タグ

経済と金融に関するparavolaのブックマーク (55)

  • ブラジル大統領、国連演説で先進国の緊縮財政・金融緩和策を厳しく批判

    [国連 25日 ロイター] ブラジルのルセフ大統領は25日、国連総会で演説し、富裕国の経済政策は世界経済危機の終息につながっておらず、新興国経済に深刻な打撃をもたらしていると厳しく批判した。 同大統領は、欧米の緊縮財政策と金融緩和策は世界の他の地域に深刻な悪影響をもたらしており、ブラジルでは通貨レアルの上昇で輸出が打撃を受けていると述べた。 ブラジル経済は過去1年間ほとんど成長しておらず、国内では大統領に対する政治的圧力が強まっている。さらに約100品目に対する関税引き上げ決定をめぐり、米国などから厳しい批判を受けている。この決定により、新興国での保護主義台頭が懸念されている。

    ブラジル大統領、国連演説で先進国の緊縮財政・金融緩和策を厳しく批判
    paravola
    paravola 2012/12/23
    富裕国が安価なマネーをあふれさせている限り、「途上国の正当な通商上の防衛措置を、不当に保護主義と位置づけることは容認できない」
  • ガソリン 円安で値上がり続く NHKニュース

    外国為替市場で円安が進み、原油の輸入価格が上昇していることから、今週のレギュラーガソリンの全国平均の小売価格は、3週連続で値上がりしました。 資源エネルギー庁の委託を受けた「みずほ総研」の調査によりますと、レギュラーガソリンの全国平均の小売価格は、17日時点で1リットル当たり147.4円となり、先週より0.2円値上がりしました。 レギュラーガソリンの値上がりは、これで3週連続となります。 また、灯油の店頭の小売価格は、17日時点で18リットル当たり1671円と、先週と比べて11円値上がりし、4週連続の値上がりとなりました。 ガソリンや灯油の値上がりは、外国為替市場で円安が進み、原油の輸入価格が上昇していることが主な要因です。 調査の担当者は、「格的な需要期を迎えて、灯油は小幅ながらも値上がりが続きそうだが、原油価格そのものは落ち着いているため、ガソリン価格の変動は少なそうだ」と話していま

    paravola
    paravola 2012/12/19
    灯油も値上がり/円安が進み原油の輸入価格が上昇していることが主な要因/原油価格そのものは落ち着いている
  • 米失業率、雇用増えても改善しない可能性=SF連銀エコノミスト

    12月17日、米サンフランシスコ地区連銀のエコノミックレターによると、職探しを断念した労働者がどれだけ早く求職を再開するかによって、米国の失業率は横ばい、あるいは上昇にさえ転じる可能性がある。サンフランシスコで2009年8月撮影(2012年 ロイター/Robert Galbraith) [シカゴ 17日 ロイター] 17日公表された米サンフランシスコ地区連銀のエコノミックレターによると、職探しを断念した労働者がどれだけ早く求職を再開するかによって、米国の失業率は横ばい、あるいは上昇にさえ転じる可能性がある。 SF地区連銀のエコノミストはこの報告書で「失業率の低下は、景気回復を持続させるのに十分高い水準の消費者信頼感や支出を維持するのに重要な要素だ」と指摘。求職者が労働市場に戻ることは景気回復の兆しだが、その結果としての失業率上昇は回復の勢いをそぐ恐れがあるとの見方を示した。

    米失業率、雇用増えても改善しない可能性=SF連銀エコノミスト
    paravola
    paravola 2012/12/18
    労働参加率の回復による失業率の下げ止まり/FRBが想定よりも長期にわたり金融政策のアクセルを踏み続けることになる可能性を示唆している
  • 爆発へカウントダウン、流動性バブル圧力鍋は沸騰中 - Bloomberg

    Connecting decision makers to a dynamic network of information, people and ideas, Bloomberg quickly and accurately delivers business and financial information, news and insight around the world.

    爆発へカウントダウン、流動性バブル圧力鍋は沸騰中 - Bloomberg
    paravola
    paravola 2012/12/04
    ジェフリー・ガンドラック氏/「圧力鍋の中で圧力はどんどん高められていく。そして爆発する時、鍋のふたは空高く吹き飛ばされるだろう」
  • 資金はなぜ「グッド・マネー」にならないのか:日経ビジネスオンライン

    世界中で「マネーが動かない」という悲鳴が上がっている。金融緩和政策を進めてもなかなか成長率が上向かないのは、日だけではない。個人消費が堅調そうに見える米国でも企業経営者の心理は冷え込んだままだ。英国は、中央銀行総裁をカナダから呼び寄せるという仰天の人事まで発表した。景気後退局面に入ったユーロ圏では、出口の気配すら見えない状況である。 一般的に、マネーの問題は銀行など金融システムの問題だと見られている。各国の量的緩和政策の効果が薄いのは、中銀から放たれたマネーが銀行界に止まり、なかなか民間企業に届かないというのが定番の説明である。確かに主要各国の銀行が中銀に積み上げる準備預金の水準は高止まりしている。預金が増える一方の邦銀は余剰資金を国債購入に充当してきたが、その行動原理は欧米の銀行にも浸透し始めている。世界の銀行も「日化」しているのだ。 銀行界では預金額に対する貸出額の割合を「預貸率」

    資金はなぜ「グッド・マネー」にならないのか:日経ビジネスオンライン
    paravola
    paravola 2012/12/03
    世界中で「マネーが動かない」という悲鳴が上がっている。「マッド・マネー」が「デッド・マネー」へ変質/マネーというガソリンを入れても動かない企業
  • 日銀の無期限金融緩和で上がる株は「不動産」「ノンバンク・消費者金融」だ!

    10月の米雇用統計は、非農業部門の雇用者数が前月比17万1000人増え、市場の事前予測平均である12万人程度を大幅に上回りました。失業率は7.9%と9月から0.1ポイント上昇しましたが、雇用者数のプラス幅は6月の4万人台を底に、7月からは10万人台を保っています。確かに、雇用者のプラス幅は20万人台には届かず格回復とはいいがたいですが、底堅さは発揮しているといえるでしょう。 米国マクロ経済の好調により4月以来の円安 ちなみに、足元では好調な米国マクロ指標の発表が相次いでいます。 1日発表の10月のISM製造業景況指数は51.7と、前月の51.5から上昇、5月以来の高水準となりました。また、コンファレンス・ボードが発表した10月の消費者信頼感指数は72.2と、前月の68.4(速報値70.3)から上昇しました。 この結果、2日のNY外国為替市場で円相場は3日続落し、前日比35銭円安・ドル高の

    日銀の無期限金融緩和で上がる株は「不動産」「ノンバンク・消費者金融」だ!
    paravola
    paravola 2012/11/06
    中小企業金融円滑化法の期限切れでは、債権回収会社(サービサー)もあり。金融機関内には44兆円規模の不良債権予備軍の債権が滞留しているとの日銀の調査情報も
  • 食料価格高騰の対応協議 FAO、16日に閣僚級会合 - 日本経済新聞

    国連糧農業機関(FAO)は16日、料価格の乱高下への対応策を協議する閣僚級会合をローマで開く。トウモロコシや大豆の価格が史上最高値圏で推移していることを踏まえ、生産国による料の輸出規制の自粛や生産拡大に協

    食料価格高騰の対応協議 FAO、16日に閣僚級会合 - 日本経済新聞
    paravola
    paravola 2012/10/15
    投機資金の流入が食料の価格高騰につながる事態の防止策を議論する
  • バーナンキ議長:FRBの緩和策で新興市場の不安定化ない - Bloomberg

    Connecting decision makers to a dynamic network of information, people and ideas, Bloomberg quickly and accurately delivers business and financial information, news and insight around the world.

    バーナンキ議長:FRBの緩和策で新興市場の不安定化ない - Bloomberg
    paravola
    paravola 2012/10/15
    「資金流入の経済への影響は新興国自体の選択に大きく左右される」と強調した
  • 喜ぶのは消費者でなく銀行-FRBの住宅ローン担保証券購入 - Bloomberg

    Connecting decision makers to a dynamic network of information, people and ideas, Bloomberg quickly and accurately delivers business and financial information, news and insight around the world.

    喜ぶのは消費者でなく銀行-FRBの住宅ローン担保証券購入 - Bloomberg
    paravola
    paravola 2012/09/26
    借り換えを望む住宅保有者や不動産オーナーを支援するという本来の目的よりも、ウェルズ・ファーゴやJPモルガン・チェースなど銀行の利幅拡大に寄与している
  • ラスキンFRB理事:失業率の改善「がっかりするほど鈍い」 - Bloomberg

    paravola
    paravola 2012/09/15
    ここ数年の米失業率の改善は「がっかりするほど鈍いペース」にとどまっている
  • ポール米下院議員:FRBは経済成長を促進していない - Bloomberg

    paravola
    paravola 2012/09/15
    「FRBのMBS購入は過去に機能せず、今後も機能しないだろう」
  • 格付け大手3社に対抗の欧州新組織、14年業務開始へ-CEO - Bloomberg

    Connecting decision makers to a dynamic network of information, people and ideas, Bloomberg quickly and accurately delivers business and financial information, news and insight around the world.

    格付け大手3社に対抗の欧州新組織、14年業務開始へ-CEO - Bloomberg
    paravola
    paravola 2012/09/03
    コンサルティング会社ローランド・ベルガー・ストラテジー・コンサルタンツ/いかなる国家からも出資を受けない方針
  • [FT]ユーロ圏は金準備に手を付けるべきか - 日本経済新聞

    経済新聞の電子版。日経や日経BPの提供する経済、企業、国際、政治、マーケット、情報・通信、社会など各分野のニュース。ビジネス、マネー、IT、スポーツ、住宅、キャリアなどの専門情報も満載。

    [FT]ユーロ圏は金準備に手を付けるべきか - 日本経済新聞
    paravola
    paravola 2012/09/03
    「10年前には投資家が金を担保に差し入れるなど、完全に時代遅れに思えた」
  • サンフランシスコ連銀総裁:少なくとも6000億ドルの債券購入を - Bloomberg

    Connecting decision makers to a dynamic network of information, people and ideas, Bloomberg quickly and accurately delivers business and financial information, news and insight around the world.

    サンフランシスコ連銀総裁:少なくとも6000億ドルの債券購入を - Bloomberg
    paravola
    paravola 2012/09/01
    経済成長を後押しするため、少なくとも6000億ドル(約47兆円)規模の追加的な債券購入を実施すべきだ
  • 米FRB議長、労働市場の停滞「深刻な懸念」

    [ジャクソンホール(米ワイオミング州) 31日 ロイター] 米連邦準備理事会(FRB)のバーナンキ議長は31日、ワイオミング州ジャクソンホールで講演し、米経済は「困難な」課題に直面しており、失業率の低下ペースは遅過ぎるとした上で、FRBは景気回復を加速させるために必要に応じて行動すると言明した。 8月31日、米連邦準備理事会(FRB)のバーナンキ議長は、失業率の低下ペースは遅過ぎるとの見解を示し、景気回復を加速させるために必要であれば、FRBは行動すると言明した。写真はワシントンで7月撮影(2012年 ロイター/Jason Reed) ただ、追加緩和実施に関し明確なシグナルを示すには至らなかった。 議長は当地で開かれたカンザスシティー連銀主催の経済シンポジウムで「危機後の金融政策」と題し講演。追加刺激の費用対効果を見極める必要があるとしたうえで、効果が費用を上回る可能性があることを示唆した

    米FRB議長、労働市場の停滞「深刻な懸念」
    paravola
    paravola 2012/09/01
    失業率の低下ペースは遅過ぎる/注意深く検討すれば、非伝統的政策のコストは管理できるようにみえる
  • この国は金持ちと貧乏人に分断された 第3部 どっちを選ぶか「相続税100%」か、それとも「生活保護撤廃」か (週刊現代) @gendai_biz

    この国は金持ちと貧乏人に分断された 第3部 どっちを選ぶか「相続税100%」か、それとも「生活保護撤廃」か 何が起きてもおかしくない 金持ちが貧乏人を罵り、貧乏人が金持ちを憎む超格差社会が到来すると、いったいどんなことが起こるのか—。 予想されるのは犯罪、暴動、金融不安や経済の縮小だ。多くの識者がその危険を指摘している。 「このまま格差を放置していれば階層が二極化していき、互いにまったく交流がなくなる分断社会がやってきます。富裕層は金融資産を使ってますます富を独占し、貧困層は年を追うごとに貧しくなっていく。互いを理解できなくなって貧困層にたまった憤が爆発したら、暴動になることも現実味を帯びてきます」(東京大学教授の白波瀬佐和子氏) 「格差が拡大していくと犯罪、特に財産犯と言われる富裕層を狙った犯罪が増えるというデータがあります。そうなると社会不安が高まり、まず超富裕層海外脱出を始めるで

    この国は金持ちと貧乏人に分断された 第3部 どっちを選ぶか「相続税100%」か、それとも「生活保護撤廃」か (週刊現代) @gendai_biz
    paravola
    paravola 2012/08/23
    「恐慌を回避するために政府が巨大な金融緩和を実施すると、株や不動産が暴騰します。これで金持ちはさらに富み、庶民は値上がりした物価に苦しめられて、ますます貧乏になる」(森永卓郎)
  • 共和党副大統領候補に指名のライアン氏、FRB金融緩和策に批判的

    8月12日、米共和党の大統領候補ロムニー氏(右)から副大統領候補に指名されたライアン下院予算委員長(左)は、FRBによる積極的な金融緩和策を声高に批判してきたことで知られている。ノースカロライナ州で撮影(2012年 ロイター/Shannon Stapleton) [ワシントン 12日 ロイター] 米共和党の大統領候補ロムニー前マサチューセッツ州知事から副大統領候補に指名されたポール・ライアン下院予算委員長は、財政再建を重視するタカ派的スタンスだけでなく、連邦準備理事会(FRB)による積極的な金融緩和策を声高に批判してきたことで知られている。

    共和党副大統領候補に指名のライアン氏、FRB金融緩和策に批判的
    paravola
    paravola 2012/08/21
    FRBの目標から「完全雇用」を削除すべきとの考えを示している
  • 時事ドットコム:「預証率」最高の41.8%=銀行の運用、国債偏重鮮明に−民間調査

    「預証率」最高の41.8%=銀行の運用、国債偏重鮮明に−民間調査 「預証率」最高の41.8%=銀行の運用、国債偏重鮮明に−民間調査 銀行の運用が国債に偏重している状況が、一段と鮮明になってきた。東京商工リサーチによると、金融機関の資産運用状況を示す指標である「預証率」の邦銀117行の合算値は、2012年3月期決算時点で前年同期比2.0ポイント上昇の41.8%。国債保有の急増を背景に、調査を開始した06年3月期以降で最高となった。  預証率は、銀行の預金残高に対する有価証券残高の比率。銀行は預金で集めた資金を貸し出しに回し、残った資金を国債や株式などの有価証券で運用しており、貸し出しが低迷すると預証率は上昇する。(2012/08/19-15:45)

    paravola
    paravola 2012/08/19
    預証率は、銀行の預金残高に対する有価証券残高の比率。貸し出しが低迷すると預証率は上昇する
  • 住宅ローンの低金利競争が過熱 10年固定、過去最低水準に+(1/2ページ) - MSN産経ニュース

    三菱東京UFJ銀行などの大手銀行が、8月の固定型の住宅ローン金利を、過去最低水準まで一斉に引き下げる。指標となる長期金利が0・7%台と、9年ぶりの低水準に下がっているためだ。伸びが期待できる住宅ローン分野で、より多くの顧客を獲得しようという動きも、低金利競争に拍車をかけている。 三菱東京UFJ銀とりそな銀行は今月27日、主力となる当初10年固定型の8月の金利を、最も優遇を受けた場合の水準で、7月の年1・4%から1・35%に引き下げると発表した。みずほ銀行も1・35%(7月は1・45%)に下げるほか、三井住友銀、三井住友信託銀も引き下げる方針で、いずれも2%程度だった1年前から大きく下がる。 一方、変動型は指標の短期金利に大きな動きがなく、各行とも据え置く見通し。三菱東京UFJは、最優遇金利を0・875%で維持する。 各行が固定型の金利を下げるのは、指標としている長期金利が低下しているためだ

    paravola
    paravola 2012/07/29
    長期にわたり顧客を囲い込み、他の金融商品の販売にもつなげられるため、「金利を『安売り』してでも、顧客を獲得したい」
  • 為替デリバティブで中小企業倒産が増加 - MSN産経ニュース

    欧州債務危機の深刻化にともない再び円高基調が強まるなか、「為替デリバティブ」と呼ばれる金融派生商品により多額の負債を抱えて経営難に陥る中小企業が続出している。ドルに加え、ユーロや英ポンドに対する円高で損失が膨らむケースが増加。同商品による損失で倒産した企業の数も、前年度を上回るペースとなっている。 為替デリバティブは、あらかじめ取り決めた為替レートで外貨を売買する契約。モノを輸入し、ドルなど外貨で決済する場合、円安が進むと購入コストが増える。このため例えば1ドル=100円で買う契約を銀行と結べば、それ以上円安が進んでもコスト増にはならない。 だが、逆に円高に進み1ドル=80円となった場合は、輸入業者に20円分の損失が発生する。問題の商品は、平成20年秋のリーマン・ショック前に、取引先の銀行から「円安になった場合のリスクを回避できる」と勧誘され、5年や10年単位で契約したものが多い。このため

    paravola
    paravola 2012/07/29
    リーマン・ショック前に「円安になった場合のリスクを回避できる」と勧誘され、5年や10年単位で契約したものが多い