タグ

宗教に関するparavolaのブックマーク (13)

  • 富岡八幡宮死傷:超格差社会? 神社を巡る意外な事情 | 毎日新聞

    7日夜、東京都江東区の神社「富岡八幡宮」を舞台に起きた殺傷事件は、宮司職を巡るトラブルが背景にあったとされる。神社は初詣などで身近な存在だが、宮司はどう決まり、運営の実態はどうなっているのか。事件をきっかけに調べてみると、意外な神社事情が浮かんだ。【福永方人、岸達也/統合デジタル取材センター】 神社はコンビニより多い 神社は、全国にいくつあるのか。誰もが抱く素朴な疑問だが、驚いたことに正確な数は不明だ。全国の神社の多くを傘下に収める宗教法人「神社庁」(東京・代々木)は、神職の常駐していない小さなお宮まで含め10万社程度と推計する。15万社を超えるとの説もある。全国に約5万5000軒あるとされるコンビニエンスストアの倍以上あるかもしれない。 その神社庁は、皇室の祖神とされる「天照大神」(あまてらすおおみかみ)を祭る三重県の伊勢神宮を「宗(ほんそう=最も尊い神社)」と仰ぐ神社界の最大勢力

    富岡八幡宮死傷:超格差社会? 神社を巡る意外な事情 | 毎日新聞
    paravola
    paravola 2017/12/16
    神社と本庁の関係は、店舗がブランド商品の提供を受けて本部にロイヤルティーを払うコンビニエンスストアのチェーンに似ている。だが、コンビニと違って神社本庁は傘下の神社の宮司を任命する権限を持っている
  • BLOGOS サービス終了のお知らせ

    平素は株式会社ライブドアのサービスを ご利用いただきありがとうございます。 提言型ニュースサイト「BLOGOS」は、 2022年5月31日をもちまして、 サービスの提供を終了いたしました。 一部のオリジナル記事につきましては、 livedoorニュース内の 「BLOGOSの記事一覧」からご覧いただけます。 長らくご利用いただき、ありがとうございました。 サービス終了に関するお問い合わせは、 下記までお願いいたします。 お問い合わせ ※カテゴリは、「その他のお問い合わせ」を選択して下さい。

    BLOGOS サービス終了のお知らせ
    paravola
    paravola 2015/06/02
    フセインのヒーローはバビロニア王ネブカドネザル/バグダティにとっての「イスラム国」という名称の意味
  • 僧侶、なぜ人気? カフェにバー、異色のTV番組も:朝日新聞デジタル

    寺社フェス、寺カフェ、尼僧(にそう)バー――。今、若い世代を中心に、従来とは違う形で仏教や僧侶が関心を集めている。テレビ朝日系の異色のお坊さんバラエティー番組「ぶっちゃけ寺」(月曜夜7時)も今春からゴールデンタイムに昇格。何が魅力なのか。お坊さんや尼さんに会いに行ってみた。 宗教も宗派も超えた世界最大級の寺社フェス「向源(こうげん)」が今月上旬の2日間、東京・増上寺を会場にして開かれ、約6千人でにぎわった。ポクポクポク……。人形供養を体験しながら供養について考えるコーナーでは、部屋に木魚の音が鳴り響く。別の部屋では、お坊さんによる人形芝居に子供たちが歓声をあげていた。ほかにも、英語で行われる坐禅(ざぜん)体験など、100近くのワークショップやイベントが開かれた。 フェスでは、僧侶と自由に話せるブースもある。フェイスブックでイベントを知って訪れたという大田区の女性会社員(32)は「寺などのパ

    僧侶、なぜ人気? カフェにバー、異色のTV番組も:朝日新聞デジタル
    paravola
    paravola 2015/05/30
    「『駆け込み寺』『寺子屋』という言葉もあるように、寺は困った時に相談したり、学んだりできる場所です。気軽に立ち寄ってほしくて、カフェという形にしました」
  • タイのお坊さんが「サングラスにグッチのバッグ」でも尊敬される理由:日経ビジネスオンライン

    鵜飼 秀徳 ジャーナリスト、浄土宗僧侶 1974年、京都市生まれ。新聞記者、日経ビジネス記者、日経おとなのOFF副編集長などを歴任後、2018年に独立。「宗教と社会」をテーマに取材を続ける。正覚寺副住職、浄土宗総合研究所嘱託研究員、東京農業大学非常勤講師。 この著者の記事を見る

    タイのお坊さんが「サングラスにグッチのバッグ」でも尊敬される理由:日経ビジネスオンライン
    paravola
    paravola 2015/05/23
    禅宗は、たとえ形式的にせよ、托鉢をしますね。これだけみても、釈迦の仏教の色をそれなりに残している/托鉢でなくとも、人様がくださるご飯なら、どんな形であってももらってよい
  • 視点・論点 「世界史におけるタラとニシン」 | 視点・論点 | 解説委員室:NHK

    千葉工業大学准教授 越智敏之 今日はみなさんに、魚と西洋史の関係についてお話しさせていただきます。 この変化の背景に何があったのか、実際にはよくは分かっていません。ですが現実問題として、この断日の日数は時代が進むにつれて増えていきます。そして中世の中ごろには、復活祭の前の40日間である四旬節、キリストが十字架にかけられた金曜日、そして水曜日と土曜日、さらには主要な聖人の祝日と、つまり一年のおよそ半分が断日となったのです。言い換えれば、一年の半分を、カトリック信者全員が積極的に魚をべたわけです。この宗教的な要請が西洋にもたらしたものを想像してみてください。西洋文明においては、この宗教的な要請が原因で魚の巨大な需要が生まれ、漁業が日人が想像する以上に重要なものとなり、西洋史に大きな影響をもたらす要因となったのです。 この巨大な需要を満たすために、漁業の中でも特に重要だったのが、大量に

    視点・論点 「世界史におけるタラとニシン」 | 視点・論点 | 解説委員室:NHK
    paravola
    paravola 2015/01/31
    キリスト教の「断食日」/後年、カトリックでは魚を食べることが許されるようになり、積極的に魚を食べる日に変化し、ついには「フィッシュ・デイ」「魚の日」と呼ばれるようになった
  • 池内 恵

    フランスで宗教規範への挑戦を続けることがなぜ深い意味を持つのか、分からない人には、いろいろな分からない理由があると思うが、一つ一番欠けているのは、イスラーム教の来の教えは自由の抑圧をしない、と思い込んでいるから、というのがある。イスラーム教は正しい宗教(イスラーム教)を信じる「自由」を認めているが、正しく...

    池内 恵
    paravola
    paravola 2015/01/25
    難しいのは、このようなイスラーム法の規定は明確なコーランの文言に基づいているため、まったく変更するための手づるがない。変えると言いだしたら背教者だと言われて訴追されかねない
  • 問題なのは過激主義?それともイスラム教そのもの? | 地政学を英国で学んだ

    今日の横浜北部は朝からよく晴れました。 昨日でミアシャイマーの『大国政治の悲劇』に関する訳出作業がすべて終わったのもつかの間、大学の授業の準備や次のの訳出作業などもありますので、常に仕事はありますね。 さて、先週の放送(http://ch.nicovideo.jp/strategy/live)でも少し触れた「イスラム教の土着性」についてのすぐれた論説記事がありましたので要約です。 これは最近HBOで放映されて大問題になった、以下のトーク番組でのイスラム教についてのコメントが炎上した件に関係するものです。 この時のゲストたちは、イスラム教側に批判的な側として右側に座っている二人(司会者のビル・マーとサム・ハリス)と、左側の寛容派である俳優のベン・アフレック、NYタイムス記者のニコラス・クリストフ、そして共和党元全国委員長を務めた経験を持つ黒人のマイケル・スティールたちの三人。 以下のように

    問題なのは過激主義?それともイスラム教そのもの? | 地政学を英国で学んだ
    paravola
    paravola 2015/01/25
    (オウムと仏教の関係とは違うと思う)「ISISとあまりにも共通点がある」
  • 「火葬希望者の葬儀は行わない」 ギリシャ正教会が方針

    ギリシャ・アテネ(Athens)でギリシャ正教の聖職者が手にした十字架(2009年4月17日撮影、資料写真)。(c)AFP/Aris Messinis 【11月2日 AFP】ギリシャ正教会は10月31日、火葬は人体を尊重しない弔い方だとして、火葬を希望する人の埋葬式(葬儀)は執り行わない方針を表明した。 正教会は声明で「人体の焼却は、文化人類学的・神学的な観点から、正教会の伝統や行動様式に沿ったものとは考えられない」と説明している。 ギリシャで火葬が合法化されたのは2006年で、国内にはまだ火葬を行える施設がない。だが正教会は、火葬の手順を定めた新法を「虚無主義」の象徴であり「宗教弾圧」と「人体に対する敬意の欠如」だと批判。火葬を希望する人は皆「正教会との別離を表明したことになり、したがって教会での儀式を受ける資格を失う」と述べている。 ギリシャではアテネ(Athens)とテッサッロニキ(

    「火葬希望者の葬儀は行わない」 ギリシャ正教会が方針
    paravola
    paravola 2014/11/03
    火葬が合法化されたのは2006年で国内にはまだ行える施設がない。正教会は新法を「虚無主義」の象徴であり「宗教弾圧」と批判
  • Hassankonakata

    タリバン政権の3ヵ月後の評価 (CTC SENTINEL第14巻第9号) 著者 アンドリュー・H・ワトキンス 要旨:過去10年間にタリバンの影の統治が浸透し、軍事的・政治的な勢いが増しているにもかかわらず、復活したイスラーム首長国の最初の3カ月間は、国家の統治の担当に苦労していることが明らかになった。タリバンは、政権掌握に専念し、脅威には迅速かつ厳しく対応してきた。彼らは国家の管轄や構造を明確に定義しておらず、2021年8月15日以前と同じように活動を続けている多くのメンバーたちに長期的な計画を知らせていない。タリバンの指導者たちは、内部の結束を維持することが引き続き重要であると考えている。これはタリバンの昔からの特徴であり、差し迫ったアフガニスタンの経済的・人道的危機への対応の障害となる可能性が高い。 2021年8月15日、春先に開始された激しい軍事作戦でアフガニスタンの大部分を制圧した

    paravola
    paravola 2014/07/06
    イスラム学者:中田考氏ブログ
  • 宗教信者は無神論者を信用できない、カナダ研究

    ニューヨーク(New York)の教会前で、ロザリオを手に祈りを捧げる信者(2008年4月9日撮影)。(c)AFP/Getty Images/Mario Tama 【12月4日 AFP】宗教を信仰している人びとは、世界で推計5億人いる無神論者を、強姦犯と同じくらい信用していないとの研究結果が2日、専門誌「Journal of Personality and Social Psychology(パーソナリティ・社会心理学ジャーナル)」に掲載された。 論文の主執筆者、カナダ・バンクーバー(Vancouver)のブリティッシュ・コロンビア大学(University of British Columbia)博士課程のウィル・ジェルベー(Will Gervais)氏(心理学専攻)は、「宗教を信仰している人びとが多数派の場所、つまり世界のほとんどで、無神論者は最も信用できない人びとのグループに入る」と

    宗教信者は無神論者を信用できない、カナダ研究
    paravola
    paravola 2011/12/05
    世界で推計5億人いる
  • 日本式の葬式で手を合わせてもよい?:日経ビジネスオンライン

    気になる記事をスクラップできます。保存した記事は、マイページでスマホ、タブレットからでもご確認頂けます。※会員限定 無料会員登録 詳細 | ログイン 日人ムスリムと話をしていると、次のようなことを耳にすることが多い――家族や親戚など自分に近い関係にある人ほど、自分がイスラム教に入信したことを受け入れにくい。彼らはその背景を次のように考える。日人は宗教に対して無関心なため、ムスリムにとって日は実は暮らしやすい。しかし他人の宗教に対して寛容な人も、自分の身内で信仰に目覚める人が出てくると、それを受け入れることが難しい場合がある。 前回紹介した日人ムスリムのイーマーンさんは、彼女がイスラム教に入信したことをまだ知らない親戚に会うことになった時、彼女のスカーフ姿に彼らがどんな反応を示すか楽しみだと言った。しかしそのような機会を楽しみに思える日人ムスリムばかりではない。 多くの日人ムスリ

    日本式の葬式で手を合わせてもよい?:日経ビジネスオンライン
    paravola
    paravola 2011/09/20
    「冥福は祈れない」
  • 自ら「グル」になろうとした中沢新一ら研究者たちの罪と罰

    オウム真理教による地下鉄サリン事件から、今年で16年が経過した。15年の節目には各出版社もオウム問題を総括すべく、書籍の刊行や雑誌で特集を組むなどしたが、大きな反響もなく、もはや事件は風化したというのが現実ではないだろうか。しかし、オウム真理教が起こした地下鉄サリン事件は、いまだにきちんとした総括が行われているとは言いがたい。宗教学者の大田俊寛氏は、今年3月に出版された『オウム真理教の精神史 ロマン主義・全体主義・原理主義』(春秋社)において、宗教学者の責務を果たすべく、オウム事件の総括を試みた。今回、その大田氏と、元オウム真理教幹部でアーレフ(現アレフ)の元代表でもあった野田成人氏に対談を行ってもらった。野田氏自身、事件を総括すべく、昨年オウム真理教とアーレフ時代の出来事を克明に綴った『革命か戦争か オウムはグローバル資主義への警鐘だった』(サイゾー)を上梓している。オウムという存在を

    自ら「グル」になろうとした中沢新一ら研究者たちの罪と罰
    paravola
    paravola 2011/09/01
    「教団の中では麻原の書籍以外は読んではいけないのですが、『虹の階梯』だけは転がっていた」
  • 若者の宗教観に驚かされた(20050426)

    若者の宗教観に驚かされた 世代間の感覚の違いは、何時の世でもあるものだが、日の若者の宗教的行動に大きな変化がおきていることを知った。 普段見ているだけだとほとんど気付かないが、調査データには、はっきり現れている。(1) データを見るまで、何故気付かなかったのだろう。 その理由を考えてみた。 神社の参拝状況を見る限り、世代間に信仰の差があるとは思えない。 データを見ても、“お守りやおふだなど、魔よけや縁起ものを自分の身のまわりにおいている”人の割合は、若年層(16才~29才)が32%、高年層(60才~)が31%だ。ほぼ同じである。 もっとも、お墓参りになると、流石に差がでる。 “年に、一、二回程度は墓参りをしている”人の割合は、若年層が52%、高年層が75%。だが、若者の半数がお墓参りを習慣にしている訳だ。若者が、お墓参りに行かない、という数字ではなかろう。 若者ならそんなものではないか、

  • 1