タグ

ストレージに関するnezukuのブックマーク (34)

  • Over2TB - wiki@nothing

    Last-modified: 2023-04-17 (月) 16:09:55 / Short URL: http://wiki.nothing.sh/768.html / - users /

    nezuku
    nezuku 2008/12/20
    単体HDDで2TB製品が出てくるそうなのでメモ
  • [PDC 2008]Windows 7では仮想ディスクをネイティブに管理可能

    Windows 7では,普及が著しい仮想マシン環境向けの機能が強化される。具体的には,物理的なディスク装置と同様に,Virtual PCで使う仮想ディスクも一緒に管理できるようにする。Windows 7を初披露したPDC 2008で,米MicrosoftWindows and Winodws Live Engineering Group担当の副社長を務めるSteven Sinofsky氏がデモをした。 Windows 7では,ユーザーが「ディスクの管理」の画面で「Action」というメニューを選ぶと,その中に「Create VHD」(VHDの作成)や「Attach VHD」(VHDの接続)といったメニューがある(写真1)。たとえば,ここで「Create VHD」と選ぶと,仮想環境で使うハードディスクの領域が作成できる(写真2)。このデモを見せると,会場からは大きな拍手が起こった。 VHD

    [PDC 2008]Windows 7では仮想ディスクをネイティブに管理可能
    nezuku
    nezuku 2008/10/29
    これまでVHDファイルをマウントする方法はあったがネイティブ実装になるのか | 通常権限でマウントできればいいな
  • オンラインバックアップサービス「Mozy」を使ってみた ― @IT

    2007/08/17 日曜日の夜、私はよく憂になる。「週が明ければまた仕事が始まるのだ」と気が重くなる“ブルーマンデー”ではない。「今週末もまたバックアップ作業をさぼってしまった」と、なぜか後ろめたい気持ちになってしまうのだ。「たとえ明日ドライブがクラッシュしても、最悪3週間前までのデータは残っている……、いや、最後にバックアップしたのは4週間前だったか、5週間前だったか」と不安に思いながらも、もう何年もクラッシュに見舞われていないのだから来週も大丈夫だろうという不合理な理屈で自分を納得させる。 私は長らくハードディスクバックアップを実行している。USB接続は高速で、外付けハードディスクへの数十GB程度のファイルコピーでも数時間で終わる。更新ファイルだけを対象とする差分バックアップであれば1回5~10分程度と非常に手軽だ。専用のバックアップソフトを使うまでもなく、コピーコマンドのオプショ

    nezuku
    nezuku 2008/05/26
    大容量化で地理的バックアップの可能性も見えてきた?
  • 日本HDD協会2008年4月セミナーレポート ~HDD対SSD、その行方を議論

    4月18日午後 開催 会場:発明会館ホール(東京都港区) ハードディスク装置(HDD:Hard Disk Drive)関連の業界団体である日HDD協会(IDEMA JAPAN)は4月18日に、「競合と併存:HDDvsフラッシュメモリ」と題するセミナーを開催した。同協会は四半期ごとに「クォータリーセミナー」と称するセミナーを主催している。その一環である。 デジタルカメラ用メモリカードや携帯電話機用メモリカード、PCUSBメモリなど、NANDフラッシュメモリを使った外部記憶装置の市場が急速に拡大している。最近ではノートPCでHDDの替わりに、NANDフラッシュメモリで構成した外部記憶装置「SSD(Solid State Drive)」を搭載する機種が増え始めた。NANDフラッシュメモリに対する関心は高い。記憶容量の拡大と容量当たりのコスト低減を続けているからだ。セミナー会場は300名を収容

  • MS、無料で5GBのオンラインストレージ「Windows Live SkyDrive」

    マイクロソフトは22日、オンラインストレージ「Windows Live SkyDrive」の正式版を日を含む38カ国で開始した。Windows Live IDを取得すれば無料で最大5GBのストレージを利用できる。 ■ 容量5GBのストレージ。Windows Live IDでの指定公開が可能 Windows Live SkyDriveは、すでに米国、英国、インドでベータ版として一般公開されていたが、日を含む対象外の国からは利用できなかった。2月22日からは日からもサービスが利用可能になるほか、ディスク容量を1GBから5GBへと拡張する。 1ファイルごとの容量制限はベータ版と同様50MBまでで、ファイル形式はexe以外であればほぼ対応するという。アップロードはファイル指定に加え、プラグインをインストールすることでブラウザ上でのドラッグ&ドロップ操作によるアップロードも可能になる。 公開範

    nezuku
    nezuku 2008/02/22
    マイクロソフトが提供するのだからエクスプローラから透過アクセスできるプラグイン用意すればいいと思う
  • 【短期集中連載】一家に1台! NASで変わる家庭内のデータ保管術第3回:「データが消えた!」そんな事態に備えるNASのバックアップ機能

    【短期集中連載】一家に1台! NASで変わる家庭内のデータ保管術 第3回:「データが消えた!」そんな事態に備えるNASのバックアップ機能 実際にNASを購入する場合、選ぶ基準はどこにあるでしょうか。低価格なNASも魅力的ですが、価格の高い高性能な製品には、価格なりのメリットがあります。高性能NASの特徴を見ながら、NAS選びのポイントを見ていきましょう。 いつものようにNASの共有フォルダから文書を開こうとしたら、エラーが表示され、まったくアクセスができない……。おそらく実際にトラブルに見舞われてみないとわからないかもしれませんが、この瞬間は当に”凍る”ような思いがするものです。 第1回でNASにデータを集中させておくことのメリットを紹介しましたが、大切な文書はもちろんのこと、かけがえのない写真やビデオ、自分だけでなく家族それぞれのデータなど、さまざまなデータが集中しているNASにトラブ

  • 第242回:「ホームサーバー」へと進化するNAS:清水理史の「イニシャルB」

    NASでもっとも重要なのは「安全性」 家庭用NASと言ってもあまり実感が湧かないかもしれないが、音楽データの増加、静止画の高画質化、ビデオカメラの映像など、家庭内にはすでにギガバイト級のデータが存在することも珍しくない。実際、筆者が自宅で利用しているNASには、写真だけで7GBほどのデータが保存されている。ハイビジョン映像の録画やハイビジョン対応のビデオカメラの映像を保存するといった使い方であれば、数百GBの容量もすぐに消費してしまうだろう。 今回登場したLANDISK Homeは、このようなデータを効率的に、しかも安全に保存するためのソリューションだ。1TB(RAID5の場合は750GB)の大容量で、家庭内のあらゆるデータを1カ所に集約でき、RAIDによってデータの安全性を確保できる。 この安全性というのは実は非常に重要な点だ。筆者はNASの登場当初から何台かNASを使い続けてきたが

  • 日本での専用ハード発売も期待したいWindows Home Server:本田雅一の「週刊モバイル通信」

    5月15日から3日間にわたって開催されたMicrosoftのハードウェア開発者向け会議「WinHEC 2007」だが、この期間中、もっとも注目を集めたMicrosoftのプロダクトは、1月のInternational CESで発表されたWindows Home Serverである。すでにβテストも広範にわたって行なわれているため、そのレポートをごらんになっている読者もいることだろう。 家庭内での利用にフォーカスしたサーバーの新しいコンフィギュレーションとして注目されているWindows Home Serverだが、ハードウェア開発者からも多くの注目を集めていた。WinHEC最終日に開催された「Windows Home Server Deep Dive」と題されたチョークトーク(プレゼンスライドを用いず、ホワイトボードを前に自由講義スタイルで行なうセッション。質疑応答を中心に開発者自身が技術

  • 元麻布春男の週刊PCホットライン SSDへの期待と課題

    ●NORからNANDにシフトするフラッシュメモリ 今回のWinHECで目立つのは、デバイスとしてのNANDフラッシュメモリの躍進だ。 WinHECのスポンサーだけをとっても、NANDフラッシュがらみの企業として、Intel、Micron(以上Platinumスポンサー)、Samsung(Silver)、SanDisk(Bronze)と並ぶ。Intelを「NANDがらみ」とくくってしまうのはいささか乱暴かもしれないが、Micronと提携してNANDフラッシュメモリ事業に進出していること、先日発表されたSanta Rosaプラットフォームに対するNANDフラッシュの採用(Intel Turbo Memory)など、NANDフラッシュメモリ関連の話題を提供していることは間違いない。 IntelやAMD(WinHECではGoldスポンサー)といったプロセッサベンダが従来力を入れていたのは、NOR型

  • 究極のストレージi-ram4枚でRAID0の構築・by Wallerさん

    究極のストレージi-RAM4枚でRAID0の構築・by Wallerさん《06.10.8》 Wallerさんのi-RAM4枚でRAID0を構築されるまでの山あり谷ありの奮闘記です。 9月26日(火) i-RAM nLiteでOSを軽量化して、ギガバイトのi-RAM 4GBにインストールしてみました。 感想は・・・速いです。モタツキがまったくありません。 もう1枚ほしくなってきました。やばいことになりそうです。 9月29日(金) いってしまいました。 I-RAM3枚注文しました。合計4枚です。 3wareの9550SXにつないでPCI-Xで使用するつもりです。 恥ずかしながら、最近、PCいじりにのめりこんでしまってます。 ここ何年かは封印していたのに、一気にはじけた感じです。ハイ。 9月30日(土) あいたたた! 3ware9550sxってi-RAM認識しないんですねぇ。がっくりです。 10

  • 世界一シンプルかもしれない無料ファイル転送サービス「senduit.com」 (エム会議:白)

    親や子供、友人などが使っているキャッシュカードを見たことがありますか?キャッシュカードだけではなくクレジットカードなどでも増えてきているのですが、最近はICチップ搭載のものが増えています。新しく作るものについては特にICチップ搭載のものが多くなっているのです。他にもホログラムがついているものなどもありましたが、免許証などにもICチップがついていたりして、かなり昔のカードとは変わってきているのです。 どうしてこのようなことになっているか、というと実は磁気カードについてはスキミングという犯罪をされやすいからなんです。スキミングをされるとカードの中の情報が全て取られてしまって、暗証番号などもわかるのでクレジットカードやキャッシュカードが盗まれてしまうのです。よく海外などでクレジットカードを使うときにスキミングをされて知らない間にカード情報を盗まれるということがあるのです。こういった犯罪対策のため

  • Google Earthのデータは「70Tバイト以上」

    Google EarthとGoogle Mapsの開発責任者で米Googleチーフテクノロジストのマイケル・ジョーンズ氏が来日会見し、「Google Earthのデータ量は70Tバイト以上」と明かした。データ量は毎月増えているといい、ユーザーによるコンテンツの追加にも期待をかける。 同社はGoogle Earthのデータ量を公開していないが、最近発表された論文に「70Tバイト」とあったという。ジョーンズ氏は「過去のある時点で70Tバイトあったのは間違いない」とし、今は70Tバイト以上だと語った。 Google Earthは地球の陸地の20%、総人口の3分の1が住む地域をカバーしているという。3D表示できる建物も順次増やしているといい、将来は、建物内部の画像まで表示することを計画している。 ユーザーが自ら3次元モデルを作成し、自分の家や学校、オフィスなどを地図上に配置できる機能も備えている。

    Google Earthのデータは「70Tバイト以上」
  • 安価&大容量ディスクサブシステムに欠かせないデータ保護技術「RAID 6」

    HDDの使用効率とアクセス性能のバランスに優れたRAID 5。このため、多くのディスクサブシステムは、HDDの障害に備えてRAID 5でデータ保護を行っている。しかし、ディスクサブシステムを構成するHDDの記憶容量と台数が増え、しかもコスト削減を目的としてATA HDDを搭載するようになり、RAID 5では十分なデータ保護を行えないケースが見受けられるようになった。また、SANやNASを通じて1台のディスクサブシステムを複数のサーバーから共有する形が一般化しており、ディスクサブシステムのデータ損失が複数のサーバーに影響を与えてしまう。 そこで、こうした数々の問題に立ち向かうために、RAID 5よりも強固なデータ保護を可能にするRAID 6をディスクサブシステムに実装するケースが増えてきた。今回は、RAID 5で十分にデータ保護を行えない理由を定量的に説明した上で、今回のターゲットであるRA

    nezuku
    nezuku 2006/07/16
    大規模システムだとRAID5じゃ間に合わない
  • Engadget | Technology News & Reviews

    The Biden Administration opens $285 million funding for ‘digital twin’ chip research institute

    Engadget | Technology News & Reviews