タグ

本に関するt_yanoのブックマーク (11)

  • 電子書籍が本屋を消すのか? | 佐々木譲の散歩地図

    きょうの宝島社の全5段広告(わたしは朝日新聞朝刊を見た)は、議論を呼ぶことだろう。ヘッドコピー「屋のない町で私たちは幸せだろうか?」 その下に1行。「宝島社は、電子書籍に反対です」 この問いかけと、宝島社の宣言の論理的な関係がよくわからない。宝島社は、電子書籍が町の書店を消滅させると主張しているのか? 電子書籍が現実に市場に出てきたのは、Kindle(日語対応)とiPadが登場した今年だと言ってよいだろう。これ以前の電子書籍は、規模として無視できる。しかし、書店の減少は今年突然起こったのではない。ネットで数字を調べると、こうだ。 1992年 全国書店数22500 2001          20939 2010          14059 電子書籍が存在しないときから、書店は減少していた。とくにこの10年の減少数は多い。の流通問題を取り上げた佐野真一のルポ『誰がを殺すのか』刊行は

    電子書籍が本屋を消すのか? | 佐々木譲の散歩地図
    t_yano
    t_yano 2010/11/17
    電子出版、というより、本屋というものについてかなり近い感想を持っている。
  • 10代でそんなに読むことはないよ - finalventの日記

    はてなブックマーク - 10代で読んでいないと恥ずかしい必読書 - その1 - PictorialConnect ⇒10代で読んでいないと恥ずかしい必読書 - その1 - PictorialConnect とかいいながら、けっこうこれらは私は10代で読んだな。背伸びしたいころであった。 プラトン『国家』 これは存外に面白いなんだが、いろいろと手順みたいのが必要なんで、「プラトン入門 (ちくま新書): 竹田 青嗣」を先にきちんと読んでおいたほうがいい。 アリストテレス『ニコマコス倫理学』 れいのサンデル先生というかコミュニタリアンで再評価されつつある。現代的な文脈でいうなら、サンデル先生の説明をきちんと理解するだけでよいと思うよ。 ⇒[書評]これからの「正義」の話をしよう いまを生き延びるための哲学(マイケル・サンデル): 極東ブログ ショーペンハウアー『意志と表象としての世界』 これ1

    10代でそんなに読むことはないよ - finalventの日記
    t_yano
    t_yano 2010/09/30
    10代が読むべき本についてコメント
  • チベット特集:漢族とチベット族のはざまから生まれた名著『殺劫』:イザ!

    ■以前、このブログでも取りあげたチベット族の女流作家・ツェリン・オーセル(唯色)さんの著書「殺劫」の邦訳が夏頃、出版されるそうだ。当は3月にも出版だったんだが遅れている。この翻訳を担当しているのはやはり私の友人大阪在住の中国人、劉燕子さん。オーセルさんとは劉燕子さんに紹介されて知り合ったのだ。 ■劉燕子さんは、かつては日中両国語文学雑誌「藍・ブルー」(すでに停刊)の編集者。普通中国人の翻訳家は、日語の中国語に訳す仕事が多いが、彼女の場合、中国の良書を日語に訳す仕事をしている。中国人としてどんなを日人に読んで欲しいか、そういう観点で翻訳の仕事を選んでいるという。彼女のこれまでの訳書は劉振雲の『温故一九四二』(中国書店)、廖亦武の『中国低層放談録』(中国書店)など地味だが、これぞ良書というものばかりだ。 ■そんな彼女が今、絶賛して勧めるのが『殺劫』なのである。普通の中国人なら国

    t_yano
    t_yano 2009/03/30
    買わざるを得ない!!!! というか買うね!!!
  • Amazon.co.jp: リストマニア

    PMなら読んでるはずの asesino ソフトウェア品質管理のためのプロジェクトマネジメント "H14頃の「ソフトウェア産業、CMM、オフショア事情」などが紹介してある。CMMをとりましょうという啓蒙か。" ITプロフェッショナルのためのビジネススキル プロジェクトマネジメント入門 "理論や技法の理想論で教科書風。図は整理されている。文章は分かり易い。でも続けて読める面白さはない。" 楽しく成功するプロジェクト・マネージメント (SCC Books) "非プログラマ向けPM講座、技術用語少なめ。流し読みするだけでもシステム開発の概要が頭に入るつくりが良い。" Joel on Software "プログラマ向けで読み物として面白い。でも開発経験ないと無理、面白さが分からないかと。" 要求仕様の探検学—設計に先立つ品質の作り込み "要件定義に失敗しているプロジェクトに参加しないといけない。

    t_yano
    t_yano 2008/09/25
    これはいいまとめ。まとめ買いすべきか。
  • 最近読んだ本 - 「俺の妹がこんなに可愛いわけがない」と「神のみぞ知るセカイ」と「PSYCHE (プシュケ)」と「とある飛空士への追憶」と「咲」 - ぼくはまちちゃん!

    こんにちは! ラノベ読んでますか! マンガ読んでますか! ぼくは相変わらずモリモリ読んでますよ! そんなわけで、ここ数日でぼくが読んだを紹介してみますね! とある飛空士への追憶 (小説) 犬村 小六 (ガガガ文庫) 元孤児の飛行機乗りの少年が、とある事情で高貴な生まれのお嬢さんを飛行機に乗せて送り届ける…、 そして芽生える、身分を超えた恋心…! ってお話ですね! きれいな感じのお話だったよ! これを読んでる間、ぼくの頭の中はずっと宮崎駿のアニメだった! 主人公の少年と少女の性格や、途中に登場する巨大飛空挺だとかが、宮崎アニメの絵しか想像できない! 空中戦の描写なんかが、いい感じの緊迫感で盛り上がるよ! だけど、ラストがぼく的にはちょっと…だったかな。 でもこれ、ほんとにアニメにして、きれいな音楽とかのせてあげれば もっとすてきな作品になるんじゃないかなーと思う。 まあまあおすすめ! PS

    t_yano
    t_yano 2008/08/21
    「神のみぞ知るセカイ」は作者が好きなことを好きなようにやってる感じがただよってて(実際そうかどうかはしらないけど)、かなりよいよい。
  • うーむ、ちょっと野暮なことを言うと - finalventの日記

    ⇒経営を理解している労働者と、そうでない労働者の格差が拡大していく理由 - 分裂勘違い君劇場 ドラッカーの思想を前期後期、あるいは何期かに分ける定説はないかもしれないし、初期からずっと継続されている部分はあるんだけど。 けど、というのは。 現代日の場合、このエントリの意味でのドラッカーの「労働者」というのは、ちょっとざっくり言うと基的に終わっているんですよ。 ではなにかというと、ドラッカーは「テクノロジスト」と呼んでいます。 ドラッカーというのは、ドラッカー自身を研究したいのでなければ、晩年の物から逆に読んでいくほうがよいです。 で、と、「経営を理解してない労働者は、どんどん居場所がなくなり、年収も下がって」というのは、テクノロジストの課題ではないんです。つまり、現代的な課題じゃないんですよ。 「全世界的なトレンド」という全世界っていうのは均質じゃないし、日はBricsのセクターじゃ

  • 404 Blog Not Found:公開する者は救われる - 書評 - 「崖っぷち会社」が生まれ変わった3つの方法

    2008年02月10日04:00 カテゴリ書評/画評/品評Open Source 公開する者は救われる - 書評 - 「崖っぷち会社」が生まれ変わった3つの方法 著者より献御礼。 「崖っぷち会社」が生まれ変わった3つの方法 中山裕一朗 びっくりした。 なぜなら、「なぜオープンソースがうまく行くのか」の答えが、「あさっての方」から来たからだ。 これはblogger必見の一冊でもある。 「なぜblogを書くのか」の答えも、ここに書いてあるのだから。 書、〈「崖っぷち会社」が生まれ変わった3つの方法〉は、商社、ITベンチャーを経て故郷に戻って親の会社を次いだ著者が、いかにして成熟を通り越して衰退すらはじめている家業を立て直したかを一冊のにまとめたもの。 目次 はじめに 崖っぷち会社が、生まれ変わる! 第1章 社長は、怒りと悩みだらけ 第2章 なぜ「ノウハウ」をオープンにすると売り上げが伸び

    404 Blog Not Found:公開する者は救われる - 書評 - 「崖っぷち会社」が生まれ変わった3つの方法
    t_yano
    t_yano 2008/02/10
    買った!買って読んで判断する。話はそれからだ!買ってみる価値があると思わせてくれただけでアフィリエイト代を提供する価値がある。そうだろ?
  • Passion For The Future: 人はカネで9割動く

    人はカネで9割動く スポンサード リンク ・人はカネで9割動く 身もフタもなく、いやらしい、実践的な処世術の。 「「金の価値」は、それをつかう人間の全人格ーいや演出によって何倍もの価値を生めば、捨て金にもなる」というのが著者の持論である。 たとえば同じ金額を誰かに渡すにしても、その渡し方の演出次第で費用対効果は異なる。このの例では、同じ一万円でも「これで酒でも飲んでくれ」と言えばケチだが「お茶でも飲んでくれ」と言えば太っ腹だと思われるだろうという。チップならば帰り際に渡しても自分はいなくなるのだから無意味だから最初に渡す。しかも、毎回ではなく渡したり渡さなかったりすれば待遇はさらによくなる。といったような、同じ投資で相手にたっぷり恩に着せ、ありがたがってもらう「生き金」の使い方のノウハウを指南している。 とにかく、わかりやすくて、どぎつい。 目次を抜粋すると、 ・ああ見えてもいい人なん

    t_yano
    t_yano 2007/12/07
    身もふたもなさ過ぎて逆に興味がある
  • ジェラルド・M.ワインバーグが本当にSF小説を書いていた - YAMDAS現更新履歴

    覚えている方はいないと思うのだが、二年近く前編集者の方から『コンサルタントの秘密』などでおなじみのジェラルド・M.ワインバーグ先生が SF 小説を書きたいらしいという話を聞いたことを紹介した。 しかし、その後出たは Weinberg on Writing だったので、やはりあれはギャグか気まぐれだったのかと思っていた。 The Aremac Project 作者: Gerald M. Weinberg出版社/メーカー: Little West Press発売日: 2007/04/02メディア: ペーパーバックこの商品を含むブログ (1件) を見る ところが当にワインバーグ先生は『The Aremac Project』という小説を書いていた。 To find out, read The Aremac Project, a new sci-fi techno-thriller by awa

    ジェラルド・M.ワインバーグが本当にSF小説を書いていた - YAMDAS現更新履歴
    t_yano
    t_yano 2007/08/02
    ワインバーグ先生がSF書いてたって話。へえ、それは興味ある。
  • 書評 - 無限の果てに何があるか : 404 Blog Not Found

    2007年01月18日04:30 カテゴリ書評/画評/品評Math 書評 - 無限の果てに何があるか うーん、参った。まぎれもない傑作なのだけど、まぎれもない傑作がゆえに、(まだ知らない人は)読むのを後回しにして欲しいというか.... 無限の果てに何があるか 足立恒雄 数学ファンなら絶対読むべきだけど、しかし読むのは「オイラーの贈り物」を終えてから、それも単に読了というのではなくそこに書いてあることを全部解けるようになってからにして欲しいという、そんな感じ。 なぜなら、書「無限の果てに何があるか」は、クライマックスが不完全性定理だから。 目次 プロローグ―「異文化」への招待状 第1章 虚数とは何か 第2章 三角形の内角の和はホントに二直角か 第3章 1+1はなぜ2なのか 第4章 無限とは何か blogでは、数学入門書は売り上げトップで、「はじめまして数学」なんかは飛ぶように売れたし、芳

    書評 - 無限の果てに何があるか : 404 Blog Not Found
    t_yano
    t_yano 2007/01/19
    読む。
  • Life is beautiful: ドラッカー博士著「経営者の条件」は、会社経営者のための本ではない

    先日、ダイヤモンド社の人と会う機会があったのだが、その時に出たのがドラッカー博士の「経営者の条件」というの話。題名が「会社経営者のため」のという誤った印象を与えるために、読者層が偏っているらしい。ドラッカーファンとしては、これは何とかしなければならない。ということで、今日はその誤解を解くためのエントリー。 原題は "The effective executive"、直訳すれば「成果のあげられるエグゼクティブ」。日語にしにくいのが、このエグゼクティブ。決して「経営者」でもなければ「管理職にある人」でもない。立派なスーツを着た商社マンのことでもない。一言でいえば、「なんらかの意思決定をする立場にある知識労働者」のことである。(この業界で言えば、「次のプロジェクトRubyを使った開発に切り替えるべきか」、「次世代テレビにはどんな機能を盛り込もうか」、などなどの意思決定) ドラッカーが他の

    t_yano
    t_yano 2006/10/06
    近いうちに読もうと決めた
  • 1