は海中に潜む:朝日新聞デジタル

    サーフィンをさかんにする人は納豆アレルギーになりやすいとする調査結果を、横浜市立大付属病院の猪又直子准教授(皮膚科)らがまとめ、日アレルギー学会の雑誌に発表した。サーファーに物アレルギーをもたらす原因が、海中に潜んでいた。 納豆アレルギーは、べてすぐに症状が起きやすい一般的な物アレルギーと違い、じんましんや息苦しさといった症状がべて半日くらいたってから起こるのが特徴という。重症になりやすく、何が原因かがわかりにくかった。 猪又さんは、病院で受診して納豆アレルギーとみられた患者の経緯を調べるうち、なぜかサーフィン経験者が多く、しかもサーファーに人気の神奈川・湘南と近隣の住民が多いことに気付き、研究を始めた。 2015年11月から16年12月にかけて、物アレルギーと診断された140人について調べた。納豆アレルギーだった13人のうち、11人がサーフィン経験者で、1年間にサーフィンをす

    サーファーは納豆アレルギーに注意? 原因は海中に潜む:朝日新聞デジタル
    namisk
    namisk 2018/12/11
    “納豆アレルギーを引きおこすポリガンマグルタミン酸(PGA)という物質は、クラゲもつくることがわかっている”“クラゲに何度も刺されるうちに、体に注入されたPGAで納豆アレルギーを起こしやすくなる可能性”
  • 「がんワクチン」によって全身の腫瘍が消滅することがマウスによる実験で明らかに

    多くの人を苦しませている「がん」の治療でまた新たな成果が報告されています。スタンフォード大学の研究チームは、2つの免疫系刺激物質をマウスの腫瘍に直接注入することで、その部位だけでなく全身に分散していた腫瘍までをも消滅させることができたと発表しています。 Cancer ‘vaccine’ eliminates tumors in mice | News Center | Stanford Medicine https://med.stanford.edu/news/all-news/2018/01/cancer-vaccine-eliminates-tumors-in-mice.html がん治療の際に用いられることが多い「抗がん剤」には副作用が多くみられるため、一定のリスクが伴うといわれています。しかし今回、スタンフォード大学の研究チームが開発した方法によると、2種類のごく少量の薬剤を腫瘍

    「がんワクチン」によって全身の腫瘍が消滅することがマウスによる実験で明らかに
  • 神経科学が実証:ランニングは体だけでなく脳も鍛えている | ライフハッカー・ジャパン

    Inc.:集中力、高度な思考力、認知能力といった脳の機能を高めるには、頭脳戦のチェスやランニング、ドリブル、パスという3つの動きをマルチタスキングするサッカーのようなスポーツが最適だと思われるかもしれません(現に、世界最高のチェスプレーヤーはどちらの効果も認めています)。 しかしランニングに関しては、頭を使わない退屈な反復運動であるような感じがして、複雑な意思決定をしたり脳が人並以上になることとは関係ないように見えます。ところが、最近の研究で意外なことがわかりました。 アリゾナ大学の研究チームが、長距離走競技ランナーたちの脳とエクササイズをしない人たちの脳を比較したところ、ランナーの脳は「計画性、抑制力、観察力、注意の切り替え、マルチタスキング、運動制御などの認知機能に関連する領域」が大変活発であることがわかりました。この研究結果は『Frontiers in Human Neuroscie

    神経科学が実証:ランニングは体だけでなく脳も鍛えている | ライフハッカー・ジャパン
    namisk
    namisk 2016/12/26
    真面目にやって結果残そうとしたらどんなスポーツも頭を使うでしょ…。今更感。
  • Engadget | Technology News & Reviews

    Research indicates that carbon dioxide removal plans will not be enough to meet Paris treaty goals

    Engadget | Technology News & Reviews
    namisk
    namisk 2016/09/29
    人間まるごとブンブン振り回せば出てくるってことか。
  • 1