タグ

Rubyに関するt_yanoのブックマーク (20)

  • 【レポート】Rubyの実行環境、Linuxでベンチマークを取ったら… | エンタープライズ | マイコミジャーナル

    Ruby - A Programmer's Best Friend The Great Ruby Shootout (July 2010)にLinuxにおけるRuby実行環境のベンチマーク結果が掲載されている。ベンチマークが実施されたのはUbuntu 10.4 LTS x86_64版、Intel Core 2 Quad Q6600、8GBメモリの環境。Ruby Benchmark Suiteの提供しているベンチマークのうちいくつかを抜粋して実施したという。 公開されているデータはひとつの指針にすぎないが、それぞれのRuby実行環境の特徴がでており参考になる。比較に使われたRuby実行環境は次の8つ。 Ruby 1.8.7 p299 Ruby 1.9.1 p378 Ruby 1.9.2 RC2 IronRuby 1.0 (Mono 2.4.4) JRuby 1.5.1 (Java HotSp

    t_yano
    t_yano 2010/07/23
    JRubyの速さが衝撃的(メモリ消費量もだけど)。JRubyが速いというのをマユツバで見ていたので,ここまで速いと思っていなかった。
  • Mercurialと100%互換なRubyアプリ「Amp」 | Happy My Life

    Mercurialといえば、gitと並んでよく使われている分散型バージョン管理システム。Google Codeやsourceforge.netでも利用可能である。 そしてMercurialと言えばpythonで構築されている事でも有名である。 ただ、pythonであるがために、ソースに手を入れ辛い(それ以前にpythonをよく知らない)、文字化け等でトラブった時もなかなか対応できないという事もままあったりする(pythonを勉強したら済むと言えばそれまでだが) そこで登場するのが、今回紹介するAmp。Mercurialのコマンドであるhgの100%互換を謳っており、Rubyで書かれている 。このRubyで書かれている事が重要。ちょっとソースを覗いてみようか、という気になるし、カズタマイズやトラブルシューティングも(Mercurialよりは)楽にできるはず。 Ampとは Rubyで書かれたM

    t_yano
    t_yano 2009/11/24
    mercurial 100%互換ってのはすごいな。試してみたいところ/rubyで書かれていることだけが価値、となってしまわないでほしいとも思う。gitなんかCで書かれてるけどみんな使うわけで。
  • The Ruby revolution is over | Merbist

    According to wikipedia, a revolution (from the latin revolutio, “a turn around”) is a fundamental change in power or organizational structures that takes place in a relatively short period of time. Somehow, I believe this is exactly what Ruby has done in the programming world, especially with the help of Rails. Over the last few years, Ruby lead a mini revolution in the midst of software developme

    t_yano
    t_yano 2009/11/09
  • WhatThreadsafeRailsMeans - スレッドセーフな Rails ってどういうこと?

    WhatThreadsafeRailsMeans - スレッドセーフな Rails ってどういうこと? 目次 この文書について Q/A: スレッドセーフな Rails ってどういうこと? Q: Rails がスレッドセーフになるってどういうこと? Q: なぜこれが重大なの? もう 複数プロセスで shared-nothing なRailsのアーキテクチャで 並列性はあるんじゃない? Q: じゃあ RubyRuby EE, Rubinius みたいなグリーンスレッドの実装は, スレッド対応の恩恵は何もないの? Q. なるほど, じゃ JRuby みたいなネイティブスレッドの実装はどうなの ? Q: それってすごいの? スレッドセーフな Rails ってどういうこと? この文書について "Q/A: What Thread-safe Rails Means" の日語訳です http://

    t_yano
    t_yano 2008/08/19
    ついにスレッドセーフか。プロセス多重起動は不自然な感じがしていたのでたいへんよいと思う。というかみんなプロセス多重起動による並列化って気持ち悪くないのかな。
  • FlexとRailsで赤魔導士は賢者になれる - the cycles of activity

    参考:http://d.hatena.ne.jp/mizzusano/20080407/1207531215webdesigningとか読んでるとAIRとかFlexのネタがわりと目立つ。DBPressとか読んでいても、AIRとかFlexの記事は割とある(AS3)含めて。で、考えてみたのだけども、そもそもFlexは誰のためにあるのか、ということ。そもそもFlexとはなんなのかと。これは未だに僕もよくわからないのだけど、早い話 HTMLなのではないかと、HTMLの代わりにMXMLがあって、Javascriptの代わりにActionScriptが使えるのではないかなと。で、Flexというものは、RIAを手軽にサクっと作る事ができるツールで、それこそDreamWeaverライクに、フラッシュブルなサイトを構築できる。ドラッグアンドドロップでオブジェクトを配置していくだけで、サイトが作れるのだ。いや

    t_yano
    t_yano 2008/05/14
    rails を XML 生成サーバとして使うというのは結構いいと思う
  • Fixtures Visualizerプラグインを公開しました

    あけましておめでとうございます。今年もよろしくお願いいたします。 2008年の最初のエントリは、新年の挨拶もほどほどに、この冬休みの宿題の1つの成果報告をしてみよう。4つほどあった宿題だが、結果が出たのは1つのみである。なんとも情けない。。。 さて、昨年さんざん騒がれたRuby on Railsだが、「Javaな感覚」でRailsアプリを作ると、それはすなわち「Java以上の失敗プロジェクト」になる。「Javaな感覚」とは、つまり、コンパイラの存在。Javaにおいて、コンパイラが行ってくれる文法チェックやクラス間の依存性検証は、プログラマに対して非常に大きな安心感を与える。もっと言えば、非常に低いレベルとは言え、単体テストコードがなくても、コンパイラがあればなんとかリファクタリングができてしまうことも多いだろう。 しかし、Rubyにはコンパイラなどない。Railsの場合、プログラマがどこで

    t_yano
    t_yano 2008/01/04
    名言。「単体テスト環境に触れないRails関連の勉強会があったら、それは使えないプログラマを量産していることになる。良い子のみんなは、そんな勉強会に行かないように」
  • Mystery: An exposé on JRuby performance

    t_yano
    t_yano 2007/10/16
    jrubyはrubyベンチマークでrubyを圧倒する勢いなのに、原因不明の理由でrailsではなぜかrubyのほうが速い件。railsが多用しているなんらかの方式がjrubyでとても遅いということかな?
  • trunkのJRubyがヤバいことになってる件 - recompile.net

    JRubyが遅いという話は過去のものになるかもしれません。 試してみたのは http://ja.doukaku.org/55/lang/ruby/ にある立方根を求める計算です。 結果をわかりやすくするために最後の部分は、下記のように50,000回実行するように修正しました。 50000.times do cube_root(100.0) ** 3 end C:\Users\takai\src\cube_root>ruby -v ruby 1.8.6 (2007-03-13 patchlevel 0) [i386-mswin32] C:\Users\takai\src\cube_root>jruby -v ruby 1.8.5 (2007-10-13 rev 3876) [x86-jruby1.1] C:\Users\takai\src\cube_root>java -version ja

    t_yano
    t_yano 2007/10/13
    へええー。JITコンパイラがものになってきたのかな?
  • 松江市がRubyによる基幹業務システム構築へ,自治体へのOSS導入実証で

    独立行政法人 情報処理推進機構(IPA)は10月1日,2007年度の自治体へのオープンソース・ソフトウエア(OSS)導入実証の採択結果を発表した。島根県松江市の「Rubyの普及を目指した自治体基幹業務システム構築」など5件が採択された。 開発したソフトはOSSとして公開 「自治体等におけるオープンソースソフトウェア活用に向けての導入実証」事業は,電子政府へのオープンソース採用の実証と課題解決を目的とする事業。IPAが経済産業省の委託を受け2005年度から行っている。2007年度は「人名漢字などを扱うための外字を含む文字コードへの対応や,セキュリティの確保,レガシー・ソフトウエアの代替など,既存システムとの安全な連携あるいは置換えを,OSSの活用により実現できることを示す。また年3月に総務省から公表され,7月に適用が開始された「情報システムに係る政府調達の基指針」を満たすシステム構築の実

    松江市がRubyによる基幹業務システム構築へ,自治体へのOSS導入実証で
    t_yano
    t_yano 2007/10/09
    COBOL技術者がRubyに移行かあ。がんばってもらいたいけどちょっと不安。
  • Djangoへの片思い日記 - ■Struts脳の恐怖とRails

    Strutsは良いフレームワークであった。 登場時のStrutsは MVCを体現しWebフレームワークとしてプログラマ達に夢を見せた。 今見てしまえば冗長で可読性の低い設定ファイルに 糞のようなtaglibとゲロのようなjspであるが それでも当時はセンセーショナルだった。 しかし、その後、Strutsには悲劇が起きる。 あまりにもセンセーショナルなデビューのおかげで それを金に換えようとしている奴らに目を付けられてしまった。 人月計算とExcelスーツで出来ている奴らだ。 奴らは Strutsをいかに簡単であるか宣伝し 役に立たない講習会で金を取り sessionが何なのかすら知らない人間を大量に生み出した。 そうやって生み出されたStruts脳人間は 「動くコードが正義」の負の面を体現し スパゲティを更に絡ませたActionFormを書き 解読不能なActionを書いた。 勉強など一

    Djangoへの片思い日記 - ■Struts脳の恐怖とRails
    t_yano
    t_yano 2007/08/27
    うん、これについてはちょっと書きたいな。賛成するところがけっこうある。さすがはjava-jaのファウンダーという気もする。
  • 与太郎プログラマの日記

    t_yano
    t_yano 2007/08/27
    なるほど。IDEの補完機能が便利すぎて、APIの意味まであたまが回らないってこともあり得るなあ。でもrubyもいずれは補完機能がメジャーになることはまちがいないので、どう切り抜けるか。
  • ふかくていWicket第3夜 on Rails - idesaku blog

    盟友ティッシ卿が、かの連載によってこの世界に対してすばらしい貢献をしているというのに、こちらはそれを享受するだけでよいのだろうか? そういうわけで、俺も書こう、比較対象を。というわけで、ふかくていWicket第3夜の内容をRuby on Railsで実装してみることにした。これまでAJAXは軽視してきているので、まともに書いてみたことが無い。勉強半分。 準備 RoRはもう使えるという前提。モデルは使わないから、DBいらない。 プロジェクト作成 $ rails piyo_rails (なんかいっぱいできる) $ cd piyo_rails語環境向け設定 config/environment.rbのトップに次の一行を追加する。 $KCODE = 'utf8' app/controllers/application.rbを次のようにする。 この設定だと、AJAXを使ったアプリケーションを作

    ふかくていWicket第3夜 on Rails - idesaku blog
    t_yano
    t_yano 2007/08/05
    ブクマするURL間違ってたので再ブクマ。これは参考になるなあ。
  • Part2 Rubyに学ぶ「Ruby on Railsの正体」:ITpro

    電波系Rubyプログラマ。好きな言語はC++とLua。最近,仕事ではRailsでのWebアプリケーションの開発を主にやっています。Webアプリケーションばかり触っていると,ときどきアセンブラが恋しくなりますね。仕事にかまけているうちに,趣味で開発したいプログラムのネタが大量にたまっています。 Rubyで記述されたWebアプリケーションフレームワークRuby on RailsRails)が人気を博し,Railsを使うのに必要なRubyもまた話題になっています。Railsの作者であるDavid Heinemeier Hansson氏は「Railsには,Rubyと同じ感触,同じ匂い,同じ味わいがある」と言っています。この言葉には様々な解釈がありますが,筆者は,「Rubyのやりかた」を極限まで突き詰めてフレームワークに適用したのがRailsであると考えています。 Rubyは何かにつけ「人に優しい

    Part2 Rubyに学ぶ「Ruby on Railsの正体」:ITpro
    t_yano
    t_yano 2007/07/07
    自然な表現へのこだわり。これはJavaでもとても大事なこと。内部実装よりも、使った時の使い勝手を意識してインターフェースを決めるのが重要。
  • 天使やカイザーと呼ばれて: Ruby on Railsのテスト環境が気持ちいい

    Javaな世界に10年以上どっぷりと浸かってきたが,Ruby on Rails(RoR)をやっていると「良く考えられているなぁ」と感心してしまう箇所が随所に見られる。とかくScaffoldやActiveRecordに関するコーディングに目が行ってしまいがちだが,僕個人的にはテストに関する環境が最も「おぉ」と感じている。 言うなれば,「JUnit + DbUnit + Cactus」な環境が標準で整備されている,ということだ。 JUnitについては,もちろんTest::Unitがそれに相当する。Test::Unit::TestCaseクラスを継承し,”test_“で始まる名前のメソッドを定義していくというのは,xUnitの流儀とほぼ一致している。JUnitで単体テストを行ったことがある開発者は,違和感なくTest::Unitでテストケースクラスを書いていけることだろう。 Web+DBアプリケ

    t_yano
    t_yano 2007/07/06
    そう、Railsのいいところはフルスタックで「誰も何も迷うことなく」共通の充実した開発基盤を当たり前に提供できること。特にテスト環境が。railsのfixtureにあたる機構はjavaで作ってるんだけど、migrationは難しそうだなあ。
  • ふかくていWicket第3夜 - idesaku blog

    第3夜きた。仕事早いなー。 http://www.d-saia.com/PiyoWicket3-03.html あと3日でeclipse 3.3 が出ようとしているのに、3.2でプロジェクトを作るのは苦渋の決断だったさ。 と苦渋の決断で見せたティッシ卿の男気を華麗にスルーし、Eclipse3.3でトライする。しかも、サーバはJettyではなくTomcatである。いや、単に変更内容を再起動無しで反映させられるのが気に入っているのだが。Jettyはできないよね? さて、今回はTextfieldを使った入出力AJAX風味という案配の内容である。さすがに三回目ともなると、こちらも慣れてきて変なエラーで立ち止まることもない。入出力ができるようになると、グッとプログラムらしくなるな。 相変わらずコンポーネントの差し替えだけでAJAXなアプリケーションに化ける。なんかずるいなぁ?いや、なんとなく。 ある

    ふかくていWicket第3夜 - idesaku blog
    t_yano
    t_yano 2007/07/06
    おお、これは参考になるなあ
  • クロージャによる超軽量並行プロセス - rubyco(るびこ)の日記

    sumiiさんの『クロージャによる超軽量並行プロセス』を、jijixiさんがRubyに移植したようなので、試してみました。jijixiさんが書いたサンプルを写経して(そのあと、変数名などを自分の理解した範囲で書き換えて)やっと理解しました。 require 'picalc' # Syntax sugar class Chan def <<(arg) send(self, arg) end def >>(arg) recv(self, arg) end end # Make ready for server. server_channel = Chan.new server_proc = Proc.new { server_channel >> Proc.new{|x, response_channel| y = x * x # Service response_channel << y s

    クロージャによる超軽量並行プロセス - rubyco(るびこ)の日記
    t_yano
    t_yano 2007/06/16
    これってExecutorとFutureってことかなあ。あとでじっくり読む。
  • http://cappuccino.jp/keisuken/logbook/20070521.html

    t_yano
    t_yano 2007/05/23
    バイトコードコンパイラとインタプリタの違いが分からなかったんだけど、あとで調べたら分かった。JRubyはRubyコードをバイトコードに落とすわけね。そりゃ速くなるわ。
  • Can Your Ruby Do This?

    # scripting.rb include Scriptable x = 'Hello' y = 'world' groovy <<G def z = 'multilanguage' println("${x}, ${z} ${y}") G javascript <<JS z = 'multilanguage' println(x + ', ' + z + ' ' + y) JS # both => "Hello, multilanguage world!"

    t_yano
    t_yano 2007/04/03
    Jrubyにヒアドキュメントで別のスクリプト言語のソースを流し込んで実行。この発想はなかった。
  • takeda-soft.jp

    takeda-soft.jp 2024 著作権. 不許複製 プライバシーポリシー

    t_yano
    t_yano 2006/07/02
    JavaプログラマかつRubyに注目してるところが興味あり
  • 本文 「Rails」 を検索 - はてなブックマーク

    はじめに さいきんのWebはSPA技術を中心としたフロントエンドが賑わっていますね💪 従来サーバーサイドを扱っていた人もフロントを触る機会が増えていたり、これからプログラミングを学んでいく人も、フロントエンド領域に興味を持っているのではと思います。 そこで、フロントエンドの経験が浅い方や初学者向けに、おすすめのドキュメントや勉強すべき領域をまとめました。 とりあえず動けば良い段階から一歩進んで、フロントエンドエンジニアとして、良いアプリケーションを作るために必要な知識を浅く広く紹介します。 ※補足 新米と表記しましたが、実際には新卒や未経験でなく、新卒2~3年目の若手フロントエンドエンジニアやフロント分野に苦手意識のあるバックエンドエンジニアの方を対象としています。 数日で目を通せるような内容ではないため、マイルストーンやスキルセットの一つの参考にして頂けると幸いです。 フロントエンド

  • 1