タグ

direct2dに関するnezukuのブックマーク (3)

  • renderoptions の設定のしかた — KaoriYa

    Vim は 8.0 で DirectX に対応しました。 しかし誰もそれの良い設定のしかたを知らないはずなので解説します。 記事は Vim Advent Calendar 2016 の 25日目(最終日)の記事です。 TL;DR Vim で DirectX を使うには以下のようにしてください。 OS の ClearType テキストの調整 を実施する VimUTF-8 モードで起動し、好きなフォントを設定する set rop=type:directx,renmode:5 で DirectX を有効化する Vim の DirectX サポート 御存知の通り2016年の9月に Vim 8.0 がリリースされました。 10年ぶりのメジャーアップデートということで たいそう話題 になりました。 特に Windows 界隈のユーザーにとっては、 テキストエディタが DirectX に対応した

    nezuku
    nezuku 2016/12/26
    DirectWrite、挙がっているレンダリング特性の詳細を細かく調整できるソフトはvimと秀丸など少ないのが惜しいんだよなぁ システム全体に反映されれば、DirectWrite使用ソフトの印象は更に良くなるはずで
  • iceiv+putty D2D/DW PuTTY

    GDI バージョンのテキストレンダリングエンジンを Direct2D/DirectWrite へ変更した、アンチエイリアスとか半透明とかの単語に反応する人向け永遠のベータテスト準備中バージョン PuTTY です。 D2D/DW によって、 垂直方向へのアンチエイリアスや自然なポジショニングなど、 より高品質のテキストレンダリングが可能になります。 また、文字やウインドウの半透明を柔軟に適用することもできます。 D2D/DW PuTTY は、 Direct2D/DirectWrite をサポートした Windows 7/10 と GPU 上で動作します。 エラーチェックや例外の処理が酷く省略されているため、 動いている間は動いていますが、動かなくなると動かなくなります。 Consolas と Meiryo フォントで、 英語ときどき日語なユーザーが支障なく使えることを当面の目標としています

    nezuku
    nezuku 2010/11/17
    Direct2D/DirectWrite実装なPuTTY
  • Windows 7 のグラフィックスの変更点を整理する - NyaRuRuが地球にいたころ

    (2009年2月9日追記) 『GDI アクセラレーションについて整理する - NyaRuRu の日記』にて,公開された WDK のドキュメントを元に追加の考察を行っています. 基的にはプレビュー版のWindows 7においても、日語を利用することは可能だった。しかし、1つだけ大きな問題がある。それはAero Glassと日語表示が必ずしも共存しないことだ。 図5はおなじみの日語エディタ、秀丸Windows 7のプレビュー版で起動したところだ。見れば分かるように、メニューの表示がおかしい。「その他」のメニューの途中から日語表示が普通なのは、まだカーソルがこのエリアまで至っていないことを意味している。カーソルを下に持って行くと、それに連れてメニュー上部のように日語表示がおかしくなっていく。なお、この画面はBlue Badgeを適用した後のものだが、この現象はBlue Badgeの

    Windows 7 のグラフィックスの変更点を整理する - NyaRuRuが地球にいたころ
    nezuku
    nezuku 2008/11/26
    よくわかる7のグラフィック周りのお話 | メインメモリ上のデータがダブルバッファからシングルバッファになるのかな?
  • 1